「はじめてのロボット工学」、鉄人28号、ブラックオックス、ルンバ、iRobot ― 2009年01月16日 04時58分51秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
去年の暮れ、ロボットのことをけっこう書いたせいだろう。
そのころ、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/427420359X/showshotcorne-22/
はじめてのロボット工学―製作を通じて学ぶ基礎と応用 (単行本)
石黒 浩 (著), 大和 信夫 (著), 浅田 稔 (著), ロボット実技学習企画委員会
を買ってくださった人がいますね。ありがとうございます。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/01/28/2584521
ロボット、画像認識、音声認識関連本
で紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839923965/showshotcorne-22/
60日でできる! 二足歩行ロボット自作入門 (単行本(ソフトカバー))
吉野耕司 (著)
も売れていました。
目次はそれぞれ
http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=978-4-274-20359-6
はじめてのロボット工学
http://book.mycom.co.jp/book/978-4-8399-2396-9/978-4-8399-2396-9.shtml
60日でできる! 二足歩行ロボット自作入門
をどうぞ。
ロボットのキットを調べて、今回初めて知りましたが、VStoneというロボッ
トショップ、えらく気合いが入ってますね。
http://www.vstone.co.jp/
VStone
ここには、「はじめてのロボット工学」のほうは、タイアップした制作キッ
トがありました。
http://www.vstone.co.jp/robotshop/index.php?main_page=product_info&products_id=152
からリンクがある制作キットはもうなくて、改良品が出ていて、
http://www.vstone.co.jp/robotshop/index.php?main_page=product_info&products_id=256
書籍「はじめてのロボット工学」用 Robovie-i部品セット(HV対応)
がそれみたいです。ほかに必要なアルミ板は、
http://www.vstone.co.jp/robotshop/index.php?main_page=product_info&cPath=8_40&products_id=151
アルミ板(A5052. A4サイズ(210x297) t1.0)
です。
Robovie-iってどんなロボットかなと検索しまくったら、
http://www.vstone.co.jp/robotshop/index.php?main_page=index&cPath=23_24
で出てきますね。
たとえば、黄色いのは
http://www.vstone.co.jp/robotshop/index.php?main_page=product_info&cPath=23_24&products_id=81&zenid=11be3a3f0dbe89534e8a57b2cd712754
です。これはもう組み立て済みの完成品ですね。自分でやるのは、プログラム
して動かす部分ということでしょう。
Robovie-i専用ページもあります。
http://www.vstone.co.jp/top/products/robot/Robovie-i.html
Robovie-i
うーん。「はじめてのロボット工学」の表紙のロボットをみて、Robovie-i
の姿をみると、がっかりしちゃうかも。^^;
それでも、実際に目の前で動き始めると、ちょー興奮するでしょうね。
Robovie-Xは、もっと本格的で、表紙のロボットに近い姿ですね。その分、
高いですね。
http://www.vstone.co.jp/top/products/robot/roboviex/index.html
Robovie-X
あー、なんだこれ、鉄人28号がある!\(^O^)/
http://www.vstone.co.jp/top/products/robot/TV_T28/
TVアニメ版鉄人28号
組み立て完成版がこれ。
http://www.vstone.co.jp/robotshop/index.php?main_page=product_info&cPath=23_26&products_id=85
TVアニメ版鉄人28号 組み立て完成版(限定品)
高いね。
おおおおお、ブラックオックスもある! ちょーかっちょいい!\(^O^)/
http://www.vstone.co.jp/robot/blackox/
ブラックオックス
鉄人やブラッックオックスは、完全に団塊オヤジや小金があるオヤジ狙いで
すね。物欲刺激しまくり島倉千代子ですわ。\(^O^)/
2008年12月は、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/12/16/4010858
ロボット未来世紀、脳、身体性、知能ロボット、インテリジェンス・ダイナミ
クス
をはじめ、ロボットのこといっぱい書いたので、上の検索窓で「ロボット」で
検索してください。
あー、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/12/25/4026152
ブルックスの知能ロボット論、柴田正良「ロボットの心」
で紹介したお掃除ロボット「ルンバ」のiRobot社の日本語サイトがありますね。
http://www.irobot-jp.com/index.php
iRobot
をどうぞ。
ブレるといわれるマンガ太郎ちゃん(麻生太郎首相)、どうせブレるなら、
「国民のみなさまに不評の定額給付金を止めることといたします。
代わりに全国民に鉄人28号とブラックオックスを配ることといたします。
これにより21世紀の日本は、ダントツ世界一のロボット王国となり、少子化
問題、経済危機、環境問題、エネルギー問題、安全保障等々、日本が直面して
いる問題はすべて解決され、日本は未来永劫、繁栄を迎えることとなります。
そしてまた、情報省よりかねてより提案のありました怪獣自衛隊の創設、と
同時に、ロボット自衛隊も創設いたします。さらに同時に、わたくしの得意と
いたします日本のマンガ。これを最大限に生かしたゴルゴ13自衛隊も創設い
たします。
ゴルゴ13自衛隊は、日本の誇るiPS細胞技術、クローン技術等々、生命科
学・生命工学の粋を結集したゴルゴ13のクローン人間10万人で組織される
自衛隊であります。
これにより、日本による世界秩序の確立、すなわち、日本による世界の恒久
的平和が実現いたします。
日本の怪獣とロボットとゴルゴ13による世界征服。日本の未来永劫の繁栄。
これこそが平和国家日本の21世紀ヴィジョン。
