jQuery本の新刊、jQueryデザインブック、コアjQuery+プラグイン ― 2011年09月03日 06時24分56秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
日本の出版社から、jQuery本の新刊が出ている。
リストのみで失礼。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844362135/showshotcorne-22/
jQueryデザインブック 仕事で絶対に使うプロのテクニック [単行本]
MdN編集部 (編集)
これは、お買い上げありがとうございました。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798124281/showshotcorne-22/
コアjQuery+プラグイン/jQuery UI 開発実践技法 (Programmer’s SELECTION)
[大型本]
Bear Bibeault (著), Yehuda Katz (著), 吉川 邦夫 (翻訳)
これは、翔泳社から献本してもらった。ありがとうございます。
http://books.shoeisha.co.jp/book/b88855.html
コアjQuery+プラグイン/jQuery UI 開発実践技法
原書は、これ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1935182323/showshotcorne-22/
jQuery in Action [ペーパーバック]
Bear Bibeault (著), Yehuda Katz (著)
古田島(コタさん)が翔泳社を辞めても、献本があったのは、翻訳がKNEOさん
こと、吉川邦夫さんだからだろう。
http://www.asahi-net.or.jp/~fw9k-yskw/
Room KNEO
KNEOさんは、ASAHIネットの筒井康隆会議室(tti/salon)の常連。
次の2冊では大活躍。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062115506/showshotcorne-22/
筒井版 悪魔の辞典 [単行本]
アンブローズ ビアス (著), Ambrose Bierce (原著), 筒井 康隆 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4163727906/showshotcorne-22/
現代語裏辞典 [単行本(ソフトカバー)]
筒井 康隆 (著)
お、「筒井版 悪魔の辞典」は、文庫が出ている。分冊になってるのね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062812525/showshotcorne-22/
筒井版 悪魔の辞典〈完全補注〉上 (講談社プラスアルファ文庫) [文庫]
アンブローズ・ビアス (著), 筒井 康隆 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062812533/showshotcorne-22/
筒井版 悪魔の辞典〈完全補注〉下 (講談社プラスアルファ文庫) [文庫]
アンブローズ・ビアス (著), 筒井 康隆 (翻訳)
次は、新刊ではないが、お買い上げありがとうございます。
名前も出してなかった。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4048684116/showshotcorne-22/
Web制作の現場で使う jQueryデザイン入門 (WEB PROFESSIONAL) [大型本]
西畑 一馬 (著)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/07/05/5201054
jQuery本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/04/18/5812213
ExtJs, Sencha Touch
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/03/25/5756190
Nicholas C. Zakas「ハイパフォーマンスJavaScript」
---
日本の出版社から、jQuery本の新刊が出ている。
リストのみで失礼。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844362135/showshotcorne-22/
jQueryデザインブック 仕事で絶対に使うプロのテクニック [単行本]
MdN編集部 (編集)
これは、お買い上げありがとうございました。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798124281/showshotcorne-22/
コアjQuery+プラグイン/jQuery UI 開発実践技法 (Programmer’s SELECTION)
[大型本]
Bear Bibeault (著), Yehuda Katz (著), 吉川 邦夫 (翻訳)
これは、翔泳社から献本してもらった。ありがとうございます。
http://books.shoeisha.co.jp/book/b88855.html
コアjQuery+プラグイン/jQuery UI 開発実践技法
原書は、これ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1935182323/showshotcorne-22/
