科学雑誌、渾身の東日本大震災特集! 被災研究者・学生等の受入支援情報など ― 2011年05月03日 10時58分51秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
今月の日経サイエンスとニュートンは、東日本大震災特集。
どちらも渾身の東日本大震災特集といえる素晴らしい内容。
ニュートン2011年6月号は、Twitterでリツイートしておきながら、買ってな
かったので、府中駅の啓文堂書店に行ったら、売り切れ。
失敗したなと思いつつ、翌日、新宿に出て、ブックファーストに行ったら売
り切れ(と思う)。見つけられなかったし、店内のレイアウトが変わって、ます
ます科学雑誌の棚が小さくなった気がして、店員に聞く気が起きなかった。
京王デパート上の啓文堂書店には、まともな科学雑誌の棚がない。^^;
小田急デパート上の三省堂書店にも、まともな科学雑誌の棚がない。^^;
仕方がないから、東口のジュンク堂まで行ったら、やっぱりない。^^;
店員に訊いたら、品切れで増刷予定もないから入手できないという話。
藁にもすがる思いで新宿紀伊國屋書店に行ったら、科学雑誌の棚にはない。
ああ、東口の紀伊國屋でもだめか、高島屋のほうの紀伊國屋に行くかと、あ
きらめて帰ろうとしていたら、東日本大震災特集のワゴンがあって、そこには
新聞社が出している東日本大震災写真集が積まれていたが、そこにニュートン
もあった。
やで、うれし。ソッコー買った。\(^O^)/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B004VMUK7G/showshotcorne-22/
Newton (ニュートン) 2011年 06月号
は、新品品切れで、中古品16点¥ 1,180よりと定価より高いね。
内容は、
http://www.newtonpress.co.jp/science/newton/index.html
に、目次が出ている。
--- ここから ---
未曾有の大震災 ― 序章
東北地方太平洋沖地震 詳報
未曾有の大震災 ― 第1章
超巨大地震はこうしておきた
東北地方太平洋沖地震とその津波のメカニズムにせまる
古村孝志/佐竹健治/水藤 尚/八木勇治/長谷川 昭/原口 強/橋本 学/今
村文彦
未曾有の大震災 ― 第2章
徹底分析 福島第一原発事故
なぜ放射性物質が流出したのか? その影響は?
岡 芳明/米原英典/山澤弘実
未曾有の大震災 ― 第3章
次にひかえる超巨大地震
日本がこれから直面する大きな危機とは?
佐竹健治/遠田晋次/古本宗充/河田惠昭/石辺岳男/濱田政則/佐々恭二/
篠原雅彦/藤井敏嗣
--- ここまで ---
正誤表もあるね。
http://www.newtonpress.co.jp/library/Newton1106_errata.pdf
Newton2011年6月号 正誤表
放射性物質の話では、放射能と放射性物質と放射線はどう違う?といった初
歩的な話から解説してある。
マスコミ、特にテレビも、最初は不正確な言葉遣いである放射能といわず、
放射性物質といっていたのに、だんだんルーズになってきて、いまは、昔なが
らの放射能が跋扈している。
こうやって知的レベルが下がっていくのがわかる。いかに日本のメディアが
だめかよくわかって、ほんと原発報道は面白い。
第3章は、これから日本各地で大きな地震がどれくらいの確率で発生すると
見積もられているかが出ている。
前から書いているが、関東も東海も関西もとても危ない。東海、東南海、南
海が同時発生して今回のようになったら、太平洋ベルト地帯終わり。日本終了。
小松左京「日本沈没」の先の世界。。世界にちりぢりになった日本民族が、
再び、世界のどこかに国土を得て、国を再建できるのか。これが小松左京さん
がほんとに書きたかったことだが、その前の日本を沈没させるところで大ヒッ
トして、その先が書けなかったという。
話を戻すと、今回のニュートンにある地震予測は、今回の大震災を踏まえた
見直しが入ってないというから、基本的に
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/09/02/5318637
巨大地震―地域別・震源、規模、被害予測 (ニュートンムック Newton別冊)
で紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4315518794/showshotcorne-22/
巨大地震―地域別・震源、規模、被害予測 (ニュートンムック Newton別冊)
[大型本]
と同じだろう。目次などは、
https://www.newtonsanseido.com/cart/book_view.php?book_code=0000000000063254
Newton別冊 巨大地震
あ、ただ今、品切れ中!だって。
アマゾンだと、中古品14点¥ 2,900よりだから、定価2,415円より高いね。
今回の大震災を踏まえた見直しが入ると、各地の被害想定ももっと大きくな
るでしょうね。
東海地震と津波で、浜岡原発が大丈夫かと話題になっているが、福島第一原
発みたいに中途半端に残るから問題になるなどと、言い出したりしてね。
いっそ、大津波で原発施設は、原子炉から何から波にさらわれてなくなって
しまったら、話が早いね。
いやあ、どうやら、原発丸ごと、日本海溝の深いところまで沈んだみたいな
んですわ。ということで、もう大丈夫。福島みたいにはなりません。\(^O^)/
廃炉にする費用も、核燃料の最終処分費用もかからず、いいこと尽くめ。大
津波様々ですわ。\(^O^)/
そうそう。相手の力を利用して投げ飛ばす合気道みたいなもんです。日本武
道の神髄が凝縮された設計の原発だったということです。\(^O^)/
海洋汚染? 長期的な健康被害? いやあ、なにせ、人間必ず死にますから
ね。生きていること自体が、長期的な健康には一番悪い! そう考えれば、何
の問題もない。\(^O^)/
こういう話になったりして。
日経サイエンス2011年6月号も、渾身の特集。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B004VMUJOU/showshotcorne-22/
日経サイエンス 2011年 06月号
毎号のように、編集長の中島林彦さんの精力的な取材と執筆には感心という
か、あきれるが、今回もすさまじい。よくこんなに調べて書くよ。プロはすご
い。
目次などは、
http://www.nikkei-science.com/item.php?did=56106
日経サイエンス 2011年6月号
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/1106/201106_024.html
東日本大震災 鳴らされていた警鐘
中島林彦(編集部)
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/1106/201106_040.html
科学者の思考停止が惨事を生んだ
滝 順一(日本経済新聞)
は、無料で全文がダウンロードできるようになっている。
いよ、太っ腹!
