Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

数学とファーストコンタクト2007年05月08日 00時13分49秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。

http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/05/05/1485736
アウトサイダーアート、澤田真一さん
の続き。

===
数学とファーストコンタクト
---
> 「アウトサイダー・アート」

思春期前の少女をたくさん描いた絵が死後多数発見されたという人が新日曜
美術館で紹介されていました。(名前は失念しました)
別冊日経サイエンス150「脳から見た心の世界」でも紹介されていたような。

>  おれの一番の興味は、我々のこの宇宙、ある特定の数理構造でできているわ
> けだから、遠くの銀河から来た知性体も、結局は同じ数学を使っていると予想
> できるけれど、でも、表記法や開拓した数学内ジャンルは、どれくらい違って
> いるんだろうなと。

林譲治著「ストリンガーの沈黙」ではコンタクトしようとする知性体がπ進法を
使っているとの描写がありました。
また、前掲書や野尻抱介「太陽の簒奪者」では素数や論理式の送信からコン
タクトを進めようとするのですがうまくいかないと描写されています。
それらの作品に登場する知性体と人間では世界認識の根本が異なっているため
数学や古典論理のような自明と思われている概念すらうまく伝わりませんでした。

私の乏しい読書暦ではこの程度しか思いつきません。
--
ryo

===
標題: Re: 数学とファーストコンタクト&宇宙の数理構造、Dブレーン
---
>世界認識の根本が異なっているため数学や古典論理のような自明と思われて
いる概念すらうまく伝わりませんでした。

というのは、設定としてはありだけど、実際は考えにくいんじゃないかな。
 ぼくのイメージなんですけど、我々の宇宙って、ある数理構造、物理定数が
決まって存在して、ここまで来てるわけですよね。
 だから、世界認識の根本が異なっていても、同じ根源的な数理構造や物理定
数に支配されていることは同じで、表記だけが違うっていう気がしますね。
 マルチバース(ユニバースという単一の宇宙ではなく、宇宙は真空から次々
と発生していると考えて、マルチなバース。阪神優勝の立役者\(^O^)/)の考
えだと、数理構造や物理定数も違うから、根本的な認識が違うんだろうけど、
同じ宇宙の中では、なんか通じるもんがあるんじゃないかな。

 そうそう。この前、絶対わからないだろうなと思いつつ、めくっているとわ
かりそうな気がしたので、発作的に、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4130641018/showshotcorne-22/
橋本幸士著「Dブレーン―超弦理論の高次元物体が描く世界像」
を買ってしまいました。\(^O^)/
 数式がいろいろ出てくるけど、おれの数学力でも理解できるか、理解できな
くても日本語での説明があって数式を飛ばしても何がどうなってるかは大枠理
解できる書き方なので、ありがたいと思って買いました。
 ソリトン、コンパクト化、モノポール、タキオン凝縮、ブラックホール、宇
宙ひもなどなど、ものすごい話ばっかりで、理論物理学者の橋本さんが書いて
なくて、あるいは数学的な裏づけがなくて、あるいはコンノケンイチが書いて
いたら(爆)、単にトンデモ本かと思うくらいです。\(^O^)/

 そうそう。いままで超ひも理論などと書いてきましたが、今月の日経サイエ
ンスのブックレビューでスーパーストリング理論のストリングを「ひも」と訳
しているのはおかしい。弦だろうというのがあって、たしかに、バイオリンや
ギターの弦は弦であって、ひもじゃないよね。超極微の弦が振動していろいろ
な素粒子ができていると考えるのが、スーパーストリング理論なので、ひもよ
り、弦だなと思って、ここんところ、超ひも理論(超弦理論)と書くようにして
います。もう少しすると、超弦理論(超ひも理論)と書くようになるでしょう。

コメント

_ ピープル江川 ― 2007年05月08日 07時43分33秒

少女の絵、
ヘンリー・ダーガーという人ですね。
原美術館で開催中です。
http://www.haramuseum.or.jp/generalTop.html

_ あくつ ― 2007年05月08日 13時47分35秒

>思春期前の少女をたくさん描いた絵が死後多数発見されたという人が新日曜
>美術館で紹介されていました。(名前は失念しました)

おそらくヘンリー・ダーガー(Henry Darger)が該当すると思います。

世に埋もれたままその生涯をおえた人が遺したとてつもないもの、というと
フィクションでは小林恭二の「小説伝」なんてがありますね。

_ おおしまゆたか ― 2007年05月08日 21時05分06秒

 新日曜美術館で紹介されていたアウトサイダー・アートの画家はヘンリー・ダーガー Henry Darger のことでしょう。簡単ですがウィキペディアに記事があります。一応日本語文献も1冊あります。作品の大半はニューヨークの America Folk Art Museum にあります。
 なお、この人はビル・ゲイツと同じく、アスペルガー症候群だったのではないかという説もあります。

_ おおしまゆたか ― 2007年05月23日 08時47分07秒

 原美術館、行ってきました。ようやく本物が見られました。情報、ありがとうございます。ひとこと、御礼まで。

_ 半日庵 ― 2007年06月06日 14時01分07秒

>林譲治著「ストリンガーの沈黙」ではコンタクトしようとする知性体がπ進法を
>使っているとの描写がありました。
>また、前掲書や野尻抱介「太陽の簒奪者」では素数や論理式の送信からコン

偶然なんですかねえ、二人ともこんな活動に参加していることは。
http://www.ne.jp/asahi/contact/japan/index.htm
http://www.ne.jp/asahi/contact/japan/contact/about.html

これは非常にまじめな活動で科学的根拠に基づいて行います。それでいい加減、素数表に周期律表を送るのにあきあきしているのではないかと。そんなもの送っても無駄じゃ。という話をかきたくなったのでは。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
一富士、二鷹、三は? ひらがなで。

コメント:

トラックバック

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2008年03月25日 01時28分13秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/01/03/2542865
竹内薫著「ゼロから学ぶ超ひも

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2010年04月20日 01時49分54秒

---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/04/11/5011209
今日は、おしまい
で、
--- ここから ---
井上ひさしさんの訃報で、今日は、やる気なし。
あとは、21時からのNHKスペシャルのハッブルを観て寝る

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2011年09月10日 05時31分52秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 お買い上げありがとうございます。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN