Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

ユーロ圏、崩壊回避なるか? ユーロ崩壊の足音2011年12月01日 06時08分33秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/30822
ユーロ圏、崩壊回避なるか?
2011.11.29(火)
Financial Times
(2011年11月28日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

 この前、テレビのニュースでみたが、ドイツのメルケル首相は、すごい剣幕
で、ユーロ共通債に反対しまくっていた。
 あれで、多くの人が、ユーロの前途にますます疑心暗鬼になったと思うんだ
が、ドイツ国民としては、怠け者のギリシアやイタリアの連中を救うために、
なんでおれらの金を注ぎ込むだって話ですよね。

 笑い事じゃないけど、笑った。
--- ここから ---
 第2に、ユーロ共通債導入のしっかりした工程表を提示する必要があるだろ
う。欧州委員会はこの債券を「安定債」と呼んでいる。これが今年の婉曲語大
賞の受賞候補になることは間違いあるまい。
--- ここまで ---
--- ここから ---
 委員会は「債務償還」債なるものを提案している。これも今年の婉曲語大賞
の受賞候補になるだろう。
--- ここまで ---

 こういう笑いを、硬い記事にしっかり入れてあるところが、日本のビジネス
誌とは違うね。

関連:
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/29233
ユーロ圏を崩壊から救う唯一の方法
2011.11.15(火)
Financial Times
(2011年11月14日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

 もう1つは、ジ・エコノミスト(The Economist)から。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/30743
ユーロ崩壊の足音:落下物に要注意
2011.11.29(火)
The Economist
(英エコノミスト誌 2011年11月26日号)

 これらの記事を読む度に思うのは、何度も書くけど、経済学者の野口悠紀雄
をはじめ、無批判に金融工学や金融立国を礼賛し、煽った連中の責任はどうな
るんだということ。
 次のエントリでも書くが、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4101283524/showshotcorne-22/
ブラックマネー―「20兆円闇経済」が日本を蝕む (新潮文庫) [文庫]
須田 慎一郎 (著)
では、もはや金融工学を悪用した投機は、大量破壊兵器、核兵器だと同じだと
して、投機マネーの流入を国際的な枠組みで規制しないといけないという話が
出てくる。
 実際、リーマンショックの影響は、経営破綻続出、一家離散、自殺、国家財
政危機などを考えると、世界大戦レベルじゃないの?
 直接の死者は見えにくいから、核兵器みたいな話題になりにくいだけだろう。
 いま、ギリシアから始まった国家財政破綻の懸念が広がるユーロ危機で、い
よいよ、世界大戦レベルの被害になりかねないようにみえる。

 核技術を考えると、軍事利用で核兵器があり、平和利用で原発があったが、
どっちも野放しにするには危険な技術だから、国際的に非常に規制をかけた。
 特に福島第一原発の事故以後は、平和利用であっても、原子力の技術、核技
術そのものに罪はないといっても、通用しない。
 金融工学などの金融技術も同じだと思うが、リーマンショック以後に一度、
野口悠紀雄など、金融工学などの金融技術擁護・推進派は、技術そのものは悪
くないと主張していた。そんなのが通用するのか。マクロの数字だけみて、現
場を知らない学者バカで、結局、世界が見えてないのかな。
 野口悠紀雄は、リーマンショックで風向きが悪くなったら、口をつぐんで知
らんふり。いまだに雑誌で書いたり、テレビに出たり、本を出したりしている。
 日本のバブル期に、経済評論家の長谷川慶太郎は、不動産投資や投機をやら
ない経営者はバカだと言い放って、バブルを煽り、それを評論家の佐高信に批
判されたが、バブルが崩壊したら、表舞台からは姿を消した。
 長谷川慶太郎の信者だった企業経営者たちから総スカンを食って、テレビ、
雑誌、出版社から敬遠されたんだろうが、野口悠紀雄たちは、そうはなってな
い。

http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/11/20/6207825
スーパーコンピュータ(スパコン)「京」。世界一連覇\(^O^)/
で、
--- ここから ---
--- ここから ---
 何はともあれ、野口悠紀雄や池田信夫のような、現場も知らない裏も知らな
い技術理解力も洞察力も乏しい連中が、お笑いレベルのイノベーション論や水
平分業論を唱えるのは、勘弁してほしいね。
--- ここまで ---
に、追加するとすれば、お笑いレベルの技術解説を、ネットや本やカモリーマ
ン雑誌でやるのは、やめろということ。
--- ここまで ---

