JavaScriptのプログラミングスタイルはどうあるべきか? ― 2013年07月21日 23時50分16秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
JavaScriptには、いろいろ汚いところ、うっかりすると見つけにくいバグが
出てしまうところがあるので、JSONを考案したり、後述の
「JavaScript: The Good Parts」を書いたダグラス・クロックフォードさんが、
講演したものがありますので、参考までに。
ぼくも、変数のスコープが、関数スコープなのには、びっくりしたし、昔は、
withがそんなに落とし穴になるとは知らなかったので、使っていました。
http://www.publickey1.jp/blog/13/javascript_douglas_crockfordqcon_tokyo_2013.html
JavaScriptのプログラミングスタイルはどうあるべきか? 重鎮Douglas
Crockford氏が脳の働きとの関係を語る(前編)。QCon Tokyo 2013
2013年5月13日
http://www.publickey1.jp/blog/13/javascript_douglas_crockfordqcon_tokyo_2013_1.html
JavaScriptのプログラミングスタイルはどうあるべきか? 重鎮Douglas
Crockford氏が脳の働きとの関係を語る(後編)。QCon Tokyo 2013
2013年5月13日
http://www.publickey1.jp/blog/11/javascript_5.html
「JavaScriptと性能についての本当の話」をしよう。
ダグラス・クロックフォード氏
2011年6月20日
JavaScriptをよりよく使うための参考書。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873113911/showshotcorne-22/
JavaScript: The Good Parts
―「良いパーツ」によるベストプラクティス [大型本]
Douglas Crockford (著), 水野 貴明 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873116104/showshotcorne-22/
メンテナブルJavaScript
―読みやすく保守しやすいJavaScriptコードのための作法 [大型本]
Nicholas C. Zakas (著), 豊福 剛 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873114888/showshotcorne-22/
JavaScriptパターン ―優れたアプリケーションのための作法 [大型本]
Stoyan Stefanov (著), 豊福 剛 (翻訳)
関数スコープをはじめ、JavaScriptの真髄を知るなら、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798128457/showshotcorne-22/
JavaScript Ninjaの極意 ライブラリ開発のための知識とコーディング
(Programmers’ SELECTION) [大型本]
ジョン・レシグ (著), John Resig (著), ベア・ビボー (著),
Bear Bibeault (著),
勝亦 勇 (イラスト), 吉川 邦夫 (翻訳)
がいいです。
プログラマが念仏を唱えながら気をつけて書くんじゃなくて、コードレベル
で、いい書き方ができるようにするライブラリとして、Undersocre.jsがあり
ます。
http://underscorejs.org/
Undersocre.js
http://blog.a-z0-9.net/archives/133
【JavaScript】Underscore.jsをだらだらと勉強していく
JavaScriptには、クロージャも高階関数もあるので、関数型言語がやっている
プログラミング作法ができるので、それを実装したライブラリ。
クロージャや高階関数を知らない人は、自分で勉強してください。
具体的には、each, map, filterといったことができるようにするもの。
古くは、LispやScheme, あるいはHaskell、Scalaのような言語ではおなじみ。
要は、C/C++/Javaのような命令型言語みたいに、陽にforなどのループを書か
なくても、リストなどから1つずつ要素を渡してくれるので、それを処理する
関数オブジェクトを引数に渡して処理すればいいという手法。
それでも、やっぱり、言語そのものがもっときれいじゃないと、いやだとい
う人のために作られたのが、CoffeeScript.
これは、JavaScriptにコンパイルされて実行されます。
JavaScriptは、どこにでもあるので、2010年代のアセンブラといわれます。
http://www.ibm.com/developerworks/jp/java/library/j-coffeescript/
CoffeeScript と Node.js による関数型の JavaScript
http://codedehitokoto.blogspot.jp/2012/06/coffeescript-undersorejs-01collection.html
CoffeeScriptで学ぶ Underscore.js
http://autotelicum.github.com/Smooth-CoffeeScript/literate/underscore.html
Underscore Reference - Smooth CoffeeScript
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/04/02/6765352
メンテナブルJavaScript, JavaScriptは2010年代のアセンブラ。CoffeeScript, ClojureScript
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/06/05/6835919
JavaScript忍者、JavaScriptジェダイになりたいなら、これを読め!
