共立出版、インターネット時代の数学シリーズ ― 2009年12月21日 00時30分10秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
売れていた数学のシリーズもの、第4弾。
このシリーズ、個人的には、どれも、けっこうストライクゾーンなので、売
れてなかったものも含め、全部、リンクを示します。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320016408/showshotcorne-22/
これだけは知っておきたい数学ツール (インターネット時代の数学シリーズ) (単行本)
山本 喜一 (著), 野寺 隆志 (著), 榊原 進 (著), 長谷川 秀彦 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320016416/showshotcorne-22/
新 数値計算 (インターネット時代の数学シリーズ) (単行本)
福井 義成 (著), 久保田 光一 (著), 野寺 隆志 (著), 戸川 隼人 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320016424/showshotcorne-22/
複雑性のキーワード (インターネット時代の数学シリーズ) (単行本)
田口 善弘 (著), 高木 英行 (著), 三井 秀樹 (著), 戸川 隼人 (編集), 杉原
厚吉 (編集), 中嶋 正之 (編集), 野寺 隆志 (編集)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320016432/showshotcorne-22/
コンピュータビジュアリゼーション (インターネット時代の数学シリーズ)
(単行本)
中嶋 正之 (著), 藤代 一成 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320016440/showshotcorne-22/
マルチメディア情報圧縮 (インターネット時代の数学シリーズ) (単行本)
藤原 洋 (編集)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320016459/showshotcorne-22/
知的エージェントのための集合と論理 (インターネット時代の数学シリーズ)
(単行本)
中島 秀之 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320016467/showshotcorne-22/
CAD・CGのための基礎数学 (インターネット時代の数学シリーズ (7)) (単行本)
島田 静雄 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320016475/showshotcorne-22/
組合せ最適化とアルゴリズム (インターネット時代の数学シリーズ) (単行本)
久保 幹雄 (著), 戸川 隼人 (編集), 杉原 厚吉 (編集), 中嶋 正之 (編集),
野寺 隆志 (編集)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320016483/showshotcorne-22/
暗号―ネットワーク社会の安全を守る鍵 (インターネット時代の数学シリーズ) (単行本)
笠原 正雄 (著), 境 隆一 (著)
共立出版にあるシリーズ全体のページは、
http://www.kyoritsu-pub.co.jp/series/internetmath.html
インターネット時代の数学シリーズ (全9巻)
「これだけは知っておきたい 数学ツール」の山本喜一さんは、おれが慶応
大学で教えていたときに、学生に配られていた慶応のコンピューティング環境
のガイドをを書いた人だと思う。
「複雑性のキーワード」の田口善弘さんは、お懐かしい名前。以前、雑誌連
載で
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4121012682/showshotcorne-22/
砂時計の七不思議―粉粒体の動力学 (中公新書) (新書)
田口 善弘 (著)
を紹介したことがある。大変に面白い本。
あったあった、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/04/19/3197564
グーグル(Google)本
でも紹介していますね。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/05/31/3553763
粉体化したポストモダンシリーズ\(^O^)/
の、「粉体化したポストモダン」という言葉は、田口さんのこの本の影響です。
あ、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/03/19/4190504
ブライアン・グリーン「宇宙を織りなすもの」、その他宇宙の謎関連
では、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4535600325/showshotcorne-22/
高校で教わりたかった物理 (大人のための科学) (単行本)
田口 善弘 (著)
の名前を出していますね。この書き方だと、あの田口さんとは気づいてないで
すね。^^;
「知的エージェントのための集合と論理」の中島秀之さんも、お懐かしい。
中島先生といわないと怒られるかな。
学生時代のおれにとって、中島秀之先生は、表示的意味論、Prolog、AI(人
工知能)の先生ですね。
暗号については、数式を使わない入門、しかし物語として抜群に面白いのが、
何度も名前を出すが、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4105393022/showshotcorne-22/
サイモン・シン著, 青木薫訳「暗号解読―ロゼッタストーンから量子暗号まで」
がお薦め。文庫は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/410215972X/showshotcorne-22/
サイモン・シン著, 青木薫訳「暗号解読 上巻 (新潮文庫 シ 37-2)」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4102159738/showshotcorne-22/
サイモン・シン著, 青木薫訳「暗号解読 下巻 (新潮文庫 シ 37-3)」
量子暗号については、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/12/13/2509393
石井茂著「量子暗号 絶対に盗聴されない暗号をつくる」
で感想を書いた
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822282759/showshotcorne-22/
石井茂著「量子暗号 絶対に盗聴されない暗号をつくる」
図解で知りたいなら、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/04/07/4230631
図解雑学シリーズ
で紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4816334653/showshotcorne-22/
暗号理論
がいいと思います。
アマゾンの関連で出てくる
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320018435/showshotcorne-22/
ロジスティクスの数理 (単行本)
久保 幹雄 (著)
ってあるでしょ。
物流やサプライ・チェーンの最適化をグラフ理論やら数学を使った数理モデ
ルで最適化する話。こういうの、いま、がんがんやってるんですよね。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/11/24/4718766