すなわち、麻生ヴィジョンであります」
くらいぶち上げればいいのにな。
---
去年の暮れ、ロボットのことをけっこう書いたせいだろう。
そのころ、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/427420359X/showshotcorne-22/
はじめてのロボット工学―製作を通じて学ぶ基礎と応用 (単行本)
石黒 浩 (著), 大和 信夫 (著), 浅田 稔 (著), ロボット実技学習企画委員会
を買ってくださった人がいますね。ありがとうございます。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/01/28/2584521
ロボット、画像認識、音声認識関連本
で紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839923965/showshotcorne-22/
60日でできる! 二足歩行ロボット自作入門 (単行本(ソフトカバー))
吉野耕司 (著)
も売れていました。
目次はそれぞれ
http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=978-4-274-20359-6
はじめてのロボット工学
http://book.mycom.co.jp/book/978-4-8399-2396-9/978-4-8399-2396-9.shtml
60日でできる! 二足歩行ロボット自作入門
をどうぞ。
ロボットのキットを調べて、今回初めて知りましたが、VStoneというロボッ
トショップ、えらく気合いが入ってますね。
http://www.vstone.co.jp/
VStone
ここには、「はじめてのロボット工学」のほうは、タイアップした制作キッ
トがありました。
http://www.vstone.co.jp/robotshop/index.php?main_page=product_info&products_id=152
からリンクがある制作キットはもうなくて、改良品が出ていて、
http://www.vstone.co.jp/robotshop/index.php?main_page=product_info&products_id=256
書籍「はじめてのロボット工学」用 Robovie-i部品セット(HV対応)
がそれみたいです。ほかに必要なアルミ板は、
http://www.vstone.co.jp/robotshop/index.php?main_page=product_info&cPath=8_40&products_id=151
アルミ板(A5052. A4サイズ(210x297) t1.0)
です。
Robovie-iってどんなロボットかなと検索しまくったら、
http://www.vstone.co.jp/robotshop/index.php?main_page=index&cPath=23_24
で出てきますね。
たとえば、黄色いのは
http://www.vstone.co.jp/robotshop/index.php?main_page=product_info&cPath=23_24&products_id=81&zenid=11be3a3f0dbe89534e8a57b2cd712754
です。これはもう組み立て済みの完成品ですね。自分でやるのは、プログラム
して動かす部分ということでしょう。
Robovie-i専用ページもあります。
http://www.vstone.co.jp/top/products/robot/Robovie-i.html
Robovie-i
うーん。「はじめてのロボット工学」の表紙のロボットをみて、Robovie-i
の姿をみると、がっかりしちゃうかも。^^;
それでも、実際に目の前で動き始めると、ちょー興奮するでしょうね。
Robovie-Xは、もっと本格的で、表紙のロボットに近い姿ですね。その分、
高いですね。
http://www.vstone.co.jp/top/products/robot/roboviex/index.html
Robovie-X
あー、なんだこれ、鉄人28号がある!\(^O^)/
http://www.vstone.co.jp/top/products/robot/TV_T28/
TVアニメ版鉄人28号
組み立て完成版がこれ。
http://www.vstone.co.jp/robotshop/index.php?main_page=product_info&cPath=23_26&products_id=85
TVアニメ版鉄人28号 組み立て完成版(限定品)
高いね。
おおおおお、ブラックオックスもある! ちょーかっちょいい!\(^O^)/
http://www.vstone.co.jp/robot/blackox/
ブラックオックス
鉄人やブラッックオックスは、完全に団塊オヤジや小金があるオヤジ狙いで
すね。物欲刺激しまくり島倉千代子ですわ。\(^O^)/
2008年12月は、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/12/16/4010858
ロボット未来世紀、脳、身体性、知能ロボット、インテリジェンス・ダイナミ
クス
をはじめ、ロボットのこといっぱい書いたので、上の検索窓で「ロボット」で
検索してください。
あー、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/12/25/4026152
ブルックスの知能ロボット論、柴田正良「ロボットの心」
で紹介したお掃除ロボット「ルンバ」のiRobot社の日本語サイトがありますね。
http://www.irobot-jp.com/index.php
iRobot
をどうぞ。
ブレるといわれるマンガ太郎ちゃん(麻生太郎首相)、どうせブレるなら、
「国民のみなさまに不評の定額給付金を止めることといたします。
代わりに全国民に鉄人28号とブラックオックスを配ることといたします。
これにより21世紀の日本は、ダントツ世界一のロボット王国となり、少子化
問題、経済危機、環境問題、エネルギー問題、安全保障等々、日本が直面して
いる問題はすべて解決され、日本は未来永劫、繁栄を迎えることとなります。
そしてまた、情報省よりかねてより提案のありました怪獣自衛隊の創設、と
同時に、ロボット自衛隊も創設いたします。さらに同時に、わたくしの得意と
いたします日本のマンガ。これを最大限に生かしたゴルゴ13自衛隊も創設い
たします。
ゴルゴ13自衛隊は、日本の誇るiPS細胞技術、クローン技術等々、生命科
学・生命工学の粋を結集したゴルゴ13のクローン人間10万人で組織される
自衛隊であります。
これにより、日本による世界秩序の確立、すなわち、日本による世界の恒久
的平和が実現いたします。
日本の怪獣とロボットとゴルゴ13による世界征服。日本の未来永劫の繁栄。
これこそが平和国家日本の21世紀ヴィジョン。
すなわち、麻生ヴィジョンであります」
くらいぶち上げればいいのにな。
コメント
_ 小島英生 ― 2009年08月07日 17時52分14秒
