Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

謹賀新年2009年01月03日 12時01分59秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 明けましてチンチン出したまま!\(^O^)/

 例年通り、年賀状は欠礼させていただいております。
 年賀状を送ってくださった方々、ありがとうございます。
 失礼の段、お許しください。

 大晦日、夕方5時頃。夕焼けがきれい。富士山のシルエットが美しい。
 左上を眺めると、月と金星がきれい。富士、月、金星の競演・共演・協演。
いずれにせよ絶景。
 夜遅く銭湯へ。除夜の鐘を聞きながら、銭湯でチンチン出したまま!
 元旦。朝から大國魂神社へ。10時を過ぎると人があふれるのでその前に。
 参拝後、府中駅前温泉「縄文の湯」へ。
 湯船から白く冠雪した富士山を観る。絶景。チンチン出したまま!
 2日。銭湯の初湯へ。朝からチンチン出したまま!

 ということで、今年も元気に、チンチン出したまま!
 そうそう、大國魂神社のおみくじによると、今年は私の大飛躍の年になりま
す。
 おお、大吉が出たんか。
 いいや、出たのは、ピョン吉。\(^O^)/

心、脳、身体性2009年01月03日 12時02分27秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 加藤さんから。
 いろいろとインスパイアされるものが多い、刺激的なメールありがとうございます。
--- ここから ---
中村様

はじめまして。某書店に勤務する一読者です。

Show's Hot Corner時代から楽しく拝読しています。

最近、中村様の関心が、意識(脳)と身体性へと惹かれていらっしゃるようで
すので、僭越ですが、自分が読んで興味深かった本をご紹介してみます。
(一冊は自社本なので宣伝行為になってしまいますが。…って「某書店」とか
 名乗る意味がないですね(^^;)

○ユーザーイリュージョン―意識という幻想
ノーレットランダーシュ,トール【著】
紀伊国屋書店 (2002/08/31 出版)
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-ISBN=9784314009249

○剣の精神誌―無住心剣術の系譜と思想
甲野 善紀【著】
新曜社 (1991/04/20 出版)
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-ISBN=9784788503915

自分は剣道をやっていたのですが、剣道には「勝ちに不思議の勝ちあり、負け
に不思議の負けなし」という格言があります。
また型稽古や反復練習も重視されます。

型はなんのためやるの、というとよく「咄嗟に考えずに技が出るためだ」と言
われますが、「条件反射で技出してたら、フェイントで誘導されたら終わりじ
ゃん」と考えてました。

でも、そうではないらしい。もともと、脳内では複数のエージェントが動いて
いて、判断、計算、行動指示などをさまざまなレベルでやっている。
重大案件は最後に意識にGOサインを求めに来るが、実はその時点ではすでに筋
肉は動き始めてる。
仕事でいえば、各部署に根回しをしてから最後に上司に決裁を求めてきている、
この上司が意識ということらしい。
ところがスポーツや格技だとそれでは間に合わない。だから上司の決裁をすっ
飛ばして現場で判断できるように鍛えよう、ということらしい。

剣道で竹刀を振り上げ振り下ろすにかかるのは0.5秒くらいでしょうか。
しかし全国大会ではスローモーションで見ると1秒以内に一方が面狙い→小手
狙い→面狙いに切り替え、他方がすべて防いで切り返し面で逆に一本とってい
たりします。で、皆口々に「体が勝手に動いた」「後から思い返すとスローモ
ーションのように見えた」という。

これはすべて現場判断でやっており、上司である意識には後から報告だけがい
っている、と考えればつじつまが合います。

ユーザーイリュージョンはそういう話を「自然の情報量」と「リベットの実験」
から説き起こします。

剣の精神誌はそれをつきつめた剣術がどうなるかを示します。
(著者である甲野善紀さんは多分前者の理論は知りませんが。)

そこで興味が湧くのは「では意識が上司でしかないとすれば、現場はどうすれ
ば鍛えられるのか」というメソッド論です。
これは私の考えですが、それは上司が部下を鍛えるのと同じ方法になる。
すなわち能力を少し超える仕事を次々と投げて、結果に対して指導する、とい
う間接的手法しかない。

数学の問題で解法が浮かぶのも、将棋の次の一手が浮かぶのも、必ずしも手順
を意識が説明できる訳ではない。

ひたすら問題を投げて案が出てくるのを待ち、意識で検証し、間違ってたら次
の案を待つ。そのうち間違った案が出て来にくくなる。

中村さんのいわれる「身体化が大事」「手を動かすことが大事」「読んだだけ
で能力が向上するわけがない」というのはこういうことでしょうか。

長文になりましたが、紀伊國屋サイトの目次やamazonのレビュー等を見て興味
が湧きましたら、ぜひご一読ください。

それではご自愛の上、これからもさまざまな話題で刺激を与え続けてください
ますよう。

失礼いたします。
--- ここまで ---

 「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」という格言は、プロ
野球の野村監督が、よく口にしますね。剣道の格言だったのか。

 身体性への関心自体は、30年前の20歳くらいの学生のころからあります。そ
の後、AI(人工知能)ブームが起きてしぼんだころ、ちょうど東洋哲学、仏教哲
学などに興味を持ち始めてから、だいぶ、意識しましたね。
 最近意識するようになったのは、やはり、安直な脳ブームと勝間和代ブーム
かな。一生懸命お勉強して、脳のうわべだけこねくり回したらすべてハッピー
みたいのが多いでしょ。お勉強といっても、基礎に戻らないうわべ、小手先だ
け、つまみ食いだけの「なんとか力」の類ばかり。「脳のうわべだけこねくり
回してどうするんだ」という感情がふつふつ湧き起こるわけ。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/08/28/3714428
勝間和代・小飼弾対談
にも関連といって身体性の話を書くのは、対談で、弾さんが肉体性という言葉
で言及しているから。
 その内容がひどい。博学の弾さんも何も知らないんだなと思うくらい、ちゃ
ちな話になっている。記者は現場に行って足で取材しろという話に矮小化して
いる。それに「あほか、お前」という気持ちがあります。
 弾さん、理系の世界は博覧強記で冴えた思考もするし、尊敬するんだけど、
文学や芸術や哲学や精神性といった文系・芸術系の世界は、からっきしだめな
のかもね。
 それと何より大きいのが、この正月でほんとに50歳になったんですが、体が
衰えているのがよくわかるようになったから。脳だけ元気でも体がいうことを
きかないとしょうがないなと。これはもう否応なしに意識させられます。

