入門 機械学習、インテリジェントウェブアルゴリズム ― 2013年01月09日 04時37分52秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
以下、ビッグデータの活用にも必要な話。
何年も前から言ってるように、かつてAI(人工知能)と呼ばれた技術が、実用
化されて、当たり前のように使われているのは、うれしい限り。逆にいえば、
これからの技術者は、この辺の素養はないと生き残れないよ。
翻訳が出た。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873115949/showshotcorne-22/
入門 機械学習 [大型本]
Drew Conway (著), John Myles White (著),
萩原 正人 (翻訳), 奥野 陽 (翻訳), 水野 貴明 (翻訳), 木下 哲也 (翻訳)
オライリー・ジャパンにある紹介。
http://www.oreilly.co.jp/books/9784873115948/
入門 機械学習
原書は、以前、名前を出している。当時は、価格:¥ 3,330だったが、いま
は、安倍ちゃん(安倍晋三)のアベノミクス期待で円安になったから、400円く
らい高くなっている。 おれは、洋書や洋物CD, DVDが安くなるから、円高歓迎
なんだけど。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1449303714/showshotcorne-22/
Machine Learning for Hackers [ペーパーバック]
Drew Conway (著), John Myles White (著)
価格:¥ 3,740
ペーパーバック: 303ページ
出版社: Oreilly & Associates Inc; 1版 (2012/2/28)
Kindle版がある。これは紙よりずいぶん安い。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B007A0BNP4/showshotcorne-22/
Machine Learning for Hackers [Kindle版]
Drew Conway (著), John Myles White (著)
紙の本の価格: ¥ 3,595
Kindle 価格: ¥ 1,522
OFF: ¥ 2,073 (58%)
O'Reillyにある紹介は、
http://shop.oreilly.com/product/0636920018483.do
Machine Learning for Hackers
次も以前、原書は紹介している。翻訳が出た。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4434172034/showshotcorne-22/
インテリジェントウェブアルゴリズム [大型本]
Haralambos Marmanis (著), Dmitry Babenko (著), 伊東 直子 (翻訳),
真鍋 加奈子 (翻訳), 堀内 孝彦 (翻訳)
価格:¥ 3,990
大型本: 368ページ
出版社: みかん書院; 初版 (2012/10/31)
みかん書院は、初めて聞く名前。
http://mikan-shoin.jp/
みかん書院
恐ろしくシンプルなウェブで、出しているのは、まだ、この1冊だけだ。
ここが、Manningの本、たとえば、~in Actionシリーズをごんごん、出すん
だろうか。がんばってほしいなあ。このシリーズ、オライリー・ジャパンも一
部は出してたと思うけど。
みかん書院にある紹介。
http://mikan-shoin.jp/9784434172038/
インテリジェントウェブアルゴリズム
原書は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1933988665/showshotcorne-22/
Algorithms of the Intelligent Web [ペーパーバック]
Haralambos Marmanis (著), Dmitry Babenko (著)
参考価格:¥ 4,061
価格:¥ 3,594
OFF:¥ 467 (11%)
Manningにある紹介は、
http://www.manning.com/marmanis/
Algorithms of the Intelligent Web
Haralambos Marmanis and Dmitry Babenko
オライリー・ジャパンが出していた ~in Actionシリーズは、これだ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873115841/showshotcorne-22/
Mahoutイン・アクション [大型本]
Sean Owen (著), Robin Anil (著), Ted Dunning (著), Ellen Friedman (著),
伊東 直子 (翻訳), 真鍋 加奈子 (翻訳), 堀内 孝彦 (翻訳),
都元 ダイスケ (翻訳)
オライリー・ジャパンにある紹介。
http://www.oreilly.co.jp/books/9784873115849/
Mahoutイン・アクション
原書は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1935182684/showshotcorne-22/
Mahout in Action [ペーパーバック]
Sean Owen (著), Robin Anil (著), Ted Dunning (著), Ellen Friedman (著)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/07/04/6500136
機械学習:Machine Learning for Hackers, Machine Learning in Action
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/26/4972567
Algorithms of the Intelligent Web
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/11/28/6645200
Mahoutイン・アクション、オープンソースで学ぶ社会ネットワーク分析、
集合知プログラミング、集合知イン・アクション、
インテリジェントウェブアルゴリズム、
Machine Learning: An Algorithmic Perspective、
はじめての機械学習、言語処理のための機械学習入門、