メタボのお前がいうな。
すみません。
「東日本大震災 鳴らされていた警鐘」は、地道な調査・研究がとても重要
なことを教えてくれる。
東北大学、産総研(産業技術研究所)、大阪市立大学の研究者たちが、貞観地
震や貞観津波の痕跡を追跡していく過程は執念そのもの。調査時の写真が出て
いるが、大変だっただろうなと思う。
これらの研究成果を踏まえて、今年の4月、国の防災計画を立てる基礎デー
タが改訂されることになっていたが、地震と津波は待ってくれなかったと。
そう。自然は無慈悲だよ。
「科学者の思考停止が惨事を生んだ」は、政府、東京電力(東電)、科学者が、
いかに思考停止になっていたか。というか、政府自民党、東電は巨大な利権構
造を温存したかったことを科学の立場から指摘したもの。
2009年には、産総研の活断層・地震研究センター、岡村行信センター長が、
東電が行なっていた福島の原発の再評価に、貞観津波の調査研究が反映されて
いないことを強く指摘したのに、都合が悪いから、無視。^^;
2006年には、国会でも、共産党の吉井英勝議員が、津波で海水が取水できな
くなった場合には、原発が冷却機能を失う危険性を指摘したが、原子力安全・
保安院の広瀬研吉院長(当時)は、まあ、無視。^^;
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/1106/201106_036.html
国史が語る千年前の大地動乱
中島林彦(編集部)
を読むと、平安時代は、全然、平安じゃないのね。
天変地異の連続。
今回の地震と津波と同規模だったらしい、貞観地震、貞観津波はあるわ、関
東大地震、富士山噴火はあるわ、南海地震はあるわ、鳥海山は噴火するわ、播
磨国(兵庫県)で阪神淡路みたいな大地震はあるわ、京都で大地震はあるわ、新
潟や富山で大地震はあるわ、熊本の阿蘇山、鹿児島の開聞岳、大分の鶴見岳は
噴火するわ、オンパレード。
日経サイエンスで、奇遇と思えるのは、
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/1106/201106_048.html
揺れる前に警報 緊急地震速報システム
R. アレン(カリフォルニア大学バークレー校)
は、2011/03/11の大震災前に執筆され、翻訳掲載が決まっていたこと。
日本の緊急地震速報システムは、世界一の素晴らしいシステムなのね。アメ
リカは、カリフォルニアなど大地震が予想されているのに、全然だめなのね。
被災者たちの心のケアが問題になっているが、編集後記によれば、
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/1106/201106_056.html
立ち直る力のメカニズム
も編集作業を始めたときに、大震災になったという。
G. スティックス(SCIENTIFIC AMERICAN編集部)
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/1106/201106_064.html
回復力だけには頼れない
飛鳥井 望(東京都医学総合研究所)
も同様だろう。
関連した日経サイエンス別冊。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532511534/showshotcorne-22/
地球大異変 巨大地震や超大型台風の脅威 (別冊日経サイエンス 153) [大型本]
日経サイエンス編集部 (著)
http://www.nikkei-science.com/item.php?did=51153&lgenre=38
別冊153
地球大異変
巨大地震や超大型台風の脅威
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532511585/showshotcorne-22/
温暖化危機―地球大異変part2 (別冊日経サイエンス 158) [大型本]
日経サイエンス編集部 (著)
http://www.nikkei-science.com/item.php?did=51158
別冊158
温暖化危機 地球大異変 part 2
クーリエ・ジャポンも特集をやっていたが、緩かった。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B004RPQCYM/showshotcorne-22/
COURRiER Japon (クーリエ ジャポン) 2011年 05月号
は、情緒的な話に終始していたし、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B004W8DU3A/showshotcorne-22/
COURRiER Japon (クーリエ ジャポン) 2011年 06月号
も、感情論抜きで原子力を考えるという割には、冴えなかった。
テレビ、新聞、雑誌、夕刊紙など他のメディアも、これまでの原発政策、政
府、官僚、東電の癒着、地震や津波のこと、防災についても、ニュートンや日
経サイエンスくらいはきちんと突っ込んでほしいよ。
不安を煽っての部数稼ぎ、視聴率稼ぎ、珍左翼的なもの、珍右翼的なもの、
冷静さを欠いた感情論によるもの、科学を装った情動操作的な批判・非難。そ
ういうのが多いもんね。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/04/14/5804149
原発報道、マスコミのバカは底なし。1万テラバカだ。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/03/19/5749034
マイクロソフト元社長の成毛が相変わらず軽いので、ツイッターで話題になっ
ていました。
NHK教育「サイエンスZERO」も、この前、東日本大震災の緊急特集をやって
いた。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/04/09/5790365
昨日の地震
で、股の機械にすると書いたことをここで。
その番組は、
http://www.nhk.or.jp/zero/contents/dsp340.html
サイエンス・ZERO
東日本大震災 何が起こったのか?