jQuery in Action [ペーパーバック]
Bear Bibeault (著), Yehuda Katz (著)
古田島(コタさん)が翔泳社を辞めても、献本があったのは、翻訳がKNEOさん
こと、吉川邦夫さんだからだろう。
http://www.asahi-net.or.jp/~fw9k-yskw/
Room KNEO
KNEOさんは、ASAHIネットの筒井康隆会議室(tti/salon)の常連。
次の2冊では大活躍。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062115506/showshotcorne-22/
筒井版 悪魔の辞典 [単行本]
アンブローズ ビアス (著), Ambrose Bierce (原著), 筒井 康隆 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4163727906/showshotcorne-22/
現代語裏辞典 [単行本(ソフトカバー)]
筒井 康隆 (著)
お、「筒井版 悪魔の辞典」は、文庫が出ている。分冊になってるのね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062812525/showshotcorne-22/
筒井版 悪魔の辞典〈完全補注〉上 (講談社プラスアルファ文庫) [文庫]
アンブローズ・ビアス (著), 筒井 康隆 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062812533/showshotcorne-22/
筒井版 悪魔の辞典〈完全補注〉下 (講談社プラスアルファ文庫) [文庫]
アンブローズ・ビアス (著), 筒井 康隆 (翻訳)
次は、新刊ではないが、お買い上げありがとうございます。
名前も出してなかった。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4048684116/showshotcorne-22/
Web制作の現場で使う jQueryデザイン入門 (WEB PROFESSIONAL) [大型本]
西畑 一馬 (著)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/07/05/5201054
jQuery本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/04/18/5812213
ExtJs, Sencha Touch
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/03/25/5756190
Nicholas C. Zakas「ハイパフォーマンスJavaScript」
春画は、チンポ、まんこ、おめこ出したまま!\(^O^)/ ― 2011年09月03日 06時26分45秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/07/27/5985378
ニッポン春画百科
の関連。
そこで名前を出した別冊太陽の春画。いくつか観ました観ました。
無修正で性器丸出しの春画は、生まれて初めて観た。それまで観たことがあ
った、雑誌などに載っている春画は、修正済みだったもん。
すごいわ。チンチン出したまま!\(^O^)/
去年は、「チンチン出したまま!\(^O^)/」を流行語大賞にしようとして、
ここで連発したが、だめだったね。
当たり前だろ。
写楽の役者絵は、デカ顔にデフォルメしてあるから、大首絵というでしょ。
それにならうなら、春画は、大チンポ絵、大まんこ絵(東日本向け)、大おめ
こ絵(西日本向け)だ。
あれ観たヨーロッパ人は、そりゃ、たまがるわ。
ウタマローっていうて、パツキンのネエちゃんが、おれに群がるはずや。
ないない。
春画の前の日本のイメージは、マルコ・ポーロのジパング、黄金の国でしょ。
次にもたらされた日本のイメージは、巨大チンポ、巨大まんこ(東日本向け)、
巨大おめこ(西日本向け)の黄色い人間が住む国。
そりゃ、たまがるわ。
ヨーロッパ人の金銭欲と性欲を刺激しまくりのニッポン。\(^O^)/
エロ絵といっても、描いているのは、当時、最高の絵師たちだもんね。
映画でいえば、黒澤明や小津安二郎が撮ったハードコアポルノですよね。
江戸庶民にとっては、夫婦生活のためのエロ絵だっただろうが、それが、ま
さか、芸術品として収集され、高値で取引されるようになるとはね。
江戸庶民も絵師たちも想像しなかっただろうね。
春画は、たしかにどこか品があるし、ユーモラスなんですよね。思わず、く
すりと笑いたくなるのもある。
どの本だったか忘れたが、旗本と腰元とか、女房と按摩とか、セックスのシ
チュエーションをいろいろ考えているのがあった。
江戸の庶民のセックスライフを想像させるものとして、長屋でのセックスが
あったよ。子供がいたり、舅・姑と同居している狭い長屋で、どうやって夫婦
がセックスしていたかを描いたものみたい。
ああいうのが、美術品としてのみならず、生活史、文化史の資料としての春
画の価値なんでしょうね。
この前、名前を出してなかった関連書。
田中優子さんは江戸文化の研究者だから、ご専門という感じですね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480425896/showshotcorne-22/
春画のからくり (ちくま文庫) [文庫]
田中 優子 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4915450988/showshotcorne-22/