PRMLことパターン認識と機械学習(ベイズ理論による統計的予測)下巻は、交換中
---
以下、ビッグデータの活用にも必要な話。
何年も前から言ってるように、かつてAI(人工知能)と呼ばれた技術が、実用
化されて、当たり前のように使われているのは、うれしい限り。逆にいえば、
これからの技術者は、この辺の素養はないと生き残れないよ。
翻訳が出た。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873115949/showshotcorne-22/
入門 機械学習 [大型本]
Drew Conway (著), John Myles White (著),
萩原 正人 (翻訳), 奥野 陽 (翻訳), 水野 貴明 (翻訳), 木下 哲也 (翻訳)
オライリー・ジャパンにある紹介。
http://www.oreilly.co.jp/books/9784873115948/
入門 機械学習
原書は、以前、名前を出している。当時は、価格:¥ 3,330だったが、いま
は、安倍ちゃん(安倍晋三)のアベノミクス期待で円安になったから、400円く
らい高くなっている。 おれは、洋書や洋物CD, DVDが安くなるから、円高歓迎
なんだけど。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1449303714/showshotcorne-22/
Machine Learning for Hackers [ペーパーバック]
Drew Conway (著), John Myles White (著)
価格:¥ 3,740
ペーパーバック: 303ページ
出版社: Oreilly & Associates Inc; 1版 (2012/2/28)
Kindle版がある。これは紙よりずいぶん安い。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B007A0BNP4/showshotcorne-22/
Machine Learning for Hackers [Kindle版]
Drew Conway (著), John Myles White (著)
紙の本の価格: ¥ 3,595
Kindle 価格: ¥ 1,522
OFF: ¥ 2,073 (58%)
O'Reillyにある紹介は、
http://shop.oreilly.com/product/0636920018483.do
Machine Learning for Hackers
次も以前、原書は紹介している。翻訳が出た。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4434172034/showshotcorne-22/
インテリジェントウェブアルゴリズム [大型本]
Haralambos Marmanis (著), Dmitry Babenko (著), 伊東 直子 (翻訳),
真鍋 加奈子 (翻訳), 堀内 孝彦 (翻訳)
価格:¥ 3,990
大型本: 368ページ
出版社: みかん書院; 初版 (2012/10/31)
みかん書院は、初めて聞く名前。
http://mikan-shoin.jp/
みかん書院
恐ろしくシンプルなウェブで、出しているのは、まだ、この1冊だけだ。
ここが、Manningの本、たとえば、~in Actionシリーズをごんごん、出すん
だろうか。がんばってほしいなあ。このシリーズ、オライリー・ジャパンも一
部は出してたと思うけど。
みかん書院にある紹介。
http://mikan-shoin.jp/9784434172038/
インテリジェントウェブアルゴリズム
原書は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1933988665/showshotcorne-22/
Algorithms of the Intelligent Web [ペーパーバック]
Haralambos Marmanis (著), Dmitry Babenko (著)
参考価格:¥ 4,061
価格:¥ 3,594
OFF:¥ 467 (11%)
Manningにある紹介は、
http://www.manning.com/marmanis/
Algorithms of the Intelligent Web
Haralambos Marmanis and Dmitry Babenko
オライリー・ジャパンが出していた ~in Actionシリーズは、これだ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873115841/showshotcorne-22/
Mahoutイン・アクション [大型本]
Sean Owen (著), Robin Anil (著), Ted Dunning (著), Ellen Friedman (著),
伊東 直子 (翻訳), 真鍋 加奈子 (翻訳), 堀内 孝彦 (翻訳),
都元 ダイスケ (翻訳)
オライリー・ジャパンにある紹介。
http://www.oreilly.co.jp/books/9784873115849/
Mahoutイン・アクション
原書は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1935182684/showshotcorne-22/
Mahout in Action [ペーパーバック]
Sean Owen (著), Robin Anil (著), Ted Dunning (著), Ellen Friedman (著)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/07/04/6500136
機械学習:Machine Learning for Hackers, Machine Learning in Action
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/26/4972567
Algorithms of the Intelligent Web
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/11/28/6645200
Mahoutイン・アクション、オープンソースで学ぶ社会ネットワーク分析、
集合知プログラミング、集合知イン・アクション、
インテリジェントウェブアルゴリズム、
Machine Learning: An Algorithmic Perspective、
はじめての機械学習、言語処理のための機械学習入門、
PRMLことパターン認識と機械学習(ベイズ理論による統計的予測)下巻は、交換中