古村 孝志
東京大学地震研究所教授
境 有紀
筑波大学システム情報工学科教授
縦500キロメートル、横200キロメートルも海底が動いたという。番組で表示
していた地図で見ると、ざっくり四国や九州くらいの面積が動いている。
すさまじいのぉ。おれくらいの超能力者になると、台風の進路を曲げること
は毎年やっているが、九州の大きさの地面を動かすとなると、ちょっと気合い
入れんと難しいわ。
できるんか、お前。
ピース!\(^O^)/
なんが、ピースか、きさん。
なんにせよ、地球にとっちゃ、服に付いたホコリを払ったくらいなもん。
自然は無慈悲。おっとろしかこつばい、鮎原さん。
今回震源になったところには、3つ予想されていた震源があって、それぞれ
マグニチュードでいえば、M7の後半やM8の前半の地震がいつ来てもおかしくな
いところだったと。そして、3つが連動して同時に起きることも十分あり得る
とされていたと。しかし、3つが連動するとM9になってしまうことは想定外だ
ったので、これからの検討課題になったという。
マグニチュートは1違うと32倍違うからね。
こういうデータや予想はもちろん公表されていて、国や自治体も知っていて
防災計画やハザードマップを作っていたが、その想定を上回ることが起きてし
まったということ。
国や自治体の被害予想などは、前述の
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4315518794/showshotcorne-22/
巨大地震―地域別・震源、規模、被害予測 (ニュートンムック Newton別冊)
[大型本]
に、まとまって出ている。
大津波の発生メカニズムの推測が面白かった。まだ収録時点での仮説という
ことだったが、概略、こういうメカニズム。
太平洋プレートが沈み込んで、それに耐えきれずに上側の北米プレートが跳
ね上がり、海水が持ち上げられて津波が発生するのは、よくある説明。しかし、
それだけだと今回のような非常に大きな鋭く高い津波は説明できないらしい。
それで、データを調べたら、狭い範囲が鋭く持ち上げられている部分があっ
たそうな。仮説は以下。
プレートの上には堆積物がいっぱいある。そこには裂断層という切れ目があ
る。おれのイメージだと、カステラに切れ目が入っている感じ。
プレートが跳ね上がったときに、この切れ目で堆積物が切れて、狭い部分だ
け鋭く持ち上げられたらしい。だるま落としを横にして、下から一部だけ上に
叩いて突き上げたイメージ。すると、狭い部分だけ非常に高く海面が持ち上げ
られるので、鋭く高い津波が起きたのだろうと。
先に発生したのは前記のプレート跳ね上がりでできた緩いピークの津波。こ
れを追いかける形で、鋭く高いピークの津波がやってきて、途中で追いついて
合体して巨大津波になったのだろうというのが、番組での解説。
怖いことばかりいえば、何度も書いているように、関東直下も怪しいし、東
海、東南海、南海の3つの大地震が同時に来る可能性も高いといわれているし、
富士山もそろそろ怪しいよね。
関東の地下が、プリンみたいなもので非常に地震に弱いことは、昔の日経サ
イエンスの記事にもあった。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/07/18/1663084
関東平野地下の断層群。高層ビル、高層マンションが揺れるわけ。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/07/24/1677151
Re: 関東平野地下の断層群。高層ビル、高層マンションが揺れるわけ。
で書いている。具体的には、
http://www.nikkei-science.net/modules/flash/index.php?id=200607_034
高橋雅紀「関東平野の地下に潜む断層群」
だ。
目次を調べたら、この記事は、前述の
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532511534/showshotcorne-22/
地球大異変 巨大地震や超大型台風の脅威 (別冊日経サイエンス 153) [大型本]
日経サイエンス編集部 (著)
に収録されていますね。
九州、帰ろうかな。\(^O^)/
でも、お前、この前、門司に帰って、大里の「楽の湯」の露天風呂から、
「チンチン出したまま!」
で関門海峡を眺めながら、やばいと思っただろ。
思った思った。門司のゆるキャラ「じーも君」のTwitterで、東日本大震災
の津波が門司まで来て、門司港20センチ、博多港10センチなんて出ていた。
東南海、南海が同時に来たら、そんなもんじゃすまないだろう。
すまないすまない。
大里の実家のあったところなんて、海から50メートルないんだから、アウト。
それどころか、国道3号線のところまではアウトだろうし、戸上神社くらい
まで逃げないと危ないかもと思った。
http://www.tonoe-jinja.jp/map/index.html
戸上神社のマップ
でいえば、実家があったのは、レストラン ラ・メールのそば。
ね、完全にアウトでしょ。\(^O^)/
前も書いたと思うが、台風が来てすごい暴風雨になった日、当日かな。高校
のときかな。体調が悪くて学校をたまたま休んだら、正三郎の家は床下浸水か
床上浸水になって、学校を休んだという話になっていた。\(^O^)/ これ、
実話。
東日本大震災クラスの大津波が来たら、小倉も戸畑も八幡も若松も似たよう
なもんや。福岡・博多も似たようなもんや。
玄海原発も似たようなもんや。\(^O^)/
そうそう。佐賀の玄海原発から、福岡市は30キロメートルということを知ら
ない人がけっこういる。福岡県に原発がないから安心だと思っているのね。佐
賀の唐津の先には、ちゃんとあるんだよ。福岡市の電力をまかなうために。
地震と放射能怖い怖いで、東京から宮崎に逃げ出したはいいが、大震災報道
で東京では報道されなくなった宮崎の新燃岳の活動が活発なことを知らずに行
ったもんだから、今度は火山怖い怖いになったとか、博多なら安心、食い物も
うまいなどと福岡市に逃げたら、玄海原発がそばにあることを知らされて絶句
とか、いろいろ笑い話のネタはある。
博多に逃げた話、女性週刊誌に出ていた市川海老蔵のこと?
そこまでは、おれは知らない。\(^O^)/
九大(九州大学)の伊都キャンパスなんて、玄海原発から20キロだもん。
玄海原発に大事故が起きたら、もう立ち入り禁止。
貴重な学術資料が全部だめ。
でも、人間の手に触れられなくなって、かえって資料の保存という意味では
よかったりして。\(^O^)/
ついでに、中洲にキャンパスを移すことになって、先生方、みんな大喜びだ
ったりして。\(^O^)/
http://suisin.jimu.kyushu-u.ac.jp/
九州大学伊都新キャンパス
福岡県人は、佐賀県人を普段からバカにしているところがあるから、玄海原
発に大事故があったら、今回の福島差別、放射能差別ところじゃないだろう。
そうそう。想定外を想定して的確な事前措置を取ることが大事。
すなわち、予防措置として、いまから佐賀県人は、差別する福岡県人を殴っ
ても殺してもいいという法律を制定しておかないとまずいね。\(^O^)/
100万都市の30キロメートル圏に原発があることを勝負しているというのな
ら、福岡空港も勝負しているよ。
なにせ住宅地のそばだもん。飛行機が落ちたら、乗員・乗客の死亡だけでは
済まず、下手したら、何千人も住民が死ぬ。
福岡市民は、バクチ好きやのぉ。\(^O^)/
博多駅から地下鉄で10分だもんね。チョー便利だから、そのまま。\(^O^)/
リスクと便利さを考えれば、便利さが大事。これが社会の現実。
落ちたら、史上最悪の航空事故などといって、大騒ぎだろうし、なぜ、こん
な危険な空港を放置していたのかなどと、大騒ぎだろう。
薄々そう思っていても、人間、弱いもんね。便利さに負ける。
新空港の話も昔からあるが、遠くて不便になる。しかも作るのに金がかかっ
