Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

北朝鮮。ミサイルより、ボートで核攻撃2013年04月19日 10時26分53秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
https://twitter.com/shownakamura/status/325029981153525760
--- ここから ---
ボートで核攻撃する話は、昔、日経サイエンスにあった。
北朝鮮の核ミサイル開発、最低あと1回の核実験必要=専門家 | Reuters
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE93H07920130418
--- ここまで ---

https://twitter.com/shownakamura/status/324395019777753088
--- ここから ---
戦後最大の危機! 北朝鮮の核攻撃は避けられるか
――軍事ジャーナリスト 田岡俊次
|DOL特別レポート|ダイヤモンド・オンライン
http://diamond.jp/articles/-/34560
… @dol_editorsさんから
--- ここまで ---

 いま、おれ、仕事では、市ヶ谷の防衛省のほうにいるの。
 北朝鮮のミサイルに備えて、PAC3が待機している防衛省ね。
 あ、「防衛省のほう」のことは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/03/11/6743428
私の超常現象ファイルその1
を参照。

 以前も書いたけど、いまの日本のミサイル防衛は、日本を守れないでしょ。
 イージスやPAC3を展開しても、あまりに時間がないし、命中精度も実戦だと
低いだろうし、デコイ(おとり)を含めて複数撃たれたら、あとは運だもの。
 田岡俊次の記事を読んでも、やっぱりそうか、だめぽかと思う。
 とにかく、圧倒的に攻撃側が有利だもん。

 では、なぜ、日本はミサイル防衛をやるかというと、アメリカのため、北朝
鮮からアメリカを狙ったミサイルを撃たれたとき、少しでも打ち落とす確率を
上げるためと思うのよ。
 そんなだったら、ゴルゴ13を1万人雇って北朝鮮を襲えと思う。\(^O^)/
 その話は、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/08/05/40463
愚かなミサイル防衛構想
を参照。
 レーガン大統領のSDI, 亡くなったパルネス先生のことも書いているね。

 ミサイルばかり心配していると盲点になりやすいのが、ロイターの記事にあ
るように、ボートやらによる核攻撃。
 この話、昔、日経サイエンスにあった。
 と思って、探したけどわからん。核兵器が小型化されて、アメリカの沿岸で
漁船やらで攻撃される話だったと思う。沿岸線、全部、警備できないしね。

 代わりといってはなんだが、日経サイエンスで、見つかったもの。
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0410/nuclear.html
日経サイエンス  2004年10月号
ハイテク社会を揺るがす宇宙からの核攻撃
D.G. デュポン(軍事技術ジャーナリスト)

 核攻撃じゃなくても、太陽の活動が活発化して、太陽嵐やCME(コロナ質量放
出)が地球を直撃すれば、大混乱になることは、予想されていますよね。

http://www.nikkei-science.com/page/magazine/1004/201004_078.html
日経サイエンス  2010年4月号
局地核戦争でも人類は滅亡
A. ロボック(ラトガーズ大学) O. B. トゥーン(コロラド大学ボールダー校)

http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0906/200906_078.html
日経サイエンス  2009年6月号
核実験を監視する
P. G. リチャーズ W.-Y. キム
ともにコロンビア大学ラモント・ドハティ地球観測所)

http://www.nikkei-science.com/page/magazine/9910/tepodon.html
日経サイエンス  1999年10月号
テポドンの脅威 ミサイル攻撃は防げるか
G. N. ルイス T. S. ポストル(ともにマサチューセッツ工科大学)
J. パイク(米国科学者連盟)

 あ、これかな。
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0502/missile.html
日経サイエンス  2005年2月号
米国のミサイル防衛構想は有効か?
R. L. ガーウィン(物理学者,IBM名誉フェロー)
 2005年なら、日経サイエンスのCD-ROMかDVD-ROMにあるはずだから、記事全
文を読めばいいんだけど、時間がないので、読まずにいうが、なんか違うっぽい。
 もっと簡単に漁船などで近づいて、攻撃する話が出ていたと思う。
 あ、でもでも、やっぱり、この記事みたい。
 自分のウェブを検索してわかった。
 簡単に漁船みたいな船から撃てるというのは、おれがウェブに書いている。
 2005年の2月。いまから8年前。ブログを始める前です。
http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/wabijo88.html
乳の詫び状(2005/02/20)

標題: 迎撃ミサイルの実力
--- ここから ---
 北朝鮮のミサイル攻撃への対応が、日本でも本格化してきましたが、日経サ
イエンス2005年2月号には、「米国のミサイル防衛構想は有効か?」というア
メリカのミサイル防衛網を分析した論文が出ています。
 これを読むと、防げると思うのは幻想ですね。\(^O^)/ 攻撃側は圧倒的
に有利ですね。
 書いたのは、物理学者でIBM名誉フェローのR. L. ガーウィンです。ガーウ
ィンは、金の無駄遣い、徒労に終わっている現在のミサイル防衛構想を見直す
ことを主張しています。
--- ここまで ---
--- ここから ---
 いまの日本のミサイル防衛構想は、北朝鮮本土からの攻撃を想定しています
が、そこがそもそもだめなんですね。普通の船から、もう弾道ミサイルを撃て
るんですって。これがアメリカで問題になっています。
 ミサイル防衛局の人間も、ラムズフェルド国防長官も、概略、「いまのミサ
イル防衛システムには全く期待してない。それにICBMを使った核攻撃の可能性
は低い。なぜなら、アメリカ沿岸にいるありふれた船から撃てるから。それに
対する備えはアメリカにはない」と軍事委員会や記者会見でいってますね。こ
ういうの、日本じゃ、報道されませんよね?
--- ここまで ---
--- ここから ---
 結局、日本近海にミサイル防衛システムを配備するのは、北朝鮮や中国から、
アメリカ本土を守るのが第一義的な目的なんですね。それを日本人(あなた)の
税金で、やるところがうまい! 政治家は、堀江君のフジサンケイ買収に、外
資に乗っ取られるとか言い出してますが、防衛なんか、もっといいようにアメ
リカに日本人の血税を吸い上げられてますよね。

 といって、日本も核を持って、さらに先制攻撃をできるだけの攻撃力を日本
軍が持とうとすると、世間が許さないし、何よりアメリカが許しませんよね。
アメリカとしては日本に頼らせて、金を日本から引き出し、武器を売って儲け
るほうが、国益にかないますからね。
--- ここまで ---

 そろそろ、日経サイエンス、次の記事データベースを出してほしいんだけど、
5年おきだから、まだ、先だろうね。
 バックナンバー捨てられない。怒られる。^^;

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/453252301X/showshotcorne-22/
日経サイエンス DVD-ROM版 記事データベース 2000~2004 [単行本]

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532523052/showshotcorne-22/
日経サイエンス DVD-ROM版 記事データベース2005~2009 () [単行本]
日経サイエンス編集部 (著)

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/09/17/4582622
ちょーショック。日経サイエンスの記事CD-ROMがもう出ない!
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/12/08/4746366
日経サイエンス記事データベース復活。今度はDVD-ROMだ\(^O^)/

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
一富士、二鷹、三は? ひらがなで。

コメント:

トラックバック