高速文字列解析の世界、岩波岩波「確率と情報の科学」シリーズ ― 2013年01月09日 04時38分29秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/05/21/6452016
データ解析のための統計モデリング入門、一般化線形モデル・階層ベイズモデ
ル・MCMC、岩波「確率と情報の科学」シリーズ
で紹介した、岩波「確率と情報の科学」シリーズ。
当時は、全3巻しか出てなかったが、いま、みたら、全4巻になっている。
http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/00/3/006971+.html#SERIES
確率と情報の科学
新しく増えたのが、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000069748/showshotcorne-22/
高速文字列解析の世界――データ圧縮・全文検索・テキストマイニング
(確率と情報の科学) [単行本]
岡野原 大輔 (著)
岩波にある紹介は、
http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/00/8/0069740.html
高速文字列解析の世界
http://www.iwanami.co.jp/moreinfo/0069740/top.html
高速文字列解析の世界 目次など
恥ずかしながら、Burrows Wheeler変換とか、ウェーブレット木とか知らん
わ。これ、買ってみよう。
他もリスト。
詳しい内容は、
http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/00/3/006971+.html#SERIES
確率と情報の科学
で、各巻のリンクをクリックして、More Infoをクリックするとわかる。
あ、なんと、シリーズ全体のMore Infoをクリックすると、
http://www.iwanami.co.jp/moreinfo/006971+/top.html
シリーズ 確率と情報の科学
に行き、そこにほんとの全巻予定がある。
17巻も出す予定なのか。
ま、それはそれとして、現在までの上記以外のリスト。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000069713/showshotcorne-22/
カーネル多変量解析―非線形データ解析の新しい展開
(シリーズ確率と情報の科学) [単行本]
赤穂 昭太郎 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000069721/showshotcorne-22/
調査観察データの統計科学―因果推論・選択バイアス・データ融合
(シリーズ確率と情報の科学) [単行本]
星野 崇宏 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/400006973X/showshotcorne-22/
データ解析のための統計モデリング入門
――一般化線形モデル・階層ベイズモデル・MCMC
(確率と情報の科学) [単行本]
久保 拓弥 (著)
これは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/05/21/6452016
データ解析のための統計モデリング入門、一般化線形モデル・階層ベイズモデ
ル・MCMC、岩波「確率と情報の科学」シリーズ
で紹介して、実際に、ご祝儀で買った。
もちろん、積ん読。\(^O^)/
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/05/21/6452016
データ解析のための統計モデリング入門、一般化線形モデル・階層ベイズモデル・MCMC、
岩波「確率と情報の科学」シリーズ
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/05/21/6452016
データ解析のための統計モデリング入門、一般化線形モデル・階層ベイズモデ
ル・MCMC、岩波「確率と情報の科学」シリーズ
で紹介した、岩波「確率と情報の科学」シリーズ。
当時は、全3巻しか出てなかったが、いま、みたら、全4巻になっている。
http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/00/3/006971+.html#SERIES
確率と情報の科学
新しく増えたのが、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000069748/showshotcorne-22/
高速文字列解析の世界――データ圧縮・全文検索・テキストマイニング
(確率と情報の科学) [単行本]
岡野原 大輔 (著)
岩波にある紹介は、
http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/00/8/0069740.html
高速文字列解析の世界
http://www.iwanami.co.jp/moreinfo/0069740/top.html
高速文字列解析の世界 目次など
恥ずかしながら、Burrows Wheeler変換とか、ウェーブレット木とか知らん
わ。これ、買ってみよう。
他もリスト。
詳しい内容は、
http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/00/3/006971+.html#SERIES
確率と情報の科学
で、各巻のリンクをクリックして、More Infoをクリックするとわかる。
あ、なんと、シリーズ全体のMore Infoをクリックすると、
http://www.iwanami.co.jp/moreinfo/006971+/top.html
シリーズ 確率と情報の科学
に行き、そこにほんとの全巻予定がある。
17巻も出す予定なのか。
ま、それはそれとして、現在までの上記以外のリスト。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000069713/showshotcorne-22/
カーネル多変量解析―非線形データ解析の新しい展開
(シリーズ確率と情報の科学) [単行本]
赤穂 昭太郎 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000069721/showshotcorne-22/
調査観察データの統計科学―因果推論・選択バイアス・データ融合
(シリーズ確率と情報の科学) [単行本]
