Paper.liに門司港の新聞「門司港 Today」。実家周辺が出てた。 ― 2011年09月10日 05時29分41秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
Twitterで、BAJIさんから通知。もちろん、BAJIさんは知らない人(と思う)。
TwitterやFacebookから、関連記事を収集して新聞にしてくれるPaper.liに門司港の新聞があった「門司港 Today」。
http://paper.li/BAJI/1306786118
門司港 Today
この中に、
http://paper.li/BAJI/1306786118
北九州の黄色い風と共に(1日目中編):門司港周辺サイクリング-ブロンプトンと行く九州12日間■
があって、おれの実家があった大里が出ている。
2021/01/03追記:
上記はリンク切れ。調べたら、こちらにあった。
https://tacphen.exblog.jp/15400146/
北九州の黄色い風と共に(1日目中編):門司港周辺サイクリング-ブロンプトンと行く九州12日間⑤
明治時代の火力発電所跡の次に、
--- ここから ---
再び海岸沿いの道に戻って北上すると門司港あたりのレトロなレンガの建物が現れてきた。
--- ここまで ---
から始まる写真は、サッポロビール門司工場の跡。
--- ここから ---
この辺りは長崎街道の宿場町としても栄えていたようだ。
--- ここまで ---
の写真にある「豊前大里宿絵図」の地図は、どこにあるんだろう。今度、探してみるか。
あの絵図で、船が3隻描かれているが、一番右の船から上に道を隔てた辺りが、実家があったところと思う。
おれが子供の頃は、もちろん、ビール工場は操業していたし、工場が日田に移転する10年くらいまであったのよ。
あの辺りは、思い出がたくさんある場所。何度か書いたと思うが、お祭りのとき、子供御輿を門司工場まで引っ張って行くと、リボンシトロンを飲ませてくれていた。社会科見学、工場見学でも何回か行ったよ。町内でも何かのときに行ったよ。
大きな会議室みたいなところに通されて、子供はジュース類、大人はもちろんビール。お父さんたちが、工場長に
「まあ、飲め」
工場長が
「いや、勤務中ですから」
「お前、おれの酒が飲めんのか。ビール工場なんやけ、勤務中にビールが飲めんちゅうことないやろ」
「では、一杯だけ」
「一杯じゃ、だめやろ。お前んとこ、売るほどビールを作っとるんやけ」
「そうそう。もっと飲め、もっと飲め」
それからはもう宴会や。\(^O^)/
門司工場近辺の海でうなぎを釣りまくった話は、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/07/10/3618558
うなぎの話
で書いてるね。
嘘かほんとか知らないが、ビール工場から出る廃液は、ホップが入っているから、うなぎが柔らかくなっててうまいなどといわれていた。
サッポロビール門司工場が大里本町3丁目。
実家は大里本町2丁目10-29だったから、ワンブロック、門司港側。
こうやってみると、なかなか趣のある場所だよね。子供の頃はそんな風に感じたことがなかった。バカだね。失ってからよさを実感する世界だね。
http://gazone.morrie.biz/kensetu/kindai2/mozi_akarenga_place.html
門司赤煉瓦プレイス(旧サッポロビール九州工場)
をみると、2000年まではあったのね。
http://blog.kyushu-heritage.jp/?eid=431373
サッポロビール旧九州工場
http://www.kcta.or.jp/kaidou/kindai/moji_kokura/beer/beer.html
門司麦酒煉瓦館(旧帝国麦酒門司工場)
ところで、小倉と門司の境にある手向山に、明治時代の火力発電所跡があったとは知らなかった。
宮本武蔵の顕彰碑があるのは、有名だけどね。幕末には、高杉晋作の奇兵隊が戦ったところでもある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/手向山
Paper.liは、つばめどんが東北の新聞をやってるよね。
http://paper.li/tsubamedon/1307973655
東北ニュース
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/06/14/5909985
祝!門司港 焼きカレー、グランプリ獲得。しかし極私的には大ピンチ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/06/07/5143710
超SF的 社会科見学 DVD BOX
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/10/07/1840677
門司の関門絶景露天風呂、楽の湯もじ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/10/07/1841814
Re: 門司の関門絶景露天風呂、楽の湯もじ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/05/03/5840398
科学雑誌、渾身の東日本大震災特集! 被災研究者・学生等の受入支援情報など
---
Twitterで、BAJIさんから通知。もちろん、BAJIさんは知らない人(と思う)。
