NHKアーカイブス、深海の不思議な生きものたち ― 2013年07月23日 09時01分34秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/07/22/6911345
NHKスペシャル、深海の巨大生物、ダイオウイカ、深海ザメ
の関連。
昨日、書き忘れた。今度の日曜日、NHKアーカイブスからのセレクションで、
深海生物の放送があります。
http://tv.yahoo.co.jp/program/74499126/
NHKアーカイブス選「深海の不思議な生きものたち~海 知られざる世界~」
2013年7月28日(日) 13時50分~15時00分
NHK、深海生物、絨毯爆撃やの。\(^O^)/
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/07/22/6911345
NHKスペシャル、深海の巨大生物、ダイオウイカ、深海ザメ
の関連。
昨日、書き忘れた。今度の日曜日、NHKアーカイブスからのセレクションで、
深海生物の放送があります。
http://tv.yahoo.co.jp/program/74499126/
NHKアーカイブス選「深海の不思議な生きものたち~海 知られざる世界~」
2013年7月28日(日) 13時50分~15時00分
NHK、深海生物、絨毯爆撃やの。\(^O^)/
Winnyの金子勇さん、森田オセロ、森田将棋の森田和郎さんの訃報 ― 2013年07月23日 09時31分44秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
二人の天才プログラマ、スーパープログラマの訃報。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130711/490824/
金子勇氏が死去、Winny事件を振り返る
2013/07/12
安井 晴海=ITpro (筆者執筆記事一覧)
を読むと、村井純さんも寄稿している。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130707/489582/
「金子勇さんの遺志が健全に羽ばたける世に」
慶応大環境情報学部長 村井純氏が追悼の言葉
2013/07/07
浅川 直輝=日経コンピュータ (筆者執筆記事一覧)
2013/07/07は、九大(九州大学)の荒木先生の還暦祝いがあって、村井さんも
わざわざやってきていたので、その前に、書いた原稿なんだね。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/07/15/6902429
Parallel and Concurrent Programming in Haskell、Haskellで並列・並行プ
ログラミング、マルチコア・マルチスレッド
村井さんは、金子さんを弁護する答弁もしていたからね。
大体、あれ、京都府警の奴が、エロ動画を観るためかどうか知らないけど、
自分のパソコンにWinnyを入れていて、それで捜査資料などが流れたのが原因
で、Winnyを摘発しろという話になったと聞いていたから、こんな警察は、ほ
んとバカだと思ったよ。
検察も、そういう権力の乱用をやってきて、いろいろ明るみになったけど、
これも、ある意味、ネットの効用。
マスコミは検察、警察と持ちつ持たれつで政官業報の共同体を作っているか
ら、警察タブー、検察タブーがあって、報じられないことが多いが、ネットに
は、いろいろ流れるからね。
金子さんの人となりがわかる記事。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/157/157388/
“Winnyは金子さんの天才的な一面にすぎない”
東大 平木教授インタビュー
文●イトー
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/157/157789/
”Winnyは金子さんの本流じゃなかった”
東大 平木教授、稲葉准教授インタビュー
文●イトー
金子さんが書いたWinnyの本はこれ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756145485/showshotcorne-22/
Winnyの技術 [単行本]
金子 勇 (著), アスキー書籍編集部 (編集)
もう一人は、森田オセロ、森田将棋をはじめ、ゲーム業界に大きな足跡を残
した、モリタンこと、森田和郎さん。
訃報を知ったのは、もう1ヵ月以上前か。
定期購読している「将棋世界」2013年7月号が、現役男性プロ棋士とコンピ
ュータ将棋の対決で大きな話題になった電王戦の特集だった。その中に、
「追悼座談会 将棋ソフトのパイオニア 森田和郎さん」
があって、初めて知った。彼の死は、この座談会で初めて明かされたとのこと。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00CTQ27EK/showshotcorne-22/
将棋世界2013年07月号
モリタンも、パソコン通信の日経MIXにいて、オンラインではよく会ってい
たが、実際にリアルで会ったのは、一度だけ。
パソコン業界のロードウォオリーズ、中村ブラザーズの兄役である、ビレッ
ジセンターの中村満社長が企画した座談会があった。
1990年代に入って、当時、日本以外全部で普及している世界標準のIBM PCと
その互換機を日本語化するDOS/Vというソフトが出てきて、これで、日本のパ
ソコン業界を支配していたNECのPC-9800シリーズが危うくなるんじゃないかと、
業界雀がピーチクパーチク、騒がしかったのよ。
じゃ、対決させようというので、座談会があって、そこに98派として、モリ
タンが来てくれた。
それが本になって出ている。
あ、アマゾンには、あるね。けっこう、いい値段になってるね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4938704145/showshotcorne-22/
激突!98対DOS/V―「98は問う、DOS/Vは答える」に関する大放言〈vol.1〉
[単行本]
出版社: ビレッジセンター出版局 (1993/03)
中古品の出品:7¥ 1,583より
で、一番高いのは、¥ 4,311だ。
なお、Vol. 1になっているが、Vol. 2は出ませんでした。^^;
1993年3月の出版だから、座談会があったのは、たぶん、1993年の1月だろ
うね。
関連に挙げたエントリで、すでに書いているけど、モリタンからは、
「DSPは、高速に積和演算ができるんですよ。DSPのプログラミングは面白いで
すよ。中村さんも、ぜひ、書いてください」
などといわれたことを思い出す。
DSPは、デジタル信号処理専用のプロセッサ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/デジタルシグナルプロセッサ
