Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

ローマ法王退位。ローマ法王の休日。2013年02月12日 06時23分03秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 ローマ法王が退位することになったそうです。
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPTJE91A00U20130211
ローマ法王、精神・肉体面の衰え理由に退位表明
2013年 02月 11日 23:12 JST

 これで思い出すのは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/09/01/6561640
映画「ローマ法王の休日」、「ムカデ人間2」、新宿武蔵野館はすごいね
で書いた、映画「ローマ法王の休日」。
 公式サイトは、こっち。
http://romahouou.gaga.ne.jp/
ローマ法王の休日 公式サイト

 あ、DVDが出たばかり。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B009VCJRBG/showshotcorne-22/
ローマ法王の休日 [DVD]
ナンニ・モレッティ (出演), ミシェル・ピッコリ (出演),
ナンニ・モレッティ (出演) | 形式: DVD

 そうそう。素人評にあるように、この映画、コメディとして宣伝されていた
の。私も、そう思って観ていたら、とんでもない。最初は、たしかに厳かな中
にも、ユーモラスな場面があるだけど、だんだん、深く考えさせられる筋立て。
 私の解釈では、現代におけるローマ法王、あるいは現代におけるカトリック、
もっと広くいうと、現代における宗教の苦悩がにじみ出てくる話だった。
 苦悩を救うはずの宗教自体に大いなる苦悩がある。根が深い。

 仏教の世界観、仏教哲学は、現代物理学や最先端の宇宙論と親和性が高いが、
キリスト教はそうではない。神の存在、それも一神教の存在を絶対視している
から、科学とはいろいろとぶつかる。
 車椅子に乗った天才物理学者として人気が高いスティーブン・ホーキングの
無教会仮説、あ、なんというぴったりな誤変換\(^O^)/。
 書き直すと、虚数時間を想定し、宇宙には始まりもなければ、終わりもない
という、ホーキングの無境界仮設を、バチカンは批判したり、ホーキング博士
とはいろいろあった。

 ひとつ、その参考書として。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/406257487X/showshotcorne-22/
ホーキング 虚時間の宇宙 (ブルーバックス) [新書]
竹内 薫 (著)

 てな話はおいといて。
 情報省とバチカンの親密ぶりを知っている身としては、今回のローマ法王の
退位表明。DVD発売に合わせた話題作りと考えるのが筋だな。\(^O^)/

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/04/19/1368
標題: コンクラーベ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/09/14/6573388
宇宙ニュース、火星移住者を募集、GoogleMapsのケネディ宇宙センター、日経サイエンス
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/02/15/5681956
夢枕獏、サイコダイバー・シリーズ 魔獣狩り、新・魔獣狩り、祝 完結記念リスト
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/03/19/5749034
マイクロソフト元社長の成毛が相変わらず軽いので、ツイッターで話題になっていました。

ウィトゲンシュタインVS.チューリング: 計算、AI、ロボットの哲学2013年02月12日 06時23分47秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 高くて難しそうな本なのに、お買い上げありがとうございます。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4326102179/showshotcorne-22/
ウィトゲンシュタインVS.チューリング: 計算、AI、ロボットの哲学 [単行本]
水本 正晴 (著)
価格:¥ 5,985

 これ、人間の知性とは何か、知性の限界、数学の基礎論、数学の限界、哲学
やらの難しい話が書いてあるっぽい、高い本に見える。
  ウィトゲンシュタインとチューリングというビッグネームの対決だから、
興味津々。

 関連は、チューリングとロボット関係で並べてみた。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/08/25/6553550
チューリングを読む コンピュータサイエンスの金字塔を楽しもう
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/12/13/4756081
アラン・チューリング関係
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/03/16/1271088
「チューリング賞」で初の女性受賞者
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/01/14/5636291
NHK高校講座 情報A 近未来のロボット
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/06/01/4334861
人とロボットの秘密
P・W・シンガー (著), 小林由香利 (翻訳)「ロボット兵士の戦争」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/10/06/5387278
Re: P・W・シンガー (著), 小林由香利 (翻訳)「ロボット兵士の戦争」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/28/4979542
ロボット情報学ハンドブック、新版ロボット工学ハンドブック、その他ロボット本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/12/30/4032915
浅田稔「ロボット未来世紀」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/12/16/4010858
ロボット未来世紀、脳、身体性、知能ロボット、インテリジェンス・ダイナミクス
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/12/25/4026152
ブルックスの知能ロボット論、柴田正良「ロボットの心」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/01/16/4058705
「はじめてのロボット工学」、鉄人28号、ブラックオックス、ルンバ、iRobot
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/02/02/5659356
ゲーデル 不完全性定理。対決シリーズ! 不完全性定理編も
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/02/03/5660273
そうそう。ソーカル事件、「知の欺瞞」だった。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/03/10/6369631
「知の欺瞞」の文庫本が岩波から出ました。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/08/14/6540448
Re: 「いしいひさいち」大人買い、仁義なきお笑い (文藝別冊/KAWADE夢ムック)

JRのキャンペーンみたいやけど、いつ、出るんやろうか、これ。2013年02月12日 06時24分22秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---


  京風ハロー警報。


#ippatu

米アップル、腕時計に似た電子機器を試作=NYタイムズ紙2013年02月12日 06時37分40秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 Appleが、腕時計型の何かを試作しているそうです。

https://twitter.com/shownakamura/statuses/301064615050219520
--- ここから ---
米アップル、腕時計に似た電子機器を試作=NYタイムズ紙 | Reuters
--- ここまで ---

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE91A00720130211
米アップル、腕時計に似た電子機器を試作=NYタイムズ紙
2013年 02月 11日 22:05 JST

 昔、エプソンだっけ? 腕時計型のコンピュータというかPDAがあったよね。
 お、すごいページがある。こんなにあったのか。
http://www.bio.nagoya-u.ac.jp/~SugashimaMBL/harada/1208_wristwatch.html
腕時計型コンピュータ

 おれが、思い出したのは、2000年発売のセイコーエプソン腕時計型PDA
「Chrono-Bit(クロノビット)」だ。これ、馬場君が使ってたんじゃないか。
 1984年発売のエプソンリストコンピュータ RC-20もあったあった。
 1984年発売のセイコー腕コン UC-2000は、すごいね。たしかに、キーボード
と接続できるのは、秀逸なギミックだ。