日経サイエンス2009年9月号、2009年8月号のこともちょっと ― 2009年07月28日 09時53分09秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
日経サイエンス2009年9月号の特別付録は、「親と子の科学の冒険2009」で
す。毎年、恒例になってきた付録ですね。たしか、3年目。
夏休みに親子でできる、いろいろな観察、全国の科学館などで行なわれるイ
ベントの情報、科学を知るためのブックガイドなどがあります。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002GP07NM/showshotcorne-22/
日経サイエンス2009年9月号
目次は、
http://www.nikkei-science.com/item.php?did=55909
日経サイエンス 2009年9月号 目次
をどうぞ。
本文の記事では、アポロ計画以来といわれた月の探査に挑んだ「かぐや」の
話が、
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0909/200909_026.html
「かぐや」が見た月の600日
加藤 學(宇宙航空研究開発機構)
がすごいですね。
太陽系以外にある惑星、いわゆる系外惑星の話が、
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0909/200909_040.html
意外な星にも惑星が
M. W. ワーナー(NASAジェット推進研究所)/M. A. ジュラ(カリフォルニア大
学ロサンゼルス)
系外惑星を見つける話、見つける手法については、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/07/16/4436983
日食、宇宙の本、太陽系大地図、IMAX, トランスフォーマーリベンジ
でちょっと感想を書いた
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774133671/showshotcorne-22/
宇宙は「地球」であふれている -見えてきた系外惑星の素顔- (知りたい!サイ
エンス 26) (単行本(ソフトカバー))
井田 茂/佐藤 文衛/田村元秀 須藤 靖 (著)
が面白かった。
我々の業界に関係するところでは、
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0909/200909_072.html
サイドチャネル 盗み見られるあなたのパソコン
W. W. ギブズ(SCIENTIFIC AMERICAN編集部)
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0909/200909_080.html
スピンで走る 超高速レーストラックメモリー
S. S. P. パーキン(IBM)
がすごい。
どっちも、あり得ないだろうと思うことをやってます。
サイドチャネル攻撃は、少し知っていたけれど、ここまですごくなっている
のかと驚きました。情報省のスパイ技術、もっと進化させないと。^^;
レーストラックメモリーは、すごいよ。ナノサイズのワイヤーに、スピント
ロニクスを使って磁気記録、読み書きをする。ハードディスクのような機械的
可動部分がないから、超高密度、超高速外部記憶になる。
昔懐かしい、富士通が出していたバブルメモリの話も出てきます。
ほかにも、面白うそうな記事があるけど、また読んでない。面白そうな本の紹
介や宣伝も出ているけど、それはまたいつか。
あ、そうそう。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002C7UOSW/showshotcorne-22/
日経サイエンス2009年8月号
のことを書いてないみたい。書く時間がないから、ちょっとだけ、
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0908/200908_038.html
海を渡る日本脳炎ウイルス
古田彩(編集部)協力:森田公一(長崎大学熱帯医学研究所)
は、えっ、日本脳炎って、まだ危ないの? というか、新たな脅威になってき
ているのねと認識を新たにした。結核もとっくに終わった話だと思っていたら、
以外と結核になる人いるわけでしょ。認識を改めないといけないこと多いね。
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0908/200908_068.html
食糧不足で現代文明が滅びる?
L. R. ブラウン(地球政策研究所)
は、シビアな話ですわ。
茂木健一郎対談、
メスだけで生まれたネズミが語る男女の差/河野友宏(東京農業大学)
は、これはびっくりの話。
一番ウケたのは、
http://www.nikkei-science.com/topics/bn0908_3.html#2
ゾウリムシが光通信
です。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/07/20/4447113
感動で言葉にならない山下洋輔トリオ復活祭
で久々に会った、藤本ベさんも、最近、ウケた科学ネタとして、これを挙げて
いた。
ウェブ界のライターや編集者がいかにダメかという話も出た。
それは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/07/10/4424318
ゴールドマン一人勝ちの秘密兵器が流出。物理学者、ウォール街を往く
で、
--- ここから ---
ビジネスメディア誠というウェブマガジンのメルマガ「ビジネス通信 誠 Biz.
