NHK BSプレミアム「空海 至宝と人生」、別冊太陽「空海」、「薔薇の名前」も ― 2011年08月02日 01時09分18秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
NHKのBSプレミアムは、空海。8月7日から3夜連続。ガイドは夢枕獏。
http://www.nhk.or.jp/bs/kuukai/
空海 至宝と人生
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/07/27/5985372
別冊太陽「空海」
で書いた
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4582921876/showshotcorne-22/
空海-真言密教の扉を開いた傑僧 (別冊太陽 日本のこころ187) [ムック]
別冊太陽編集部 (編集)
買ってきた。気になっていた、東寺講堂の立体曼荼羅と、両界曼荼羅図
(西院本)の詳細図版は、いいと思ったから。
空海展も早く行きたい。今週の週末は無理だしな。
高野山もなあ。いつ、行けるんだろう。
熊野からあのあたり、全部回るかと思うと、なかなかね。
ま、30年かけてあの辺に結界を張らないと。\(^O^)/
お前、空海の風景のDVD、買っただろ。
あ、まだ観てない。「薔薇の名前」のDVDも一緒に買ったんだ。
それと、「空海の風景」も、また、読み直すといって注文したはずだろ。あ
れ、どうした?
あ、積ん読だった。
だったら、しばらくは、それで我慢せい。
「薔薇の名前」のDVDからのつながり。
いま、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/01/17/5640280
ウンベルト・エーコ、 ジャン=クロード・カリエール「もうすぐ絶滅すると
いう紙の書物について」
に書いた
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4484101130/showshotcorne-22/
もうすぐ絶滅するという紙の書物について [単行本]
ウンベルト・エーコ (著), ジャン=クロード・カリエール (著),
工藤妙子 (翻訳)
http://books.hankyu-com.co.jp/_ISBNfolder/ISBN_10100/10113_kami/kami.html
もうすぐ絶滅するという紙の書物について
をみると、
--- ここから ---
2011年7月9日、第45回造本装幀コンクール(主催:日本書籍出版協会/日本印
刷産業連合会)の表彰式が、東京国際ブックフェア開催中の東京ビッグサイト
で行われました。
309点の応募作品のなかから、本書は「文部科学大臣賞」と「日本書籍出版協
会理事長賞〔文学・文芸(エッセイ)部門〕」をW受賞。「天・小口・ケシタ
(地)の青とカバーの深い黒という色彩の使い方や、文字組み、印刷が素晴ら
しい」「開いたときにブルーの色がまるで額縁のようで、とてもさわやかでき
れい」と審査員の方々より講評を受けました。
--- ここまで ---
素晴らしい。紙の本の面目躍如だね。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/09/15/75704
村田蔵六、司馬遼太郎、夢枕獏、現代の幕藩体制
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/02/15/5681956
夢枕獏、サイコダイバー・シリーズ 魔獣狩り、新・魔獣狩り、祝 完結記念リスト
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/01/19/5641542
田沼靖一「ヒトはどうして死ぬのか」、アポトーシス、オートポイエーシス、
クリプトビオシス
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/02/11/5676511
新原理の量子コンピュータ、昆虫サイボーグ、素粒子の曼荼羅、リー代数、E8群
---
NHKのBSプレミアムは、空海。8月7日から3夜連続。ガイドは夢枕獏。
http://www.nhk.or.jp/bs/kuukai/
空海 至宝と人生
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/07/27/5985372
別冊太陽「空海」
で書いた
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4582921876/showshotcorne-22/
空海-真言密教の扉を開いた傑僧 (別冊太陽 日本のこころ187) [ムック]
別冊太陽編集部 (編集)
買ってきた。気になっていた、東寺講堂の立体曼荼羅と、両界曼荼羅図
(西院本)の詳細図版は、いいと思ったから。
空海展も早く行きたい。今週の週末は無理だしな。
高野山もなあ。いつ、行けるんだろう。
熊野からあのあたり、全部回るかと思うと、なかなかね。
ま、30年かけてあの辺に結界を張らないと。\(^O^)/
お前、空海の風景のDVD、買っただろ。
あ、まだ観てない。「薔薇の名前」のDVDも一緒に買ったんだ。
それと、「空海の風景」も、また、読み直すといって注文したはずだろ。あ
れ、どうした?
あ、積ん読だった。
だったら、しばらくは、それで我慢せい。
「薔薇の名前」のDVDからのつながり。
いま、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/01/17/5640280
ウンベルト・エーコ、 ジャン=クロード・カリエール「もうすぐ絶滅すると
いう紙の書物について」
に書いた
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4484101130/showshotcorne-22/
もうすぐ絶滅するという紙の書物について [単行本]
ウンベルト・エーコ (著), ジャン=クロード・カリエール (著),
工藤妙子 (翻訳)
http://books.hankyu-com.co.jp/_ISBNfolder/ISBN_10100/10113_kami/kami.html
もうすぐ絶滅するという紙の書物について
をみると、
--- ここから ---
2011年7月9日、第45回造本装幀コンクール(主催:日本書籍出版協会/日本印
刷産業連合会)の表彰式が、東京国際ブックフェア開催中の東京ビッグサイト
で行われました。
309点の応募作品のなかから、本書は「文部科学大臣賞」と「日本書籍出版協
会理事長賞〔文学・文芸(エッセイ)部門〕」をW受賞。「天・小口・ケシタ
(地)の青とカバーの深い黒という色彩の使い方や、文字組み、印刷が素晴ら
しい」「開いたときにブルーの色がまるで額縁のようで、とてもさわやかでき
れい」と審査員の方々より講評を受けました。
--- ここまで ---
素晴らしい。紙の本の面目躍如だね。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/09/15/75704
村田蔵六、司馬遼太郎、夢枕獏、現代の幕藩体制
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/02/15/5681956
夢枕獏、サイコダイバー・シリーズ 魔獣狩り、新・魔獣狩り、祝 完結記念リスト
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/01/19/5641542
田沼靖一「ヒトはどうして死ぬのか」、アポトーシス、オートポイエーシス、
クリプトビオシス
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/02/11/5676511
新原理の量子コンピュータ、昆虫サイボーグ、素粒子の曼荼羅、リー代数、E8群
ダンゴムシ(マルムシ)は、甲殻類だった\(^O^)/ ― 2011年08月02日 01時10分09秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B005BE42SG/showshotcorne-22/
日経サイエンス 2011年 09月号 [雑誌] [雑誌]
http://www.nikkei-science.com/item.php?did=56109
日経サイエンス 2011年9月号
には、毎年この時期の号についている夏休み向けの付録がついている。
「親と子の科学の冒険2011」がそれだ。
これには、各地の動物園、水族館、科学館、天文台、大学、研究機関などが、
夏休みの子供向けに企画しているイベントの一覧があったり、夏休みに親子で
どういう観察や実験をやるかというヒントが載っていたり、子供に読ませたい
科学の本の広告がいっぱい入っていたり、毎年楽しみ。
今回、おれは、衝撃の事実を知った。
それが、タイトルの、
ダンゴムシ(丸ムシ)は、甲殻類だった\(^O^)/
丸ムシ(マルムシ)は、おれの子供の頃の呼び方。少なくとも、福岡県北九州
市門司区大里では、ダンゴムシのことを、こう呼んでいた。触ると丸くなるか
らだと思う。
ダンゴムシは、ムシと名前が付いているが、実は、エビやカニと同じ甲殻類
だって。
人生52年、初めて知って、びっくりや。
甲殻類ということは、茹でたら、いい出汁が出るのかな。茹でたら、赤くな
るのかな。
エビやカニみたいにいい出汁が出るなら、いいよね。
だったら、もう誰かがやってるだろう。
いや、わからんぞ。見た目の先入観から、誰もこれがうまいとは思わず、茹
でたことがないことも考えられる。
盲点か。よし、全国の夏休みの自由研究のネタに困っている親子のみなさん。
ダンゴムシを茹でて、いい出汁が出るかどうか実験するように。\(^O^)/
お前がやれ!
いやーん。\(^O^)/
それじゃ、科学者になる資格なし!
育てるときの注意で、餌にはカルシウムを含むものを与えることがあった。
カルシウム不足だと、殻が作れない。それで、外にいるダンゴムシは、コンク
リートを食べてカルシウムを補っているんだって。
すごいのぉ。ダンゴムシ。
おれ、カルシウム摂取というと牛乳は飲むが、コンクリート食ったことない
もんね。ダンゴムシに負けとるわ。
仮にいまは食えなくても、ダンゴムシを遺伝子操作して、エビやカニみたい
に旨くして、いい出汁が出るようになると、すごいよね。
東京ドーム10個分の場所で、養殖して、1日100万匹出荷するようになった
りして。
丸ムシ(マルムシ)の出汁だから、丸出汁!
