ラグビーワールドカップ、日本対ニュージーランド ― 2011年09月20日 09時56分20秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
いやあ、けちょんけちょんにやられましたね。
さすがオールブラックス。速い、強い、うまい。華麗なトライの連続。
前半だけで6トライ、後半も手を抜いてくれなかったね。^^;
世界のラグビー事情にうとい私には、いろいろ面白かった。
12番のノヌ選手の活躍が素人目にもすごかった。攻撃でも守備でも、運動量
がすごいし、判断が早いし、足も速いし、体も強いし、スキルもうまい。試合
をコントロールしていました。マン・オブ・ザ・マッチだそうです。
サッカーでいえば、姿形からも役割からも、ぼくは、元オランダ代表のダー
ビッツ選手を想像しました。
知らなかったが、ノヌ選手は、今度、日本のトップリーグ、リコーでプレイ
するそうです。楽しみです。
ニュージランドの新スターといわれるソニー・ビル・ウィリアムズ選手は素
晴らしかった。
とってもハンサム。サッカーでいえば、クリチアーノ・ロナウドに顔が似て
いて、体はもっとがっしりしている感じです。
特に一人で抜いていったシーン。急降下してきた鳥が突然ホバリングするよ
うな動きでジャパンのディフェンスを翻弄。すごいね。
動画があった。片手でボールをもって、22メートルライン手前での急ブレー
キ。あれですよあれ。急降下してきてのホバリングは。
https://www.youtube.com/watch?v=HYXcQgf2g9I&feature=related
ラグビーW杯2011 日本戦 ソニー・ビル・ウィリアムズ→ノヌーのトライ
ジャパンの選手も懸命にがんばってたけどね。
マイケル・リーチ選手の奮闘が目についた。マイケル・リーチ選手は、東芝
でプレイするんだってね。楽しみ。
ウイングの宇薄岳央選手も先発。なかなかジャパンの攻撃にならず、ボール
が回ってこなかったから、攻撃面では消化不良だったでしょうね。
東芝の大野均選手も奮闘していた。ソニー・ビル・ウィリアムズをタックル
で吹っ飛ばしてました。試合後のインタビューで村上さんがそのことをいうと、
「意地です」。\(^O^)/
サントリーでは、日和佐篤選手が先発。懸命の玉さばきだったが、やはりス
クラムで負けていたから、攻撃のオプションが限られますね。スクラムって大
事なんだね。
スクラムは、フランス戦同様、選手を替えた後半は安定したけど、前半から
安定してほしいですね。ジャパンもうまく組めたときは、攻撃も守備もうまく
やってるんですよね。
先発したセンターのサントリーの平浩二選手も、今村選手と共に奮闘してい
たが、相手が、ノヌ選手だからね。やっぱ、一瞬、集中力が切れた瞬間にやら
れちゃうことがあったね。
守備は、課題が多かった。解説の人たちも言ってたけど、組織的なディフェ
ンスができてなかった。それをさせないのが、オールブラックスのプレッシャ
ー、うまさなんだろうけど、前に出られない、出てもちぐはぐに出て行くから、
ギャップを突かれて、裏に抜け出されてしまう。ノヌ選手には、いいようにや
られたと思う。
ジャパン唯一のトライは、サントリーの小野澤宏時選手。前に出る攻撃的な
守備ができたときに、インターセプトから独走。素晴らしかった。
でも、大敗した試合のトライだし、チームで相手を崩して取ったトライでも
なかったからだろう。試合後のインタビューでは、小野澤選手、口数が少なく、
憮然としていた。
でも、ワールドカップに3大会も出て、それぞれでトライしているんだから、
すごいことなんですよ。出場試合数も10試合になって、日本代表の歴代単独ト
ップになりました。立派なものだけど、当人としては、もっとやれると思って
いただろうから、悔しくて仕方ないんでしょうね。
ジャパンは、これまでの2試合、前半の入り方がどっちもまずいですね。フ
ランス戦は、開幕戦の緊張があったし、ニュージランド戦は、相手に飲まれた
感じがあった。入り方、注意ですね。これが世界レベルの舞台での経験不足な
んでしょう。