歴史雑学BOOK 図解 花のお江戸の色模様 (ローレンスムック 歴史雑学BOOK)
[大型本]
小菅 宏 (著)
この前、名前を出した別冊太陽のリスト。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4582662137/showshotcorne-22/
ニッポン春画百科 上巻 [単行本]
オフェル・シャガン (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4582662145/showshotcorne-22/
ニッポン春画百科 下巻 [単行本]
オフェル・シャガン (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4582945236/showshotcorne-22/
肉筆春画 (別冊太陽) [ムック]
白倉 敬彦 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4582945023/showshotcorne-22/
春画 江戸の絵師四十八人 (別冊太陽) [ペーパーバック]
白倉 敬彦 (編集)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4582945155/showshotcorne-22/
続 春画 色模様百態 (別冊太陽) [大型本]
白倉敬彦 (編集)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/07/06/5945114
実は、写楽展を超光速スパイしてました。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/05/14/5861693
東洲斎写楽の正体判明
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/05/16/5866205
Re: 東洲斎写楽の正体判明
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/07/27/5985378
ニッポン春画百科
の関連。
そこで名前を出した別冊太陽の春画。いくつか観ました観ました。
無修正で性器丸出しの春画は、生まれて初めて観た。それまで観たことがあ
った、雑誌などに載っている春画は、修正済みだったもん。
すごいわ。チンチン出したまま!\(^O^)/
去年は、「チンチン出したまま!\(^O^)/」を流行語大賞にしようとして、
ここで連発したが、だめだったね。
当たり前だろ。
写楽の役者絵は、デカ顔にデフォルメしてあるから、大首絵というでしょ。
それにならうなら、春画は、大チンポ絵、大まんこ絵(東日本向け)、大おめ
こ絵(西日本向け)だ。
あれ観たヨーロッパ人は、そりゃ、たまがるわ。
ウタマローっていうて、パツキンのネエちゃんが、おれに群がるはずや。
ないない。
春画の前の日本のイメージは、マルコ・ポーロのジパング、黄金の国でしょ。
次にもたらされた日本のイメージは、巨大チンポ、巨大まんこ(東日本向け)、
巨大おめこ(西日本向け)の黄色い人間が住む国。
そりゃ、たまがるわ。
ヨーロッパ人の金銭欲と性欲を刺激しまくりのニッポン。\(^O^)/
エロ絵といっても、描いているのは、当時、最高の絵師たちだもんね。
映画でいえば、黒澤明や小津安二郎が撮ったハードコアポルノですよね。
江戸庶民にとっては、夫婦生活のためのエロ絵だっただろうが、それが、ま
さか、芸術品として収集され、高値で取引されるようになるとはね。
江戸庶民も絵師たちも想像しなかっただろうね。
春画は、たしかにどこか品があるし、ユーモラスなんですよね。思わず、く
すりと笑いたくなるのもある。
どの本だったか忘れたが、旗本と腰元とか、女房と按摩とか、セックスのシ
チュエーションをいろいろ考えているのがあった。
江戸の庶民のセックスライフを想像させるものとして、長屋でのセックスが
あったよ。子供がいたり、舅・姑と同居している狭い長屋で、どうやって夫婦
がセックスしていたかを描いたものみたい。
ああいうのが、美術品としてのみならず、生活史、文化史の資料としての春
画の価値なんでしょうね。
この前、名前を出してなかった関連書。
田中優子さんは江戸文化の研究者だから、ご専門という感じですね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480425896/showshotcorne-22/
春画のからくり (ちくま文庫) [文庫]
田中 優子 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4915450988/showshotcorne-22/
歴史雑学BOOK 図解 花のお江戸の色模様 (ローレンスムック 歴史雑学BOOK)
[大型本]
小菅 宏 (著)
この前、名前を出した別冊太陽のリスト。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4582662137/showshotcorne-22/
ニッポン春画百科 上巻 [単行本]
オフェル・シャガン (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4582662145/showshotcorne-22/
ニッポン春画百科 下巻 [単行本]
オフェル・シャガン (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4582945236/showshotcorne-22/
肉筆春画 (別冊太陽) [ムック]