出たあ。チンチン出したまま!\(^O^)/
今年こそ、流行語大賞やね。
無理無理。今年は、ベクレルとシーベルト。\(^O^)/
---
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B005BE42SG/showshotcorne-22/
日経サイエンス 2011年 09月号 [雑誌] [雑誌]
http://www.nikkei-science.com/item.php?did=56109
日経サイエンス 2011年9月号
には、毎年この時期の号についている夏休み向けの付録がついている。
「親と子の科学の冒険2011」がそれだ。
これには、各地の動物園、水族館、科学館、天文台、大学、研究機関などが、
夏休みの子供向けに企画しているイベントの一覧があったり、夏休みに親子で
どういう観察や実験をやるかというヒントが載っていたり、子供に読ませたい
科学の本の広告がいっぱい入っていたり、毎年楽しみ。
今回、おれは、衝撃の事実を知った。
それが、タイトルの、
ダンゴムシ(丸ムシ)は、甲殻類だった\(^O^)/
丸ムシ(マルムシ)は、おれの子供の頃の呼び方。少なくとも、福岡県北九州
市門司区大里では、ダンゴムシのことを、こう呼んでいた。触ると丸くなるか
らだと思う。
ダンゴムシは、ムシと名前が付いているが、実は、エビやカニと同じ甲殻類
だって。
人生52年、初めて知って、びっくりや。
甲殻類ということは、茹でたら、いい出汁が出るのかな。茹でたら、赤くな
るのかな。
エビやカニみたいにいい出汁が出るなら、いいよね。
だったら、もう誰かがやってるだろう。
いや、わからんぞ。見た目の先入観から、誰もこれがうまいとは思わず、茹
でたことがないことも考えられる。
盲点か。よし、全国の夏休みの自由研究のネタに困っている親子のみなさん。
ダンゴムシを茹でて、いい出汁が出るかどうか実験するように。\(^O^)/
お前がやれ!
いやーん。\(^O^)/
それじゃ、科学者になる資格なし!
育てるときの注意で、餌にはカルシウムを含むものを与えることがあった。
カルシウム不足だと、殻が作れない。それで、外にいるダンゴムシは、コンク
リートを食べてカルシウムを補っているんだって。
すごいのぉ。ダンゴムシ。
おれ、カルシウム摂取というと牛乳は飲むが、コンクリート食ったことない
もんね。ダンゴムシに負けとるわ。
仮にいまは食えなくても、ダンゴムシを遺伝子操作して、エビやカニみたい
に旨くして、いい出汁が出るようになると、すごいよね。
東京ドーム10個分の場所で、養殖して、1日100万匹出荷するようになった
りして。
丸ムシ(マルムシ)の出汁だから、丸出汁!
出たあ。チンチン出したまま!\(^O^)/
今年こそ、流行語大賞やね。
無理無理。今年は、ベクレルとシーベルト。\(^O^)/
このままでは失われてしまう、日本独自の超技術「超高純度鉄」 ― 2011年08月02日 01時10分44秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B005BE42SG/showshotcorne-22/
日経サイエンス 2011年 09月号 [雑誌] [雑誌]
http://www.nikkei-science.com/item.php?did=56109
日経サイエンス 2011年9月号
のNEWS SCANにある「ついえるか,高純度鉄研究の灯」
これまで何度か紹介してきた、日本独自の超技術「高純度鉄」。
この記事では、どういう問題がいまあるかなどが概説してあり、このまま予
算など支援がないと、この技術が失われてしまうと。
量産がまだまだ難しい。トン単位で作れないと採算ベースに乗らないらしい
が、まだ、80kgくらいらしい。
理系首相なら、なんとかせえや、菅直人。
おっしゃ、おれに任せろ。
えっ?
おれが菅ちゃんに、一本、電話すれば解決よ。
お前、そんなに偉いんか。
あたぼうよ。おれと菅ちゃんとは、ツーツーの仲よ。
話し中かよっ。\(^O^)/
誰が、鼻からシチューやねん。\(^O^)/
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/11/09/4684640
山根一眞「メタルカラーの時代」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/05/07/5850116
NHK時論公論で、超高純度鉄の研究を絶やすなと力説!
---
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B005BE42SG/showshotcorne-22/
日経サイエンス 2011年 09月号 [雑誌] [雑誌]
http://www.nikkei-science.com/item.php?did=56109
日経サイエンス 2011年9月号
のNEWS SCANにある「ついえるか,高純度鉄研究の灯」
これまで何度か紹介してきた、日本独自の超技術「高純度鉄」。
この記事では、どういう問題がいまあるかなどが概説してあり、このまま予
算など支援がないと、この技術が失われてしまうと。
量産がまだまだ難しい。トン単位で作れないと採算ベースに乗らないらしい
が、まだ、80kgくらいらしい。
理系首相なら、なんとかせえや、菅直人。
おっしゃ、おれに任せろ。
えっ?
おれが菅ちゃんに、一本、電話すれば解決よ。
お前、そんなに偉いんか。
あたぼうよ。おれと菅ちゃんとは、ツーツーの仲よ。
話し中かよっ。\(^O^)/
誰が、鼻からシチューやねん。\(^O^)/
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/11/09/4684640
山根一眞「メタルカラーの時代」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/05/07/5850116
NHK時論公論で、超高純度鉄の研究を絶やすなと力説!
あなたも飛ばせる人工衛星「キューブサット」、南極探検スコット ― 2011年08月02日 01時11分21秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B005BE42SG/showshotcorne-22/
日経サイエンス 2011年 09月号 [雑誌] [雑誌]
http://www.nikkei-science.com/item.php?did=56109
日経サイエンス 2011年9月号
で印象に残ったのを2つ。
1つは、学生でも作って飛ばせるようになった小型人工衛星キューブサット
の記事。
マイコンが出て、パソコンになってという過程で、個人でもコンピュータを
所有して、プログラミングもできるようになったが、それを同じ事が、人工衛
星の世界でも起きつつあるという話。
早い、安い、うまいの牛丼人工衛星が、キューブサット。
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/1109/201109_032.html
みんなの衛星キューブサット
A. S=K. パン(オックスフォード大学)/B. トウィグス(モアヘッド州立大学)
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/1109/201109_040.html
宇宙に手が届いた
中須賀真一(東京大学)
中須賀真一の苦労話が面白い。なけなしの研究費、300万円騙し取られたり、
モスクワに単身乗り込んで交渉したり、大変な世界。しかし、それが実ってい
ろいろ面白い成果が出てくる。
学生が非常に育つのね。
これまでの人工衛星や宇宙工学の大学の講義は、座学。ところが、キューブ
サットがあれば、実際に衛星を作って打ち上げて運用することまでできる。そ
の中には、プロジェクト管理もあるし、トータルにいろんな経験ができる。
中須賀先生、宇宙ステーションの本を共著で出している。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4130628046/showshotcorne-22/
宇宙ステーション入門 [単行本]
狼 嘉彰 (著), 中須賀 真一 (著), 冨田 信之 (著), 松永 三郎 (著)
コレクター商品の値段がデタラメ。いま、
中古品12点¥ 496より コレクター商品1点¥ 63,000より
中須賀真一さんの話、以前、TBS「夢の扉」で観たなあと思って調べたら、
やっぱりそうだった。
http://www.tbs.co.jp/yumetobi/backnumber/20051204.html
2005年12月4日放送
手作りの小型人工衛星を上げ、地球上を覆いつくしたい
もう5年以上前。よく覚えてたね。おれ、3歩歩いたのに。中須賀さん、日本
IBMだったと知ったから、印象に残っていたのかな。
ともあれ、なんか、急に、記憶力に自信が出てきた。
あ、自信と書いたら、静岡でほんとに地震だ。府中も少し揺れてる。静岡、
震度5弱。浜岡原発は大丈夫らしい。
東海、東南海、南海の3大巨大地震同時発生の予兆じゃなきゃいいけど。
http://ja.wikipedia.org/wiki/CubeSat
http://wired.jp/wv/2009/06/09/diyで作れる極小衛星『キューブサット』、
nasaも利用/
DIYで作れる極小衛星『キューブサット』、NASAも利用(動画)
http://www.cubesat.org/
キューブサット公式サイト
http://www.unisec.jp/flash/index.html
大学宇宙工学コンソーシアム(UNISEC)
http://www.space.t.u-tokyo.ac.jp/cubesat/
東京大学 CubeSat プロジェクト
http://lss.mes.titech.ac.jp/ssp/cubesat/
東工大CubeSat CUTE-I
http://cubesat.aero.cst.nihon-u.ac.jp/
日本大学CubeSatProject
http://www.unisec.jp/cubesatstory/
CubeSat物語
は、本になっているみたいですね。内容が同じかどうかは分かりませんが。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4767803993/showshotcorne-22/
キューブサット物語~超小型手作り衛星、宇宙へ [単行本]
川島 レイ (著)
もう1つは、南極探検隊のスコット。
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/1109/201109_070.html
科学調査の輝き スコット南極探検隊
E. J. ラーソン(ペパーダイン大学)
アムンゼンと南極点到達の先陣争いをして敗れ、帰路に死亡した悲劇の探検
家というイメージしかなかったが、とんでもないね。
スコットはあくまで科学調査が最優先で、南極点到達の先陣争いは、二の次
だったそうだ。南極点に向かう前に、いっぱい調査しているし、南極点に向か
う途中でも、何度も調査をしているのね。
スコットが南極に行った大きな目的のひとつは、ダーウィンの進化論を証明
すること。詳しくは本文を読んでください。
--- ここから ---
スコットは南極点からの死の帰路でも地質調査を行い,ついにこの化石を発
見した。
--- ここまで ---
とあるけど、実は、スコットはこれを知る前に死んでるんですよ。かわいそう。
科学に大きな貢献をした実に立派な人だったのね。
敬礼!