 型を身体で覚えることに関連した話をすると、スポーツや武道もそうでしょ
うが、歌舞伎、能、狂言といった古典芸能の世界は、やはりすごいですね。
 理屈抜きに、否応なしに、型を叩き込まれる。これに対して、そういう修行
は、古くさくて、合理的ではない、型にはめるな、もっと自分の自由な表現を
などと思う人が多いと思う。
 おれも学生のころとか、若いころは考えが浅いから、そんなの頭ごなし根性
論じゃないのかと思っていました。でも、古典芸能の世界に少し触れ、仏教哲
学などをちょろっとかじったりして、古典芸能の長い歴史が培ってきたやり方
は、実は洗練された合理的な鍛え方なんだと段々思えてきました。
 歌舞伎も、幼いころから型を叩き込んでおかないと、疲れてきたときに表現
が乱れてしまうという話を聞いたか、読んだこともあります。
 狂言については、野村萬斎がたびたびそういう発言をしていて、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532163994/showshotcorne-22/
狂言サイボーグ (単行本)
野村 萬斎 (著)
という本まで出しています。勝間和代の
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/04/30/3416616
自分をグーグル化した情報サイボーグの末路
とは 全く別次元のサイボーグ化の話です。古典芸能の修行には、心身、知性
の鍛え方の本筋があると思います。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/07/02/3605943
しましまカラーの抵抗で指輪作るぅ?!
もどうぞ。

 身体で覚えるとは、身体と脳の奥深いところに、基礎をしっかりインストー
ルすることです。しっかりした基礎があって初めて、その上に揺るぎない高度
で自由な表現が構築できる。基礎の充実度がハイレベルだと、その上に構築さ
れる表現も高度で自由度が高いものになる。これは、当たり前の考え方だと思
うんだけど、そう思わない人もいるのが、なんか、不思議。
 こういうバランスを欠いたおかしい人、我が子の教育に熱心なお母さんに、
案外、多いの。勝間和代もバランスがおかしいもんね。
 楽器、武道、スポーツ、料理や裁縫といった身体を使って覚えることをした
経験がない人には、理解しがたいことなんでしょうかね。

 似た話だと、筒井さん(筒井康隆)の初期作品は、非常識極まりない世界をド
タバタで表現していますが、学生時代に読んだ、誰のエッセイだったか。星さ
ん(星新一)? 小松さん(小松左京)? とにかく、筒井さんは、大変な常識人
で、その圧倒的な常識があるから、平気で非常識の世界に踏み出せるなどとい
うことが書いてあって、なるほど、そりゃそうだと思いました。
 疑似科学の話も似ていて、テレビのオカルト番組では、科学ではわからない
世界などというけれど、そういうお前らが科学をどれだけ知ってるんだとツッ
コミたくなりますね。科学を深く知って初めてその限界も見極められるのにね。
逆にいうと、疑似科学の連中は、科学を知らないから科学と疑似科学の区別が
できず、疑似科学や変な宗教に引っかかるわけです。
 これまた似た話だと、たびたび書いたように、ゆとり教育の議論をみても、
違和感があります。
 九九や加減乗除や漢字の書き取りや音読やらを幼いころに叩き込むのと、自
主性を育てる教育を対立するものとして捉えている人がいるのが、おれには不
思議。どっち一方しかないのは、間違っていると思うんだけどね。

 身体が勝手に反応することについて。
 おっしゃる通り、大脳が意識する前にもう反応が始まっているという話があ
りますね。それを担っているのが、小脳や大脳基底核あたりだそうです。いっ
てみれば、動物としての脳。直観を担っているのも、このあたりだそうです。
 小脳や大脳基底核の働きについては、研究者はちゃんとやってるでしょうけ
れど、一般向けの脳の話題だと、ほとんど無視されてて、さっき書いたように
脳のうわべだけをこね回すような大脳新皮質的な話ばかりでしょ。勝間和代に
代表されるお勉強もそうだし、データ処理的な読み方もそう。だから、データ
処理的な知識の溜め込み方やお勉強は、人間性をスポイルするし、コンピュー
タに駆逐されやすいんですよ。
 逆説的だけれど、動物脳と身体を鍛えて動物としての人間をちゃんと育てて
おかないと、人間としての知性が伸びない。何しろ、人間は動物としての身体
をもってるわけですから。
 このことは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/02/16/1188058
図工とゆとり教育と社会の残酷さの話
に書いたように、障碍児たちの激変ぶりを目の当たりにすると、実感します。

 いま、実感と書きましたが、文章を読んだり、人の話を聞いても、実感でき
ない。頭では理解できても、心の深いところで納得していない、すとんと腑に
落ちてないことってあるでしょう。あれ、小脳や大脳基底核のような動物的な
脳が納得してないんだと思うんです。
 心の深いところで共感、実感して、納得できるときは、大脳だけではなく、
動物的な脳が関係していると思うんです。いろんな経験や体験がそういうとこ
ろに蓄積されて、その記憶と結びついたときに、深く納得するんだと思います。
 勝間和代や弾さんのようなデータ処理的な読み方だと、そういう深いところ
に蓄積されないから、文学的読解力が育たないんですよ。
 深いところを育てるには、子供にいろんな体験、経験をさせるのがいいわけ
で、昔の人が、「かわいい子には旅をさせよ」といったのは、至言ですね。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4314009241/showshotcorne-22/
ユーザーイリュージョン―意識という幻想
トール ノーレットランダーシュ (著), 柴田 裕之 (翻訳)
は、ぱっと見、刺激的な論稿ですね。
 この「意識は幻想」という話に関連して。これ、紹介してたと思ったけれど、
検索したが見つからないで、書いておきます。
 日経サイエンス2008年2月号の茂木健一郎の対談は、
「意識は脳の中のイリュージョンか/ゲスト:前野隆司(慶応義塾大学)」
です。
 この中で、前野先生は明快に意識を否定してます。茂木さんお得意のクオリ
アについても、そんなものはない。幻想だと。その点で、茂木さんと対立して
るんですが、そのやり取りがなかなか面白いです。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0010VFVZC/showshotcorne-22/
日経サイエンス 2008年 02月号
 目次は、
http://www.nikkei-science.com/item.php?did=55802
日経サイエンス 2008年2月号
をどうぞ。

