外村彰さん、亡くなる。量子力学を目で見えるようにする男、ノーベル賞候補 ― 2012年06月15日 09時32分27秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
量子力学を目で見えるようにする男、毎回ノーベル賞候補だった日立の
外村彰さん。亡くなっていたんですね。
恥ずかしながら、日経サイエンス2012年7月号の追悼記事で、初めて知りま
した。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0081T6FHE/showshotcorne-22/
日経 サイエンス 2012年 07月号
目次は、
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/201207.html
日経サイエンス 2012年7月号
よくいわれることですが、ノーベル賞を受賞する最大の秘訣は、長生きする
ことですね。
外村さんが、受賞できず、大変に残念です。
外村彰先生のご冥福をお祈りいたします。
外村さんは、世界中の物理学者が、そんなことできるわけないだろうといわ
れた実験をやってのけて、理論家を狂喜乱舞させた実験家。
だって、超ミクロの量子現象を見えるようにしちゃうんだもんね。
これまでも、外村さんの本を紹介しています。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/478191263X/showshotcorne-22/
目で見る美しい量子力学 [単行本]
外村 彰 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000065289/showshotcorne-22/
量子力学を見る―電子線ホログラフィーの挑戦
(岩波科学ライブラリー) [単行本]
外村 彰 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062571625/showshotcorne-22/
ゲージ場を見る―電子波が拓くミクロの世界 (ブルーバックス) [新書]
外村 彰 (著)
「目で見る美しい量子力学」は、まだ買ってないです。
すみません。御霊前、香典代わりに、買わないといけませんね。
「量子力学を見る」は、すでに感想をちょっと書いたが、これがほんとに一
般向けの講演録だとすると、「ゲージ場を見る」は、もうちょっと科学好きの
人向け。ブルーバックスだし。
量子力学の常識外れで不思議な側面、不思議すぎて発狂しそうになったり、
夜も眠れなくなるような現象の解説とともに、量子現象を目で見えるようにす
る実験の詳細が、解説してあります。
2重スリット(ダブルスリット)実験は、ほんと不思議。
AB効果(アハラノフ・ボーム効果)もすごい話。
こういう現象は、読めば読むほど、
「おっかしいよね。これ、詐欺だろう。量子力学をやってる物理学者って、詐
欺師だろう」
と思うし、百聞は一見に如かずで、外村さんが目に見えるようにした量子現象
の写真を見てもなお、いやいや目に見えるようになったからなおさらなのか、
「えーっ、それ、おっかしいでしょ。これ、合成でしょ?」
などと疑ってしまう。
2重スリット(ダブルスリット)実験は、ほんと不思議。昔から興味があって、
何度もいろんな解説を読むが、頭ではわかっても、体が納得しない。高校の数
学で、数学的帰納法を習ったときみたい。あれも、詐欺だよね。\(^O^)/
2重スリット(ダブルスリット)実験については、最近の日経サイエンスがや
っていたよ。
3月号の「光子の逆説」。
4月号の「不確定性原理で「光子の逆説」は解けるか」。
森光子じゃないよ。\(^O^)/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B006UIF3W6/showshotcorne-22/
日経 サイエンス 2012年 03月号
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0076NHRBE/showshotcorne-22/
日経 サイエンス 2012年 04月号
目次は、
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/201203.html
日経サイエンス 2012年3月号
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/201204.html
日経サイエンス 2012年4月号
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/01/16/5639427
量子力学を目で見えるようにする男、外村彰さんの本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/09/27/6115684
日経サイエンス2011年11月号は、ノーベル賞直前大特集
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/10/24/6167402
外村彰、目で見る美しい量子力学、量子力学を見る、ゲージ場を見る
---
量子力学を目で見えるようにする男、毎回ノーベル賞候補だった日立の
外村彰さん。亡くなっていたんですね。
恥ずかしながら、日経サイエンス2012年7月号の追悼記事で、初めて知りま
した。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0081T6FHE/showshotcorne-22/
日経 サイエンス 2012年 07月号
目次は、
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/201207.html
日経サイエンス 2012年7月号
よくいわれることですが、ノーベル賞を受賞する最大の秘訣は、長生きする
ことですね。
外村さんが、受賞できず、大変に残念です。
外村彰先生のご冥福をお祈りいたします。
外村さんは、世界中の物理学者が、そんなことできるわけないだろうといわ