---
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B005BE42SG/showshotcorne-22/
日経サイエンス 2011年 09月号 [雑誌] [雑誌]
http://www.nikkei-science.com/item.php?did=56109
日経サイエンス 2011年9月号
で印象に残ったのを2つ。
1つは、学生でも作って飛ばせるようになった小型人工衛星キューブサット
の記事。
マイコンが出て、パソコンになってという過程で、個人でもコンピュータを
所有して、プログラミングもできるようになったが、それを同じ事が、人工衛
星の世界でも起きつつあるという話。
早い、安い、うまいの牛丼人工衛星が、キューブサット。
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/1109/201109_032.html
みんなの衛星キューブサット
A. S=K. パン(オックスフォード大学)/B. トウィグス(モアヘッド州立大学)
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/1109/201109_040.html
宇宙に手が届いた
中須賀真一(東京大学)
中須賀真一の苦労話が面白い。なけなしの研究費、300万円騙し取られたり、
モスクワに単身乗り込んで交渉したり、大変な世界。しかし、それが実ってい
ろいろ面白い成果が出てくる。
学生が非常に育つのね。
これまでの人工衛星や宇宙工学の大学の講義は、座学。ところが、キューブ
サットがあれば、実際に衛星を作って打ち上げて運用することまでできる。そ
の中には、プロジェクト管理もあるし、トータルにいろんな経験ができる。
中須賀先生、宇宙ステーションの本を共著で出している。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4130628046/showshotcorne-22/
宇宙ステーション入門 [単行本]
狼 嘉彰 (著), 中須賀 真一 (著), 冨田 信之 (著), 松永 三郎 (著)
コレクター商品の値段がデタラメ。いま、
中古品12点¥ 496より コレクター商品1点¥ 63,000より
中須賀真一さんの話、以前、TBS「夢の扉」で観たなあと思って調べたら、
やっぱりそうだった。
http://www.tbs.co.jp/yumetobi/backnumber/20051204.html
2005年12月4日放送
手作りの小型人工衛星を上げ、地球上を覆いつくしたい
もう5年以上前。よく覚えてたね。おれ、3歩歩いたのに。中須賀さん、日本
IBMだったと知ったから、印象に残っていたのかな。
ともあれ、なんか、急に、記憶力に自信が出てきた。
あ、自信と書いたら、静岡でほんとに地震だ。府中も少し揺れてる。静岡、
震度5弱。浜岡原発は大丈夫らしい。
東海、東南海、南海の3大巨大地震同時発生の予兆じゃなきゃいいけど。
http://ja.wikipedia.org/wiki/CubeSat
http://wired.jp/wv/2009/06/09/diyで作れる極小衛星『キューブサット』、
nasaも利用/
DIYで作れる極小衛星『キューブサット』、NASAも利用(動画)
http://www.cubesat.org/
キューブサット公式サイト
http://www.unisec.jp/flash/index.html
大学宇宙工学コンソーシアム(UNISEC)
http://www.space.t.u-tokyo.ac.jp/cubesat/
東京大学 CubeSat プロジェクト
http://lss.mes.titech.ac.jp/ssp/cubesat/
東工大CubeSat CUTE-I
http://cubesat.aero.cst.nihon-u.ac.jp/
日本大学CubeSatProject
http://www.unisec.jp/cubesatstory/
CubeSat物語
は、本になっているみたいですね。内容が同じかどうかは分かりませんが。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4767803993/showshotcorne-22/
キューブサット物語~超小型手作り衛星、宇宙へ [単行本]
川島 レイ (著)
もう1つは、南極探検隊のスコット。
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/1109/201109_070.html
科学調査の輝き スコット南極探検隊
E. J. ラーソン(ペパーダイン大学)
アムンゼンと南極点到達の先陣争いをして敗れ、帰路に死亡した悲劇の探検
家というイメージしかなかったが、とんでもないね。
スコットはあくまで科学調査が最優先で、南極点到達の先陣争いは、二の次
だったそうだ。南極点に向かう前に、いっぱい調査しているし、南極点に向か
う途中でも、何度も調査をしているのね。
スコットが南極に行った大きな目的のひとつは、ダーウィンの進化論を証明
すること。詳しくは本文を読んでください。
--- ここから ---
スコットは南極点からの死の帰路でも地質調査を行い,ついにこの化石を発
見した。
--- ここまで ---
とあるけど、実は、スコットはこれを知る前に死んでるんですよ。かわいそう。
科学に大きな貢献をした実に立派な人だったのね。
敬礼!