 直観の話に関連して。
 理化学研究所と富士通が共同で直観を科学的に調べていますが、それに日本
将棋連盟が協力していて、プロ棋士を派遣しています。
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2007/08/3.html
理研-富士通が脳機能活動に関する共同研究プロジェクトを開始
-将棋における直感思考の解明を目指す新たな試み-
2007年8月3日
http://www.riken.jp/r-world/info/release/press/2007/070803/index.html
理研-富士通が脳機能活動に関する共同研究プロジェクトを開始
- 将棋における直感思考の解明を目指す新たな試み -
平成19年8月3日
 被験者の募集は、おれも書きました。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/03/16/1266291
将棋ネタ、ボナンザ、理研が被験者募集
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/03/17/1290996
Re: 将棋ネタ、ボナンザ、理研が被験者募集
 ぎゃはは、「将棋ネタ、ボナンザ、理研が被験者募集」にある超絶数のネタ、
いま読んでも笑うなあ。
 さて、理研と富士通の研究成果の発表が先日ありました。
http://www.riken.jp/r-world/info/info/2008/081111/index.html
シンポジウム「将棋棋士の「直観思考」を科学する!」を開催
- 将棋プロジェクト初の成果を発表 -
平成20年11月11日
http://www.riken.jp/r-world/info/release/press/2008/081123/index.html
将棋棋士の「直観思考」を科学、修練は新たな直観回路を作る
- プロ棋士の直観回路の測定に成功、修練された直観思考の謎解明が展開 -
平成20年11月23日
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2008/11/25.html
将棋棋士の「直観思考」を科学、修練は新たな直観回路を作る
-プロ棋士の直観回路の測定に成功、修練された直観思考の謎解明が展開-
2008年11月23日

 この発表からすると、大脳基底核や小脳が、直観に関係あるようです。これ
は身体性の話からも、納得できる話ですね。

 さらに、言語理解と身体性の関係。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001NCBY6I/showshotcorne-22/
日経サイエンス 2009年 02月号 [雑誌] (雑誌)
のNEWS SCAN欄に、「ホッケーで頭の体操」という記事があります。
 運動に熟達すると脳にどういう影響があるかを調べたシカゴ大学の実験。ア
イスホッケーの選手、ファン、アイスホッケーの試合を見たことがない人を集
めて、アイスホッケーに関する文章を読ませて脳の働きを調べています。
 選手やファンは、言葉を理解するときに、「身体の動きの計画や制御に関連
している脳領域が動員されて言葉の理解を助けている」ことが明らかになった
そうです。
 さっき、実感のところで書いた話、心の深いところで納得する、腑に落ちる
という話と同じですね。

 さて、心と身体性について、どうしても紹介しておきたい本があります。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4875023545/showshotcorne-22/
身体化された心―仏教思想からのエナクティブ・アプローチ (単行本)
フランシスコ ヴァレラ (著), エレノア ロッシュ (著), エヴァン トンプソ
ン (著), 田中 靖夫 (訳),
です。
 この本は、2年くらい前に買ったと思うんだけど、積ん読していて、姿を見
かけたときにちょっと読むと、また森の小人がどっかに持って行って姿を消す
という具合で、思い出したように断続的、断片的に読んでいる途中なので、紹
介するのは避けていたんです。
 お前んとこ、コロボックルがおるんか。
 この本には、サイバネティクスやコネクショニズムといった、もろにAIやロ
ボットの世界の話も出てくるし、仏教哲学ももろに出てきます。ほとんど、お
れには、AIと仏教哲学の解説書のように思えましたね。
 読んだ範囲の感想は、ようやく西洋人も、この領域に到達したかという思い
ですね。
 お前、どんだけ、上から目線なんだよ。
 いやいや、そうじゃない。日本人なら、彼らが到達した世界は、かなり自然
に理解できるし、もう相当程度身に付いていると思うんだよね。
 どういうことだ。
 脳は身体に強く影響される。身体は気候・風土に強く影響される。気候・風
土は作物、魚、獣に影響し、食生活にも影響するから、食の面からも身体と脳
に影響する。そんなこんなで、気候・風土は、文化や精神・宗教的なものにも
影響する。日本の鮮烈な四季の移り変わりが、自然のあらゆるものや場所に神
性を観て、八百万の神という精神的・宗教的土壌ができたといわれるのもそう。
 そういう日本人からみると、「身体化された心」は自然に得心できるものだ
と思いますね。日本人からすると、大人のガイジンさんが苦労してやっと日本
語を身に付けたのをみているような感じです。
 「身体化された心」は、この方面が好きな人には、お薦め本です。
 ついでに、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4791711904/showshotcorne-22/
現代思想 増刊号 総特集=メルロ=ポンティ
は、メルロ=ポンティの身体論です。
 そして、ユリイカの
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4791701879/showshotcorne-22/
ユリイカ 増刊号 総特集=初音ミク
は、初音ミク特集です。
 どちらも未読ですが、面白そうですね。
 目次は、
http://www.seidosha.co.jp/index.php?%A5%E1%A5%EB%A5%ED%A1%E1%A5%DD%A5%F3%A5%C6%A5%A3
http://www.seidosha.co.jp/index.php?%BD%E9%B2%BB%A5%DF%A5%AF
にありました。
 あ、「身体化された心」の目次があった。
http://www.kousakusha.co.jp/DTL/varela.html
をどうぞ。ね、もろに仏教哲学の世界でしょ。

 甲野善紀さんは、古武術の達人で、テレビにも、たまに出てますね。
 最近では、介護に古武術の体の使い方を応用する例で出ていました。
 古武術の体の使い方、力の使い方を学ぶと、介護する人が介護される人をベ
ッドから降ろしたりするときも、腰を痛めず楽にできるということでした。

 すみませんね、紀伊國屋書店じゃなくて。これが介護の話も載ってるもので
すね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4148271476/showshotcorne-22/
甲野善紀の暮らしのなかの古武術活用法―2006年7月~9月 (NHKまる得マガジン)
(単行本)
甲野 善紀

 岡田慎一郎さんという人が、古武術を使った介護のDVDを出してますね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4391136465/showshotcorne-22/
古武術でラクラクはじめての介護 DVDレッスン70分―筋力に頼らず、体を痛め
ない、介護法 (単行本)
岡田 慎一郎
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000GIWOH8/showshotcorne-22/
古武術式 カラダにやさしい介護術 [DVD]
出演: 岡田慎一郎
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0012XZQQM/showshotcorne-22/
古武術式 続・カラダにやさしい介護術 ハウツーシリーズ2008 日本 [DVD]
出演: 岡田慎一郎

 えっ、荻野アンナさん、古武術やってるんだ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/439661277X/showshotcorne-22/
古武術で毎日がラクラク!―疲れない、ケガしない「体の使い方」 (単行本)
荻野 アンナ (著), 甲野 善紀
 穂高さん。筒井情報局のメンバーって、何年、アンナさんに会ってない?