金子勇さん、森田和郎さん、両氏のご冥福をお祈りいたします。
おれも、そのうち、行くけんね。
こんで、ええわ、お前は。できんプログラマなのに。
いやーん。仲間はずれにせんでー。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/04/01/4987600
コンピュータ将棋関連のネタ。なぜか西川和久さんのことも
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/06/03/5134615
僕らのパソコン30年史
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/09/15/75690
著書リンク改訂
---
二人の天才プログラマ、スーパープログラマの訃報。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130711/490824/
金子勇氏が死去、Winny事件を振り返る
2013/07/12
安井 晴海=ITpro (筆者執筆記事一覧)
を読むと、村井純さんも寄稿している。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130707/489582/
「金子勇さんの遺志が健全に羽ばたける世に」
慶応大環境情報学部長 村井純氏が追悼の言葉
2013/07/07
浅川 直輝=日経コンピュータ (筆者執筆記事一覧)
2013/07/07は、九大(九州大学)の荒木先生の還暦祝いがあって、村井さんも
わざわざやってきていたので、その前に、書いた原稿なんだね。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/07/15/6902429
Parallel and Concurrent Programming in Haskell、Haskellで並列・並行プ
ログラミング、マルチコア・マルチスレッド
村井さんは、金子さんを弁護する答弁もしていたからね。
大体、あれ、京都府警の奴が、エロ動画を観るためかどうか知らないけど、
自分のパソコンにWinnyを入れていて、それで捜査資料などが流れたのが原因
で、Winnyを摘発しろという話になったと聞いていたから、こんな警察は、ほ
んとバカだと思ったよ。
検察も、そういう権力の乱用をやってきて、いろいろ明るみになったけど、
これも、ある意味、ネットの効用。
マスコミは検察、警察と持ちつ持たれつで政官業報の共同体を作っているか
ら、警察タブー、検察タブーがあって、報じられないことが多いが、ネットに
は、いろいろ流れるからね。
金子さんの人となりがわかる記事。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/157/157388/
“Winnyは金子さんの天才的な一面にすぎない”
東大 平木教授インタビュー
文●イトー
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/157/157789/
”Winnyは金子さんの本流じゃなかった”
東大 平木教授、稲葉准教授インタビュー
文●イトー
金子さんが書いたWinnyの本はこれ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756145485/showshotcorne-22/
Winnyの技術 [単行本]
金子 勇 (著), アスキー書籍編集部 (編集)
もう一人は、森田オセロ、森田将棋をはじめ、ゲーム業界に大きな足跡を残
した、モリタンこと、森田和郎さん。
訃報を知ったのは、もう1ヵ月以上前か。
定期購読している「将棋世界」2013年7月号が、現役男性プロ棋士とコンピ
ュータ将棋の対決で大きな話題になった電王戦の特集だった。その中に、
「追悼座談会 将棋ソフトのパイオニア 森田和郎さん」
があって、初めて知った。彼の死は、この座談会で初めて明かされたとのこと。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00CTQ27EK/showshotcorne-22/
将棋世界2013年07月号
モリタンも、パソコン通信の日経MIXにいて、オンラインではよく会ってい
たが、実際にリアルで会ったのは、一度だけ。
パソコン業界のロードウォオリーズ、中村ブラザーズの兄役である、ビレッ
ジセンターの中村満社長が企画した座談会があった。
1990年代に入って、当時、日本以外全部で普及している世界標準のIBM PCと
その互換機を日本語化するDOS/Vというソフトが出てきて、これで、日本のパ
ソコン業界を支配していたNECのPC-9800シリーズが危うくなるんじゃないかと、
業界雀がピーチクパーチク、騒がしかったのよ。
じゃ、対決させようというので、座談会があって、そこに98派として、モリ
タンが来てくれた。
それが本になって出ている。
あ、アマゾンには、あるね。けっこう、いい値段になってるね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4938704145/showshotcorne-22/
激突!98対DOS/V―「98は問う、DOS/Vは答える」に関する大放言〈vol.1〉
[単行本]
出版社: ビレッジセンター出版局 (1993/03)
中古品の出品:7¥ 1,583より
で、一番高いのは、¥ 4,311だ。
なお、Vol. 1になっているが、Vol. 2は出ませんでした。^^;
1993年3月の出版だから、座談会があったのは、たぶん、1993年の1月だろ
うね。
関連に挙げたエントリで、すでに書いているけど、モリタンからは、
「DSPは、高速に積和演算ができるんですよ。DSPのプログラミングは面白いで
すよ。中村さんも、ぜひ、書いてください」
などといわれたことを思い出す。
DSPは、デジタル信号処理専用のプロセッサ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/デジタルシグナルプロセッサ
金子勇さん、森田和郎さん、両氏のご冥福をお祈りいたします。
おれも、そのうち、行くけんね。
こんで、ええわ、お前は。できんプログラマなのに。
いやーん。仲間はずれにせんでー。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/04/01/4987600
コンピュータ将棋関連のネタ。なぜか西川和久さんのことも
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/06/03/5134615
僕らのパソコン30年史
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/09/15/75690
著書リンク改訂
最近のコメント