マイルス・デイビスのCDが1枚100円台\(^O^)/ ― 2011年08月02日 01時11分51秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
お買い上げありがとうございます。
いい時代だ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000E6UL6S/showshotcorne-22/
10CD Miles Davis ウォレット・BOX [Box set, Import, from US]
マイルス・デイビス | 形式: CD
価格:¥ 1,765
CD (2006/9/15)
ディスク枚数: 1
CD 1枚になっているが、これは、アマゾンのデータは、例によって間違って
いて10枚組。1枚180円弱。
素人評で、録音メンバー(パーソネル)や録音日がないなど文句を書いてい
る人がいる、昔と違って、いまやマイルスほどの巨人となれば、ネット上にそ
の辺のデータはいっぱいあるだろうから、そんなに問題とも思えないけど。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/12/01/4731361
マイルス・デイビスとウラジミール・ホロヴィッツの大量CDボックス
---
お買い上げありがとうございます。
いい時代だ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000E6UL6S/showshotcorne-22/
10CD Miles Davis ウォレット・BOX [Box set, Import, from US]
マイルス・デイビス | 形式: CD
価格:¥ 1,765
CD (2006/9/15)
ディスク枚数: 1
CD 1枚になっているが、これは、アマゾンのデータは、例によって間違って
いて10枚組。1枚180円弱。
素人評で、録音メンバー(パーソネル)や録音日がないなど文句を書いてい
る人がいる、昔と違って、いまやマイルスほどの巨人となれば、ネット上にそ
の辺のデータはいっぱいあるだろうから、そんなに問題とも思えないけど。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/12/01/4731361
マイルス・デイビスとウラジミール・ホロヴィッツの大量CDボックス
Perfect Jazz Collection, Perfect Blues Collection ― 2011年08月02日 01時15分09秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
この前、超久々に、例によって渋谷のタワーレコードに行った。そのとき、
見つけてびっくり。でも、荷物があったので、買わなかった。^^;
この3つのボックスセット、コストパフォーマンス、すごいよ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B003IY49S4/showshotcorne-22/
Perfect Jazz Collection: 25 Original Recordings
[Box set, CD, Import, from US]
Perfect Jazz Collection: 25 Original Recordings (アーティスト) | 形式: CD
価格:¥ 5,742
CD (2010/6/15)
ディスク枚数: 25
素人評で親切にアルバムリストを書いてくれている。
ルイ・アームストロング、サラ・ヴォーン、アート・ブレイキーから、ジャ
コ・パストリアスやウェザー・リポートまである。
詳しく書いている人がいる。
http://d.hatena.ne.jp/tominxanadu/20110121
2011-01-21 The Perfect Jazz Collection: 25 Original Albums
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B004Q9SO0O/showshotcorne-22/
Vol. 2-Perfect Jazz Collection [Box set, CD, Import, from UK]
Perfect Jazz Collection (アーティスト) | 形式: CD
こっちは、アルバムリストがない。調べたら、
http://sensun.blog83.fc2.com/blog-entry-433.html
Perfect Jazz Collection 2 [ジャズ 名盤]
デューク・エリントン、デイヴ・ブルーベックから、
リターン・トゥー・フォーエヴァーやウィントン・マルサリスまである。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B004J3QACQ/showshotcorne-22/
Perfect Blues Collection [Box set, CD, Import, from UK]
Perfect Blues Collection (アーティスト) | 形式: CD
ブルースは、ほとんどわからないので、すみません。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/12/01/4731361
マイルス・デイビスとウラジミール・ホロヴィッツの大量CDボックス
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/08/02/6005576
マイルス・デイビスのCDが1枚100円台\(^O^)/
---
この前、超久々に、例によって渋谷のタワーレコードに行った。そのとき、
見つけてびっくり。でも、荷物があったので、買わなかった。^^;
この3つのボックスセット、コストパフォーマンス、すごいよ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B003IY49S4/showshotcorne-22/
Perfect Jazz Collection: 25 Original Recordings
[Box set, CD, Import, from US]
Perfect Jazz Collection: 25 Original Recordings (アーティスト) | 形式: CD
価格:¥ 5,742
CD (2010/6/15)
ディスク枚数: 25
素人評で親切にアルバムリストを書いてくれている。
ルイ・アームストロング、サラ・ヴォーン、アート・ブレイキーから、ジャ
コ・パストリアスやウェザー・リポートまである。
詳しく書いている人がいる。
http://d.hatena.ne.jp/tominxanadu/20110121
2011-01-21 The Perfect Jazz Collection: 25 Original Albums
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B004Q9SO0O/showshotcorne-22/
Vol. 2-Perfect Jazz Collection [Box set, CD, Import, from UK]
Perfect Jazz Collection (アーティスト) | 形式: CD
こっちは、アルバムリストがない。調べたら、
http://sensun.blog83.fc2.com/blog-entry-433.html
Perfect Jazz Collection 2 [ジャズ 名盤]
デューク・エリントン、デイヴ・ブルーベックから、
リターン・トゥー・フォーエヴァーやウィントン・マルサリスまである。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B004J3QACQ/showshotcorne-22/
Perfect Blues Collection [Box set, CD, Import, from UK]
Perfect Blues Collection (アーティスト) | 形式: CD
ブルースは、ほとんどわからないので、すみません。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/12/01/4731361
マイルス・デイビスとウラジミール・ホロヴィッツの大量CDボックス
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/08/02/6005576
マイルス・デイビスのCDが1枚100円台\(^O^)/
国産スパコン「京」、天河一号を抑え世界最速に ― 2011年08月03日 02時49分47秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
池田信夫の「ずっこけスパコン論」は、どんどん書くのが面倒になっている
が、どんどん古くなるだけなので、メモだけでも小出しにしよう。
池田信夫は、目標の性能を達成して世界一になるのは無理と書いていたが、
達成しましたね。これだけでも、彼の予測力の低さがわかる。
この世界、3年は、でかいんですよ。
ついでに、ざっくりいうと、日本の電機業界・ICT業界で、野口悠紀雄・池
田信夫くらいの頭の良さの人間は1000人いて、10倍頭のいい連中が100人いて、
100倍頭のいい連中(簡単にいうとノーベル賞級)が10人いる(世界だと、それぞ
れざっくり10倍いる)。
それで何とか世界と戦っている。
その世界に長くいるおれのような人間からみると、野口悠紀雄や池田信夫が
カモリーマン向けに書くものは、トンデモやずっこけが多い。コンピュータ関
係の学生がああいうレポートを書いてきても、どの先生も単位をやれないなと
思うのが第一感。
おれが、彼らの書くものがどれくらいずれていると感じているか。おれの感
覚でいうと、こうなる。
おれが現役のプロ野球選手でレギュラーだとする。
彼らは、もちろん、野球をプレーしたこともないし、キャッチボールもやっ
たことがない。観客でしかないのだが、バックネット裏から観ているかという
と、内野席にも外野席にもいない。駐車場で歓声を聞きながら、野球とはああ
だ、こうだと一席ぶっている。でも、その駐車場は野球場の駐車場ではなく、
サッカー場の駐車場だった。\(^O^)/
ま、これくらいのずれを感じる。
そんなこんなの代物が、ビジネス誌に載って、世のカモリーマンがありがた
がって読んでいるわけ。何度も書くが、カモリーマン向けビジネス書やビジネ
ス誌が抱える構造的問題、カモリーマンを量産する経済学部の問題、そこが底
上げできないと、この先、難しいと思うよ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1106/20/news092.html
国産スパコン「京」、天河一号を抑え世界最速に
http://eetimes.jp/ee/articles/1106/21/news110.html
なぜ「京」がスパコン1位を獲得できたのか
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1006/19/news004.html
はやぶさからTSUBAMEへ――日本技術者の底力
次は、池田信夫がだめだといった、NECのベクトルプロセッサのこと。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1102/01/news003.html
ベンチより実効性能を重視――スパコンについてNECに聞いてみた
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1103/02/news005.html
ベクトル型スパコンの存在意義――地球シミュレータのいま
http://news.livedoor.com/article/detail/5650422/
SGI と Intel、最速スパコン「京」の100倍高速なシステムを開発へ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kyokai/20110627_456393.html
■森山和道の「ヒトと機械の境界面」■
スパコン「京」を使う「次世代生命体統合シミュレーション」とは
この関連で、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/03/09/5730460
海堂ラボ「最先端医療システム コンピューター画像診断支援」、計算解剖学
もどうぞ。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/07/04/5942297
小田嶋隆「ポエムな「提言」で復興できるの?」、野口悠紀雄、池田信夫のこと
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/06/27/5188136
池田信夫のずっこけモジュール論
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/07/15/5954163
知っておきたいスマートフォン/タブレットのプロセッサ動向
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/01/03/5620948
iPadの心臓部,「A4」の中をのぞく
---
池田信夫の「ずっこけスパコン論」は、どんどん書くのが面倒になっている
が、どんどん古くなるだけなので、メモだけでも小出しにしよう。
池田信夫は、目標の性能を達成して世界一になるのは無理と書いていたが、
達成しましたね。これだけでも、彼の予測力の低さがわかる。
この世界、3年は、でかいんですよ。
ついでに、ざっくりいうと、日本の電機業界・ICT業界で、野口悠紀雄・池
田信夫くらいの頭の良さの人間は1000人いて、10倍頭のいい連中が100人いて、
100倍頭のいい連中(簡単にいうとノーベル賞級)が10人いる(世界だと、それぞ
れざっくり10倍いる)。
それで何とか世界と戦っている。
その世界に長くいるおれのような人間からみると、野口悠紀雄や池田信夫が
カモリーマン向けに書くものは、トンデモやずっこけが多い。コンピュータ関
係の学生がああいうレポートを書いてきても、どの先生も単位をやれないなと
思うのが第一感。
おれが、彼らの書くものがどれくらいずれていると感じているか。おれの感
覚でいうと、こうなる。
おれが現役のプロ野球選手でレギュラーだとする。
彼らは、もちろん、野球をプレーしたこともないし、キャッチボールもやっ
たことがない。観客でしかないのだが、バックネット裏から観ているかという
と、内野席にも外野席にもいない。駐車場で歓声を聞きながら、野球とはああ
だ、こうだと一席ぶっている。でも、その駐車場は野球場の駐車場ではなく、
サッカー場の駐車場だった。\(^O^)/
ま、これくらいのずれを感じる。
そんなこんなの代物が、ビジネス誌に載って、世のカモリーマンがありがた
がって読んでいるわけ。何度も書くが、カモリーマン向けビジネス書やビジネ
ス誌が抱える構造的問題、カモリーマンを量産する経済学部の問題、そこが底
上げできないと、この先、難しいと思うよ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1106/20/news092.html
国産スパコン「京」、天河一号を抑え世界最速に
http://eetimes.jp/ee/articles/1106/21/news110.html
なぜ「京」がスパコン1位を獲得できたのか
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1006/19/news004.html
はやぶさからTSUBAMEへ――日本技術者の底力
次は、池田信夫がだめだといった、NECのベクトルプロセッサのこと。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1102/01/news003.html
ベンチより実効性能を重視――スパコンについてNECに聞いてみた
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1103/02/news005.html