て税金が上がるくらいなら、このままがいい。
落ちたら落ちたときや。自分が死なんなら、どうでもいいや。
世間は、こうなってます。\(^O^)/
真面目な話。
上記、日経サイエンスのニューススキャンには、東北や関東各地の研究所や
大学が大被害を受けて、研究が続けられるかどうかの瀬戸際であることも出て
いた。生物系、医学系の実験動物や培養している細胞などを必死で持ち出した
様子なども描かれている。
筑波のつくば市や東海村も被害が大きく、JAXAの施設や、世界に誇るKEKやJ
-PARCといった加速器施設などもやられている。
日本が誇る世界最大の科学掘削船「ちきゅう」は、地震当日、青森の八戸港
にいたが、津波が来るというので、沖に出ようとしたときに津波に巻き込まれ
て大回転して岸壁にぶつかって船尾損傷。しかし、この程度で済んだのは不幸
中の幸いだそうです。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/04/12/5801380
将棋と理化学研究所(理研)ネタ、コンピュータ将棋
でリンクだけ示したが、理化学研究所(理研)の
http://www.riken.jp/r-world/topics/110323/index.html
学生・研究者の受入について
のように、各地の大学、研究所では、受け入れも始まっている。
http://www.scj.go.jp/
日本学術会議
も情報を出している。
http://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/wakateacademy/pdf/wakate5.pdf
「被災された研究者・学生等の受入支援等に関する情報(2011.4.22現在)」
(若手アカデミー委員会・若手アカデミー活動検討分科会作成)
を参照してください。
観測衛星「だいち」「いぶき」「AQUA(アクア)」の話も、ディスカバリーチ
ャンネルでJAXAの番組を観たときに感想を書こうと思ってそのままだけど、ち
ょっと書こう。
「だいち」は陸、「いぶき」は空(大気)、「AQUA(アクア)」は海(水)を観測
する衛星。番組では、この3つで海と陸と空をカバーして、非常に優れた観測
ができるようになると紹介していた。
今回「だいち」は、特に活躍しましたね。
「だいち」は、地形の非常に精細な3次元データを取得できる。
番組では、すごい地図というか地表の立体図を出していた。Google Mapsな
んか目じゃなかった。ずっと使ってないから最近のはわからないが、Google
Earthも目じゃないと思った。
http://www.jaxa.jp/projects/sat/alos/index_j.html
陸域観測衛星「だいち」
http://www.jaxa.jp/projects/sat/gosat/index_j.html
温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」
http://www.jaxa.jp/projects/sat/aqua/index_j.html
地球観測衛星「Aqua」
あ、「だいち」、まずい。すでにほぼ死亡状態。寿命だったんだ。
いま、プロジェクトのトピックに、こうある。
--- ここから ---
「だいち」の電力異常について
2006年1月24日に打ち上げられた陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)は、災
害地の緊急観測を行うなど、設計寿命3年、目標寿命5年を超えて運用してきま
したが、2011年4月22日午前7時30分頃、急な発生電力の低下とともに、機能を
最低限に維持するために消費電力を節減するモードに移行し、搭載観測機器の
電源がオフ状態となっていることがデータ中継技術衛星「こだま」(DRTS)に
よる中継データから判明しました。現在、発生電力は確認できておりません。
JAXAでは、原因の調査を進めるとともに対策を講じていきます。
--- ここまで ---
プレスリリース。
http://www.jaxa.jp/press/2011/04/20110427_sac_daichi_j.html
陸域観測技術衛星「だいち」の電力異常について
平成23年4月27日 宇宙航空研究開発機構
東日本大震災後も動いて観測データを集められたのが、せめてもの慰めか。
そうなんですよ。地震や津波のことは、まだまだわからないことが多いので、
世界各国も知りたがっている。
被災した方々の神経を逆撫でするようで申し訳ないが、科学的、技術的な見
地からは、今回の大震災と大津波は、日本が誇る高度な観測技術によって、非
常に高精度で大量のデータが収集できている世界の観測史上初の大災害という
意味もあるんです。今後の研究、災害対策に役立つというので、世界から注目
されているんです。
http://www.youtube.com/watch?v=tDhJEnN4Tb0
「だいち」~宇宙から地球の未来を拓く~
http://www.youtube.com/watch?v=kTJxf62HgOA
宇宙から見守る地球の息づかい-いぶきプロモーションムービー-
は、かっこいいね。
「AQUA(アクア)」のペーパークラフトがある。
http://www.jaxaclub.jp/recommend/craft/pdf/aqua.pdf
1/50 ペーパークラフト
を作れる人、いる? とっても大変そう。不器用なおれは無理。^^;
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/03/27/5761661
栄村大震災、新燃岳のこと。そして桜島大噴火?、サイエンスZERO、噴火予測
---
今月の日経サイエンスとニュートンは、東日本大震災特集。
どちらも渾身の東日本大震災特集といえる素晴らしい内容。
ニュートン2011年6月号は、Twitterでリツイートしておきながら、買ってな
かったので、府中駅の啓文堂書店に行ったら、売り切れ。
失敗したなと思いつつ、翌日、新宿に出て、ブックファーストに行ったら売
り切れ(と思う)。見つけられなかったし、店内のレイアウトが変わって、ます
ます科学雑誌の棚が小さくなった気がして、店員に聞く気が起きなかった。
京王デパート上の啓文堂書店には、まともな科学雑誌の棚がない。^^;
小田急デパート上の三省堂書店にも、まともな科学雑誌の棚がない。^^;
仕方がないから、東口のジュンク堂まで行ったら、やっぱりない。^^;
店員に訊いたら、品切れで増刷予定もないから入手できないという話。
藁にもすがる思いで新宿紀伊國屋書店に行ったら、科学雑誌の棚にはない。
ああ、東口の紀伊國屋でもだめか、高島屋のほうの紀伊國屋に行くかと、あ
きらめて帰ろうとしていたら、東日本大震災特集のワゴンがあって、そこには
新聞社が出している東日本大震災写真集が積まれていたが、そこにニュートン
もあった。
やで、うれし。ソッコー買った。\(^O^)/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B004VMUK7G/showshotcorne-22/
Newton (ニュートン) 2011年 06月号
は、新品品切れで、中古品16点¥ 1,180よりと定価より高いね。
内容は、
http://www.newtonpress.co.jp/science/newton/index.html
に、目次が出ている。
--- ここから ---
未曾有の大震災 ― 序章
東北地方太平洋沖地震 詳報
未曾有の大震災 ― 第1章
超巨大地震はこうしておきた
東北地方太平洋沖地震とその津波のメカニズムにせまる
古村孝志/佐竹健治/水藤 尚/八木勇治/長谷川 昭/原口 強/橋本 学/今
村文彦
未曾有の大震災 ― 第2章
徹底分析 福島第一原発事故
なぜ放射性物質が流出したのか? その影響は?