TwitterやFacebookから、関連記事を収集して新聞にしてくれるPaper.liに門司港の新聞があった「門司港 Today」。
http://paper.li/BAJI/1306786118
門司港 Today
この中に、
http://paper.li/BAJI/1306786118
北九州の黄色い風と共に(1日目中編):門司港周辺サイクリング-ブロンプトンと行く九州12日間■
があって、おれの実家があった大里が出ている。
2021/01/03追記:
上記はリンク切れ。調べたら、こちらにあった。
https://tacphen.exblog.jp/15400146/
北九州の黄色い風と共に(1日目中編):門司港周辺サイクリング-ブロンプトンと行く九州12日間⑤
明治時代の火力発電所跡の次に、
--- ここから ---
再び海岸沿いの道に戻って北上すると門司港あたりのレトロなレンガの建物が現れてきた。
--- ここまで ---
から始まる写真は、サッポロビール門司工場の跡。
--- ここから ---
この辺りは長崎街道の宿場町としても栄えていたようだ。
--- ここまで ---
の写真にある「豊前大里宿絵図」の地図は、どこにあるんだろう。今度、探してみるか。
あの絵図で、船が3隻描かれているが、一番右の船から上に道を隔てた辺りが、実家があったところと思う。
おれが子供の頃は、もちろん、ビール工場は操業していたし、工場が日田に移転する10年くらいまであったのよ。
あの辺りは、思い出がたくさんある場所。何度か書いたと思うが、お祭りのとき、子供御輿を門司工場まで引っ張って行くと、リボンシトロンを飲ませてくれていた。社会科見学、工場見学でも何回か行ったよ。町内でも何かのときに行ったよ。
大きな会議室みたいなところに通されて、子供はジュース類、大人はもちろんビール。お父さんたちが、工場長に
「まあ、飲め」
工場長が
「いや、勤務中ですから」
「お前、おれの酒が飲めんのか。ビール工場なんやけ、勤務中にビールが飲めんちゅうことないやろ」
「では、一杯だけ」
「一杯じゃ、だめやろ。お前んとこ、売るほどビールを作っとるんやけ」
「そうそう。もっと飲め、もっと飲め」
それからはもう宴会や。\(^O^)/
門司工場近辺の海でうなぎを釣りまくった話は、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/07/10/3618558
うなぎの話
で書いてるね。
嘘かほんとか知らないが、ビール工場から出る廃液は、ホップが入っているから、うなぎが柔らかくなっててうまいなどといわれていた。
サッポロビール門司工場が大里本町3丁目。
実家は大里本町2丁目10-29だったから、ワンブロック、門司港側。
こうやってみると、なかなか趣のある場所だよね。子供の頃はそんな風に感じたことがなかった。バカだね。失ってからよさを実感する世界だね。
http://gazone.morrie.biz/kensetu/kindai2/mozi_akarenga_place.html
門司赤煉瓦プレイス(旧サッポロビール九州工場)
をみると、2000年まではあったのね。
http://blog.kyushu-heritage.jp/?eid=431373
サッポロビール旧九州工場
http://www.kcta.or.jp/kaidou/kindai/moji_kokura/beer/beer.html
門司麦酒煉瓦館(旧帝国麦酒門司工場)
ところで、小倉と門司の境にある手向山に、明治時代の火力発電所跡があったとは知らなかった。
宮本武蔵の顕彰碑があるのは、有名だけどね。幕末には、高杉晋作の奇兵隊が戦ったところでもある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/手向山
Paper.liは、つばめどんが東北の新聞をやってるよね。
http://paper.li/tsubamedon/1307973655
東北ニュース
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/06/14/5909985
祝!門司港 焼きカレー、グランプリ獲得。しかし極私的には大ピンチ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/06/07/5143710
超SF的 社会科見学 DVD BOX
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/10/07/1840677
門司の関門絶景露天風呂、楽の湯もじ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/10/07/1841814
Re: 門司の関門絶景露天風呂、楽の湯もじ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/05/03/5840398
科学雑誌、渾身の東日本大震災特集! 被災研究者・学生等の受入支援情報など
コメント
トラックバック
_ ホットコーナー - 2022年01月03日 10時52分24秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
本日、私事ですが、63歳になりました。\(^O^)/
そんな正月1発目は、箱根駅
---
本日、私事ですが、63歳になりました。\(^O^)/
そんな正月1発目は、箱根駅
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。