ベクトル型スパコンの存在意義――地球シミュレータのいま
http://news.livedoor.com/article/detail/5650422/
SGI と Intel、最速スパコン「京」の100倍高速なシステムを開発へ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kyokai/20110627_456393.html
■森山和道の「ヒトと機械の境界面」■
スパコン「京」を使う「次世代生命体統合シミュレーション」とは
この関連で、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/03/09/5730460
海堂ラボ「最先端医療システム コンピューター画像診断支援」、計算解剖学
もどうぞ。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/07/04/5942297
小田嶋隆「ポエムな「提言」で復興できるの?」、野口悠紀雄、池田信夫のこと
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/06/27/5188136
池田信夫のずっこけモジュール論
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/07/15/5954163
知っておきたいスマートフォン/タブレットのプロセッサ動向
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/01/03/5620948
iPadの心臓部,「A4」の中をのぞく
スピヴァック「多変数の解析学―古典理論への現代的アプローチ」 ― 2011年08月03日 02時50分23秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
さっぱりぱりぱりわかりませんが、名著だそうです。
お買い上げありがとうございます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/448902004X/showshotcorne-22/
スピヴァック多変数の解析学―古典理論への現代的アプローチ [単行本]
M. スピヴァック (著), Michael Spivak (原著), 齋藤 正彦 (翻訳)
価格:¥ 2,940
単行本: 164ページ
出版社: 東京図書; 新装版 (2007/04)
第何版の翻訳かわからないが、原書を調べてみた。たぶん、これ。
ペーパーバックなのに、原書の方が高い。出版社の努力か、それとも何か割
愛しているのか。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0805390219/showshotcorne-22/
Calculus On Manifolds: A Modern Approach To Classical Theorems Of
Advanced Calculus [ペーパーバック]
Michael Spivak (著)
ペーパーバック: 160ページ
価格:¥ 4,432
出版社: Westview Press; Revised.版 (1971/1/22)
Michael Spivak先生は、有名なんだね。
http://en.wikipedia.org/wiki/Michael_Spivak
発作的に、著作のリストを作る気になった。
Calculusは、欧米の大学で多く使われている名著なのね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0521867444/showshotcorne-22/
Calculus [ハードカバー]
Michael Spivak (著)
いま、価格:¥ 4,364
ハードカバー: 682ページ
出版社: Cambridge University Press; 3版 (2006/6/8)
原書第4版は、日本のアマゾンには、ない。
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0914098918/showshotcorne-22/
Calculus, 4th edition [Hardcover]
Michael Spivak (Author)
Price:$85.00
Hardcover: 680 pages
Publisher: Publish or Perish; fourth edition (July 9, 2008)
第3版と第4版の解答集。入手困難みたいね。
どっちにしろ、日本のアマゾンにはない。
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0914098926/showshotcorne-22/
Combined Answer Book For Calculus Third and Fourth Editions [Hardcover]
Michael Spivak (Author)
こっちは、本家では入手可能。日本のアマゾンにはない。
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0914098950/showshotcorne-22/
Combined Answer Book for Calculus Third and Fourth Editions, Spiral-
Bound edition [Spiral-bound]
Michael Spivak (Author)
物理学のための数学、物理数学の本もある。日本のアマゾンにはない。
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0914098322/showshotcorne-22/
Physics for Mathematicians, Mechanics I [Hardcover]
Michael Spivak (Author)
おお、TeXの本も出している。おお、日本のアマゾンにもある。
でも、一時品切れ。^^;
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0821829971/showshotcorne-22/
The Joy of TeX, a Gourmet Guide to Typesetting with the AMSTeX Macro
Package, Second Edition [Paperback]
Michael Spivak (Author)
次は、銀河ヒッチハイクガイドを思い出した。日本のアマゾンにもある。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0883858126/showshotcorne-22/
The Hitchhiker's Guide to Calculus [Paperback]
Michael Spivak (Author)
新品4点¥ 2,038より 中古品2点¥ 2,038より
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/03/25/5756201
なるほど、いまこそ、「銀河ヒッチハイク・ガイド」か。Don't Panic.
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/05/27/5881963
新・銀河ヒッチハイク・ガイド
微分幾何の本のシリーズ。どれも日本のアマゾンにはない。
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0914098705/showshotcorne-22/
A Comprehensive Introduction to Differential Geometry, Vol. 1, 3rd
Edition [Hardcover]
Michael Spivak (Author), Michael Spivak (Author)
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0914098713/showshotcorne-22/
A Comprehensive Introduction to Differential Geometry, Vol. 2, 3rd
Edition [Hardcover]
Michael Spivak (Author), Michael Spivak (Author)
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0914098721/showshotcorne-22/
A Comprehensive Introduction to Differential Geometry, Vol. 3, 3rd
Edition [Hardcover]
Michael Spivak (Author), Michael Spivak (Author)
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/091409873X/showshotcorne-22/
A Comprehensive Introduction to Differential Geometry, Vol. 4, 3rd
Edition [Hardcover]
Michael Spivak (Author)
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0914098748/showshotcorne-22/
A Comprehensive Introduction to Differential Geometry, Vol. 5, 3rd
Edition [Hardcover]
Michael Spivak (Author)
5冊セット。なぜか、5冊セットは、日本のアマゾンにもあった。商品説明
がないから、ほんとに5冊かどうかは、業者に確認したほうがいい。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0914098837/showshotcorne-22/
A Comprehensive Introduction to Differential Geometry (5 Volume Set)
[Hardcover]
Michael Spivak (Author)
中古品2点¥ 68,158より
しかし、これ、中古品2点¥ 68,158よりという、すごい値段。
本家だと、
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0914098837/showshotcorne-22/
2 used from $275.00
だから、超円高の今、送料や時間を考えても、本家で買う方がいいよね。
---
さっぱりぱりぱりわかりませんが、名著だそうです。
お買い上げありがとうございます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/448902004X/showshotcorne-22/
スピヴァック多変数の解析学―古典理論への現代的アプローチ [単行本]
M. スピヴァック (著), Michael Spivak (原著), 齋藤 正彦 (翻訳)
価格:¥ 2,940
単行本: 164ページ
出版社: 東京図書; 新装版 (2007/04)
第何版の翻訳かわからないが、原書を調べてみた。たぶん、これ。
ペーパーバックなのに、原書の方が高い。出版社の努力か、それとも何か割
愛しているのか。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0805390219/showshotcorne-22/
Calculus On Manifolds: A Modern Approach To Classical Theorems Of
Advanced Calculus [ペーパーバック]
Michael Spivak (著)
ペーパーバック: 160ページ
価格:¥ 4,432
出版社: Westview Press; Revised.版 (1971/1/22)
Michael Spivak先生は、有名なんだね。
http://en.wikipedia.org/wiki/Michael_Spivak
発作的に、著作のリストを作る気になった。
Calculusは、欧米の大学で多く使われている名著なのね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0521867444/showshotcorne-22/
Calculus [ハードカバー]
Michael Spivak (著)
いま、価格:¥ 4,364
ハードカバー: 682ページ
出版社: Cambridge University Press; 3版 (2006/6/8)
原書第4版は、日本のアマゾンには、ない。
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0914098918/showshotcorne-22/
Calculus, 4th edition [Hardcover]
Michael Spivak (Author)
Price:$85.00
Hardcover: 680 pages
Publisher: Publish or Perish; fourth edition (July 9, 2008)
第3版と第4版の解答集。入手困難みたいね。
どっちにしろ、日本のアマゾンにはない。
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0914098926/showshotcorne-22/
Combined Answer Book For Calculus Third and Fourth Editions [Hardcover]
Michael Spivak (Author)
こっちは、本家では入手可能。日本のアマゾンにはない。
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0914098950/showshotcorne-22/
Combined Answer Book for Calculus Third and Fourth Editions, Spiral-
Bound edition [Spiral-bound]
Michael Spivak (Author)
物理学のための数学、物理数学の本もある。日本のアマゾンにはない。
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0914098322/showshotcorne-22/
Physics for Mathematicians, Mechanics I [Hardcover]
Michael Spivak (Author)
おお、TeXの本も出している。おお、日本のアマゾンにもある。
でも、一時品切れ。^^;
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0821829971/showshotcorne-22/
The Joy of TeX, a Gourmet Guide to Typesetting with the AMSTeX Macro
Package, Second Edition [Paperback]
Michael Spivak (Author)
次は、銀河ヒッチハイクガイドを思い出した。日本のアマゾンにもある。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0883858126/showshotcorne-22/
The Hitchhiker's Guide to Calculus [Paperback]
Michael Spivak (Author)
新品4点¥ 2,038より 中古品2点¥ 2,038より
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/03/25/5756201
なるほど、いまこそ、「銀河ヒッチハイク・ガイド」か。Don't Panic.