岡 芳明/米原英典/山澤弘実
未曾有の大震災 ― 第3章
次にひかえる超巨大地震
日本がこれから直面する大きな危機とは?
佐竹健治/遠田晋次/古本宗充/河田惠昭/石辺岳男/濱田政則/佐々恭二/
篠原雅彦/藤井敏嗣
--- ここまで ---
正誤表もあるね。
http://www.newtonpress.co.jp/library/Newton1106_errata.pdf
Newton2011年6月号 正誤表
放射性物質の話では、放射能と放射性物質と放射線はどう違う?といった初
歩的な話から解説してある。
マスコミ、特にテレビも、最初は不正確な言葉遣いである放射能といわず、
放射性物質といっていたのに、だんだんルーズになってきて、いまは、昔なが
らの放射能が跋扈している。
こうやって知的レベルが下がっていくのがわかる。いかに日本のメディアが
だめかよくわかって、ほんと原発報道は面白い。
第3章は、これから日本各地で大きな地震がどれくらいの確率で発生すると
見積もられているかが出ている。
前から書いているが、関東も東海も関西もとても危ない。東海、東南海、南
海が同時発生して今回のようになったら、太平洋ベルト地帯終わり。日本終了。
小松左京「日本沈没」の先の世界。。世界にちりぢりになった日本民族が、
再び、世界のどこかに国土を得て、国を再建できるのか。これが小松左京さん
がほんとに書きたかったことだが、その前の日本を沈没させるところで大ヒッ
トして、その先が書けなかったという。
話を戻すと、今回のニュートンにある地震予測は、今回の大震災を踏まえた
見直しが入ってないというから、基本的に
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/09/02/5318637
巨大地震―地域別・震源、規模、被害予測 (ニュートンムック Newton別冊)
で紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4315518794/showshotcorne-22/
巨大地震―地域別・震源、規模、被害予測 (ニュートンムック Newton別冊)
[大型本]
と同じだろう。目次などは、
https://www.newtonsanseido.com/cart/book_view.php?book_code=0000000000063254
Newton別冊 巨大地震
あ、ただ今、品切れ中!だって。
アマゾンだと、中古品14点¥ 2,900よりだから、定価2,415円より高いね。
今回の大震災を踏まえた見直しが入ると、各地の被害想定ももっと大きくな
るでしょうね。
東海地震と津波で、浜岡原発が大丈夫かと話題になっているが、福島第一原
発みたいに中途半端に残るから問題になるなどと、言い出したりしてね。
いっそ、大津波で原発施設は、原子炉から何から波にさらわれてなくなって
しまったら、話が早いね。
いやあ、どうやら、原発丸ごと、日本海溝の深いところまで沈んだみたいな
んですわ。ということで、もう大丈夫。福島みたいにはなりません。\(^O^)/
廃炉にする費用も、核燃料の最終処分費用もかからず、いいこと尽くめ。大
津波様々ですわ。\(^O^)/
そうそう。相手の力を利用して投げ飛ばす合気道みたいなもんです。日本武
道の神髄が凝縮された設計の原発だったということです。\(^O^)/
海洋汚染? 長期的な健康被害? いやあ、なにせ、人間必ず死にますから
ね。生きていること自体が、長期的な健康には一番悪い! そう考えれば、何
の問題もない。\(^O^)/
こういう話になったりして。
日経サイエンス2011年6月号も、渾身の特集。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B004VMUJOU/showshotcorne-22/
日経サイエンス 2011年 06月号
毎号のように、編集長の中島林彦さんの精力的な取材と執筆には感心という
か、あきれるが、今回もすさまじい。よくこんなに調べて書くよ。プロはすご
い。
目次などは、
http://www.nikkei-science.com/item.php?did=56106
日経サイエンス 2011年6月号
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/1106/201106_024.html
東日本大震災 鳴らされていた警鐘
中島林彦(編集部)
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/1106/201106_040.html
科学者の思考停止が惨事を生んだ
滝 順一(日本経済新聞)
は、無料で全文がダウンロードできるようになっている。
いよ、太っ腹!
メタボのお前がいうな。
すみません。
「東日本大震災 鳴らされていた警鐘」は、地道な調査・研究がとても重要
なことを教えてくれる。
東北大学、産総研(産業技術研究所)、大阪市立大学の研究者たちが、貞観地
震や貞観津波の痕跡を追跡していく過程は執念そのもの。調査時の写真が出て
いるが、大変だっただろうなと思う。
これらの研究成果を踏まえて、今年の4月、国の防災計画を立てる基礎デー
タが改訂されることになっていたが、地震と津波は待ってくれなかったと。
そう。自然は無慈悲だよ。
「科学者の思考停止が惨事を生んだ」は、政府、東京電力(東電)、科学者が、
いかに思考停止になっていたか。というか、政府自民党、東電は巨大な利権構
造を温存したかったことを科学の立場から指摘したもの。
2009年には、産総研の活断層・地震研究センター、岡村行信センター長が、
東電が行なっていた福島の原発の再評価に、貞観津波の調査研究が反映されて
いないことを強く指摘したのに、都合が悪いから、無視。^^;
2006年には、国会でも、共産党の吉井英勝議員が、津波で海水が取水できな
くなった場合には、原発が冷却機能を失う危険性を指摘したが、原子力安全・
保安院の広瀬研吉院長(当時)は、まあ、無視。^^;
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/1106/201106_036.html
国史が語る千年前の大地動乱
中島林彦(編集部)
を読むと、平安時代は、全然、平安じゃないのね。
天変地異の連続。
今回の地震と津波と同規模だったらしい、貞観地震、貞観津波はあるわ、関
東大地震、富士山噴火はあるわ、南海地震はあるわ、鳥海山は噴火するわ、播
磨国(兵庫県)で阪神淡路みたいな大地震はあるわ、京都で大地震はあるわ、新
潟や富山で大地震はあるわ、熊本の阿蘇山、鹿児島の開聞岳、大分の鶴見岳は
噴火するわ、オンパレード。
日経サイエンスで、奇遇と思えるのは、
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/1106/201106_048.html
揺れる前に警報 緊急地震速報システム
R. アレン(カリフォルニア大学バークレー校)
は、2011/03/11の大震災前に執筆され、翻訳掲載が決まっていたこと。
日本の緊急地震速報システムは、世界一の素晴らしいシステムなのね。アメ
リカは、カリフォルニアなど大地震が予想されているのに、全然だめなのね。
被災者たちの心のケアが問題になっているが、編集後記によれば、
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/1106/201106_056.html
立ち直る力のメカニズム
も編集作業を始めたときに、大震災になったという。
G. スティックス(SCIENTIFIC AMERICAN編集部)
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/1106/201106_064.html
回復力だけには頼れない
飛鳥井 望(東京都医学総合研究所)
も同様だろう。
関連した日経サイエンス別冊。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532511534/showshotcorne-22/
地球大異変 巨大地震や超大型台風の脅威 (別冊日経サイエンス 153) [大型本]
日経サイエンス編集部 (著)
http://www.nikkei-science.com/item.php?did=51153&lgenre=38
別冊153
地球大異変
巨大地震や超大型台風の脅威
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532511585/showshotcorne-22/
温暖化危機―地球大異変part2 (別冊日経サイエンス 158) [大型本]
日経サイエンス編集部 (著)
http://www.nikkei-science.com/item.php?did=51158
別冊158
温暖化危機 地球大異変 part 2
クーリエ・ジャポンも特集をやっていたが、緩かった。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B004RPQCYM/showshotcorne-22/
COURRiER Japon (クーリエ ジャポン) 2011年 05月号
は、情緒的な話に終始していたし、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B004W8DU3A/showshotcorne-22/
COURRiER Japon (クーリエ ジャポン) 2011年 06月号
も、感情論抜きで原子力を考えるという割には、冴えなかった。
テレビ、新聞、雑誌、夕刊紙など他のメディアも、これまでの原発政策、政
府、官僚、東電の癒着、地震や津波のこと、防災についても、ニュートンや日
経サイエンスくらいはきちんと突っ込んでほしいよ。
不安を煽っての部数稼ぎ、視聴率稼ぎ、珍左翼的なもの、珍右翼的なもの、
冷静さを欠いた感情論によるもの、科学を装った情動操作的な批判・非難。そ
ういうのが多いもんね。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/04/14/5804149
原発報道、マスコミのバカは底なし。1万テラバカだ。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/03/19/5749034
マイクロソフト元社長の成毛が相変わらず軽いので、ツイッターで話題になっ
ていました。
NHK教育「サイエンスZERO」も、この前、東日本大震災の緊急特集をやって
いた。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/04/09/5790365
昨日の地震
で、股の機械にすると書いたことをここで。
その番組は、
http://www.nhk.or.jp/zero/contents/dsp340.html
サイエンス・ZERO
東日本大震災 何が起こったのか?
古村 孝志
東京大学地震研究所教授
境 有紀
筑波大学システム情報工学科教授
縦500キロメートル、横200キロメートルも海底が動いたという。番組で表示
していた地図で見ると、ざっくり四国や九州くらいの面積が動いている。
すさまじいのぉ。おれくらいの超能力者になると、台風の進路を曲げること
は毎年やっているが、九州の大きさの地面を動かすとなると、ちょっと気合い
入れんと難しいわ。
できるんか、お前。
ピース!\(^O^)/
なんが、ピースか、きさん。
なんにせよ、地球にとっちゃ、服に付いたホコリを払ったくらいなもん。
自然は無慈悲。おっとろしかこつばい、鮎原さん。
今回震源になったところには、3つ予想されていた震源があって、それぞれ
マグニチュードでいえば、M7の後半やM8の前半の地震がいつ来てもおかしくな
いところだったと。そして、3つが連動して同時に起きることも十分あり得る
とされていたと。しかし、3つが連動するとM9になってしまうことは想定外だ
ったので、これからの検討課題になったという。
マグニチュートは1違うと32倍違うからね。
こういうデータや予想はもちろん公表されていて、国や自治体も知っていて
防災計画やハザードマップを作っていたが、その想定を上回ることが起きてし
まったということ。
国や自治体の被害予想などは、前述の
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4315518794/showshotcorne-22/
巨大地震―地域別・震源、規模、被害予測 (ニュートンムック Newton別冊)
[大型本]
に、まとまって出ている。
大津波の発生メカニズムの推測が面白かった。まだ収録時点での仮説という
ことだったが、概略、こういうメカニズム。
太平洋プレートが沈み込んで、それに耐えきれずに上側の北米プレートが跳
ね上がり、海水が持ち上げられて津波が発生するのは、よくある説明。しかし、
それだけだと今回のような非常に大きな鋭く高い津波は説明できないらしい。
それで、データを調べたら、狭い範囲が鋭く持ち上げられている部分があっ
たそうな。仮説は以下。
プレートの上には堆積物がいっぱいある。そこには裂断層という切れ目があ
る。おれのイメージだと、カステラに切れ目が入っている感じ。
プレートが跳ね上がったときに、この切れ目で堆積物が切れて、狭い部分だ
け鋭く持ち上げられたらしい。だるま落としを横にして、下から一部だけ上に
叩いて突き上げたイメージ。すると、狭い部分だけ非常に高く海面が持ち上げ
られるので、鋭く高い津波が起きたのだろうと。
先に発生したのは前記のプレート跳ね上がりでできた緩いピークの津波。こ
れを追いかける形で、鋭く高いピークの津波がやってきて、途中で追いついて
合体して巨大津波になったのだろうというのが、番組での解説。
怖いことばかりいえば、何度も書いているように、関東直下も怪しいし、東
海、東南海、南海の3つの大地震が同時に来る可能性も高いといわれているし、
富士山もそろそろ怪しいよね。
関東の地下が、プリンみたいなもので非常に地震に弱いことは、昔の日経サ
イエンスの記事にもあった。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/07/18/1663084
関東平野地下の断層群。高層ビル、高層マンションが揺れるわけ。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/07/24/1677151
Re: 関東平野地下の断層群。高層ビル、高層マンションが揺れるわけ。
で書いている。具体的には、
http://www.nikkei-science.net/modules/flash/index.php?id=200607_034
高橋雅紀「関東平野の地下に潜む断層群」
だ。
目次を調べたら、この記事は、前述の
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532511534/showshotcorne-22/
地球大異変 巨大地震や超大型台風の脅威 (別冊日経サイエンス 153) [大型本]
日経サイエンス編集部 (著)
に収録されていますね。
九州、帰ろうかな。\(^O^)/
でも、お前、この前、門司に帰って、大里の「楽の湯」の露天風呂から、
「チンチン出したまま!」
で関門海峡を眺めながら、やばいと思っただろ。
思った思った。門司のゆるキャラ「じーも君」のTwitterで、東日本大震災
の津波が門司まで来て、門司港20センチ、博多港10センチなんて出ていた。
東南海、南海が同時に来たら、そんなもんじゃすまないだろう。
すまないすまない。
大里の実家のあったところなんて、海から50メートルないんだから、アウト。
それどころか、国道3号線のところまではアウトだろうし、戸上神社くらい
まで逃げないと危ないかもと思った。
http://www.tonoe-jinja.jp/map/index.html
戸上神社のマップ
でいえば、実家があったのは、レストラン ラ・メールのそば。
ね、完全にアウトでしょ。\(^O^)/
前も書いたと思うが、台風が来てすごい暴風雨になった日、当日かな。高校
のときかな。体調が悪くて学校をたまたま休んだら、正三郎の家は床下浸水か
床上浸水になって、学校を休んだという話になっていた。\(^O^)/ これ、
実話。
東日本大震災クラスの大津波が来たら、小倉も戸畑も八幡も若松も似たよう
なもんや。福岡・博多も似たようなもんや。
玄海原発も似たようなもんや。\(^O^)/
そうそう。佐賀の玄海原発から、福岡市は30キロメートルということを知ら
ない人がけっこういる。福岡県に原発がないから安心だと思っているのね。佐
賀の唐津の先には、ちゃんとあるんだよ。福岡市の電力をまかなうために。
地震と放射能怖い怖いで、東京から宮崎に逃げ出したはいいが、大震災報道
で東京では報道されなくなった宮崎の新燃岳の活動が活発なことを知らずに行