サイエンスVIEW~暮らしを支える数理情報科学の世界~
で紹介した、テレビ東京の番組でも、出てきた気がする。
そういう現実を知らず、表面しかみえかったり、数学がわからないから、政
治家や野口悠紀雄のような経済学者やエコノミストやらが、とんちんかんなこ
とをいうんですよね。そんな話は、カモリーマンになら通用しても、世界で戦
うには通用しないんだけどね。
まっとうな人間、研究者、技術者を目指すなら、ああいう連中の話は少しだ
け(笑)聞いてやって、若いうちに、上記のような本でちゃんと勉強してくださ
い。他の分野でも同様で、最初に全体像をざっくり知るには、一般向け入門書、
啓蒙書でいいが、ちゃんとやるには、教科書ですよ。それを自分で手を動かし
て、一歩一歩積み上げていかないと身につかない、実力がつきません。
社会の中、それも理工学以外の分野での数学の活躍という関連でいうと、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/01/06/4044623
NHKのドラマ「Q.E.D. 証明終了」、数学で犯罪を解決する
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/01/08/4046966
Re: NHKのドラマ「Q.E.D. 証明終了」、数学で犯罪を解決する
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/01/11/4052803
Re: NHKのドラマ「Q.E.D. 証明終了」、数学で犯罪を解決する その2
で紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/447800420X/showshotcorne-22/
数学で犯罪を解決する (単行本)
キース・デブリン (著), ゲーリー・ローデン (著), 山形 浩生 (翻訳), 守岡
桜 (翻訳)
は、とても面白い本でした。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/12/30/4032909
志賀浩二「大人のための数学」シリーズ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/11/05/4676804
折り紙と数学、シリーズ・手づくり選択数学
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/11/11/4686937
たけしのコマ大数学科DVD、円周率サーバ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/11/14/4693739
Re: たけしのコマ大数学科DVD、円周率サーバ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/12/10/4749195
大数学者の数学シリーズ、岩澤健吉著「代数函數論 増補版」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/12/15/4757770
共立出版、これなら分かるシリーズ、最適化数学など
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/12/15/4757771
遊星社、幾何学をみるシリーズ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/12/21/4767845
朝倉書店、すうがくぶっくすシリーズ
---
売れていた数学のシリーズもの、第4弾。
このシリーズ、個人的には、どれも、けっこうストライクゾーンなので、売
れてなかったものも含め、全部、リンクを示します。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320016408/showshotcorne-22/
これだけは知っておきたい数学ツール (インターネット時代の数学シリーズ) (単行本)
山本 喜一 (著), 野寺 隆志 (著), 榊原 進 (著), 長谷川 秀彦 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320016416/showshotcorne-22/
新 数値計算 (インターネット時代の数学シリーズ) (単行本)
福井 義成 (著), 久保田 光一 (著), 野寺 隆志 (著), 戸川 隼人 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320016424/showshotcorne-22/
複雑性のキーワード (インターネット時代の数学シリーズ) (単行本)
田口 善弘 (著), 高木 英行 (著), 三井 秀樹 (著), 戸川 隼人 (編集), 杉原
厚吉 (編集), 中嶋 正之 (編集), 野寺 隆志 (編集)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320016432/showshotcorne-22/
コンピュータビジュアリゼーション (インターネット時代の数学シリーズ)
(単行本)
中嶋 正之 (著), 藤代 一成 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320016440/showshotcorne-22/
マルチメディア情報圧縮 (インターネット時代の数学シリーズ) (単行本)
藤原 洋 (編集)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320016459/showshotcorne-22/
知的エージェントのための集合と論理 (インターネット時代の数学シリーズ)
(単行本)
中島 秀之 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320016467/showshotcorne-22/
CAD・CGのための基礎数学 (インターネット時代の数学シリーズ (7)) (単行本)
島田 静雄 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320016475/showshotcorne-22/
組合せ最適化とアルゴリズム (インターネット時代の数学シリーズ) (単行本)
久保 幹雄 (著), 戸川 隼人 (編集), 杉原 厚吉 (編集), 中嶋 正之 (編集),
野寺 隆志 (編集)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320016483/showshotcorne-22/
暗号―ネットワーク社会の安全を守る鍵 (インターネット時代の数学シリーズ) (単行本)
笠原 正雄 (著), 境 隆一 (著)
共立出版にあるシリーズ全体のページは、
http://www.kyoritsu-pub.co.jp/series/internetmath.html
インターネット時代の数学シリーズ (全9巻)
「これだけは知っておきたい 数学ツール」の山本喜一さんは、おれが慶応
大学で教えていたときに、学生に配られていた慶応のコンピューティング環境
のガイドをを書いた人だと思う。
「複雑性のキーワード」の田口善弘さんは、お懐かしい名前。以前、雑誌連
載で
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4121012682/showshotcorne-22/
砂時計の七不思議―粉粒体の動力学 (中公新書) (新書)
田口 善弘 (著)
を紹介したことがある。大変に面白い本。
あったあった、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/04/19/3197564
グーグル(Google)本
でも紹介していますね。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/05/31/3553763