白倉 敬彦 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4582945023/showshotcorne-22/
春画 江戸の絵師四十八人 (別冊太陽) [ペーパーバック]
白倉 敬彦 (編集)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4582945155/showshotcorne-22/
続 春画 色模様百態 (別冊太陽) [大型本]
白倉敬彦 (編集)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/07/06/5945114
実は、写楽展を超光速スパイしてました。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/05/14/5861693
東洲斎写楽の正体判明
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/05/16/5866205
Re: 東洲斎写楽の正体判明
防災の日で思い出した。東京湾一体防火体制の必要性 ― 2011年09月03日 06時27分31秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
昨日か一昨日か、防災の日で、東京でも環七を通行止めにしたり、大規模な
防災訓練がありましたよね。
あれで、東京ローカルのテレビ局TOKYO MXテレビでやってたことを思い出し
た。
3月11日の東日本大震災から2週間くらい3週間くらい後だったと思うが、副
都知事の猪瀬直樹が出ている番組で、福島第一原発の冷却と気仙沼の大火災の
消火に行った東京消防庁の人たちが出ていた。
福島第一原発に行ったときは、もう通信などずたずたで、Jビレッジだった
かな、そこにある前線本部でも原発の様子がなかなかわからなかったらしい。
水素爆発を起こした原子炉をなんとか冷却しなければというので、自衛隊、
消防などいろいろ集められたが、それぞれの装備や得意をよくわかっていて、
全体を見通せる人がいなかったと。縦割り行政の弊害ですね。
で、自衛隊のヘリから水を落とすことをやったが、自衛隊には申し訳ないが、
あんなのじゃだめだ、おれらに放水車からやらせてくれと思っていたそうだ。
あれ、テレビ的にはいい絵が取れて、マスコミ的には大喜びだっただろうが、
効果はなかったよね。
気仙沼の火災はすごかったと。一部、彼らが撮影した映像が流れていたが、
流せないような悲惨な映像はだいぶあるんだろうなと思った。
でね。ずたずたの交通網をなんとか急いで、気仙沼に着いたと。普通、応援
に行くと、地元の消防署や消防団の人と打ち合わせて消火活動をやるが、津波
で消防署から消防団から建物も人も何もかも流されていて、しかも土地勘のな
いところだし、どこをどう行って、何をしていいのか、当初は呆然としたと。
とにかく消火に急いだが、途中、あの辺にはまだ生きている人がいて、いま
救助に行けば命が助かるかもしれないと思いつつ、その余裕などなく、とにか
く消火だと。遺体を見かけても収容もできない。つらい決断だったと。
これ、トリアージですよね。強毒性新型インフルエンザが流行ったら、直面
する問題。
あまりに手が回らないので、命の選別をしないといけない。もっと露悪的に
いうなら、命に値段を付けないといけない。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/04/10/4235156
人でなしの経済理論-トレードオフの経済学
で紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4862381324/showshotcorne-22/
人でなしの経済理論-トレードオフの経済学 (単行本)
ハロルド・ウィンター (著), 山形浩生 (翻訳)
に出てくるような話。
今回の原発事故でもそれをやってますよね。原発事故だけならもっとましな
対応もできただろうが、地震と津波で東北全域が大被害だから、ああいう対応
にならざるを得ないのもしょうがないといえばしょうがない。
だから、国や自治体の対応を待っててもしょうがない。彼らも動くに動けな
いんだもんね。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/09/12/4576375
新型インフルエンザ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/01/19/5641541
胸部X線診断に自信がつく本、バイタルサインでここまでわかる!OKとNG
でね、防災訓練に関係あるのはここから。
前置き、長え。\(^O^)/
気仙沼の大火災の消火では、消防、海上保安庁、自衛隊が出動したが、これ
も縦割り行政の弊害で、横の連絡が取れない。だから、長所、得意技を組み合
わせた活動ができない。
あれ? 原発の文脈だったかな。まあいいや。^^;
東京湾のあちこちで同時多発的に火災が起きたら、どうするか。
東京湾に接している自治体が複数あるという問題もある。
猪瀬直樹が、東京湾でもああいう大火災が発生する可能性はあるので、それ
に備えて、自治体の壁を越えた訓練をやっているのかを質問したら、自治体を
またいで、各自治体の消防が一緒になってやる消火訓練はあると。しかし、そ
れは消防だけだと。組織の壁を越えて、消防、自衛隊、海上保安庁まで一緒に
なってやる訓練はないと。
だったら、自治体の壁も組織の壁も越えて、消防、自衛隊、海上保安庁が一
体となって活動できる仕組み作りと訓練が必要だと。それはやらないといけな
いねと猪瀬直樹が言って番組が終わったが、今回、そういうのやったの?