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/05/27/5881963
新・銀河ヒッチハイク・ガイド
微分幾何の本のシリーズ。どれも日本のアマゾンにはない。
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0914098705/showshotcorne-22/
A Comprehensive Introduction to Differential Geometry, Vol. 1, 3rd
Edition [Hardcover]
Michael Spivak (Author), Michael Spivak (Author)
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0914098713/showshotcorne-22/
A Comprehensive Introduction to Differential Geometry, Vol. 2, 3rd
Edition [Hardcover]
Michael Spivak (Author), Michael Spivak (Author)
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0914098721/showshotcorne-22/
A Comprehensive Introduction to Differential Geometry, Vol. 3, 3rd
Edition [Hardcover]
Michael Spivak (Author), Michael Spivak (Author)
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/091409873X/showshotcorne-22/
A Comprehensive Introduction to Differential Geometry, Vol. 4, 3rd
Edition [Hardcover]
Michael Spivak (Author)
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0914098748/showshotcorne-22/
A Comprehensive Introduction to Differential Geometry, Vol. 5, 3rd
Edition [Hardcover]
Michael Spivak (Author)
5冊セット。なぜか、5冊セットは、日本のアマゾンにもあった。商品説明
がないから、ほんとに5冊かどうかは、業者に確認したほうがいい。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0914098837/showshotcorne-22/
A Comprehensive Introduction to Differential Geometry (5 Volume Set)
[Hardcover]
Michael Spivak (Author)
中古品2点¥ 68,158より
しかし、これ、中古品2点¥ 68,158よりという、すごい値段。
本家だと、
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0914098837/showshotcorne-22/
2 used from $275.00
だから、超円高の今、送料や時間を考えても、本家で買う方がいいよね。
ぼうぼうあたま―ちいさいこどものおもしろいはなしとおかしなえ ― 2011年08月03日 02時51分16秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
お買い上げありがとうございます。
ちょっと面白い現象が起きている絵本です。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4877868178/showshotcorne-22/
ぼうぼうあたま―ちいさいこどものおもしろいはなしとおかしなえ (子どもの
近くにいる人たちへ) [単行本]
ハインリッヒ・ホフマン (著), いとう ようじ (翻訳), 伊藤 光昌, 伊藤 良
昌
価格:¥ 1,575
単行本: 32ページ
出版社: 五倫文庫; 第4版 (2006/08)
違う出版社からも出ている。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/459352119X/showshotcorne-22/
もじゃもじゃペーター (ほるぷクラシック絵本) [大型本]
ハインリッヒ・ホフマン (著), ささき たづこ (翻訳)
価格:¥ 2,310
大型本: 24ページ
出版社: ほるぷ出版 (1985/09)
次は、オリジナルのイラストとは、違うのね。
絵本なのに、そんなのもありなの?
ページ数も80ページもある。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4835443454/showshotcorne-22/
もじゃもじゃペーター [単行本]
ハインリヒ・ホフマン (著), 飯野和好 (イラスト), 生野幸吉 (翻訳)
単行本: 80ページ
価格:¥ 1,680
出版社: ブッキング; 復刊版 (2007/9/18)
「はっぱのフレディ」のことも書かなきゃな。
---
お買い上げありがとうございます。
ちょっと面白い現象が起きている絵本です。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4877868178/showshotcorne-22/
ぼうぼうあたま―ちいさいこどものおもしろいはなしとおかしなえ (子どもの
近くにいる人たちへ) [単行本]
ハインリッヒ・ホフマン (著), いとう ようじ (翻訳), 伊藤 光昌, 伊藤 良
昌
価格:¥ 1,575
単行本: 32ページ
出版社: 五倫文庫; 第4版 (2006/08)
違う出版社からも出ている。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/459352119X/showshotcorne-22/
もじゃもじゃペーター (ほるぷクラシック絵本) [大型本]
ハインリッヒ・ホフマン (著), ささき たづこ (翻訳)
価格:¥ 2,310
大型本: 24ページ
出版社: ほるぷ出版 (1985/09)
次は、オリジナルのイラストとは、違うのね。
絵本なのに、そんなのもありなの?
ページ数も80ページもある。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4835443454/showshotcorne-22/
もじゃもじゃペーター [単行本]
ハインリヒ・ホフマン (著), 飯野和好 (イラスト), 生野幸吉 (翻訳)
単行本: 80ページ
価格:¥ 1,680
出版社: ブッキング; 復刊版 (2007/9/18)
「はっぱのフレディ」のことも書かなきゃな。
コズミックフロント、宇宙大図鑑など、NHK宇宙番組。ソ連の天才コロリョフ ― 2011年08月03日 02時52分05秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/05/16/5866197
Re: テレビ東京の宇宙ニュース
で、穂高さんから、NHK BSプレミアムのコズミックフロントは、観ているかと
いわれて、「火星探査車7年の冒険 ~スピリットとオポチュニティー~」以
後は、全部、録画して観るようになった。
http://www.nhk.or.jp/space/
NHK宇宙チャンネル
http://www.nhk.or.jp/space/program/cosmic.html
コズミック フロント | NHK宇宙チャンネル
夏休みは特別編成になるため、一挙放送。
--- ここから ---
これまでの放送全12回を一挙放送!!
コズミックフロントは、7月26日(火)から8月23日(火)は、夏休みの特別編
成のため、通常放送は休止となりますが、8月9日(火)から11日(木)にBS
プレミアムにて、これまでの放送12回全てを集中的に放送します。
8月9日(火)
午前0時~ 「ハッブル宇宙望遠鏡 銀河の泡の謎に挑む」
午前1時~ 「地球外生命を探せ ~ついに発見?! 生命の星~」
午前2時~ 「ダークマターの謎に挑む」
午前3時~ 「月への翼を手に入れろ!~史上最大のエンジンはこうして作ら
れた ~」
8月10日(水)
午前0時~ 「火星探査車7年の冒険 ~スピリットとオポチュニティー~」
午前1時~ 「ガリレオから始まる驚異の大宇宙」
午前2時~ 「迫りくる太陽の異変」
午前3時~ 「旧ソ連 幻の宇宙計画 ~天才科学者コロリョフの見た夢~」
8月11日(木)
午前0時~ 「爆発直前!? 赤い巨星・ベテルギウス」
午前1時~ 「太陽の民 マヤ ~いま明かされる驚異の暦~」
午前2時~ 「人類の夢を紡いだ宇宙船 ~スペースシャトル30年の軌跡~」
午前3時~ 「IMPACT(インパクト) 迫りくる天体衝突」
ぜひ、ご覧ください!!
