サンクコスト効果 ― 2007年12月27日 07時52分38秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
もう先週号か先々週号だが、週刊東洋経済2007/12/15号は、「経済学ってこ
んなにおもしろい!」と題した、最新学説を超カンタンに応用という特集があ
った。
この中で、Q10にあるサンクコスト効果の説明は、あれで正しいんですか?
ヨーロッパでの携帯電話の3Gサービス。周波数の獲得合戦で莫大な費用を払
ってしまって、3Gサービスを始めても回収できないことがわかったと。この場
合、3Gのための設備投資を進めるべきか、やめるべきか。答は、周波数の費用
はサンクコストだとして、設備投資を進めるのが合理的という解説。
フツー、サンクコスト効果の話だと、すでにこんなに投資したんだからいま
止めたら無駄になる、止めたら責任を追及されるのでいや、といった心理から
ずるずる先延ばしになりがちだが、そこはもう終わったことだと割り切って判
断すべきで、多くの場合、損切りするのが合理的という話だと思っていたんだ
けど。そうしないとどんどん損失が膨らむことが多いしね。
実際、この解説に出てくる携帯3G以外の例は、いずれも損切りしなかったこ
とが非合理的だという話になってます。たとえば、開発費の高騰で採算が取れ
ないことがわかっていたのに続けた超音速旅客機コンコルドの開発とか、公共
事業とかね。
でも、携帯3Gの話だけ、さらに設備投資してサービスをするのが合理的だと
書いてあるので、ほかと整合性が取れない気がするんですが。
大体、判断時点でこの先どうなるかわからないのに、合理的、非合理的とい
う基準を持ち出すことがすでに間違っていると思うんだけど。
携帯3Gの例でいえば、周波数の費用はサンクコストだとしても、設備投資を
進めるのが合理的か否かは、サービスを開始して儲かりそうかどうかわからな
いとだめですよね?
儲かりそうなら設備投資をするのは合理的だし、儲かりそうにないなら非合
理的だし。
そういうのがなくて、携帯3Gの例だけ、とにかく設備投資を進めるのが合理
的ってのが納得いかない。
周波数の費用を無視して判断すべきというのなら納得できるし、サンクコス
トの説明としても合ってると思うんですが、なぜ無条件に設備投資にゴーサイ
ンを出すのが合理的なんでしょうか。
誰か、経済学に詳しい人、教えてください。
ちなみに、Q10の回答を書いたのは、明治大学情報コミュニケーション学部
教授友野典男です。
この人は、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/07/23/1674171
「投信バブルは崩壊する!」「行動経済学」「実験経済学入門」
で、著書
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334033547/showshotcorne-22/
友野典男著「行動経済学 経済は「感情」で動いている」
を紹介した人。そこでは、
--- ここから ---
友野典男は、 以前指摘した「スティグリッツ経済学」でいい加減な仕事を
した早稲田の藪下史郎の弟子みたいなのでヤバいかと思ったら、杞憂だった。^^;
--- ここまで ---
と書いたが、やっぱ、ヤバい?
---
もう先週号か先々週号だが、週刊東洋経済2007/12/15号は、「経済学ってこ
んなにおもしろい!」と題した、最新学説を超カンタンに応用という特集があ
った。
この中で、Q10にあるサンクコスト効果の説明は、あれで正しいんですか?
ヨーロッパでの携帯電話の3Gサービス。周波数の獲得合戦で莫大な費用を払
ってしまって、3Gサービスを始めても回収できないことがわかったと。この場
合、3Gのための設備投資を進めるべきか、やめるべきか。答は、周波数の費用
はサンクコストだとして、設備投資を進めるのが合理的という解説。
フツー、サンクコスト効果の話だと、すでにこんなに投資したんだからいま
止めたら無駄になる、止めたら責任を追及されるのでいや、といった心理から
ずるずる先延ばしになりがちだが、そこはもう終わったことだと割り切って判
断すべきで、多くの場合、損切りするのが合理的という話だと思っていたんだ
けど。そうしないとどんどん損失が膨らむことが多いしね。
実際、この解説に出てくる携帯3G以外の例は、いずれも損切りしなかったこ
とが非合理的だという話になってます。たとえば、開発費の高騰で採算が取れ
ないことがわかっていたのに続けた超音速旅客機コンコルドの開発とか、公共
事業とかね。
でも、携帯3Gの話だけ、さらに設備投資してサービスをするのが合理的だと
書いてあるので、ほかと整合性が取れない気がするんですが。
大体、判断時点でこの先どうなるかわからないのに、合理的、非合理的とい
う基準を持ち出すことがすでに間違っていると思うんだけど。
携帯3Gの例でいえば、周波数の費用はサンクコストだとしても、設備投資を
進めるのが合理的か否かは、サービスを開始して儲かりそうかどうかわからな
いとだめですよね?
儲かりそうなら設備投資をするのは合理的だし、儲かりそうにないなら非合
理的だし。
そういうのがなくて、携帯3Gの例だけ、とにかく設備投資を進めるのが合理
的ってのが納得いかない。
周波数の費用を無視して判断すべきというのなら納得できるし、サンクコス
トの説明としても合ってると思うんですが、なぜ無条件に設備投資にゴーサイ
ンを出すのが合理的なんでしょうか。
誰か、経済学に詳しい人、教えてください。
ちなみに、Q10の回答を書いたのは、明治大学情報コミュニケーション学部
教授友野典男です。
この人は、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/07/23/1674171
「投信バブルは崩壊する!」「行動経済学」「実験経済学入門」
で、著書
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334033547/showshotcorne-22/
友野典男著「行動経済学 経済は「感情」で動いている」
を紹介した人。そこでは、
--- ここから ---
友野典男は、 以前指摘した「スティグリッツ経済学」でいい加減な仕事を
した早稲田の藪下史郎の弟子みたいなのでヤバいかと思ったら、杞憂だった。^^;
--- ここまで ---
と書いたが、やっぱ、ヤバい?
