金子みすゞ、トリックアートの本でわかる情報省支配 ― 2013年04月15日 00時42分10秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
おっとろしいわ。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/04/10/6773246
アートを生み出す七つの数学、エッシャー、錯視、だまし絵、不可能立体、トリックアート
と
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/04/14/6776664
童謡詩人、金子みすゞ、仙崎、青海島
を書いたら、朝日新聞の2013/04/13(土)の一面下部に、本の宣伝が出て、そこに、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4251097823/showshotcorne-22/
トリックアートたからさがし (トリックアートアドベンチャー) [大型本]
北岡 明佳 (監修), グループコロンブス
と、JULA出版局の
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4882841193/showshotcorne-22/
金子みすゞ童謡詩集シリーズ 全3冊 [単行本]
金子 みすゞ (著), 高畠純 (イラスト)
があったわ。\(^O^)/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4251097815/showshotcorne-22/
トリックアートおばけやしき (トリックアートアドベンチャー) [大型本]
北岡 明佳 (監修), グループコロンブス
もいいね。
JULA出版局の宣伝には、金子みすゞ生誕110周年!!とあったよ。
それは、ともかく。
この状況、情報省が手を回して、朝日新聞を動かしたとか思えん。\(^O^)/
ちょっとちょっと、トリックアートは、4月10日に書いてるけど、金子みすゞは、
4月14日に書いてるよ。4月13日より、後じゃん。
ばかー。実際は、4月13日より前にメモを取ってほとんど書いてたんだよ。
えーっ、じゃ、公表する前に情報省には筒抜けになっていたということか。
お前、脳をスキャンされたんやないか。
いや、宇宙人にさらわれて脳を解析されたんやないか。
アブダクションか!
それも考えられるが、
考えられるんか!
キャトルミューティレーションやなかっただけ、ましやろ。
ああ、あれやられたら、腹、かっさばかれるからね。
それも考えられるが、
考えられるんか!
現実的には、おれは、Goolge, Amazon, Twitterを使ってメモを取っていた
から、その通信を全て盗聴されていて、そこから、何を書くか推測されたんだ
ろうね。
真面目な話。アメリカは、これ、やってますね。CIA, FBSやNSA(国家安全保障局)が。
Twitterのツイートは、全部、議会図書館に納めることになっているし、
以前、アメリカ政府が検索エンジンの会社に検索語を提供するように求めたこと
がありましたよね。Googleはあのとき拒否した記憶があるが、Yahoo!やMicrosoftは、
同意した記憶がある。
Amazonの検索データや購入データだって、Facebookの書き込みだって、アメリカ
政府が集めていると思ったほうが自然だよね。
ま、とにかくアメリカは、情報の上流、情報発生源をしっかり押さえている
ということです。
http://wired.jp/2010/04/21/米国議会図書館は、なぜtwitterの全ログを保存するの/
米国議会図書館は、なぜTwitterの全ログを保存するのか
http://arstechnica.com/tech-policy/2010/04/why-is-the-us-govt-archiving-your-tweets-we-ask-them/
Why the Library of Congress cares about archiving our tweets
この前、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/04/12/6775004
インターネットがあなたに見せないもの、ユタ州に巨大監視センターを建設するNSA
で、紹介した
http://democracynow.jp/video/tag-グーグル
の中には、たとえば、こんな話も。
http://democracynow.jp/video/20100730-4
グーグルがCIAと共にネット監視技術企業に出資
http://democracynow.jp/video/20100304-3
サイバー・セキュリティ強化のために国家安全保障局(NSA)の役割が拡大
http://democracynow.jp/video/tag-nsa
の中には、
http://democracynow.jp/video/20100225-4
『監視国家アメリカの出現』 シェーン・ハリス新著を語る
http://democracynow.jp/video/20090623-2
ディープ・パケット・インスペクション:イラン政府のネット検閲を支援する欧米の通信企業
なんてものもある。
関連書:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0143118900/showshotcorne-22/
The Watchers: The Rise of America's Surveillance State [ペーパーバック]
Shane Harris (著)
Kindle版。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0035IIBFA/showshotcorne-22/
The Watchers: The Rise of America's Surveillance State [Kindle版]
Shane Harris (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4806713619/showshotcorne-22/
大量監視社会―マス・サーベイランス 誰が情報を司るのか [単行本]
山本 節子 (著)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/01/14/6690410
進む、情報省支配。ソフトな大量監視社会。あなたを狙う顔認証技術
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/04/17/3147269
ソフトな大量監視社会
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/02/22/6343524
デモクラシー・ナウ! デジタルの闇、ディープ・パケット・インスペクション((DPI)、ウィキリークスとハッカー文化
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/07/24/6520393
LINEは危ないのね。スマホのユーザのセキュリティ意識、低いのね。バカばっかなのね
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/02/11/6330730
週刊ダイヤモンド、奪われるプライバシー、スマホの危険
---
おっとろしいわ。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/04/10/6773246
アートを生み出す七つの数学、エッシャー、錯視、だまし絵、不可能立体、トリックアート
と
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/04/14/6776664
童謡詩人、金子みすゞ、仙崎、青海島
を書いたら、朝日新聞の2013/04/13(土)の一面下部に、本の宣伝が出て、そこに、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4251097823/showshotcorne-22/
トリックアートたからさがし (トリックアートアドベンチャー) [大型本]
北岡 明佳 (監修), グループコロンブス
と、JULA出版局の
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4882841193/showshotcorne-22/
金子みすゞ童謡詩集シリーズ 全3冊 [単行本]
金子 みすゞ (著), 高畠純 (イラスト)
があったわ。\(^O^)/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4251097815/showshotcorne-22/
トリックアートおばけやしき (トリックアートアドベンチャー) [大型本]
北岡 明佳 (監修), グループコロンブス
もいいね。
JULA出版局の宣伝には、金子みすゞ生誕110周年!!とあったよ。
それは、ともかく。
この状況、情報省が手を回して、朝日新聞を動かしたとか思えん。\(^O^)/
ちょっとちょっと、トリックアートは、4月10日に書いてるけど、金子みすゞは、
4月14日に書いてるよ。4月13日より、後じゃん。
ばかー。実際は、4月13日より前にメモを取ってほとんど書いてたんだよ。
えーっ、じゃ、公表する前に情報省には筒抜けになっていたということか。
お前、脳をスキャンされたんやないか。
いや、宇宙人にさらわれて脳を解析されたんやないか。
アブダクションか!
