Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

洋書Lua本あれこれ2007年12月28日 00時32分02秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/12/27/2531916
上野豊著「入門Luaプログラミング」
で紹介したLua。
 洋書だとLua本はリファレンスからバイブルからちゃんとありますね。次の
2冊はLuaの設計・開発者自ら書いた本。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/8590379833/showshotcorne-22/
Roberto Ierusalimschy, Luiz Henrique De Figueiredo, Waldemar Celes著
「Lua 5.1 Reference Manual」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/8590379825/showshotcorne-22/
Roberto Ierusalimschy著「Programming in Lua」

http://staff.aist.go.jp/yutaka.ueno/lua/docsjp.html
をみると、日本語への翻訳が進んでいるのは、「Lua 5.1 Reference Manual」
じゃなくて「Programming in Lua」の方なんですね。「Lua 5.1 Reference
Manual」の方かと思っていました。
 上記サイトにあるのは、4.0のマニュアルですが、最新の5.1のマニュアルは、
http://sugarpot.sakura.ne.jp/yuno/html/lua51_manual_ja.html
にありますね。許諾を得ていない勝手翻訳だといってるけど、大丈夫なの?^^;

 Luaの応用の1つとしてゲーム関係は多いようですが、本までありますね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1584504048/showshotcorne-22/
Paul Schuytema, Mark Manyen著「Game Development with Lua (Game
Development Series)」

「Office Open XML Formats 入門」2007年12月28日 00時33分03秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 だいぶ前に出たのに、紹介するのを忘れていました。^^;
 アンテナハウスの XSL Formatterグループが、Office2007に使われている
XMLのフォーマットを解説した本です。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839925828/showshotcorne-22/
アンテナハウス株式会社 XSL Formatterグループ著「Office Open XML
Formats 入門」

 Office2007の文書を有効活用しようと思ったら、必須ですね。
 ついでに宣伝。

 アンテナハウスでは、これらの成果を製品に生かしています。
 たとえば、
http://www.antenna.co.jp/AXX/
TextPorter
は、今年、Office2007に対応しましたが、これも成果の1つ。来年2008年はも
っと生かしていきます。

 XSL Formatterについては、
http://www.antenna.co.jp/XSL-FO/
をどうぞ。
http://www.antenna.co.jp/designer/
XSL Report Designer
を使えば、面倒なFOのスタイルシート作成もだいぶ楽になります。凝った事は、
これだけじゃ無理ですけど、定型的なものはこれでかなりいけます。

 XSL Formatterは、世界No.1の製品として評価していただいて、欧米や中国の
企業が、多く採用してくださっています。日本より海外でのほうが評価が高く
て売れているようです。グローバルに展開している多国籍企業が多いようです。
もちろん、日本企業でもグローバルにやってるところは、採用してくださって
ますけれども、この分野でのXMLの活用では欧米には3年から5年くらい遅れて
いるのではないかというのが、漠然たる実感。中国よりも遅れているかもしれ
ませんね。
 他の製品でも、欧米や中国に売れているものがあります。
 日本で開発したソフトでも、世界で通用しているものがあるということです。
 とにかく、ぼくらはここでがんばるしかないわけだから、がんばります。

「福岡市組込みソフト開発応援団」のご案内2007年12月28日 18時04分27秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 「福岡市組込みソフト開発応援団」の案内が来ていましたので、お知らせし
ます。

--- ここから ---
みなさまへ

 財団法人九州システム情報技術研究所(ISIT)です。
 平素より大変お世話になっております。

 本日は、地元の組込みソフト開発企業・関連団体と福岡市等,地域が一体と
なって組込みソフト開発の人材を育成するとともに,スキルアップした人材が
地元に定着し,地元で活躍できる環境をづくりを目指して,「福岡市組込みソ
フト開発応援団」が主催する講座のご案内です。



******************<組込み業界へのパスポート獲得講座>****************

 地域が一体となった人材育成・地元福岡での活躍を目指して

1 講座の特徴
 ・ソフト開発技術者向けに特化した研修
 ・業務受注につなげるため,研修後にOJTに参加できる枠組み
 ・地域が一体となった人材育成
 ・中小企業が受講しやすい安価な受講料

2 研修カリキュラム

 ◆事前適性テスト(30分程度)
   (第1回)平成20年1月23日
   (第2回)平成20年2月15日

 ◆基本研修(19日)
   (第1回)平成20年2月4日~2月29日
   (第2回)平成20年3月3日~3月28日
    C言語入門コース,ロボット入門コース,ETEC対応講座,
    マイコン入門コース

 ◆レベル確認試験(1日)
   JASA組込みソフトウェア技術者試験(クラス2)の受験

 ◆OJT受け入れ企業の紹介
   レベル確認試験結果に加え,受講生からのプレゼンを実施し,
  OJT受け入れ協力企業とのマッチング
  
 ◆OJT(受け入れ企業と別途契約)
   <受入れ協力企業>
    アドソル日進(株)九州支社,(株)コア九州カンパニー,
    (株)ソフトサービス,日本システムウエア(株) ,
    (株)ネットワーク応用技術研究所,
    パナソニックコミュニケーションズ(株),
    (株)福岡CSK,マイクロコート(株)
     ※試験結果等により,OJT受入れ企業が見つからない場合も
      あります。

3 研修会場
  emBex University 福岡トレーニングセンター 
  福岡市早良区百道浜二丁目1番22号 福岡SRPセンタービル1階


4 応募要領
 ○応募資格 下記3項目を全て満たす方
  ・原則として市内に事業所を有するソフト開発事業者の従業員の方
  ・組込みソフト開発への参入を希望されている方
  ・福岡での活躍を希望し,かつ地域への貢献にも意欲をお持ちの方
   年齢・性別は問いません。
 ○募集人員 各回8名
  募集〆切後,書類選考,事前適性テスト実施の上受講生を決定します。
 ○受講料  10万円(教材使用料・ETEC受験費含む)
        ※研修後OJT契約が成立した場合,9万円のOJT奨励金を
         交付します。
  なお,受講料につきまして,講座開始後の返金はいたしかねますので,
  ご了承ください。
 ○募集期間 (第1回)平成19年12月26日~平成20年1月18日(必着)
       (第2回)平成20年 1月23日~平成20年2月12日(必着)
 ○申込方法 受講申込書に必要事項をご記入の上,FAXあるいはE-mailにて
       お申し込み下さい。

※募集の詳細や申込書等は次をご参照ください。
     http://www.isit.or.jp/

5 お問い合わせ先・申込先
  【福岡市組込みソフト開発応援団事務局】
   (財)九州システム情報技術研究所 総務部 菊田、福田、谷

   〒814-0001 福岡市早良区百道浜 2-1-22 福岡SRPセンタービル7階
   電話092-852-3450 FAX092-852-3455 E-mail:es-fukuoka@isit.or.jp
--- ここまで ---