東日本大震災。聴覚障碍者はじめ、障碍者の苦境。 ― 2011年05月11日 09時49分36秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
今朝、NHKで朝5時くらいの番組でやってた。
東日本大震災で、聴覚障碍者(ろう者)が大変苦しんでいる様子を、「目で聴
くテレビ」というところが映画にして、多くの人に知ってもらおうと活動して
いるとのこと。
耳が聞こえないから、津波が来たとき、避難しろという放送も聞こえなかっ
た。家の前をものが流れているのもみて、初めて気づいた。
その人は、たまたま助かった。
いまわかっているのは、少なくとも9人の聴覚障碍者が亡くなったというこ
と。
津波で逃げろという避難情報も、声の放送だけではなく、携帯にメールで送
るとか対策が必要ですね。
避難所でも、食料の配布などの放送があってもわからないから食料がもらえ
ないなど、情報弱者で、窮状に苦しんでいると。
よく防災グッズでラジオが必須といわれるけど、聴覚障碍者は、ラジオじゃ、
聴けないしね。
聴覚障碍者だけではなく、視覚障碍者も大変です。付き添いがいないと津波
で逃げようにも逃げられないし、避難所でも動けない。
知的障碍者も同様。
健常者の被災者も大変ですが、障碍者の場合、さらに厳しいと。
以下、いくつかリンク。
「目で聴くテレビ」はここみたい。でも、映画の上映予定などは出てないみ
たい。
http://www.medekiku.jp/index.html
手話と字幕の番組「目で聴くテレビ」
NHK教育「ろうを生きる難聴を生きる」で、聴覚障碍者の現状と課題をやり
ますね。
http://www.nhk.or.jp/fukushi/chokaku/backnumber/2011/05/0529.html
--- ここから ---
2011年5月29日(日)夜
[再放送]6月3日(金)昼
震災関連情報
東日本大震災における、聴覚障害のある被災者の現状と、元の暮らしを取り戻
すための課題を2回シリーズで伝える。
--- ここまで ---
http://hyochokyo.blogspot.com/2011_04_11_archive.html
東日本大震災における聴覚障害者関連情報(兵聴協発信)
次の2つは、
http://www.arsvi.com/index.htm
立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点
というところがやっていますね。
http://www.arsvi.com/d/d10.htm
災害と障害者・病者:東日本大震災
http://www.arsvi.com/d/d10201104p.htm
東日本大震災 障害者関連報道 2011年4月1~10日
その他。
http://ameblo.jp/ooinarukibou/day-20110407.html
避難所で「手話」通じず…災害弱者支えたネットメディア
http://www.morioka-times.com/news/2011/1104/19/11041902.htm
〈東日本大震災津波〉障害者同士で被災者支援 ろうあ協会などで活動
http://d.hatena.ne.jp/copeindealt/20110323/1300893221
震災地の障害者はどうしているの?
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/05/11/5856733
東日本大震災。聴覚障碍者はじめ、障碍者の苦境。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/03/22/5753542
東日本大震災 障碍者(障害者)の安否・支援情報
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/04/02/5770965
被災した子どもにマイクを向けないで! 社会的弱者に対する被災支援情報リンク
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/04/07/5781577
世界に大自慢したい日本の会社。障碍者雇用の先駆者「日本理化学工業」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/05/03/5840398
科学雑誌、渾身の東日本大震災特集! 被災研究者・学生等の受入支援情報など
---
今朝、NHKで朝5時くらいの番組でやってた。
東日本大震災で、聴覚障碍者(ろう者)が大変苦しんでいる様子を、「目で聴
くテレビ」というところが映画にして、多くの人に知ってもらおうと活動して
いるとのこと。
耳が聞こえないから、津波が来たとき、避難しろという放送も聞こえなかっ
た。家の前をものが流れているのもみて、初めて気づいた。
その人は、たまたま助かった。
いまわかっているのは、少なくとも9人の聴覚障碍者が亡くなったというこ
と。
津波で逃げろという避難情報も、声の放送だけではなく、携帯にメールで送
るとか対策が必要ですね。
避難所でも、食料の配布などの放送があってもわからないから食料がもらえ
ないなど、情報弱者で、窮状に苦しんでいると。
よく防災グッズでラジオが必須といわれるけど、聴覚障碍者は、ラジオじゃ、
聴けないしね。
聴覚障碍者だけではなく、視覚障碍者も大変です。付き添いがいないと津波
で逃げようにも逃げられないし、避難所でも動けない。
知的障碍者も同様。
健常者の被災者も大変ですが、障碍者の場合、さらに厳しいと。
以下、いくつかリンク。
「目で聴くテレビ」はここみたい。でも、映画の上映予定などは出てないみ
たい。
http://www.medekiku.jp/index.html
手話と字幕の番組「目で聴くテレビ」
NHK教育「ろうを生きる難聴を生きる」で、聴覚障碍者の現状と課題をやり
ますね。
http://www.nhk.or.jp/fukushi/chokaku/backnumber/2011/05/0529.html
--- ここから ---
2011年5月29日(日)夜
[再放送]6月3日(金)昼
震災関連情報
東日本大震災における、聴覚障害のある被災者の現状と、元の暮らしを取り戻
すための課題を2回シリーズで伝える。
--- ここまで ---
http://hyochokyo.blogspot.com/2011_04_11_archive.html
東日本大震災における聴覚障害者関連情報(兵聴協発信)
次の2つは、
http://www.arsvi.com/index.htm
立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点
というところがやっていますね。
http://www.arsvi.com/d/d10.htm
災害と障害者・病者:東日本大震災
http://www.arsvi.com/d/d10201104p.htm
東日本大震災 障害者関連報道 2011年4月1~10日
その他。
http://ameblo.jp/ooinarukibou/day-20110407.html
避難所で「手話」通じず…災害弱者支えたネットメディア
http://www.morioka-times.com/news/2011/1104/19/11041902.htm
〈東日本大震災津波〉障害者同士で被災者支援 ろうあ協会などで活動
http://d.hatena.ne.jp/copeindealt/20110323/1300893221
震災地の障害者はどうしているの?
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/05/11/5856733
東日本大震災。聴覚障碍者はじめ、障碍者の苦境。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/03/22/5753542
東日本大震災 障碍者(障害者)の安否・支援情報
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/04/02/5770965
被災した子どもにマイクを向けないで! 社会的弱者に対する被災支援情報リンク
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/04/07/5781577
世界に大自慢したい日本の会社。障碍者雇用の先駆者「日本理化学工業」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/05/03/5840398
科学雑誌、渾身の東日本大震災特集! 被災研究者・学生等の受入支援情報など
最近のコメント