--- ここまで ---
スピリットとオポチュニティーの話は、「はやぶさ」くらい感動した。偉い
ねえ、この子たち。
「ガリレオから始まる驚異の大宇宙」は、他のガリレオ番組と一緒に感想を
書いたよね。
あ、スピリットとオポチュニティーもガリレオも一緒に書いている。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/05/23/5876426
TVシンポジウム「常識の壁を打ち破れ」、FIRSTサイエンスフォーラム
「旧ソ連 幻の宇宙計画 ~天才科学者コロリョフの見た夢~」は、知らな
かったから面白かった。
コロリョフは、スターリンによって、シベリアの強制収容所の送られたり、
壮絶、波乱の人生なのよ。
ソ連は、コロリョフの存在を隠し続けたのね。だから、生きているときに、
公に賞賛されることはなかった。隠し続けたのは、アメリカに暗殺されないよ
うに。暗殺されるとソ連の宇宙開発が大打撃を受けるから。
アメリカが月に人間を送ろうと必死になっているとき、コロリョフは、火星
に人間を送ることを考えていて、基本設計をやってたのね。スケッチやメモが
残っていて、軌道上から火星に向けてロケットを飛ばすみたいだったよ。
ソ連が政治的になんだかんだあって、計画が実現されることはなかったけど。
アメリカは、フォン・ブラウン、ソ連はコロリョフ。この二人の天才が米ソ
の宇宙開発を引っ張ったわけです。
「はやぶさ」の広報マンとしてメディアに多く登場した、そして筒井康隆さ
んとも対談していた的川さんが、この二人を活写している。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4121015665/showshotcorne-22/
月をめざした二人の科学者―アポロとスプートニクの軌跡 (中公新書) [新書]
的川 泰宣 (著)
宇宙飛行士に焦点を当てたこんな本もある。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4789724522/showshotcorne-22/
アポロとソユーズ―米ソ宇宙飛行士が明かした開発レースの真実 [単行本]
デイヴィッド スコット (著), アレクセイ レオーノフ (著), David Scott
(原著), Alexei Leonov (原著), 鈴木 律子 (翻訳), 奥沢 駿 (翻訳)
その他、関連リンク。
http://ja.wikipedia.org/wiki/セルゲイ・コロリョフ
http://spacesite.biz/ussrspace4.htm
メチータ・男の夢(上)
http://spacesite.biz/ussrspace5.htm
メチタ・男の夢(下)
親リンクは、ロシア(ソ連)の宇宙開発史だ。
http://spacesite.biz/russia.story.top.htm
ロシア宇宙開発史
このサイト、すごいね。
http://spacesite.biz/index.htm
スペースサイト!
そういえば、的川さんは、NHKが実験的な番組を放送する枠で、円周率のこ
とをやったときに出ていて、円周率の精度が低いと「はやぶさ」は地球から何
万キロもずれと地点を通過してしまって、帰還できなかったと、ホワイトボー
ドで計算してみせていた。
あった。番組たまごの「頭がしびれるテレビ 神はπに何を隠したのか」。
http://www.nhk.or.jp/tamago/program/20110504_doc.html
頭がしびれるテレビ 神はπに何を隠したのか
ほー、こんな裏話がある。
http://www.sora-w.com/blog/2011/05/-nhk.html
円周率π(パイ)リング?! NHK『頭がしびれるテレビ』取材の裏側
コズミックフロントに戻ると、
「迫りくる太陽の異変」は、どこかで触れた気がする。
「IMPACT(インパクト) 迫りくる天体衝突」は、この前の週末、録画をやっと
観た。
もう地球終わったわ。\(^O^)/
もうね、原発事故どころじゃないよ。スペースガードセンターが地球に衝突
しそうな小惑星の軌道を懸命に調べてるけど、小さすぎてまだ確認できてない
ものがやってきて、手遅れになるとまずいんだよね。
岡山県の美星(美しい星というんだから、素晴らしい名前の土地だね)にある、
美星スペースガードセンターも出ていた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/スペースガード
http://www.spaceguard.or.jp/BSGC/
美星スペースガードセンター
アメリカが小惑星に物体を打ち込んだディープインパクト計画は、小惑星を
調べるミッションのほかに、危険な小惑星の軌道を変更する基本技術の確立も
ミッションだったのね。
ディープインパクト計画が成功したとき、鳥越俊太郎が、ワイドショーで、
「壮大な税金の無駄」などと言っていたので、テレ朝に抗議(&講義)のメール
を送ったのを思い出した。これ、実話。ちょうど、堀江君のライブドアがニッ
ポン放送を買収するというので大騒ぎしたころ。なぜ、つながるかといえば、
鳥越俊太郎が、堀江君は高校(久留米大学附設高等学校)の後輩といってた記憶
があるから。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ライブドア事件
http://ja.wikipedia.org/wiki/ニッポン放送の経営権問題
をみると、そんな感じね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ディープ・インパクト_(探査機)
http://www.astroarts.co.jp/special/2005deepimpact/index-j.shtml
2005年7月4日 ディープインパクト計画 ~探査機がテンペル彗星に衝突!~
小惑星が地球に衝突危険性の話は、日経サイエンスにもあった。
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/9605/comet.html
彗星や小惑星は地球に衝突する
は、日経サイエンス1996年5月号だから、これじゃないなあ。
あ、この号、
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/9605/chorno.html
チェルノブイリ--その後の10年
なんてのがある。
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0206/meteorite.html
C60が語る巨大隕石衝突と大量絶滅
は、2002年6月号だから、これでもなさそう。
たぶん、これ。
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/1009/201009_050.html
科学大予測 世界が変わる12の出来事
SCIENTIFIC AMERICAN編集部
だね。
この号、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B003U7G8II/showshotcorne-22/
日経サイエンス 2010年 09月号 [雑誌] [雑誌]
http://www.nikkei-science.com/item.php?did=56009
日経サイエンス 2010年9月号
は、川口さんが「はやぶさ」のことが書いていて、お得よ。
次は、日経サイエンスのブログなのか。
http://www.nikkeiscience.com/2010/07/125-db94.html
2010年7月31日 (土)
12の出来事その5 小惑星衝突
BSアーカイブスは、この前、宇宙大図鑑といって、1週間、宇宙モノだった。
http://www.nhk.or.jp/archives/bs-archives/past/201107-3.html
7月18日~7月22日 「宇宙大図鑑」
リクエストが多かったものを集めただけあって、どれも面白かった。
「宇宙ロマン 星に秘められた46億年の物語」のときかな。「はやぶさ」も出
たけど、初回放送は2006年4月6日だから、番組の最後で、その後「はやぶさ」
が地球に戻ってきたときの映像も出していた。
「宇宙大航海 太陽系の果てを目指せ」だったかな。惑星の定義が変わって、
冥王星が準惑星になった話も補足していた。
松尾貴史がいいこと言ってたよ。大意はこんな感じ。
「宇宙人が乗ったUFOを信じないなんて、ロマンがないという人がいるが、宇
宙を科学的に調べていくことのほうが、はるかに壮大なロマンがある」
さすが、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/01/26/4838646
松尾貴史著、しりあがり寿(イラスト)「なぜ宇宙人は地球に来ない?」
で感想を書いた
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569706452/showshotcorne-22/
なぜ宇宙人は地球に来ない? (PHP新書) (新書)
松尾 貴史 (著), しりあがり 寿 (イラスト)
を書いただけある。
というわけで、上記に加え、囲碁・将棋チャンネルの銀河戦をはじめとした
将棋番組もあるし、ここんとこ、録画を消化するだけで疲弊。^^;
今度は、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/08/02/6005552
NHK BSプレミアム「空海 至宝と人生」、別冊太陽「空海」、「薔薇の名前」
も
で紹介した番組もあるしね。忙しくて、もう生きとる心地がせんわ。
お前、実は死んどるんやないか。
落語の「粗忽長屋(そこつながや)」か、おれは。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/05/16/5866197
Re: テレビ東京の宇宙ニュース
で、穂高さんから、NHK BSプレミアムのコズミックフロントは、観ているかと
いわれて、「火星探査車7年の冒険 ~スピリットとオポチュニティー~」以
後は、全部、録画して観るようになった。
http://www.nhk.or.jp/space/
NHK宇宙チャンネル
http://www.nhk.or.jp/space/program/cosmic.html
コズミック フロント | NHK宇宙チャンネル
夏休みは特別編成になるため、一挙放送。
--- ここから ---
これまでの放送全12回を一挙放送!!
コズミックフロントは、7月26日(火)から8月23日(火)は、夏休みの特別編
成のため、通常放送は休止となりますが、8月9日(火)から11日(木)にBS
プレミアムにて、これまでの放送12回全てを集中的に放送します。
8月9日(火)
午前0時~ 「ハッブル宇宙望遠鏡 銀河の泡の謎に挑む」
午前1時~ 「地球外生命を探せ ~ついに発見?! 生命の星~」
午前2時~ 「ダークマターの謎に挑む」
午前3時~ 「月への翼を手に入れろ!~史上最大のエンジンはこうして作ら
れた ~」
8月10日(水)
午前0時~ 「火星探査車7年の冒険 ~スピリットとオポチュニティー~」
午前1時~ 「ガリレオから始まる驚異の大宇宙」
午前2時~ 「迫りくる太陽の異変」
午前3時~ 「旧ソ連 幻の宇宙計画 ~天才科学者コロリョフの見た夢~」
8月11日(木)
午前0時~ 「爆発直前!? 赤い巨星・ベテルギウス」
午前1時~ 「太陽の民 マヤ ~いま明かされる驚異の暦~」
午前2時~ 「人類の夢を紡いだ宇宙船 ~スペースシャトル30年の軌跡~」
午前3時~ 「IMPACT(インパクト) 迫りくる天体衝突」
ぜひ、ご覧ください!!