ったもんだから、今度は火山怖い怖いになったとか、博多なら安心、食い物も
うまいなどと福岡市に逃げたら、玄海原発がそばにあることを知らされて絶句
とか、いろいろ笑い話のネタはある。
博多に逃げた話、女性週刊誌に出ていた市川海老蔵のこと?
そこまでは、おれは知らない。\(^O^)/
九大(九州大学)の伊都キャンパスなんて、玄海原発から20キロだもん。
玄海原発に大事故が起きたら、もう立ち入り禁止。
貴重な学術資料が全部だめ。
でも、人間の手に触れられなくなって、かえって資料の保存という意味では
よかったりして。\(^O^)/
ついでに、中洲にキャンパスを移すことになって、先生方、みんな大喜びだ
ったりして。\(^O^)/
http://suisin.jimu.kyushu-u.ac.jp/
九州大学伊都新キャンパス
福岡県人は、佐賀県人を普段からバカにしているところがあるから、玄海原
発に大事故があったら、今回の福島差別、放射能差別ところじゃないだろう。
そうそう。想定外を想定して的確な事前措置を取ることが大事。
すなわち、予防措置として、いまから佐賀県人は、差別する福岡県人を殴っ
ても殺してもいいという法律を制定しておかないとまずいね。\(^O^)/
100万都市の30キロメートル圏に原発があることを勝負しているというのな
ら、福岡空港も勝負しているよ。
なにせ住宅地のそばだもん。飛行機が落ちたら、乗員・乗客の死亡だけでは
済まず、下手したら、何千人も住民が死ぬ。
福岡市民は、バクチ好きやのぉ。\(^O^)/
博多駅から地下鉄で10分だもんね。チョー便利だから、そのまま。\(^O^)/
リスクと便利さを考えれば、便利さが大事。これが社会の現実。
落ちたら、史上最悪の航空事故などといって、大騒ぎだろうし、なぜ、こん
な危険な空港を放置していたのかなどと、大騒ぎだろう。
薄々そう思っていても、人間、弱いもんね。便利さに負ける。
新空港の話も昔からあるが、遠くて不便になる。しかも作るのに金がかかっ
て税金が上がるくらいなら、このままがいい。
落ちたら落ちたときや。自分が死なんなら、どうでもいいや。
世間は、こうなってます。\(^O^)/
真面目な話。
上記、日経サイエンスのニューススキャンには、東北や関東各地の研究所や
大学が大被害を受けて、研究が続けられるかどうかの瀬戸際であることも出て
いた。生物系、医学系の実験動物や培養している細胞などを必死で持ち出した
様子なども描かれている。
筑波のつくば市や東海村も被害が大きく、JAXAの施設や、世界に誇るKEKやJ
-PARCといった加速器施設などもやられている。
日本が誇る世界最大の科学掘削船「ちきゅう」は、地震当日、青森の八戸港
にいたが、津波が来るというので、沖に出ようとしたときに津波に巻き込まれ
て大回転して岸壁にぶつかって船尾損傷。しかし、この程度で済んだのは不幸
中の幸いだそうです。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/04/12/5801380
将棋と理化学研究所(理研)ネタ、コンピュータ将棋
でリンクだけ示したが、理化学研究所(理研)の
http://www.riken.jp/r-world/topics/110323/index.html
学生・研究者の受入について
のように、各地の大学、研究所では、受け入れも始まっている。
http://www.scj.go.jp/
日本学術会議
も情報を出している。
http://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/wakateacademy/pdf/wakate5.pdf
「被災された研究者・学生等の受入支援等に関する情報(2011.4.22現在)」
(若手アカデミー委員会・若手アカデミー活動検討分科会作成)
を参照してください。
観測衛星「だいち」「いぶき」「AQUA(アクア)」の話も、ディスカバリーチ
ャンネルでJAXAの番組を観たときに感想を書こうと思ってそのままだけど、ち
ょっと書こう。
「だいち」は陸、「いぶき」は空(大気)、「AQUA(アクア)」は海(水)を観測
する衛星。番組では、この3つで海と陸と空をカバーして、非常に優れた観測
ができるようになると紹介していた。
今回「だいち」は、特に活躍しましたね。
「だいち」は、地形の非常に精細な3次元データを取得できる。
番組では、すごい地図というか地表の立体図を出していた。Google Mapsな
んか目じゃなかった。ずっと使ってないから最近のはわからないが、Google
Earthも目じゃないと思った。
http://www.jaxa.jp/projects/sat/alos/index_j.html
陸域観測衛星「だいち」
http://www.jaxa.jp/projects/sat/gosat/index_j.html
温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」
http://www.jaxa.jp/projects/sat/aqua/index_j.html
地球観測衛星「Aqua」
あ、「だいち」、まずい。すでにほぼ死亡状態。寿命だったんだ。
いま、プロジェクトのトピックに、こうある。
--- ここから ---
「だいち」の電力異常について
2006年1月24日に打ち上げられた陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)は、災
害地の緊急観測を行うなど、設計寿命3年、目標寿命5年を超えて運用してきま
したが、2011年4月22日午前7時30分頃、急な発生電力の低下とともに、機能を
最低限に維持するために消費電力を節減するモードに移行し、搭載観測機器の
電源がオフ状態となっていることがデータ中継技術衛星「こだま」(DRTS)に
よる中継データから判明しました。現在、発生電力は確認できておりません。
JAXAでは、原因の調査を進めるとともに対策を講じていきます。
--- ここまで ---
プレスリリース。
http://www.jaxa.jp/press/2011/04/20110427_sac_daichi_j.html
陸域観測技術衛星「だいち」の電力異常について
平成23年4月27日 宇宙航空研究開発機構
東日本大震災後も動いて観測データを集められたのが、せめてもの慰めか。
そうなんですよ。地震や津波のことは、まだまだわからないことが多いので、
世界各国も知りたがっている。
被災した方々の神経を逆撫でするようで申し訳ないが、科学的、技術的な見
地からは、今回の大震災と大津波は、日本が誇る高度な観測技術によって、非
常に高精度で大量のデータが収集できている世界の観測史上初の大災害という
意味もあるんです。今後の研究、災害対策に役立つというので、世界から注目
されているんです。
http://www.youtube.com/watch?v=tDhJEnN4Tb0
「だいち」~宇宙から地球の未来を拓く~
http://www.youtube.com/watch?v=kTJxf62HgOA
宇宙から見守る地球の息づかい-いぶきプロモーションムービー-
は、かっこいいね。
「AQUA(アクア)」のペーパークラフトがある。
http://www.jaxaclub.jp/recommend/craft/pdf/aqua.pdf
1/50 ペーパークラフト
を作れる人、いる? とっても大変そう。不器用なおれは無理。^^;
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/03/27/5761661
栄村大震災、新燃岳のこと。そして桜島大噴火?、サイエンスZERO、噴火予測
コメント
_ フルサーワ ― 2011年05月04日 08時53分57秒
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2011年05月08日 22時05分23秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011050701000102.html
震災で大学の被害900億円
---
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011050701000102.html
震災で大学の被害900億円