ID」で、鷹木創という人物が、メディアの側にいる人間とは思えないレベルの
低いことを書いていたので、それを批判しようと思って忘れていた。時間がで
きたら、書こう。
--- ここまで ---
と書いたことを、書くときについでに書こう。いつになるやら。
---
日経サイエンス2009年9月号の特別付録は、「親と子の科学の冒険2009」で
す。毎年、恒例になってきた付録ですね。たしか、3年目。
夏休みに親子でできる、いろいろな観察、全国の科学館などで行なわれるイ
ベントの情報、科学を知るためのブックガイドなどがあります。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002GP07NM/showshotcorne-22/
日経サイエンス2009年9月号
目次は、
http://www.nikkei-science.com/item.php?did=55909
日経サイエンス 2009年9月号 目次
をどうぞ。
本文の記事では、アポロ計画以来といわれた月の探査に挑んだ「かぐや」の
話が、
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0909/200909_026.html
「かぐや」が見た月の600日
加藤 學(宇宙航空研究開発機構)
がすごいですね。
太陽系以外にある惑星、いわゆる系外惑星の話が、
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0909/200909_040.html
意外な星にも惑星が
M. W. ワーナー(NASAジェット推進研究所)/M. A. ジュラ(カリフォルニア大
学ロサンゼルス)
系外惑星を見つける話、見つける手法については、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/07/16/4436983
日食、宇宙の本、太陽系大地図、IMAX, トランスフォーマーリベンジ
でちょっと感想を書いた
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774133671/showshotcorne-22/
宇宙は「地球」であふれている -見えてきた系外惑星の素顔- (知りたい!サイ
エンス 26) (単行本(ソフトカバー))
井田 茂/佐藤 文衛/田村元秀 須藤 靖 (著)
が面白かった。
我々の業界に関係するところでは、
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0909/200909_072.html
サイドチャネル 盗み見られるあなたのパソコン
W. W. ギブズ(SCIENTIFIC AMERICAN編集部)
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0909/200909_080.html
スピンで走る 超高速レーストラックメモリー
S. S. P. パーキン(IBM)
がすごい。
どっちも、あり得ないだろうと思うことをやってます。
サイドチャネル攻撃は、少し知っていたけれど、ここまですごくなっている
のかと驚きました。情報省のスパイ技術、もっと進化させないと。^^;
レーストラックメモリーは、すごいよ。ナノサイズのワイヤーに、スピント
ロニクスを使って磁気記録、読み書きをする。ハードディスクのような機械的
可動部分がないから、超高密度、超高速外部記憶になる。
昔懐かしい、富士通が出していたバブルメモリの話も出てきます。
ほかにも、面白うそうな記事があるけど、また読んでない。面白そうな本の紹
介や宣伝も出ているけど、それはまたいつか。
あ、そうそう。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002C7UOSW/showshotcorne-22/
日経サイエンス2009年8月号
のことを書いてないみたい。書く時間がないから、ちょっとだけ、
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0908/200908_038.html
海を渡る日本脳炎ウイルス
古田彩(編集部)協力:森田公一(長崎大学熱帯医学研究所)
は、えっ、日本脳炎って、まだ危ないの? というか、新たな脅威になってき
ているのねと認識を新たにした。結核もとっくに終わった話だと思っていたら、
以外と結核になる人いるわけでしょ。認識を改めないといけないこと多いね。
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0908/200908_068.html
食糧不足で現代文明が滅びる?
L. R. ブラウン(地球政策研究所)
は、シビアな話ですわ。
茂木健一郎対談、
メスだけで生まれたネズミが語る男女の差/河野友宏(東京農業大学)
は、これはびっくりの話。
一番ウケたのは、
http://www.nikkei-science.com/topics/bn0908_3.html#2
ゾウリムシが光通信
です。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/07/20/4447113
感動で言葉にならない山下洋輔トリオ復活祭
で久々に会った、藤本ベさんも、最近、ウケた科学ネタとして、これを挙げて
いた。
ウェブ界のライターや編集者がいかにダメかという話も出た。
それは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/07/10/4424318
ゴールドマン一人勝ちの秘密兵器が流出。物理学者、ウォール街を往く
で、
--- ここから ---
ビジネスメディア誠というウェブマガジンのメルマガ「ビジネス通信 誠 Biz.
ID」で、鷹木創という人物が、メディアの側にいる人間とは思えないレベルの
低いことを書いていたので、それを批判しようと思って忘れていた。時間がで
きたら、書こう。
--- ここまで ---
と書いたことを、書くときについでに書こう。いつになるやら。
コメント
トラックバック
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2009年07月29日 03時27分44秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/07/28/4460865
日経サイエンス2009年9月号、2009
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/07/28/4460865
日経サイエンス2009年9月号、2009
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2009年07月30日 05時11分34秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798022454/showshotcorne-22/
図解入門 よ
---
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798022454/showshotcorne-22/
図解入門 よ
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2009年08月26日 02時15分57秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
宇宙本2冊。
まず、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002GP07NM/
---
宇宙本2冊。
まず、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002GP07NM/
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。