 あと、古武術系ではナンバですね。たとえば、陸上短距離の末續選手で一躍
有名になったナンバ走り。矢野龍彦さんの本も話題になりました。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334032214/showshotcorne-22/
ナンバ走り (光文社新書) (新書)
矢野 龍彦 (著), 金田 伸夫 (著), 織田 淳太郎 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334032567/showshotcorne-22/
ナンバの身体論 体が喜ぶ動きを探求する (光文社新書) (新書)
矢野 龍彦 (著), 金田 伸夫 (著), 長谷川 智 (著), 古谷 一郎 (著)

 ナンバ歩きもあります。江戸時代は、日本人の歩き方は、ナンバだったらし
いですね。右手と右足、左手と左足を同時に出す歩き方。甲野さんも出ている
ナンバ歩きのムックもありますね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4651006795/showshotcorne-22/
「ナンバ歩き」で驚異のカラダ革命―古武術の動きが、頭とカラダを劇的に進
化させる!
 そういえば、jouwa/salonでも、ナンバの話題、出ましたよね。
 あ、あった。うひー、2005年11月だって。そんな昔なんだ。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/11/12/139033
足腰の弱りとナンバ歩き
 時空がおかしいね、おれの周りは。\(^O^)/

 茂木さん、ウケそうなところは、何でもからんで出しているね。^^;
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4862381103/showshotcorne-22/
響きあう脳と身体 (木星叢書) (単行本(ソフトカバー))
甲野善紀 (著), 茂木健一郎 (著)
 あ、出版社はバジリコだ。長廻(ながさこ)さんのところだ。
 長廻さんは、技術評論社で学生時代バイトして、後に翔泳社を興し、上場ま
で育てたけど、自分の好きなことをやるのにバジリコを興し、一時、引退して
たけれど、また復帰しましたね。
 大津波が大被害を出したスマトラ沖地震のころ、東南アジアにいたんですよ。
なぜかというと、その直後の1月に長廻さんから「ちょっと相談があるから、
会いたい」という連絡があって、新宿ゴールデン街でごちそうになったんです
よ。
 そのときに、スマトラ沖地震のとき、東南アジアにいて大変だったという話
をしてくれました。
 はあ、調べたらあの地震は2004年12月ですね。ということは、最後に会った
のは2005年1月なのか。早、4年。うひー、時は飛ぶ。
 ほんと、時空おかしいな。おとめ座銀河団との通信・転送を高速化したのが
まずかったのか。

 その他、「甲野善紀」で検索すれば、いっぱい出ます。
 紀伊國屋書店でも、検索してあげてください。
http://www.kinokuniya.co.jp/
紀伊國屋書店

Re: 心、脳、身体性2009年01月04日 23時13分17秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/01/03/4040523
心、脳、身体性
の続き。

===
標題: Re: 心、脳、身体性
---
「ユーザーイリュージョン~意識という幻想」(トール・ノーレットランダーシュ著)
は面白うおまっせ。ワタシ,2003年に読んで以下にレビューしています。

http://www.ne.jp/asahi/b/monkeybusiness/em0306/junks.html#20030620

この時点では未訳だったのが,この本の中でノーレットランダーシュが言及している
のを読んで,オレと同じようにコーフンした柴田裕之さんが訳出した

「神々の沈黙 意識の誕生と文明の興亡」(ジュリアン・ジェインズ)
http://www.ne.jp/asahi/b/monkeybusiness/em0509/junks.html#20050914

も,おススメです。

もう少しハードウエア面(笑)からだと

「シナプスが人格をつくる 脳細胞から自己の総体へ」 (ジョゼフ・ルドゥー)
http://www.ne.jp/asahi/b/monkeybusiness/em0703/junks.html#20070321

も読みでがあります。

Showちゃんおっしゃるとおり,この辺の脳研究を読んでしまうと,昨今日本で盛んに
売れてる「脳をダシにした自己啓発ハウツー本」みたいなのは馬鹿くさくってしかた
ありませんね。

べ@謹賀新年

===
標題: Re: 心、脳、身体性
---
 あめましておめでとぉぉ。(^^)
 showさん、50歳の誕生日おめでとぉぉぉ(産まれてもう半世紀か)。(^o^)
 今年は私年女にて、24歳になります。\(^o^)/

>古武術で毎日がラクラク!―疲れない、ケガしない「体の使い方」 (単行本)
>荻野 アンナ (著), 甲野 善紀
> 穂高さん。筒井情報局のメンバーって、何年、アンナさんに会ってない?

 荻アンさんって古武術やってたんだ。最後に会ったのはいつかわかり
まへん。私(まだ田舎住まい)が話したのは1993年4月24日「影武者騒動」
オフだけだったと思うので、他の人までは不明。
 そいや古武術じゃなく古典芸能だけど、橋元さんが以前、能を習いに
行ってたんじゃないかな(関東在住の頃か)。
 皆様方いろいろとやっておられるんですなぁ。

        読む本が手元になくなったので競馬でも行こかな 穂高


===
標題: Re: 心、脳、身体性
---
うむぅ。

> 今年は私年女にて、24歳になります。\(^o^)/

 鯖を読むのではなく、鰯の大群を読んでいるようだ。
 実は48手をマスターする年齢ね。一年1手で・・・。

--
たま@無精庵

===
標題: Re: 心、脳、身体性
---
 ベさん、ありがとう。
 どれも、面白そうですね。
 ほかのこと始めたので、読書の時間がなかなか取れなくなって
きているけれど、なんとかしよう。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4314009241/showshotcorne-22/
ユーザーイリュージョン―意識という幻想 (単行本)
トール ノーレットランダーシュ (著), Tor Norretranders (原著), 柴田 裕之 (翻訳)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4314009780/showshotcorne-22/
神々の沈黙―意識の誕生と文明の興亡 (単行本)
ジュリアン ジェインズ (著), Julian Jaynes (原著), 柴田 裕之 (翻訳)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/462207110X/showshotcorne-22/
シナプスが人格をつくる 脳細胞から自己の総体へ (単行本)
ジョセフ・ルドゥー (著), 谷垣 暁美 (翻訳)

中村(show)

ラグビーネタ2009年01月04日 23時45分21秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のkick/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 全国高校ラグビー。ベスト8屈指の好カード、東福岡対國學院久我山。
 tvkがJSportsの放送してくれたので観ました。見応えのあるゲーム。
 昨年の覇者である東福岡が勝ちましたが、それにしても、東福岡の10番。布
巻選手はすごいね。体幹が強いし、くるくる回りながら相手タックルをはずし
ながら突進していって、トライだもん。なんと1年生!
 すごい。将来、ジャパンを背負って立つ逸材なんでしょう。
 それと、ラグビージャーナリストの村上さんが放送で言ってたけど、近年、
福岡県はレベルがすごく高くて、県立高校が強くて、何校もこの大会に出てき
ておかしくないチームがあるそうです。
 実力からすると、大阪が3チームで福岡が1チームなのは、ちょっとかわい
そうな気がする。福岡2チームでもいいんじゃないかと。