JSportの東京のスタジオには、新日鐵釜石の黄金期の司令塔、松尾さんが来
ていて、もっとやれたのにと、悔しがってた。ゲームのマネジメント、エリア
のマネジメントがまずいと。
ペナルティをもらってすぐ仕掛けていたが、こういう試合は、キックで相手
の陣地に入っておくことが重要だと。
こんな含蓄のあることを言ってた。
「意図的に攻撃しない時間を作ることも必要だ」
ゲームに緩急をつけて、ゲームをコントロールできるようにならないといけ
ないと。
将棋でいえば、急戦だけではなく持久戦もやり、途中からギアアップして一
気に攻め、一転、自陣に手を入れて守備を固めるといったことができるように
ならないといけないわけね。たしかに将棋でも、羽生さんたち超A級の棋士は、
そうやってゲームの流れを支配しようとしている。
あと、最近のジャパンのFW(フォワード)は、体はでかくなったけど、動きが
鈍いと何度も言ってました。世界強豪国のFWは、でかいし、速いもんね。
東芝の選手では、湯原祐希選手も途中出場して活躍してました。スクラムも
ラインアウトのスローイングも安定していました。もっと出てほしい。
それとびっくりしたのが、東芝の吉田朋生選手が出てきて、スタンドオフ
(SO)をやったこと。戦術的交代や負傷者が出て、もう選手がいなくて、本来、
スクラムハーフ(SH)の吉田選手が、SOをやっていた。
日テレの放送では、吉田選手が手の薬指を脱臼して、手首から靱帯を移植す
る大手術をやって代表に復帰してきたと紹介していた。そんな大怪我だったん
だ。
JSportsの中継は、やはり、スポーツ好き、ラグビー好き向けの放送という
か、ある程度ラグビーを知ってる人向けの放送になってると思うが、日テレの
ほうは、ラグビーを知らない人にもわかるように、どういう選手かをテロップ
で流したり、いろいろ周辺情報も放送していた。
吉田選手のケガの話もその1つで、実況を担当した日テレの町田浩徳アナウ
ンサーは、取材や下調べをよくやってて、いいと思いました。偉い!
そうそう。JSportsの東京のスタジオでは、試合後、松尾さんが、面白いこ
とを言ってた。
いま、日本でラグビーをプレイしている外国人選手は、200人くらいいて、
協会か団体を作ってもいいくらいいるんだって。
日本代表が海外遠征して、数試合やってくるのもいいけど、それじゃ、なか
なか外国チームとの戦いの経験値が上がらない。だったら、日本に200人いる
外国人選手たちにチームを作ってもらって、日本代表と特別試合を何試合もや
って、強化することもありじゃないかと。
なにしろ、2019年には、日本でラグビーのワールドカップが開催される。
一般人にラグビー好きが少ないラグビー後進国の日本にいるとなかなか気づ
かないが、ラグビーのワールドカップは、オリンピック、サッカーのワールド
カップに次ぐ、世界的な大スポーツイベントだそうです。それが日本であるわ
けで、日本代表があまりにふがいないとまずいわけです。
この大会も含めて、どんどん世界で存在感を示してほしいです。
週間のダイジェスト番組があって、それで知ったが、オリンピックみたいな
立派な開会式があったんですね。
グランドに映像を投影して、それと連動して踊りやらをやっていた。
今度、対戦する、そして2勝を狙っているトンガとカナダ。ダイジェストや
中継で観た。世界ランキング的には、日本と同じくらいだが、勝つのは容易で
はないね。特にカナダ。フランス戦を観たが、前半は、がっぷり4つで堂々と
渡り合っていた。強いです。
それでも、トンガとカナダには勝ってほしいし、十分、勝てると思う。
あ、
http://www.sanspo.com/rugby/news/110918/rgd1109180506002-n1.htm
カーワン日本、緊急事態!離脱4人/W杯
だって。こりゃ、厳しいね。
今村選手が負傷退場したのは知ってたけど、吉田選手もなのか。
今村選手は、世界に通用するところをみせていたセンターだけに、痛いね。
それでも、みんな、応援しましょう。
明日、21日(水)は、トンガ戦です。
がんばれー、ジャパン!