「JavaScript Ninjaの極意」
---
JavaScriptには、いろいろ汚いところ、うっかりすると見つけにくいバグが
出てしまうところがあるので、JSONを考案したり、後述の
「JavaScript: The Good Parts」を書いたダグラス・クロックフォードさんが、
講演したものがありますので、参考までに。
ぼくも、変数のスコープが、関数スコープなのには、びっくりしたし、昔は、
withがそんなに落とし穴になるとは知らなかったので、使っていました。
http://www.publickey1.jp/blog/13/javascript_douglas_crockfordqcon_tokyo_2013.html
JavaScriptのプログラミングスタイルはどうあるべきか? 重鎮Douglas
Crockford氏が脳の働きとの関係を語る(前編)。QCon Tokyo 2013
2013年5月13日
http://www.publickey1.jp/blog/13/javascript_douglas_crockfordqcon_tokyo_2013_1.html
JavaScriptのプログラミングスタイルはどうあるべきか? 重鎮Douglas
Crockford氏が脳の働きとの関係を語る(後編)。QCon Tokyo 2013
2013年5月13日
http://www.publickey1.jp/blog/11/javascript_5.html
「JavaScriptと性能についての本当の話」をしよう。
ダグラス・クロックフォード氏
2011年6月20日
JavaScriptをよりよく使うための参考書。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873113911/showshotcorne-22/
JavaScript: The Good Parts
―「良いパーツ」によるベストプラクティス [大型本]
Douglas Crockford (著), 水野 貴明 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873116104/showshotcorne-22/
メンテナブルJavaScript
―読みやすく保守しやすいJavaScriptコードのための作法 [大型本]
Nicholas C. Zakas (著), 豊福 剛 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873114888/showshotcorne-22/
JavaScriptパターン ―優れたアプリケーションのための作法 [大型本]
Stoyan Stefanov (著), 豊福 剛 (翻訳)
関数スコープをはじめ、JavaScriptの真髄を知るなら、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798128457/showshotcorne-22/
JavaScript Ninjaの極意 ライブラリ開発のための知識とコーディング
(Programmers’ SELECTION) [大型本]
ジョン・レシグ (著), John Resig (著), ベア・ビボー (著),
Bear Bibeault (著),
勝亦 勇 (イラスト), 吉川 邦夫 (翻訳)
がいいです。
プログラマが念仏を唱えながら気をつけて書くんじゃなくて、コードレベル
で、いい書き方ができるようにするライブラリとして、Undersocre.jsがあり
ます。
http://underscorejs.org/
Undersocre.js
http://blog.a-z0-9.net/archives/133
【JavaScript】Underscore.jsをだらだらと勉強していく
JavaScriptには、クロージャも高階関数もあるので、関数型言語がやっている
プログラミング作法ができるので、それを実装したライブラリ。
クロージャや高階関数を知らない人は、自分で勉強してください。
具体的には、each, map, filterといったことができるようにするもの。
古くは、LispやScheme, あるいはHaskell、Scalaのような言語ではおなじみ。
要は、C/C++/Javaのような命令型言語みたいに、陽にforなどのループを書か
なくても、リストなどから1つずつ要素を渡してくれるので、それを処理する
関数オブジェクトを引数に渡して処理すればいいという手法。
それでも、やっぱり、言語そのものがもっときれいじゃないと、いやだとい
う人のために作られたのが、CoffeeScript.
これは、JavaScriptにコンパイルされて実行されます。
JavaScriptは、どこにでもあるので、2010年代のアセンブラといわれます。
http://www.ibm.com/developerworks/jp/java/library/j-coffeescript/
CoffeeScript と Node.js による関数型の JavaScript
http://codedehitokoto.blogspot.jp/2012/06/coffeescript-undersorejs-01collection.html
CoffeeScriptで学ぶ Underscore.js
http://autotelicum.github.com/Smooth-CoffeeScript/literate/underscore.html
Underscore Reference - Smooth CoffeeScript
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/04/02/6765352
メンテナブルJavaScript, JavaScriptは2010年代のアセンブラ。CoffeeScript, ClojureScript
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/06/05/6835919
JavaScript忍者、JavaScriptジェダイになりたいなら、これを読め!
「JavaScript Ninjaの極意」
コメント
トラックバック
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2013年08月13日 09時58分24秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
お買い上げありがとうございます。
調べたら、これ、紹介してな
---
お買い上げありがとうございます。
調べたら、これ、紹介してな
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2014年02月13日 08時15分54秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
ツイートしたら、けっこう、注目されたみたい。
https://twitter.com/show
---
ツイートしたら、けっこう、注目されたみたい。
https://twitter.com/show
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2014年09月19日 11時40分56秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
お買い上げありがとうございます。
JavaScript本の大人買い?があ
---
お買い上げありがとうございます。
JavaScript本の大人買い?があ
_ ホットコーナー - 2019年12月11日 06時37分24秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
お買い上げありがとうございます。
目次を見るかぎり、これ、とてもよさげ。
---
お買い上げありがとうございます。
目次を見るかぎり、これ、とてもよさげ。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。