 大学ラグビー。
 帝京は、法政大に36-10で快勝しました。
 早稲田は強かった。36―12で圧勝。東海大学、もっとやれると思ってた
けど、早稲田は何にもさせませんでしたね。最後に東海も意地をみせてトライ
しましたが、もう勝負がついたあとですからね。
 決勝は、帝京対早稲田。帝京が強さが戻った早稲田にどれだけやれるかです
ね。

 トップリーグは、我らが府中の東芝がコカコーラを31―19で、プレーオ
フ進出決定。
 我らが府中のサントリーも、神戸製鋼を67―3でぼこぼこのべこべこにし
て、プレーオフ進出決定。
 しかし、なんといっても、首位三洋電機がNECを55―9ですもんね。NEC、
そんなに弱くなったのかなあ。それとも三洋電機が強すぎるのか。
 1/12(月)13:00から、調布の味の素スタジアムで、府中に本拠地を置く2強
の激突。すなわち、東芝ブレイブルーパスとサントリーサンゴリアスの府中ダ
ービーです。
 観戦に行くつもりで~~~~す。\(^O^)/

NHKのドラマ「Q.E.D. 証明終了」、数学で犯罪を解決する2009年01月06日 10時05分35秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 NHKが1/8からドラマ「Q.E.D. 証明終了」を始めるという予告をやっていた
ので思い出した。
http://www.nhk.or.jp/drama8/qed/
NHKのドラマ、「Q.E.D. 証明終了」

 これ、アメリカの大ヒットドラマ「NUMB3RS:天才数学者の事件ファイル」に
似たものになるのかな。
 といって、おれ、「NUMB3RS」は、ケーブルテレビでたまたま1話観ただけ。^^;
 この「NUMB3RS」に使われている数学的舞台裏を解説したのが、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/447800420X/showshotcorne-22/
数学で犯罪を解決する (単行本)
キース・デブリン (著), ゲーリー・ローデン (著), 山形 浩生 (翻訳), 守岡
桜 (翻訳)

 本書によると、「NUMB3RS」の話は、全く荒唐無稽かというと、たとえば第
1話のベースは実話だったそうです。その数学モデルを使って実際にコンサル
ティング会社をやってたりするんです。
 といっても、ドラマですから演出上、都合よくぽんぽんヒントがあって、う
まく解決できるなど派手になってるはずで、その辺は、これもアメリカの大ヒ
ットテレビドラマ「CSI:科学捜査班」に対して、実際の科学捜査はもっと地味
で時間がかかるものだという批判と通じるものがあるのかもしれない。
 なにしろ、1話しか観てないもんね。
 CSIへの批判は、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/09/01/506485
日経サイエンス2006年10月号。恐るべし、負の屈折率!\(^O^)/
で紹介しています。
 そうか、裁判員制度で裁判員に選ばれたら、おれ、数学で解決するとか言い
出しそうだな。そんな数学力ないから、できるわけないのに、適当にでっち上
げたら、裁判員も司法関係者もみんなだまされて、立ち小便しただけで、死刑
になったりしてね。
 おれが、数学で犯罪者を作り出す。\(^O^)/
 警察側が、数学で犯罪を解決するのなら、犯罪組織だって、数学力のある奴
を引き込もうと狙ってるだろうね。
 数学で犯罪を作り出す。\(^O^)/
 矛と盾ですね。

パット・メセニー、マンハッタン・トランスファー、コリア&マクラフリン2009年01月07日 05時33分45秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/12/10/4001261
ラリー・コリエル、ラリー・カールトン、パット・メセニー、リー・リトナー
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/12/30/4032899
Blu-spec CD, ハービー・ハンコック「FLOOD/洪水」
の関連。

 たきやまさんから。
--- ここから ---
中村様 あけましておめでとうございます。
たきやまと申します。

先日BSフジSpeak in Musicにスティーブガッドが出ていましたが、先週ルーフ
ァスがでていてびっくりしました。!!
もちろんチャカカーンもいませんし、メンバーもだいぶ替わっていましたが、
トニーメイデン(G)健在でした。
私はEWFからブラック系にどっぷり浸ったのですが、彼らのLIVE ALBUM(STOMP
at SAVOY)には
ぷっとんでしまいました。(今CDも出ているのでよろしければお聞きください)
もちろんスティービーワンダーもありですが、ダニーハザウェイも良いですよ。

最近、40代を狙った再販CDのわなが多くて、私もはまってしまったのですが、
今聞いても古さを感じないので不思議です。

さて、BSフジのSpeak In Musicはブルーノート東京の模様を流してくれるので
すが、1,2月のスケジュールはすごいですね。
PatMethenyあり、Manhattan Transferあり....

でも、2月にChickCOREA&John McLAUGHLINがきますよ。
http://www.bluenote.co.jp/jp/schedule/index.php?yr=2009&mn=2
大阪にはこないので残念ですが....
--- ここまで ---

 チャカ・カーン、ルーファス、懐かしい!
 1月、2月は、いろいろ立て込んでいて、行けそうにないんだよね。
 とか言いつつ、ブルーノート東京のサイトをみてしまいました。
 パット・メセニーは、完売ですね。どうせ、行けないもんね。ざまあみろ。^^;
 マントラ(マンハッタン・トランスファー、Manhattan Transfer)は、ウェザ
ー・リポートのバードランドに歌詞をつけて歌ったのは、びっくりしましたね。
それが、めちゃくちゃスタイリッシュでかっこいいのよね。
 あと、「トワイライト・ゾーン」。それから、スパイロ・ジャイラの「シェ
ーカー・ソング」。
 昔、よく聴いていたのは、当時はLPだけど、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005HECN/showshotcorne-22/
エクステンションズ
マンハッタン・トランスファー (アーティスト)
ですね。
 ギターに、TOTOのスティーブ・ルカサーも入ってたし。
 前述3曲、視聴できますね。「トワイライト・ゾーン」は、イントロだけで
終わっちゃうね。
 うーぬ、なんで
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001D6TLGY/showshotcorne-22/
に、「トワイライト・ゾーン」が入ってないんだろ。他の2曲は入ってるから、
「トワイライト・ゾーン」が入ってたら、絶対買うのにな。
 マントラのバードランドは、いま、
http://www.bluenote.co.jp/jp/sp/239.html
でも、聴けますね。
 ステージは、ほぼ、完売じゃん。どうせ、行けないもんね。ざまあみろ。^^;
 チックとマクラフリン、来ますか。
http://www.bluenote.co.jp/jp/sp/250.html
で、いま聴ける「スペイン」は、ちょっと変わったアレンジですね。
 これも、ほぼ、完売じゃん。どうせ、行けないもんね。ざまあみろ。^^;
 ブルーノート東京は、やっぱり、高いですね。