山本弘著「“環境問題のウソ”のウソ」 ― 2007年12月27日 07時54分11秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/08/20/1738477
武田邦彦著「環境問題はなぜウソがまかり通るのか」
で、紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4862481221/showshotcorne-22/
武田邦彦著「環境問題はなぜウソがまかり通るのか」
がウソだという本が出てますね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/490306316X/showshotcorne-22/
山本弘著「“環境問題のウソ”のウソ」
です。
著者は、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/12/24/2526922
山本弘著「超能力番組を10倍楽しむ本」
で登場した「と学会」会長の山本弘です。
内容は、
--- ここから ---
「資源7倍、ごみ7倍」という計算のからくり、荒唐無稽な省エネ陰謀論…。
環境問題の常識をウソと言い立てる「環境問題はなぜウソがまかり通るのか」
の主張の誤りとデータ捏造を、と学会会長・山本弘が暴く。
--- ここまで ---
だそうです。
あれ? でもさあ、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/08/30/1759086
Re: 武田邦彦著「環境問題はなぜウソがまかり通るのか」
で書いたように、意図的な編集でなければ、山本氏は、武田教授にテレビ番組
で完敗していたし、説明を受けて山本氏も武田説に大いに納得していたと思っ
たんだけど、やっぱり、おかしいというので反論を試みたということなんでし
ょうかね。
武田本も第2弾が出てるんで、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4104752010/showshotcorne-22/
武田邦彦著「環境問題はなぜウソがまかり通るのか2」
と共に買ってみます。
それにつけても、なんか、昔、週刊金曜日が「買ってはいけない」というベ
ストセラーを出したら、「「買ってはいけない」は買ってはいけない」などと
いう、追随本、批判本があれこれ出たけど、ああいう展開になるんでしょうか
ね。
「『“環境問題のウソ”のウソ』のウソ」とかさ。\(^O^)/
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/08/20/1738477
武田邦彦著「環境問題はなぜウソがまかり通るのか」
で、紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4862481221/showshotcorne-22/
武田邦彦著「環境問題はなぜウソがまかり通るのか」
がウソだという本が出てますね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/490306316X/showshotcorne-22/
山本弘著「“環境問題のウソ”のウソ」
です。
著者は、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/12/24/2526922
山本弘著「超能力番組を10倍楽しむ本」
で登場した「と学会」会長の山本弘です。
内容は、
--- ここから ---
「資源7倍、ごみ7倍」という計算のからくり、荒唐無稽な省エネ陰謀論…。
環境問題の常識をウソと言い立てる「環境問題はなぜウソがまかり通るのか」
の主張の誤りとデータ捏造を、と学会会長・山本弘が暴く。
--- ここまで ---
だそうです。
あれ? でもさあ、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/08/30/1759086
Re: 武田邦彦著「環境問題はなぜウソがまかり通るのか」
で書いたように、意図的な編集でなければ、山本氏は、武田教授にテレビ番組
で完敗していたし、説明を受けて山本氏も武田説に大いに納得していたと思っ
たんだけど、やっぱり、おかしいというので反論を試みたということなんでし
ょうかね。
武田本も第2弾が出てるんで、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4104752010/showshotcorne-22/
武田邦彦著「環境問題はなぜウソがまかり通るのか2」
と共に買ってみます。
それにつけても、なんか、昔、週刊金曜日が「買ってはいけない」というベ
ストセラーを出したら、「「買ってはいけない」は買ってはいけない」などと
いう、追随本、批判本があれこれ出たけど、ああいう展開になるんでしょうか
ね。
「『“環境問題のウソ”のウソ』のウソ」とかさ。\(^O^)/
上野豊著「入門Luaプログラミング」 ― 2007年12月27日 07時55分51秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/12/05/2472579
プログラミング言語の人気ランキング
で紹介したときは、出版予定だった
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797342722/showshotcorne-22/
上野豊著「入門Luaプログラミング」
が、出荷されてますね。
さっそく注文してみました。目次は、
http://shop.sbcr.jp/bm_detail.asp?sku=4797342727
にありましたが、個人的に興味があるのは、やはり第3部
■第3部 Luaをカスタマイズ
第9章 Luaを拡張してみる
第10章 Luaのモダンな機能
第11章 C言語との連携
第12章 Luaの組込み
でしょうかね。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/12/05/2472579
プログラミング言語の人気ランキング
で紹介したときは、出版予定だった
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797342722/showshotcorne-22/
上野豊著「入門Luaプログラミング」
が、出荷されてますね。
さっそく注文してみました。目次は、
http://shop.sbcr.jp/bm_detail.asp?sku=4797342727
にありましたが、個人的に興味があるのは、やはり第3部
■第3部 Luaをカスタマイズ
第9章 Luaを拡張してみる
第10章 Luaのモダンな機能
第11章 C言語との連携
第12章 Luaの組込み
でしょうかね。
最近のコメント