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/09/12/6100982
ラグビーワールドカップ、日本対フランス
---
いやあ、けちょんけちょんにやられましたね。
さすがオールブラックス。速い、強い、うまい。華麗なトライの連続。
前半だけで6トライ、後半も手を抜いてくれなかったね。^^;
世界のラグビー事情にうとい私には、いろいろ面白かった。
12番のノヌ選手の活躍が素人目にもすごかった。攻撃でも守備でも、運動量
がすごいし、判断が早いし、足も速いし、体も強いし、スキルもうまい。試合
をコントロールしていました。マン・オブ・ザ・マッチだそうです。
サッカーでいえば、姿形からも役割からも、ぼくは、元オランダ代表のダー
ビッツ選手を想像しました。
知らなかったが、ノヌ選手は、今度、日本のトップリーグ、リコーでプレイ
するそうです。楽しみです。
ニュージランドの新スターといわれるソニー・ビル・ウィリアムズ選手は素
晴らしかった。
とってもハンサム。サッカーでいえば、クリチアーノ・ロナウドに顔が似て
いて、体はもっとがっしりしている感じです。
特に一人で抜いていったシーン。急降下してきた鳥が突然ホバリングするよ
うな動きでジャパンのディフェンスを翻弄。すごいね。
動画があった。片手でボールをもって、22メートルライン手前での急ブレー
キ。あれですよあれ。急降下してきてのホバリングは。
https://www.youtube.com/watch?v=HYXcQgf2g9I&feature=related
ラグビーW杯2011 日本戦 ソニー・ビル・ウィリアムズ→ノヌーのトライ
ジャパンの選手も懸命にがんばってたけどね。
マイケル・リーチ選手の奮闘が目についた。マイケル・リーチ選手は、東芝
でプレイするんだってね。楽しみ。
ウイングの宇薄岳央選手も先発。なかなかジャパンの攻撃にならず、ボール
が回ってこなかったから、攻撃面では消化不良だったでしょうね。
東芝の大野均選手も奮闘していた。ソニー・ビル・ウィリアムズをタックル
で吹っ飛ばしてました。試合後のインタビューで村上さんがそのことをいうと、
「意地です」。\(^O^)/
サントリーでは、日和佐篤選手が先発。懸命の玉さばきだったが、やはりス
クラムで負けていたから、攻撃のオプションが限られますね。スクラムって大
事なんだね。
スクラムは、フランス戦同様、選手を替えた後半は安定したけど、前半から
安定してほしいですね。ジャパンもうまく組めたときは、攻撃も守備もうまく
やってるんですよね。
先発したセンターのサントリーの平浩二選手も、今村選手と共に奮闘してい
たが、相手が、ノヌ選手だからね。やっぱ、一瞬、集中力が切れた瞬間にやら
れちゃうことがあったね。
守備は、課題が多かった。解説の人たちも言ってたけど、組織的なディフェ
ンスができてなかった。それをさせないのが、オールブラックスのプレッシャ
ー、うまさなんだろうけど、前に出られない、出てもちぐはぐに出て行くから、
ギャップを突かれて、裏に抜け出されてしまう。ノヌ選手には、いいようにや
られたと思う。
ジャパン唯一のトライは、サントリーの小野澤宏時選手。前に出る攻撃的な
守備ができたときに、インターセプトから独走。素晴らしかった。
でも、大敗した試合のトライだし、チームで相手を崩して取ったトライでも
なかったからだろう。試合後のインタビューでは、小野澤選手、口数が少なく、
憮然としていた。
でも、ワールドカップに3大会も出て、それぞれでトライしているんだから、
すごいことなんですよ。出場試合数も10試合になって、日本代表の歴代単独ト
ップになりました。立派なものだけど、当人としては、もっとやれると思って
いただろうから、悔しくて仕方ないんでしょうね。
ジャパンは、これまでの2試合、前半の入り方がどっちもまずいですね。フ
ランス戦は、開幕戦の緊張があったし、ニュージランド戦は、相手に飲まれた
感じがあった。入り方、注意ですね。これが世界レベルの舞台での経験不足な
んでしょう。
JSportの東京のスタジオには、新日鐵釜石の黄金期の司令塔、松尾さんが来