ギターフリーク2009年01月07日 05時34分42秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 いやあ、国産ギターマニアの本がありますね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4401630203/showshotcorne-22/
ジャパン・ヴィンテージコレクション〈vol.3〉アイバニーズの壱
を買っている人がいて、こんなシリーズがあるのを知りました。
 シリーズのほかも、マニアには、涎が雪崩で病膏肓に入ってヤマイダレなん
でしょうね。

 この機会に、この数ヵ月で売れていたギター関係の本をざっと列挙しておき
ます。CD付きの楽譜です。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4845615983/showshotcorne-22/
決定版!ジャズ・ギターの金字塔 豊富な譜例とジャズ・スタンダード13曲の模
範演奏を収録(CD2枚付き) (楽譜)
布川 俊樹 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4285109441/showshotcorne-22/
マイナスワンCD付 ジェフベック ギターカラオケ 不滅の名曲をカラオケCDと
TAB譜で完璧マスター (BEST HIT ARTISTS GUITAR HERO COLLECTION) (楽譜)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4285108976/showshotcorne-22/
マイナスワンCD付 リッチーブラックモア ギターカラオケ 不滅の名曲をカラ
オケCDとTAB譜で完璧マスター (BEST HIT ARTISTS GUITAR HERO COLLECTION)
(楽譜)
 このシリーズは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/12/19/2519463
ギター、マイナスワンCD
でも紹介しています。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4285111063/showshotcorne-22/
GUITAR SOLO 魅惑の映画音楽コレクション (ギター・ソロ) (楽譜)
小胎 剛 (編集)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4636160142/showshotcorne-22/
CD付 極楽ソロギターサウンド ジャズスタンダードを弾く! (楽譜)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4285117983/showshotcorne-22/
マイナスワンCD付 カシオペア/ギターカラオケ オリジナル音源使用 不滅の名
曲をカラオケCDとTAB譜で完璧マスター (楽譜)
 収録曲は、
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2672580
カシオペア ギター・カラオケ: マイナス・ワンcd付
をどうぞ。
 カシオペアは、神保彰(ドラム)、櫻井哲夫(ベース)の二人が抜ける前までし
か知らないので、知らない曲ばかり。でも、オリジナル音源というのが、すご
いね。

 以下は、売れたわけじゃないけど、アマゾンは、視聴できるふうで、実際は
リンク切れになっていて、探したので載せておきます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4845613433/showshotcorne-22/
ギターマガジン はじめてのジャズギター カラオケCDでジャズセッションを体
感 CD2枚付 (楽譜)
天野 丘 (編集)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4845615207/showshotcorne-22/
ギター・マガジン はじめてのジャズ・ギター レパートリー増強編 カラオケ
CDでジャズ・セッションを体感(CD2枚付き) (楽譜)
天野 丘 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4845614545/showshotcorne-22/
弾けちゃう!ジャズ・ギター 黄金のポピュラー&スタンダード・ソング集(CD2
枚付き) (楽譜)
天野 丘 (著)
 視聴は、リットーミュージックで聴けますね。
http://www.rittor-music.co.jp/hp/score/guitar_data/05417119.html
はじめてのジャズ・ギター
http://www.rittor-music.co.jp/hp/score/guitar_data/07417103.html
はじめてのジャズ・ギター レパートリー増強編
http://www.rittor-music.co.jp/hp/score/guitar_data/06417118.html
弾けちゃう!ジャズ・ギター 黄金のポピュラー&スタンダード・ソング集

 ギターの音楽CDは、いろいろ買ってくださっている人がいるので、今回は紹
介しないつもりだったけど、これだけは。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00004WKII/showshotcorne-22/
The Jimi Hendrix Experience [Best of] [Box set] [Import] [from US]
Jimi Hendrix (アーティスト)
 ジミヘン(ジミ・ヘンドリックス)は、このセットがあれば究極みたいね。

カシオペア2009年01月07日 05時40分19秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 今日は、音楽ネタばっかりで、もう、ついでだから、カシオペアのこともち
ょっと。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/06/05/3562785
フュージョン本、くまさん、青汁オフ、リチャード・ティーのことなど
で書いた
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4861710383/showshotcorne-22/
フュージョン決定盤101 (CDジャーナルムック SUPER Disc SELECTION) (CDジ
ャーナルムック SUPER Disc SELECTION) (単行本)
を読んだとき、カシオペアが活動休止したことをやっと知った。
 世間的には、サザン・オールスターズの活動休止のほうがインパクトは大き
いだろうけど、おれ的には、カシオペア活動休止もけっこうでかい。
 このまま活動再開がないと、ほとんど初めて買った音楽DVDである
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000B5M7UA/showshotcorne-22/
CASIOPEA with Synchronized DNA / 5 STARS LIVE [DVD]
出演: CASIOPEA
が、カシオペア最後のDVDになるかも。
 これで、チョッパー鳴瀬が動く姿を初めて観た。\(^O^)/
 すごいね。さすが、ナルチョッパー。ソロのときは、チョッパーの嵐。それ
どころか、会場練り歩きで、小学生?にベースを弾かせたりしてるの(爆)。
 デビュー当時から、司会担当で司会屋実といわれた向谷実の名司会もばっち
り入っています。いつもカットされるから、DVDに入ったのは初めてなどと言
ってたけど、実は向谷さんの司会が入ったDVDもほかにあるらしいという噂。
よく知らないけど。
 それと、やっぱりこのDVDは、神保彰、則竹裕之という二人のスーパードラ
マーが結成したSynchronized DNAが入っているのがすごすぎ。Synchronized
DNAについては、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/10/06/549997
神保彰とSynchronized DNA、ちょこっと松岡直也
をどうぞ。
 おれ、則竹さん、このDVDで初めて観たんですよ。だから、Synchronized
DNAのDVDを買ったのはその後のはず。
 神保とシンクロできるなんて、嘘だろうと思うくらいびっくり。恐るべし、
則竹裕之!!と思いました。
 実際、二人のシンクロぶりは素晴らしいし、シンクロして叩いているときと、
別のことをやるときの組み合わせが絶妙。二人のドラムソロもたっぷりありま
す。
 則竹さん、スクウェア(いまはT-スクウェア(T-SQUARE)だが、デビュー当時
しか知らないので、どうしてもスクウェアになっちゃう^^;)のドラムもやって
たとのことだけど、おれ、スクウェアだと青山純と、あとパーカッションで仙
波清彦かな。
 仙波さんは、邦楽の仙波流の家元だもんね。本物の家元。当時、どうしてそ
ういう人がフュージョンにと思いました。その辺のことは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/09/05/1772711
完全なる音楽家、音楽マル秘講座
で紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4103437049/showshotcorne-22/
山下洋輔, 茂木大輔, 仙波清彦, 徳丸吉彦著「音楽マル秘講座」
に載ってます。
 スクウェアの初代ドラマーは、仙波さんの高校時代の同級生だったという話
が出てたな。名前が出てこない。本を探す暇がなくてすみません。