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2009年01月19日 07時56分51秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
びっくり。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/01/16/4058705
「はじめてのロ
---
びっくり。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/01/16/4058705
「はじめてのロ
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2009年06月27日 04時46分23秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
この前、テレビのショッピングで、iRobotのお掃除ロボット「ル
---
この前、テレビのショッピングで、iRobotのお掃除ロボット「ル
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2010年01月17日 01時20分21秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
まだ観てないですが、「アバター」みたいなBMI(Brain Machine Interfa
---
まだ観てないですが、「アバター」みたいなBMI(Brain Machine Interfa
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2010年04月10日 23時30分59秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/09/15/4580202
PHPサイエンス・ワールド新書
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/09/15/4580202
PHPサイエンス・ワールド新書
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2010年09月19日 02時22分11秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
これ、面白そう。お買い上げ、ありがとうございます。
http://www.amaz
---
これ、面白そう。お買い上げ、ありがとうございます。
http://www.amaz
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2011年01月14日 03時12分41秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
NHK教育の「NHK高校講座 情報A」の「第17回 近未来のロボット」。
---
NHK教育の「NHK高校講座 情報A」の「第17回 近未来のロボット」。
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2011年05月14日 11時05分22秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
大阪府知事の橋下徹が、首都機能を分散させて、大阪をバックアッ
---
大阪府知事の橋下徹が、首都機能を分散させて、大阪をバックアッ
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2011年08月28日 23時36分57秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
日経サイエンス別冊「ロボットイノベーション」が出ています。
---
日経サイエンス別冊「ロボットイノベーション」が出ています。
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2013年02月12日 06時24分17秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
高くて難しそうな本なのに、お買い上げありがとうございます。
h
---
高くて難しそうな本なのに、お買い上げありがとうございます。
h
_ ホットコーナー - 2016年07月22日 11時59分08秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
お買い上げありがとうございます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4627846916/showshotcorne-22/
簡単!実践!ロボットシミュレーション - Open
---
お買い上げありがとうございます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4627846916/showshotcorne-22/
簡単!実践!ロボットシミュレーション - Open
小島英生と申します。
突然のご連絡にて失礼致します。
(メールの連絡先が見当たらず、書き込みにてご連絡させて
いただきました。万一ご迷惑でしたら、お手数をおかけして
申し訳ございませんが、削除いただければ幸いです。)
弊社では、C言語を使うエンジニアを対象に、
教育用ロボットキット「Beauto Chaser」を活用した、
エンジニアの自己研鑽の場としてのコンテスト
『エンジニア・アワード』( http://www.engineeraward.jp/robot/ )を
開催予定です。
vstone製品にご興味のおありの方々に、
おひとりずつ、参加のご案内をさせていただいております。
ブログ上で、vstoneの記事を拝見し、大会にご興味を持っていただけるのでは?
と思い、ご連絡させていただきました。
BeautoChaserのヘビーユーザーの方のご参加はもちろんのこと、
入門者の方々にもご参加いただきやすいよう、
勉強会などを開催していたり、キットを新規購入される方には、
先着20名様に限り、キャッシュバックもしております。
もしご興味がございましたら、ぜひご参加をご検討いただければと
存じます。
http://www.engineeraward.jp/robot/
また、本コンテストの案内を、ご自身のブログでご紹介いただける場合、
弊社のコンテストの公式サイトで、ブログをご紹介させていただきます。
http://www.engineeraward.jp/about/link.html
コンテストへの参加にご興味がない方でも、
多くのエンジニアが情報交換・交流する場としてのSNS( http://encafe.jp/ )を
弊社で運営しておりますので、そちらのご登録もよろしければどうぞ。
本件、ご興味がございましたら、お手数ですが、
下記までご連絡いただければ幸いです。
kojima@encafe.jp 担当:小島