この前、夏休みで、生まれて初めて、アクアラインの海ほたるに行った。
見晴らし、いいねえ。東京湾をぐるりと見渡せる。
超能力者で、予知能力があるおれには、巨大津波に教われ、あちこちで火の
手が上がっている東京湾が見えたよ。\(^O^)/
---
昨日か一昨日か、防災の日で、東京でも環七を通行止めにしたり、大規模な
防災訓練がありましたよね。
あれで、東京ローカルのテレビ局TOKYO MXテレビでやってたことを思い出し
た。
3月11日の東日本大震災から2週間くらい3週間くらい後だったと思うが、副
都知事の猪瀬直樹が出ている番組で、福島第一原発の冷却と気仙沼の大火災の
消火に行った東京消防庁の人たちが出ていた。
福島第一原発に行ったときは、もう通信などずたずたで、Jビレッジだった
かな、そこにある前線本部でも原発の様子がなかなかわからなかったらしい。
水素爆発を起こした原子炉をなんとか冷却しなければというので、自衛隊、
消防などいろいろ集められたが、それぞれの装備や得意をよくわかっていて、
全体を見通せる人がいなかったと。縦割り行政の弊害ですね。
で、自衛隊のヘリから水を落とすことをやったが、自衛隊には申し訳ないが、
あんなのじゃだめだ、おれらに放水車からやらせてくれと思っていたそうだ。
あれ、テレビ的にはいい絵が取れて、マスコミ的には大喜びだっただろうが、
効果はなかったよね。
気仙沼の火災はすごかったと。一部、彼らが撮影した映像が流れていたが、
流せないような悲惨な映像はだいぶあるんだろうなと思った。
でね。ずたずたの交通網をなんとか急いで、気仙沼に着いたと。普通、応援
に行くと、地元の消防署や消防団の人と打ち合わせて消火活動をやるが、津波
で消防署から消防団から建物も人も何もかも流されていて、しかも土地勘のな
いところだし、どこをどう行って、何をしていいのか、当初は呆然としたと。
とにかく消火に急いだが、途中、あの辺にはまだ生きている人がいて、いま
救助に行けば命が助かるかもしれないと思いつつ、その余裕などなく、とにか
く消火だと。遺体を見かけても収容もできない。つらい決断だったと。
これ、トリアージですよね。強毒性新型インフルエンザが流行ったら、直面
する問題。
あまりに手が回らないので、命の選別をしないといけない。もっと露悪的に
いうなら、命に値段を付けないといけない。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/04/10/4235156
人でなしの経済理論-トレードオフの経済学
で紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4862381324/showshotcorne-22/
人でなしの経済理論-トレードオフの経済学 (単行本)
ハロルド・ウィンター (著), 山形浩生 (翻訳)
に出てくるような話。
今回の原発事故でもそれをやってますよね。原発事故だけならもっとましな
対応もできただろうが、地震と津波で東北全域が大被害だから、ああいう対応
にならざるを得ないのもしょうがないといえばしょうがない。
だから、国や自治体の対応を待っててもしょうがない。彼らも動くに動けな
いんだもんね。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/09/12/4576375
新型インフルエンザ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/01/19/5641541
胸部X線診断に自信がつく本、バイタルサインでここまでわかる!OKとNG
でね、防災訓練に関係あるのはここから。
前置き、長え。\(^O^)/
気仙沼の大火災の消火では、消防、海上保安庁、自衛隊が出動したが、これ
も縦割り行政の弊害で、横の連絡が取れない。だから、長所、得意技を組み合
わせた活動ができない。
あれ? 原発の文脈だったかな。まあいいや。^^;
東京湾のあちこちで同時多発的に火災が起きたら、どうするか。
東京湾に接している自治体が複数あるという問題もある。
猪瀬直樹が、東京湾でもああいう大火災が発生する可能性はあるので、それ
に備えて、自治体の壁を越えた訓練をやっているのかを質問したら、自治体を
またいで、各自治体の消防が一緒になってやる消火訓練はあると。しかし、そ
れは消防だけだと。組織の壁を越えて、消防、自衛隊、海上保安庁まで一緒に
なってやる訓練はないと。
だったら、自治体の壁も組織の壁も越えて、消防、自衛隊、海上保安庁が一
体となって活動できる仕組み作りと訓練が必要だと。それはやらないといけな
いねと猪瀬直樹が言って番組が終わったが、今回、そういうのやったの?
この前、夏休みで、生まれて初めて、アクアラインの海ほたるに行った。
見晴らし、いいねえ。東京湾をぐるりと見渡せる。
超能力者で、予知能力があるおれには、巨大津波に教われ、あちこちで火の
手が上がっている東京湾が見えたよ。\(^O^)/
最近のコメント