星野 崇宏 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/400006973X/showshotcorne-22/
データ解析のための統計モデリング入門
――一般化線形モデル・階層ベイズモデル・MCMC
(確率と情報の科学) [単行本]
久保 拓弥 (著)
これは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/05/21/6452016
データ解析のための統計モデリング入門、一般化線形モデル・階層ベイズモデ
ル・MCMC、岩波「確率と情報の科学」シリーズ
で紹介して、実際に、ご祝儀で買った。
もちろん、積ん読。\(^O^)/
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/05/21/6452016
データ解析のための統計モデリング入門、一般化線形モデル・階層ベイズモデル・MCMC、
岩波「確率と情報の科学」シリーズ
谷川浩司九段が将棋連盟の新会長だ。\(^O^)/ ― 2013年01月09日 04時39分07秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
将棋のこと、書きたいこといっぱいあるんだけどね。
日本将棋連盟会長だった、米長邦雄永世棋聖が亡くなったこともあった。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/06/06/6470346
府中出身の中村太地六段。初タイトル戦で羽生善治棋聖に挑戦。タイトル奪取
してほしい。がんばれー。\(^O^)/
で書いたように、墨痕鮮やかな直筆サイン入りの
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4120043568/showshotcorne-22/
われ敗れたり―コンピュータ棋戦のすべてを語る [単行本]
米長 邦雄 (著)
が手元にあるのが、形見のように思えます。
http://www.shogi.or.jp/
日本将棋連盟
あ、「光速の寄せ」の谷川浩司九段が新会長だ。
http://www.shogi.or.jp/topics/2012/12/post-669.html
谷川浩司専務理事、新会長に
Twitterでは、最初、次の会長は谷川さんだなどとつぶやいたが、すぐ、現
役で公式戦を戦いながら激務の会長職など兼務できるわけがないと思って、訂
正したのに。
谷川ファンとしてはうれしいような、でも、勝負では勝てなくなるだろうな
と思うと悲しいような。
以前、紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774153265/showshotcorne-22/
人間に勝つコンピュータ将棋の作り方 [単行本(ソフトカバー)]
瀧澤 武信 (著, 編集), 松原 仁 (著), 古作 登 (著), 橋本 剛 (著),
小谷 善行 (著), 鶴岡 慶雅 (著), 山下 宏 (著), 金子 知適 (著),
保木 邦仁 (著), 伊藤 毅志 (著), 竹内 章 (著), 篠田 正人 (著),
コンピュータ将棋協会 (監修)
を読むと、みんな、頭いいよ。いろいろ考えるわ。
コンピュータ将棋の弱点を突く章が面白かったよ。
アルゴリズムの弱点、機械学習の弱点を突く戦法などがあるんだよね。
(故)米長邦雄永世棋聖が、コンピュータと対戦したときは、初手が話題にな
ったが、あれも対コンピュータ用の手だよね。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/12/23/6667441
人間に勝つコンピュータ将棋の作り方。人間の脳丸ごとシミュレータは2023年に出現?
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/02/01/6314422
米長邦雄、われ敗れたり~コンピュータ棋戦のすべてを語る~
---
将棋のこと、書きたいこといっぱいあるんだけどね。
日本将棋連盟会長だった、米長邦雄永世棋聖が亡くなったこともあった。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/06/06/6470346
府中出身の中村太地六段。初タイトル戦で羽生善治棋聖に挑戦。タイトル奪取
してほしい。がんばれー。\(^O^)/
で書いたように、墨痕鮮やかな直筆サイン入りの
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4120043568/showshotcorne-22/
われ敗れたり―コンピュータ棋戦のすべてを語る [単行本]
米長 邦雄 (著)
が手元にあるのが、形見のように思えます。
http://www.shogi.or.jp/
日本将棋連盟
あ、「光速の寄せ」の谷川浩司九段が新会長だ。
http://www.shogi.or.jp/topics/2012/12/post-669.html
谷川浩司専務理事、新会長に
Twitterでは、最初、次の会長は谷川さんだなどとつぶやいたが、すぐ、現
役で公式戦を戦いながら激務の会長職など兼務できるわけがないと思って、訂
正したのに。
谷川ファンとしてはうれしいような、でも、勝負では勝てなくなるだろうな
と思うと悲しいような。
以前、紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774153265/showshotcorne-22/
人間に勝つコンピュータ将棋の作り方 [単行本(ソフトカバー)]
瀧澤 武信 (著, 編集), 松原 仁 (著), 古作 登 (著), 橋本 剛 (著),
小谷 善行 (著), 鶴岡 慶雅 (著), 山下 宏 (著), 金子 知適 (著),
保木 邦仁 (著), 伊藤 毅志 (著), 竹内 章 (著), 篠田 正人 (著),
コンピュータ将棋協会 (監修)
を読むと、みんな、頭いいよ。いろいろ考えるわ。
コンピュータ将棋の弱点を突く章が面白かったよ。
アルゴリズムの弱点、機械学習の弱点を突く戦法などがあるんだよね。
(故)米長邦雄永世棋聖が、コンピュータと対戦したときは、初手が話題にな
ったが、あれも対コンピュータ用の手だよね。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/12/23/6667441
人間に勝つコンピュータ将棋の作り方。人間の脳丸ごとシミュレータは2023年に出現?
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/02/01/6314422
米長邦雄、われ敗れたり~コンピュータ棋戦のすべてを語る~
最近のコメント