童謡詩人、金子みすゞ、仙崎、青海島 ― 2013年04月14日 11時26分45秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
ケーブルテレビJ:COMの番組表をみていたら、偶然、BS朝日の「にほん風景
遺産」という番組で、童謡詩人、金子みすゞのことをやっていた。
金子みすゞが生まれ育った仙崎と青海島に行っていた。
録画したのを、さっき観た。また、泣いたわ。
BGMが、ドビュッシーの「亜麻色の髪の乙女」だ。
情報省が、おれのために作らせた番組だな。\(^O^)/
http://www.bs-asahi.co.jp/fukeiisan/
にほん風景遺産
バックナンバーをみると、九州・山口(もちろん九州には沖縄も入るが)が、
多くないか。
ここも、情報省支配が進んでいるのか。\(^O^)/
http://www.bs-asahi.co.jp/fukeiisan/prg_038.html
仙崎・青海島 ~金子みすゞ 故郷の風景~
いま、金子みすゞがちょっとしたブームで、仙崎に観光客が増えているんだ
って。
やはり、東日本大震災のとき、ACの公共CMで、金子みすゞの詩「こだまでし
ょうか」が繰り返し流れたからだろう。
長門市くじら資料館ができたんだ。
おれの記憶の中では、子供の頃、よく行った昔の下関水族館のくじら館とい
うか、鯨の形をした建物が、くじら資料館なんだけど。
ほぉ。仙崎は捕鯨が盛んだったが、鯨の位牌や過去帳がある!
鯨に戒名までつけて、仙崎の生活を支えてくれた鯨に感謝しているんだ。鯨
の命を奪って生活しているからこそ、鯨を大切に思って、供養していたんだね。
こういうの、いかにも日本人の感性という気がする。
仙崎は、かまぼこが有名よ。小さいとき、よく食べたよ。父が山陰を出張で
回ってきたときは、仙崎のかまぼこを買ってきてくれた。
青海島(おうみしま)は、小学校のとき? 臨海学校でキャンプして泊まった
よ。懐かしい。キャンプで、カレー作ったよ。
あのとき一緒のグループだった松山さんというきれいな女の子は、たしか、
札幌だったかな。転勤で北海道に行くんで、あのキャンプがお別れだったよう
な気もする。学年の終わりまではいなかったと思うなあ。
案内人の元朝日新聞の加藤千洋さんも、テレ朝の下平さやかアナウンサーも、
青海島のイントネーションが、我々九州や山口の人間と違うね。そもそも、
「おうみじま」じゃなくて、おれたちは「おうみしま」と濁らずにいうし。
「おうみじま」が正式だけど。
http://ja.wikipedia.org/wiki/金子みすゞ
http://ja.wikipedia.org/wiki/青海島
金子みすゞは、下関にも住んでいていたから、詩碑もあるし、観光コースも
あるよ。
おれも、去年、関門海峡を久々に船で渡って下関に行ったので、唐戸市場の
近くにある、金子みすゞの詩碑も観てきたよ。
http://www.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/kanko/chousyuuji/kankouressya/misuzu/
下関・長門 金子みすゞ 散策マップ - 下関市
ほかにも、いろいろ観光コースがある。
http://www.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/kanko/model.html
下関市観光ホームページ 観光モデルコース
以前も書いたが、観光列車「みすゞ潮彩」があるんだよね。
乗りたいよねえ。
http://www.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/kanko/chousyuuji/kankouressya/
山陰観光列車みすゞ潮彩
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/10/21/6164659
NHKヒストリア、愛と悲しみの“こだまでしょうか”、金子みすゞの秘密
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/03/18/5748124
テレビのコマーシャルは、ACの公共CMばかりね。「金子みすゞ」のことも
---
ケーブルテレビJ:COMの番組表をみていたら、偶然、BS朝日の「にほん風景
遺産」という番組で、童謡詩人、金子みすゞのことをやっていた。
金子みすゞが生まれ育った仙崎と青海島に行っていた。
録画したのを、さっき観た。また、泣いたわ。
BGMが、ドビュッシーの「亜麻色の髪の乙女」だ。
情報省が、おれのために作らせた番組だな。\(^O^)/
http://www.bs-asahi.co.jp/fukeiisan/
にほん風景遺産
バックナンバーをみると、九州・山口(もちろん九州には沖縄も入るが)が、
多くないか。
ここも、情報省支配が進んでいるのか。\(^O^)/
http://www.bs-asahi.co.jp/fukeiisan/prg_038.html
仙崎・青海島 ~金子みすゞ 故郷の風景~
いま、金子みすゞがちょっとしたブームで、仙崎に観光客が増えているんだ
って。
やはり、東日本大震災のとき、ACの公共CMで、金子みすゞの詩「こだまでし
ょうか」が繰り返し流れたからだろう。
長門市くじら資料館ができたんだ。
おれの記憶の中では、子供の頃、よく行った昔の下関水族館のくじら館とい
うか、鯨の形をした建物が、くじら資料館なんだけど。
ほぉ。仙崎は捕鯨が盛んだったが、鯨の位牌や過去帳がある!
鯨に戒名までつけて、仙崎の生活を支えてくれた鯨に感謝しているんだ。鯨
の命を奪って生活しているからこそ、鯨を大切に思って、供養していたんだね。
こういうの、いかにも日本人の感性という気がする。
仙崎は、かまぼこが有名よ。小さいとき、よく食べたよ。父が山陰を出張で
回ってきたときは、仙崎のかまぼこを買ってきてくれた。
青海島(おうみしま)は、小学校のとき? 臨海学校でキャンプして泊まった
よ。懐かしい。キャンプで、カレー作ったよ。
あのとき一緒のグループだった松山さんというきれいな女の子は、たしか、
札幌だったかな。転勤で北海道に行くんで、あのキャンプがお別れだったよう
な気もする。学年の終わりまではいなかったと思うなあ。
案内人の元朝日新聞の加藤千洋さんも、テレ朝の下平さやかアナウンサーも、
青海島のイントネーションが、我々九州や山口の人間と違うね。そもそも、
「おうみじま」じゃなくて、おれたちは「おうみしま」と濁らずにいうし。
「おうみじま」が正式だけど。
http://ja.wikipedia.org/wiki/金子みすゞ
http://ja.wikipedia.org/wiki/青海島
金子みすゞは、下関にも住んでいていたから、詩碑もあるし、観光コースも
あるよ。
おれも、去年、関門海峡を久々に船で渡って下関に行ったので、唐戸市場の
近くにある、金子みすゞの詩碑も観てきたよ。
http://www.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/kanko/chousyuuji/kankouressya/misuzu/
下関・長門 金子みすゞ 散策マップ - 下関市
ほかにも、いろいろ観光コースがある。
http://www.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/kanko/model.html
下関市観光ホームページ 観光モデルコース
以前も書いたが、観光列車「みすゞ潮彩」があるんだよね。
乗りたいよねえ。
http://www.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/kanko/chousyuuji/kankouressya/
山陰観光列車みすゞ潮彩
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/10/21/6164659
NHKヒストリア、愛と悲しみの“こだまでしょうか”、金子みすゞの秘密
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/03/18/5748124
テレビのコマーシャルは、ACの公共CMばかりね。「金子みすゞ」のことも
コメント
トラックバック
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2013年04月15日 00時42分50秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
おっとろしいわ。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/04/10/6773246
アー
---
おっとろしいわ。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/04/10/6773246
アー
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2013年06月28日 10時12分38秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
1週間ほど前に、なんでか、文学関係の大人買い?があった。
お
---
1週間ほど前に、なんでか、文学関係の大人買い?があった。
お
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。