 カシオペアは、神保さんのデビューである第3作をリリースした後、福岡公
演があって、観に行った。
 リハに潜入していたスパイからの報告によると(爆)、一番若い神保(当時、
20歳そこそこ)を、野呂一生、向谷実の二人がボーヤ(ローディ、雑用係)扱い
してたというので、おれは、バカヤローなどと思った記憶がある。
 それで、櫻井さん、神保さんの二人が抜けたとき、あ、デビュー当時、ボー
ヤ扱いした報いだなどと思ったけど、
http://ja.wikipedia.org/wiki/神保彰
を読むと違うのね。おれの妄想エンジン全開だったということね。^^;
 あと、スパイから、あのころ、所属していたアルファレコードとの契約で、
半年に1枚にアルバムを出さないといけない契約で、それで曲作りが大変だと
いうことを聞いた。半年に1枚は、すごいペースですね。でも、それでもがき
苦しんだおかげというべきか。あの時期は、カシオペアを代表する名曲が多い
ですよね。

 「ジプシーウインド(GYPSY WIND)」や「ミッドマンハッタン(MID MANHATTAN)」
といった、イントロでドラムが暴れる曲は、おれ、やっぱり好きだね。
 ミッドマンハッタンは、神保彰のカシオペアでの最初のオリジナル曲だった
と思う。
 もうこのチャンスにどんどん書いちゃうけど、神保さんは、ドラムだけじゃ
なくて、曲もきれいな曲を書くんです。
 おれが名曲だと思ったのは、子供が小学校低学年のころ。NHKの「おかあさ
んといっしょ」の歌で、「にじのいろとおほしさま」という曲があったんです。
この作曲が、神保さんです(遠藤幸三作詞、神保彰作曲、弓島小夜編曲)。
 おさむお兄さん(坂田おさむ)とゆう子お姉さん(神崎ゆう子)が歌ってた。歌
詞もいいんですよ。
 お、さすが、YouTubeにあるわ。^^;
 いまごろ書いてよかった。最初にこれを書こうと思っていた数年前ならなか
ったでしょう。
http://jp.youtube.com/watch?v=vl580a5ksQY
にじのいろとおほしさま
 それから、同時期、キーボードの向谷さんも、「ドラネコロックンロール」
という曲を幼児向けに書いています(関和男作詞、向谷実作曲)。
 お、さすが、YouTube、なんでもあるわ。^^;
http://jp.youtube.com/watch?v=PuaU9N1FU1o
ドラネコロックンロール
http://blog.livedoor.jp/takatakatokotoko/archives/50998514.html
をみると、野呂さんもクリスマスソング「エントツをつくろう」を書いている
のか。へえ。
 あと、あの時期、名曲として印象に残っているのは、ポンキッキでやってた
「タイム」ですね。ビッグバンド編成でやってて贅沢です。歌詞も時間の不思
議を歌っていて、いろいろ示唆的なんです。
 そうそう、「かいぶん21めんそう」も面白い曲でした。
 あ、
http://ja.wikipedia.org/wiki/ひらけ!ポンキッキ
には、「かいぶん21めんそう」は載っているが、「タイム」がないなあ。けし
からん。\(^O^)/

 「CASIOPEA with Synchronized DNA / 5 STARS LIVE」は、曲的には、あと、
「テイク・ミー(Take Me)」と「(アイズ・オブ・ザ・マインド(Eye of the
Mind)」「スウェア(Swear)」が入っていれば、おれとしては完璧。

 野呂さんは、カシオペア活動休止以後、自分のプロジェクトを起こして、も
うCDもDVDも出しているんですよね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0017LFIOO/showshotcorne-22/
ISSEI NORO INSPIRITS/REAL TIME [DVD]
出演: 野呂一生, 神保彰
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00120VG8C/showshotcorne-22/
INNER TIMES
ISSEI NORO INSPIRITS (アーティスト, 演奏), 野呂一生 (その他)

 ところで、これ↓すごいね。1万円以上する。\(^O^)/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005HUE7/showshotcorne-22/
CASIOPEA with TETSUO SAKURAI/AKIRA JINBO「THE MINT SESSION」 [DVD]
出演: CASIOPEA
 たしかに、今となっては、ファンには超貴重ですね。

 おお、もっとすごいのがあった。いま、5万円以上する。\(^O^)/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4845600447/showshotcorne-22/
野呂一生ギターテクニック マイナスワンCD付き (楽譜)

http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/01/07/4045774
ギターフリーク
の流れで書き始めたこの項。最後は、また、ギターのマイナスワンCD付き楽譜
ということで、お後がよろしいようで。

週刊ダイヤモンド2009/01/10号と週刊東洋経済2009/01/10号2009年01月07日 06時11分44秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 最初のつばめどんの書き込みは、2008/12/28のもの。

===
標題: 映画の話ではありません
---
週刊ダイヤモンド、新年一発目の第二特集は『社員監視「社会」』。
どこかでみたことのあるプログラマの人もコメントしているよ。メ
イクさんがいなかったのか、おでこがテカっちゃってるよ。どこで
撮影したかもわかる人にはわかってしまいそうな背景だしなあ。

で、内容は、俺の職場でもそんなことが実行されているんだろうか、
だったらイヤだなあ、と思うような内容のオンパレード。GPSで位
置監視なんてのは序の口で、映画かドラマかといった大仰な仕掛け
も登場する。本当にやっているのかどうかは私の知ったところでは
ないが、あの情報だだ漏れ企業がそこまでやってるとは、時代は変
わっているのだなあと思う年の瀬なのでした。

--
つばめどん
===
標題: Re: 映画の話ではありません
---
 もう、出てるの?
 来年、最初の号かと思ってた。
 メイクさんなんかいるわけないじゃん。
 新宿NSビルね。

中村(show)