それも考えられるが、
考えられるんか!
キャトルミューティレーションやなかっただけ、ましやろ。
ああ、あれやられたら、腹、かっさばかれるからね。
それも考えられるが、
考えられるんか!
現実的には、おれは、Goolge, Amazon, Twitterを使ってメモを取っていた
から、その通信を全て盗聴されていて、そこから、何を書くか推測されたんだ
ろうね。
真面目な話。アメリカは、これ、やってますね。CIA, FBSやNSA(国家安全保障局)が。
Twitterのツイートは、全部、議会図書館に納めることになっているし、
以前、アメリカ政府が検索エンジンの会社に検索語を提供するように求めたこと
がありましたよね。Googleはあのとき拒否した記憶があるが、Yahoo!やMicrosoftは、
同意した記憶がある。
Amazonの検索データや購入データだって、Facebookの書き込みだって、アメリカ
政府が集めていると思ったほうが自然だよね。
ま、とにかくアメリカは、情報の上流、情報発生源をしっかり押さえている
ということです。
http://wired.jp/2010/04/21/米国議会図書館は、なぜtwitterの全ログを保存するの/
米国議会図書館は、なぜTwitterの全ログを保存するのか
http://arstechnica.com/tech-policy/2010/04/why-is-the-us-govt-archiving-your-tweets-we-ask-them/
Why the Library of Congress cares about archiving our tweets
この前、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/04/12/6775004
インターネットがあなたに見せないもの、ユタ州に巨大監視センターを建設するNSA
で、紹介した
http://democracynow.jp/video/tag-グーグル
の中には、たとえば、こんな話も。
http://democracynow.jp/video/20100730-4
グーグルがCIAと共にネット監視技術企業に出資
http://democracynow.jp/video/20100304-3
サイバー・セキュリティ強化のために国家安全保障局(NSA)の役割が拡大
http://democracynow.jp/video/tag-nsa
の中には、
http://democracynow.jp/video/20100225-4
『監視国家アメリカの出現』 シェーン・ハリス新著を語る
http://democracynow.jp/video/20090623-2
ディープ・パケット・インスペクション:イラン政府のネット検閲を支援する欧米の通信企業
なんてものもある。
関連書:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0143118900/showshotcorne-22/
The Watchers: The Rise of America's Surveillance State [ペーパーバック]
Shane Harris (著)
Kindle版。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0035IIBFA/showshotcorne-22/
The Watchers: The Rise of America's Surveillance State [Kindle版]
Shane Harris (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4806713619/showshotcorne-22/
大量監視社会―マス・サーベイランス 誰が情報を司るのか [単行本]
山本 節子 (著)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/01/14/6690410
進む、情報省支配。ソフトな大量監視社会。あなたを狙う顔認証技術
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/04/17/3147269
ソフトな大量監視社会
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/02/22/6343524
デモクラシー・ナウ! デジタルの闇、ディープ・パケット・インスペクション((DPI)、ウィキリークスとハッカー文化
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/07/24/6520393
LINEは危ないのね。スマホのユーザのセキュリティ意識、低いのね。バカばっかなのね
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/02/11/6330730
週刊ダイヤモンド、奪われるプライバシー、スマホの危険
コメント
トラックバック
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2013年04月17日 04時48分45秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
本屋大賞2012は、百田尚樹「海賊とよばれた男」。
これ、買って
---
本屋大賞2012は、百田尚樹「海賊とよばれた男」。
これ、買って
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2013年04月20日 05時22分58秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
今朝、NHK、朝4時30分から「日本の話芸」という番組で、11代目の桂文
---
今朝、NHK、朝4時30分から「日本の話芸」という番組で、11代目の桂文
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2013年06月10日 10時04分14秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
AKB48の総選挙。
指原莉乃が1位。指原莉乃は、大分県出身。
---
AKB48の総選挙。
指原莉乃が1位。指原莉乃は、大分県出身。
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2013年06月12日 09時40分55秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
明らかに情報省のスパイ番組である、テレビ東京「未来世紀ジパン
---
明らかに情報省のスパイ番組である、テレビ東京「未来世紀ジパン
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2013年06月28日 10時12分39秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
1週間ほど前に、なんでか、文学関係の大人買い?があった。
お
---
1週間ほど前に、なんでか、文学関係の大人買い?があった。
お
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。