粉体化したポストモダンシリーズ\(^O^)/
の、「粉体化したポストモダン」という言葉は、田口さんのこの本の影響です。
あ、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/03/19/4190504
ブライアン・グリーン「宇宙を織りなすもの」、その他宇宙の謎関連
では、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4535600325/showshotcorne-22/
高校で教わりたかった物理 (大人のための科学) (単行本)
田口 善弘 (著)
の名前を出していますね。この書き方だと、あの田口さんとは気づいてないで
すね。^^;
「知的エージェントのための集合と論理」の中島秀之さんも、お懐かしい。
中島先生といわないと怒られるかな。
学生時代のおれにとって、中島秀之先生は、表示的意味論、Prolog、AI(人
工知能)の先生ですね。
暗号については、数式を使わない入門、しかし物語として抜群に面白いのが、
何度も名前を出すが、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4105393022/showshotcorne-22/
サイモン・シン著, 青木薫訳「暗号解読―ロゼッタストーンから量子暗号まで」
がお薦め。文庫は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/410215972X/showshotcorne-22/
サイモン・シン著, 青木薫訳「暗号解読 上巻 (新潮文庫 シ 37-2)」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4102159738/showshotcorne-22/
サイモン・シン著, 青木薫訳「暗号解読 下巻 (新潮文庫 シ 37-3)」
量子暗号については、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/12/13/2509393
石井茂著「量子暗号 絶対に盗聴されない暗号をつくる」
で感想を書いた
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822282759/showshotcorne-22/
石井茂著「量子暗号 絶対に盗聴されない暗号をつくる」
図解で知りたいなら、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/04/07/4230631
図解雑学シリーズ
で紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4816334653/showshotcorne-22/
暗号理論
がいいと思います。
アマゾンの関連で出てくる
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320018435/showshotcorne-22/
ロジスティクスの数理 (単行本)
久保 幹雄 (著)
ってあるでしょ。
物流やサプライ・チェーンの最適化をグラフ理論やら数学を使った数理モデ
ルで最適化する話。こういうの、いま、がんがんやってるんですよね。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/11/24/4718766
サイエンスVIEW~暮らしを支える数理情報科学の世界~
で紹介した、テレビ東京の番組でも、出てきた気がする。
そういう現実を知らず、表面しかみえかったり、数学がわからないから、政
治家や野口悠紀雄のような経済学者やエコノミストやらが、とんちんかんなこ
とをいうんですよね。そんな話は、カモリーマンになら通用しても、世界で戦
うには通用しないんだけどね。
まっとうな人間、研究者、技術者を目指すなら、ああいう連中の話は少しだ
け(笑)聞いてやって、若いうちに、上記のような本でちゃんと勉強してくださ
い。他の分野でも同様で、最初に全体像をざっくり知るには、一般向け入門書、
啓蒙書でいいが、ちゃんとやるには、教科書ですよ。それを自分で手を動かし
て、一歩一歩積み上げていかないと身につかない、実力がつきません。
社会の中、それも理工学以外の分野での数学の活躍という関連でいうと、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/01/06/4044623
NHKのドラマ「Q.E.D. 証明終了」、数学で犯罪を解決する
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/01/08/4046966
Re: NHKのドラマ「Q.E.D. 証明終了」、数学で犯罪を解決する
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/01/11/4052803
Re: NHKのドラマ「Q.E.D. 証明終了」、数学で犯罪を解決する その2
で紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/447800420X/showshotcorne-22/
数学で犯罪を解決する (単行本)
キース・デブリン (著), ゲーリー・ローデン (著), 山形 浩生 (翻訳), 守岡
桜 (翻訳)
は、とても面白い本でした。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/12/30/4032909
志賀浩二「大人のための数学」シリーズ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/11/05/4676804
折り紙と数学、シリーズ・手づくり選択数学
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/11/11/4686937
たけしのコマ大数学科DVD、円周率サーバ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/11/14/4693739
Re: たけしのコマ大数学科DVD、円周率サーバ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/12/10/4749195
大数学者の数学シリーズ、岩澤健吉著「代数函數論 増補版」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/12/15/4757770
共立出版、これなら分かるシリーズ、最適化数学など
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/12/15/4757771
遊星社、幾何学をみるシリーズ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/12/21/4767845
朝倉書店、すうがくぶっくすシリーズ
コメント
トラックバック
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2012年06月26日 04時12分45秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
お買い上げありがとうございます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4
---
お買い上げありがとうございます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2015年07月30日 11時02分27秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
お買い上げありがとうございます。
お買い上げがあったのは、数
---
お買い上げありがとうございます。
お買い上げがあったのは、数
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。