--- ここまで ---
スピリットとオポチュニティーの話は、「はやぶさ」くらい感動した。偉い
ねえ、この子たち。
「ガリレオから始まる驚異の大宇宙」は、他のガリレオ番組と一緒に感想を
書いたよね。
あ、スピリットとオポチュニティーもガリレオも一緒に書いている。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/05/23/5876426
TVシンポジウム「常識の壁を打ち破れ」、FIRSTサイエンスフォーラム
「旧ソ連 幻の宇宙計画 ~天才科学者コロリョフの見た夢~」は、知らな
かったから面白かった。
コロリョフは、スターリンによって、シベリアの強制収容所の送られたり、
壮絶、波乱の人生なのよ。
ソ連は、コロリョフの存在を隠し続けたのね。だから、生きているときに、
公に賞賛されることはなかった。隠し続けたのは、アメリカに暗殺されないよ
うに。暗殺されるとソ連の宇宙開発が大打撃を受けるから。
アメリカが月に人間を送ろうと必死になっているとき、コロリョフは、火星
に人間を送ることを考えていて、基本設計をやってたのね。スケッチやメモが
残っていて、軌道上から火星に向けてロケットを飛ばすみたいだったよ。
ソ連が政治的になんだかんだあって、計画が実現されることはなかったけど。
アメリカは、フォン・ブラウン、ソ連はコロリョフ。この二人の天才が米ソ
の宇宙開発を引っ張ったわけです。
「はやぶさ」の広報マンとしてメディアに多く登場した、そして筒井康隆さ
んとも対談していた的川さんが、この二人を活写している。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4121015665/showshotcorne-22/
月をめざした二人の科学者―アポロとスプートニクの軌跡 (中公新書) [新書]
的川 泰宣 (著)
宇宙飛行士に焦点を当てたこんな本もある。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4789724522/showshotcorne-22/
アポロとソユーズ―米ソ宇宙飛行士が明かした開発レースの真実 [単行本]
デイヴィッド スコット (著), アレクセイ レオーノフ (著), David Scott
(原著), Alexei Leonov (原著), 鈴木 律子 (翻訳), 奥沢 駿 (翻訳)
その他、関連リンク。
http://ja.wikipedia.org/wiki/セルゲイ・コロリョフ
http://spacesite.biz/ussrspace4.htm
メチータ・男の夢(上)
http://spacesite.biz/ussrspace5.htm
メチタ・男の夢(下)
親リンクは、ロシア(ソ連)の宇宙開発史だ。
http://spacesite.biz/russia.story.top.htm
ロシア宇宙開発史
このサイト、すごいね。
http://spacesite.biz/index.htm
スペースサイト!
そういえば、的川さんは、NHKが実験的な番組を放送する枠で、円周率のこ
とをやったときに出ていて、円周率の精度が低いと「はやぶさ」は地球から何
万キロもずれと地点を通過してしまって、帰還できなかったと、ホワイトボー
ドで計算してみせていた。
あった。番組たまごの「頭がしびれるテレビ 神はπに何を隠したのか」。
http://www.nhk.or.jp/tamago/program/20110504_doc.html
頭がしびれるテレビ 神はπに何を隠したのか
ほー、こんな裏話がある。
http://www.sora-w.com/blog/2011/05/-nhk.html
円周率π(パイ)リング?! NHK『頭がしびれるテレビ』取材の裏側
コズミックフロントに戻ると、
「迫りくる太陽の異変」は、どこかで触れた気がする。
「IMPACT(インパクト) 迫りくる天体衝突」は、この前の週末、録画をやっと
観た。
もう地球終わったわ。\(^O^)/
もうね、原発事故どころじゃないよ。スペースガードセンターが地球に衝突
しそうな小惑星の軌道を懸命に調べてるけど、小さすぎてまだ確認できてない
ものがやってきて、手遅れになるとまずいんだよね。
岡山県の美星(美しい星というんだから、素晴らしい名前の土地だね)にある、
美星スペースガードセンターも出ていた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/スペースガード
http://www.spaceguard.or.jp/BSGC/
美星スペースガードセンター
アメリカが小惑星に物体を打ち込んだディープインパクト計画は、小惑星を
調べるミッションのほかに、危険な小惑星の軌道を変更する基本技術の確立も
ミッションだったのね。
ディープインパクト計画が成功したとき、鳥越俊太郎が、ワイドショーで、
「壮大な税金の無駄」などと言っていたので、テレ朝に抗議(&講義)のメール
を送ったのを思い出した。これ、実話。ちょうど、堀江君のライブドアがニッ
ポン放送を買収するというので大騒ぎしたころ。なぜ、つながるかといえば、
鳥越俊太郎が、堀江君は高校(久留米大学附設高等学校)の後輩といってた記憶
があるから。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ライブドア事件
http://ja.wikipedia.org/wiki/ニッポン放送の経営権問題
をみると、そんな感じね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ディープ・インパクト_(探査機)
http://www.astroarts.co.jp/special/2005deepimpact/index-j.shtml
2005年7月4日 ディープインパクト計画 ~探査機がテンペル彗星に衝突!~
小惑星が地球に衝突危険性の話は、日経サイエンスにもあった。
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/9605/comet.html
彗星や小惑星は地球に衝突する
は、日経サイエンス1996年5月号だから、これじゃないなあ。
あ、この号、
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/9605/chorno.html
チェルノブイリ--その後の10年
なんてのがある。
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0206/meteorite.html
C60が語る巨大隕石衝突と大量絶滅
は、2002年6月号だから、これでもなさそう。
たぶん、これ。
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/1009/201009_050.html
科学大予測 世界が変わる12の出来事
SCIENTIFIC AMERICAN編集部
だね。
この号、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B003U7G8II/showshotcorne-22/
日経サイエンス 2010年 09月号 [雑誌] [雑誌]
http://www.nikkei-science.com/item.php?did=56009
日経サイエンス 2010年9月号
は、川口さんが「はやぶさ」のことが書いていて、お得よ。
次は、日経サイエンスのブログなのか。
http://www.nikkeiscience.com/2010/07/125-db94.html
2010年7月31日 (土)
12の出来事その5 小惑星衝突
BSアーカイブスは、この前、宇宙大図鑑といって、1週間、宇宙モノだった。
http://www.nhk.or.jp/archives/bs-archives/past/201107-3.html
7月18日~7月22日 「宇宙大図鑑」
リクエストが多かったものを集めただけあって、どれも面白かった。
「宇宙ロマン 星に秘められた46億年の物語」のときかな。「はやぶさ」も出
たけど、初回放送は2006年4月6日だから、番組の最後で、その後「はやぶさ」
が地球に戻ってきたときの映像も出していた。
「宇宙大航海 太陽系の果てを目指せ」だったかな。惑星の定義が変わって、
冥王星が準惑星になった話も補足していた。
松尾貴史がいいこと言ってたよ。大意はこんな感じ。
「宇宙人が乗ったUFOを信じないなんて、ロマンがないという人がいるが、宇
宙を科学的に調べていくことのほうが、はるかに壮大なロマンがある」
さすが、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/01/26/4838646
松尾貴史著、しりあがり寿(イラスト)「なぜ宇宙人は地球に来ない?」
で感想を書いた
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569706452/showshotcorne-22/
なぜ宇宙人は地球に来ない? (PHP新書) (新書)
松尾 貴史 (著), しりあがり 寿 (イラスト)
を書いただけある。
というわけで、上記に加え、囲碁・将棋チャンネルの銀河戦をはじめとした
将棋番組もあるし、ここんとこ、録画を消化するだけで疲弊。^^;
今度は、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/08/02/6005552
NHK BSプレミアム「空海 至宝と人生」、別冊太陽「空海」、「薔薇の名前」
も
で紹介した番組もあるしね。忙しくて、もう生きとる心地がせんわ。
お前、実は死んどるんやないか。
落語の「粗忽長屋(そこつながや)」か、おれは。
最近のコメント