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2011年05月12日 10時14分59秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
今朝、NHKで朝5時くらいの番組でやってた。
東日本大震災で、聴
---
今朝、NHKで朝5時くらいの番組でやってた。
東日本大震災で、聴
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2011年05月12日 10時16分01秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
小田嶋隆の、ア・ピース・オブ・警句のタイトルをみて、以前、お
---
小田嶋隆の、ア・ピース・オブ・警句のタイトルをみて、以前、お
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2011年05月12日 10時16分31秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
NHK学園が、
「東日本大震災」で被災した高校生に対して、学習を
---
NHK学園が、
「東日本大震災」で被災した高校生に対して、学習を
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2011年05月14日 11時05分24秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
大阪府知事の橋下徹が、首都機能を分散させて、大阪をバックアッ
---
大阪府知事の橋下徹が、首都機能を分散させて、大阪をバックアッ
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2011年05月14日 11時06分06秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
わかりやすいまとめですね。
http://d.hatena.ne.jp/shiba_yu36/20110329/130139925
---
わかりやすいまとめですね。
http://d.hatena.ne.jp/shiba_yu36/20110329/130139925
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2011年05月18日 04時44分04秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
まず、これは、みんなびっくりでしょう。
人気フュージョングル
---
まず、これは、みんなびっくりでしょう。
人気フュージョングル
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2011年05月20日 05時54分33秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
昨夜の深夜というか、今朝、早く、たまたまテレビを付けたら、NHK
---
昨夜の深夜というか、今朝、早く、たまたまテレビを付けたら、NHK
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2011年05月27日 03時51分15秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
昨日のNHK総合の「あさイチ」。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/05/20/5871487
E
---
昨日のNHK総合の「あさイチ」。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/05/20/5871487
E
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2011年05月27日 09時14分11秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
年間定期購読はやめようかななどと何度も書いているクーリエ・ジ
---
年間定期購読はやめようかななどと何度も書いているクーリエ・ジ
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2011年06月22日 06時12分18秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
お買い上げありがとうございます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4
---
お買い上げありがとうございます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2011年07月18日 08時48分51秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
ジャズ・フュージョン界から、東日本大震災支援アルバムが出てい
---
ジャズ・フュージョン界から、東日本大震災支援アルバムが出てい
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2011年09月10日 05時30分31秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
Twitterで、BAJIさんから通知。もちろん、BAJIさんは知らない人(と思う)
---
Twitterで、BAJIさんから通知。もちろん、BAJIさんは知らない人(と思う)
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2011年09月15日 05時25分13秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
録画していたのをやっと観た。
まず、NHKスペシャル
http://www.nhk
---
録画していたのをやっと観た。
まず、NHKスペシャル
http://www.nhk
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2011年11月07日 09時12分45秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
先々週の週末かな。新宿で、あしなが育英会の人たちが、募金活動
---
先々週の週末かな。新宿で、あしなが育英会の人たちが、募金活動
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2011年11月21日 10時28分19秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
文藝別冊は、注文しました。楽しみ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/A
---
文藝別冊は、注文しました。楽しみ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/A
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2011年11月25日 07時08分01秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
ニュートン2011年12月号は、この宇宙で一番速いスピード「c」、すな
---
ニュートン2011年12月号は、この宇宙で一番速いスピード「c」、すな
http://www.yamazaki-k.co.jp/airphoto/
(SafariでもFirefoxでもズレまくりなのはご愛嬌…)
また今回の地震で、うちの大学の海洋生命科学部(岩手県大船渡市三陸町、三陸キャンパス)が被災しました。学生や教職員は無事で学部建物の被害は少なかったものの、学生のアパートはじめ町の被害が大きく、しばらくの間(数年?)、海のない相模原キャンパスに移転することになりました。実習はどうするのかな…
(震災直後から、大学としては結構うまく対応してきたと思います。
http://www.kitasato-u.ac.jp/20110311/index.html など)