ていて、もっとやれたのにと、悔しがってた。ゲームのマネジメント、エリア
のマネジメントがまずいと。
ペナルティをもらってすぐ仕掛けていたが、こういう試合は、キックで相手
の陣地に入っておくことが重要だと。
こんな含蓄のあることを言ってた。
「意図的に攻撃しない時間を作ることも必要だ」
ゲームに緩急をつけて、ゲームをコントロールできるようにならないといけ
ないと。
将棋でいえば、急戦だけではなく持久戦もやり、途中からギアアップして一
気に攻め、一転、自陣に手を入れて守備を固めるといったことができるように
ならないといけないわけね。たしかに将棋でも、羽生さんたち超A級の棋士は、
そうやってゲームの流れを支配しようとしている。
あと、最近のジャパンのFW(フォワード)は、体はでかくなったけど、動きが
鈍いと何度も言ってました。世界強豪国のFWは、でかいし、速いもんね。
東芝の選手では、湯原祐希選手も途中出場して活躍してました。スクラムも
ラインアウトのスローイングも安定していました。もっと出てほしい。
それとびっくりしたのが、東芝の吉田朋生選手が出てきて、スタンドオフ
(SO)をやったこと。戦術的交代や負傷者が出て、もう選手がいなくて、本来、
スクラムハーフ(SH)の吉田選手が、SOをやっていた。
日テレの放送では、吉田選手が手の薬指を脱臼して、手首から靱帯を移植す
る大手術をやって代表に復帰してきたと紹介していた。そんな大怪我だったん
だ。
JSportsの中継は、やはり、スポーツ好き、ラグビー好き向けの放送という
か、ある程度ラグビーを知ってる人向けの放送になってると思うが、日テレの
ほうは、ラグビーを知らない人にもわかるように、どういう選手かをテロップ
で流したり、いろいろ周辺情報も放送していた。
吉田選手のケガの話もその1つで、実況を担当した日テレの町田浩徳アナウ
ンサーは、取材や下調べをよくやってて、いいと思いました。偉い!
そうそう。JSportsの東京のスタジオでは、試合後、松尾さんが、面白いこ
とを言ってた。
いま、日本でラグビーをプレイしている外国人選手は、200人くらいいて、
協会か団体を作ってもいいくらいいるんだって。
日本代表が海外遠征して、数試合やってくるのもいいけど、それじゃ、なか
なか外国チームとの戦いの経験値が上がらない。だったら、日本に200人いる
外国人選手たちにチームを作ってもらって、日本代表と特別試合を何試合もや
って、強化することもありじゃないかと。
なにしろ、2019年には、日本でラグビーのワールドカップが開催される。
一般人にラグビー好きが少ないラグビー後進国の日本にいるとなかなか気づ
かないが、ラグビーのワールドカップは、オリンピック、サッカーのワールド
カップに次ぐ、世界的な大スポーツイベントだそうです。それが日本であるわ
けで、日本代表があまりにふがいないとまずいわけです。
この大会も含めて、どんどん世界で存在感を示してほしいです。
週間のダイジェスト番組があって、それで知ったが、オリンピックみたいな
立派な開会式があったんですね。
グランドに映像を投影して、それと連動して踊りやらをやっていた。
今度、対戦する、そして2勝を狙っているトンガとカナダ。ダイジェストや
中継で観た。世界ランキング的には、日本と同じくらいだが、勝つのは容易で
はないね。特にカナダ。フランス戦を観たが、前半は、がっぷり4つで堂々と
渡り合っていた。強いです。
それでも、トンガとカナダには勝ってほしいし、十分、勝てると思う。
あ、
http://www.sanspo.com/rugby/news/110918/rgd1109180506002-n1.htm
カーワン日本、緊急事態!離脱4人/W杯
だって。こりゃ、厳しいね。
今村選手が負傷退場したのは知ってたけど、吉田選手もなのか。
今村選手は、世界に通用するところをみせていたセンターだけに、痛いね。
それでも、みんな、応援しましょう。
明日、21日(水)は、トンガ戦です。
がんばれー、ジャパン!
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/09/12/6100982
ラグビーワールドカップ、日本対フランス
最近のコメント