 さらに追加するなら、もっと理論も現場もわかった人が、まともなことを書
かないと、いつまで経っても、カモリーマンのレベルが上がらない。日本再生
なんてないということ。
 ほんと、日本の経済学コミュニティ、ビジネス雑誌、ビジネス週刊誌、ビジ
ネス系のウェブの世界は改革が必要だと思うよ。
 野口悠紀雄や池田信夫といったレベルの人たちには引退してもらって、若い
世代に期待するしかなさそう。
 まともなのが育ってないというなら、日本の経済学コミュニティ、ビジネス
雑誌、ビジネス週刊誌、ビジネス系のウェブの世界は、所詮、その程度。世界
と戦うレベルにない。教育がなってなかった。惰眠をむさぼったツケが回って
きているということだね。
--- ここまで ---
と書いた。
 日本の産業構造改革を説く野口悠紀雄や日本のビジネス誌の世界にこそ、構
造改革が必要だろう。そういう自己変革ができないから、この日本のていたら
く。
 野口悠紀雄は、まだ、週刊ダイヤモンドと週刊東洋経済に連載をもってるで
しょう? 有名ビジネス週刊誌に見開きで週刊連載。よほど暇なのか。本業は
どうなってるんだ。経済学者としての研究や教育は、大した仕事じゃないんだ、
などと思ってしまう(理系の大学教授は、週刊連載で4ページも書き続けられ
るほど、楽な仕事、暇な仕事はしていない)。
 そして、
--- ここから ---
 野口悠紀雄や池田信夫といったレベルの人たちには引退してもらって、若い
世代に期待するしかなさそう。
--- ここまで ---
をやるなら、手始めに、週刊ダイヤモンドと週刊東洋経済は、野口悠紀雄を斬
って、見開き2ページを若い奴に任せるべき。
 2ページを一人に任せた連載でもいいし、リレー連載でもいいし、1ページ
ずつ二人でもいい。週刊ダイヤモンドの山崎元の連載は、1ページでもしっか
りいいことを書いているから、1ページで十分かな。
 2誌で、4ページ分あるから4人の若手が登場できる。リレー連載にするな
ら、もっと多くの若手を発掘できる。発掘できないなら、
--- ここから ---
 まともなのが育ってないというなら、日本の経済学コミュニティ、ビジネス
雑誌、ビジネス週刊誌、ビジネス系のウェブの世界は、所詮、その程度。世界
と戦うレベルにない。教育がなってなかった。惰眠をむさぼったツケが回って
きているということだね。
--- ここまで ---
ということ。
 週刊ダイヤモンドの田中久夫編集長、週刊東洋経済の大滝俊一編集長は、年
上であり、有名な学者であり、しかもベストセラー作家でもある野口悠紀雄を
斬れるのか。苦渋の決断でも、斬って新陳代謝を促すのが、構造改革。政治家
や経営者に、構造改革をぶったり、リーダーシープを求めるなら、お前らも少
しはやってみせろって。
 人に改革を説く前に、少しは自分らがやってみせないなら、どこまでいって
も机上の空論。世間からすれば、お笑い扱いにしかならない。

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/01/13/5635392
ジャック・アタリ「国家債務危機」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/08/31/1760835
日本の金融立国はあり得るのか
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/10/12/3815144
Re: マンデルブロ「禁断の市場 フラクタルでみるリスクとリターン」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/11/11/6195957
ロナルド・ドーア「金融が乗っ取る世界経済 - 21世紀の憂鬱」ほか
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/07/20/5228559
世界的金融危機の構図、高橋是清自伝
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/11/28/2462153
サブプライムローン問題、モノ作り脱却論、金融立国論
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/12/05/2472636
サブプライムローン問題、モノ作り脱却論、金融立国論その2
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/01/19/2567707
サブプライムローン問題、モノ作り脱却論、金融立国論その3
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/03/12/2733715
サブプライムローン問題、モノ作り脱却論、金融立国論その4
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/03/18/2769831
サブプライムローン問題、モノ作り脱却論、金融立国論その5
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/05/14/4302847
クーリエ・ジャポン2009年6月号、その他の記事
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/10/25/3846074
「人任せ」の代償:Google Appsの障害が意味するもの
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/10/29/3854346
金融危機の犯人はいったい誰だ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/01/21/5644148
経済学者に騙されないための経済学入門
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/07/23/1674171
「投信バブルは崩壊する!」「行動経済学」「実験経済学入門」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/12/24/1044928
須田慎一郎著「下流喰い―消費者金融の実態」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/08/28/6077380
NHKスペシャル「圓の戦争」

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
一富士、二鷹、三は? ひらがなで。

コメント:

トラックバック

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2012年01月09日 08時30分58秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 最近、また地震が増えてきて不気味。
 Twitterでは、もう去年に流

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2012年05月24日 04時25分30秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 お買い上げありがとうございます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2012年09月19日 08時50分12秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 アメリカは、量的緩和第3弾(QE3)をやるというので、株が上がってい

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2014年07月14日 23時00分59秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 お買い上げありがとうございます。
 以前、名前を出したことがあ