れた実験をやってのけて、理論家を狂喜乱舞させた実験家。
だって、超ミクロの量子現象を見えるようにしちゃうんだもんね。
これまでも、外村さんの本を紹介しています。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/478191263X/showshotcorne-22/
目で見る美しい量子力学 [単行本]
外村 彰 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000065289/showshotcorne-22/
量子力学を見る―電子線ホログラフィーの挑戦
(岩波科学ライブラリー) [単行本]
外村 彰 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062571625/showshotcorne-22/
ゲージ場を見る―電子波が拓くミクロの世界 (ブルーバックス) [新書]
外村 彰 (著)
「目で見る美しい量子力学」は、まだ買ってないです。
すみません。御霊前、香典代わりに、買わないといけませんね。
「量子力学を見る」は、すでに感想をちょっと書いたが、これがほんとに一
般向けの講演録だとすると、「ゲージ場を見る」は、もうちょっと科学好きの
人向け。ブルーバックスだし。
量子力学の常識外れで不思議な側面、不思議すぎて発狂しそうになったり、
夜も眠れなくなるような現象の解説とともに、量子現象を目で見えるようにす
る実験の詳細が、解説してあります。
2重スリット(ダブルスリット)実験は、ほんと不思議。
AB効果(アハラノフ・ボーム効果)もすごい話。
こういう現象は、読めば読むほど、
「おっかしいよね。これ、詐欺だろう。量子力学をやってる物理学者って、詐
欺師だろう」
と思うし、百聞は一見に如かずで、外村さんが目に見えるようにした量子現象
の写真を見てもなお、いやいや目に見えるようになったからなおさらなのか、
「えーっ、それ、おっかしいでしょ。これ、合成でしょ?」
などと疑ってしまう。
2重スリット(ダブルスリット)実験は、ほんと不思議。昔から興味があって、
何度もいろんな解説を読むが、頭ではわかっても、体が納得しない。高校の数
学で、数学的帰納法を習ったときみたい。あれも、詐欺だよね。\(^O^)/
2重スリット(ダブルスリット)実験については、最近の日経サイエンスがや
っていたよ。
3月号の「光子の逆説」。
4月号の「不確定性原理で「光子の逆説」は解けるか」。
森光子じゃないよ。\(^O^)/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B006UIF3W6/showshotcorne-22/
日経 サイエンス 2012年 03月号
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0076NHRBE/showshotcorne-22/
日経 サイエンス 2012年 04月号
目次は、
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/201203.html
日経サイエンス 2012年3月号
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/201204.html
日経サイエンス 2012年4月号
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/01/16/5639427
量子力学を目で見えるようにする男、外村彰さんの本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/09/27/6115684
日経サイエンス2011年11月号は、ノーベル賞直前大特集
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/10/24/6167402
外村彰、目で見る美しい量子力学、量子力学を見る、ゲージ場を見る
コメント
トラックバック
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2012年10月11日 03時37分28秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
iPS細胞の山中伸弥教授が、ノーベル賞の医学生理学賞受賞というこ
---
iPS細胞の山中伸弥教授が、ノーベル賞の医学生理学賞受賞というこ
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2013年12月03日 10時41分15秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
日経サイエンス2014年01月号は、また、すごい話が出ている。
http://ww
---
日経サイエンス2014年01月号は、また、すごい話が出ている。
http://ww
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2015年10月20日 10時52分17秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のtti/salon(筒井康隆会議室)からホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
これだから、「モナドの領域」、平日には読みたく
---
これだから、「モナドの領域」、平日には読みたく
_ ホットコーナー - 2019年11月01日 10時27分18秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
科学雑誌「ニュートン」も日経サイエンスも、ノーベル賞特集号です。
今年の
---
科学雑誌「ニュートン」も日経サイエンスも、ノーベル賞特集号です。
今年の
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。