自動車のセキュリティ、昔は盗難、今はハッキング ― 2013年04月19日 10時26分21秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
いまの自動車は、電子システムの固まりだから、外部からの攻撃にさらされ
ているというわけですね。
ハンドルとか、勝手に操作されたら、そりゃ、死ぬわ。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT/20130326/273391/
「昔は盗難、今はハッキング」、自動車のセキュリティでBMWらが講演
暗号化されたイモビライザーの普及で、盗難が減ったそうだが、ほんとに大
丈夫なんですかね。大丈夫と思いたいけど。
なぜかというと、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796686681/showshotcorne-22/
ニッポン地下市場大全 (別冊宝島)
(別冊宝島 1837 ノンフィクション) [大型本]
には、イモビライザーを無効化する話が出ていたから。
中国で実演してもらったルポがあった。あれ、暗号化されてないイモビライ
ザーだったのかなあ。暗号化されてても、破られてたら、大変だよね。
あ、
--- ここから ---
なお、よく使われている暗号「KeeLoq」を破る手法が発表された2008年から
若干の増加傾向にある)
--- ここまで ---
と書いてある。若干の増加で済んでいるのは、単にラッキー?
日本の自動車は、周波数?が違うから、まだできないけど、そのうちできる
だろうなんて話だった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/イモビライザー
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/03/17/6748405
「ギャングーズ」、東日本大震災直後の建設現場窃盗団、闇の震災マーケット、ニッポン地下市場大全
---
いまの自動車は、電子システムの固まりだから、外部からの攻撃にさらされ
ているというわけですね。
ハンドルとか、勝手に操作されたら、そりゃ、死ぬわ。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT/20130326/273391/
「昔は盗難、今はハッキング」、自動車のセキュリティでBMWらが講演
暗号化されたイモビライザーの普及で、盗難が減ったそうだが、ほんとに大
丈夫なんですかね。大丈夫と思いたいけど。
なぜかというと、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796686681/showshotcorne-22/
ニッポン地下市場大全 (別冊宝島)
(別冊宝島 1837 ノンフィクション) [大型本]
には、イモビライザーを無効化する話が出ていたから。
中国で実演してもらったルポがあった。あれ、暗号化されてないイモビライ
ザーだったのかなあ。暗号化されてても、破られてたら、大変だよね。
あ、
--- ここから ---
なお、よく使われている暗号「KeeLoq」を破る手法が発表された2008年から
若干の増加傾向にある)
--- ここまで ---
と書いてある。若干の増加で済んでいるのは、単にラッキー?
日本の自動車は、周波数?が違うから、まだできないけど、そのうちできる
だろうなんて話だった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/イモビライザー
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/03/17/6748405
「ギャングーズ」、東日本大震災直後の建設現場窃盗団、闇の震災マーケット、ニッポン地下市場大全
コメント
トラックバック
_ ホットコーナー - 2016年09月30日 10時30分54秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
2万5000円や3万円もする高い本だけど、目次だけをみても、現状、どれほどIoTのセキュリティがぼろぼろで、やり放題かわかり
---
2万5000円や3万円もする高い本だけど、目次だけをみても、現状、どれほどIoTのセキュリティがぼろぼろで、やり放題かわかり
_ ホットコーナー - 2017年01月20日 09時47分32秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
こういう記事があったので、ご参考。
ネット家電は、セキュリティが弱くて狙い目だし、一般人は、自分ちのレコーダーなどが、
---
こういう記事があったので、ご参考。
ネット家電は、セキュリティが弱くて狙い目だし、一般人は、自分ちのレコーダーなどが、
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。