===
標題: Re: 映画の話ではありません
---
来年最初の号なんだけど、うちにはもう届いてるわけ。
1月10日号だね。

--
つばめどん

===
標題: 東洋経済も紹介しておくか
---
週刊東洋経済の1月10日号(1月5日発売)の特集は「若者危機」。
とてもショッキングな内容が満載。世代間格差なんてもんじゃ
ないよね。若者が将来に希望を持てない国なんて、企業ならば
ゴーイングコンサーン注記ついちゃうようなもんだよ。

ところで、別なページにはデジカメの価格下落の惨状も。米国
クリスマス商戦でキヤノンのパワーショットが100ドル割れ。
トイカメラとの差がなくなっちゃったという…

2009年は明るい話題を読みたいものですねえ。

--
つばめどん

===
標題: Re: 東洋経済も紹介しておくか
---
 取材に来た週刊ダイヤモンドの清水量介さん。
 掲載誌を送ってくる気配もない。プンプン。
 メールしても、以後、音沙汰なし。プンプン。

 ということで、いま出ているうちにと、週刊ダイヤモンド2009/01/10号と週
刊東洋経済2009/01/10号を買ってきました。
 週刊東洋経済の特集は、ほんと深刻だね。

 おれがコメントした、週刊ダイヤモンドの第2特集の関連。
http://slashdot.jp/yro/09/01/05/155250.shtml
英内務省、警察による「市民のパソコンへの無断侵入」を合法化する計画を進
める
http://www.timesonline.co.uk/tol/news/politics/article5439604.ece
Police set to step up hacking of home PCs

 さすがは、イギリス。警察による「市民のパソコンへの無断侵入」を合法化
推進だもんね。
 太郎ちゃんも最後に自爆でこの手の法案を通すか。

中村(show)

===
標題: Re: 東洋経済も紹介しておくか
---
 昨日、週刊ダイヤモンドの掲載誌が送られて来ました。
 清水さん、ありがとうございます。

 社員監視社会で驚いたのは、名刺型センサーを使った話。これで、社内のど
こに誰がいるか、常に監視できる。で、ずっと行動記録をためていくと、誰と
誰が社内で頻繁にあってるかなどがわかって、社内派閥がわかる!
 ほかにも、組合活動を監視するために、いろんな監視ツールが使われていま
すね。

中村(show)

Re: ギターフリーク2009年01月08日 02時29分30秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/01/07/4045774
ギターフリーク
の続き。

===
標題: Re: ギターフリーク
---
>  いやあ、国産ギターマニアの本がありますね。
> http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4401630203/showshotcorne-22/
> ジャパン・ヴィンテージコレクション〈vol.3〉アイバニーズの壱
> を買っている人がいて、こんなシリーズがあるのを知りました。
>  シリーズのほかも、マニアには、涎が雪崩で病膏肓に入ってヤマイダレなん
> でしょうね。

 アイバニーズ(星野楽器)はジョージ・ベンソンが使って有名になりましたねぇ。
 今も国産製造のものは最高品質でしょう。中国製だって他のメーカーのような
フレット音痴は少ないし、フルアコではピックアップの出力が足りませんが、セ
ミアコなら十分な出力。国内製造のものは10万円以上しますが、中国製造のも
のなら4万円程度で入手できます。韓国製のエピフォンで痛い思いをした経験が
あるのですが、時代を十年経てのアジアの製造能力の向上には驚きます。

 国産ギターと言えば、テスコとグヤトーンの世代なのですが、私の友人が使っ
ていたテスコのセミアコは古いテスコのカタログにも未掲載という変わり種です。
少なくとも以下のサイトで紹介されているテスコのカタログの中で発見できませ
んでした。
 http://ushigomepan.cool.ne.jp/teiscotone/teiscolumn/catalogue/teisco1964.html

 ボディの形状は派手なSGという雰囲気なんですけど、かなり独特です。型番が
不明なので、テスコとセミアコの二つの単語でググってみましたが、発見不能で
した。
 テスコというメーカーはアメリカでは安価なギターの代名詞のようで、左手の
五本指の外側に小さな六本目の指があったハウンド・ドッグ・テイラーというブ
ルースマンやら、ハウリング・ウルフというブルースマンが使っていました。全
般的にピックアップの出力が弱いので、ギター側でヴォリュームを上げると、自
然と音が歪むというありがたいものでした。
 http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00005F2JG
 http://www.geocities.jp/guitarshop_maro/pages/bizzare_05.html

 グヤトーンと言えば、実はグヤトーンのストらとキャスターモデルは結構良い
音がしていました。音だけならばフェルナンデスよりも安価で良質でした。アン
プに関してはグヤは良かったですねぇ。独自デザインのギターも出していました
し(ただし、テスコ同様に・・・・)。

 グレコは当時最も高い価格を提示していたメーカーで、成毛滋の教則カセット
テープなどが付いて販売されていましたが、成毛滋ってギター上手かったのかと
言う疑問が沸いています。独自デザインはほとんどなく、リッケンバッカーやギ
ブソンやらフェンダーのコピーモデルを主として売っていました。グレッチのセ
ミアコモデルを矢鱈と高い価格で出した頃から、独自デザインのギターを売り始
めましたが、このデザインがテスコやグヤと比べても・・・・。

 ヤマハはアコースティックが長く、少しエレキギターでは出遅れました。前述
した友人はテスコに次いでヤマハの初期SGモデルを買ったのですが、これがどち
らかと言うとキラキラした派手目な音でした。ギブソンのSGのように硬質で太い
アタック音が楽しめるのではなく、硬質ですが野太さに欠けるという音でした。
ちょうどヤマハのスピーカーとBOSEのスピーカーの音の違い、という感じです。

--
たま@無精庵

===
標題: Re: ギターフリーク
---
 ギターは昔、ヤイリ(K Yairiの方)が欲しかったけど高かったので
買えなかった。

            ギターもすげー下手で止めた 穂高

===
標題: Re: ギターフリーク
---
 ジョージ・ベンソン、懐かしい!

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00129Q1UG/showshotcorne-22/
ブリージン [Enhanced]
ジョージ・ベンソン (アーティスト, 演奏), ジョルジュ・ダルト (演奏), ロ
ニー・フォスター (演奏), フィル・アップチャーチ (演奏), ラルフ・マクド
ナルド (演奏)他

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000OZ2GXU/showshotcorne-22/
メローなロスの週末(ライヴ) [Limited Edition] [Original recording
remastered]
ジョージ・ベンソン (アーティスト, 演奏), ハーヴィー・メイソン (演奏),
ラルフ・マクドナルド (演奏), スタンリー・バンクス (演奏)
もよく聴きましたね。

 ジョージ・ベンソンは、アドリブ・ソロで、ギターに合わせて自分で歌うで
しょ。一人ユニゾン。あれ、かっこいいと思いました。

中村(show)