Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

将棋ネタ、ボナンザ、理研が被験者募集2007年03月16日 00時30分02秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 王将戦、佐藤棋聖が勝って3勝3敗になってますね。やっぱ、俺様の念力が
効いたな。\(^O^)/
 棋王戦も、佐藤棋聖が勝って2勝1敗か。
 よし、両タイトル奪取のため、また、念力使うぞ。
 うぉりゃー、ちょんわちょんわ、ぴーん。\(^O^)/
 これで、よし。\(^O^)/
 これで、佐藤棋聖は3冠になりました。\(^O^)/

 渡辺竜王のブログ
http://blog.goo.ne.jp/kishi-akira/
をみると、4月からのNHK将棋講座を担当するんですね。
 また、観ないと。谷川九段のときは、途中からだったんで、テキストバック
ナンバーまで買っちゃって、今の中井女流六段のときは、毎月買ったんですが、
また1年買うのか。\(^O^)/
 実はテキストを買う理由は、講座より、NHK杯の解説を読みたいためだった
りします。
 で、なるほど、ここではそういう手があったのかと、録画しておいた対戦を
見ようと思ったら、もう消しちゃったりしてるんですよね。^^;
 谷川九段の分は、本になりましたね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140161507/showshotcorne-22/ref=nosim
谷川浩司の本筋を見極める
 谷川ファンとしては買いますね。
 とか、いいつつ、有名棋士は、シリーズものを出しているので、コレクター
心を刺激されて、揃えたくなります。^^;
 お前、集めるばっかりで、いっこう、指さないでしょ。だから、強くならな
いんだよ。
 はい、すみません。
 この前、激指し6級相手に、藤井システムをやったら、30手くらいで回復
不能になって、おれが投了しました。
 お前、藤井システム、わかってるの?
 ええと、居玉のまま、四間飛車で、端歩をどんどん突く。\(^O^)/
 そんだけ?
 そんだけ。だから、谷川九段の「光速の寄せ」ならぬ、「光速の負け」。\(^O^)/

 渡辺竜王といえば、もう1週間後になった3/21のボナンザとの対戦。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000NJL39U/showshotcorne-22/ref=nosim
将棋世界2007年4月号
では、渡辺竜王とボナンザの作者である保木邦仁氏の対談があります。
 昨年コンピュータ将棋チャンピオンになったときのノートパソコンより、3
倍速くなったマシンでやるそうです。渡辺竜王、泣いてました。\(^O^)/
 でも、竜王は強いですからね。
 とにかく、ボナンザがハングするとか、そういうトラブルがないことを祈り
ます。

 将棋と脳科学の話。
 世界に誇る日本の科学の拠点、理化学研究所では、脳を解明するために将棋
の被験者を求めています。詳しくは、
http://www.dei.brain.riken.jp/shogiexp/index.html
将棋を用いた脳研究:実験参加者募集
をどうぞ。
 この中で、ルール上有効だけど、コンピュータにデタラメな手を指させて、
その駒の配置を数秒で記憶させる実験は、以前、名前だけは出した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/410301671X/showshotcorne-22/ref=nosim
羽生善治, 松原仁, 伊藤毅志著「先を読む頭脳」
でも、やってました(そういえば、松原さんとは宮一君の結婚式以来お会いし
てないね。何年経ったんだろう)。
 プロは、プロが指した実戦の棋譜なら数秒で完璧に覚えますね。初心者はほ
とんど無理。
 でも、コンピュータがデタラメに指した(ただし、ルール上は有効な手を指
す)棋譜は、がくっと覚えられない。
 これ、囲碁でも同じなんでしょうね。
 結局、言葉なんでしょうね。プロは合理的な手を指すから、会話を追ってい
けばストーリーがわかって覚えられるけど、コンピュータがデタラメに指した
ものって、ハナモゲラ語で書いたひどい小説みたいなものなので、意味不明な
んでしょうね。
 こういう実験考えるの、楽しそうですね。
 協力できる人は、被験者になってあげてください。

中村(show)

===
標題: Re: 将棋ネタ、ボナンザ、理研が被験者募集
---
将棋はルールはわかるが、定跡を知らないので指さないのだが、
ボナンザって定跡データ持ってないんだって?将棋ソフト相手に
勝てるのはそのせいじゃないかって作者らしき人が言ってたな。

月刊アスキーがオセロプログラムのコンテストをやってた時にも
定石を持たないプログラムが好成績だったり。カラクリの一つは
前回優勝のプログラムの定石を解析して、そのプログラムにだけ
は勝つプログラムを作った人が複数いたからだったはずだが。
森田オセロとか定石持ってないんじゃなかったか?本人曰く
「定石に頼らずとも勝てるのが本当に強いプログラム」と格好い
いことを言っておいて、「実は定石データを入れる時間がなかっ
ただけ」とオチをつけていた記憶が。
オセロって60手以内に必ず勝負が決まるので、定石で序盤を有利
に運んで、終盤を完全読みで勝ちきってしまえば勝てるはずなん
だよね。当時は残り15手ぐらいにならないと完全読みができてな
かったけど、今ならマシンパワーが上がったからもっと早い時期
から完全読みができるのかもしれない。もしかして俺が知らない
だけでオセロって完全攻略されてたりする?

ちなみに囲碁も定石を知らないので打たないことにしている。詰
将棋とか詰囲碁は時間を掛ければ解けるけど、対局は無理。
あ、俺、中盤も知らないんだった。打てるわけねえじゃん。

某社のワークステーション(使うときだけ電源入れるヤツとは
また別なヤツね)のアクセサリに入ってたオセロが強すぎて、昼
休みに打てるだけ打っても、月に一度ぐらいしか勝てなかった。
勝つと職場で歓声あげてしまってバレるという。あれは強かった
なあ。肝心の業務システムは使いにくくて最悪だったぜ、富士電
機の子会社。

--
つばめどん@定石・定跡忘れるスピードなら日本一

===
標題: Re: 将棋ネタ、ボナンザ、理研が被験者募集
---
 将棋世界4月号の対談によれば、あまり定跡は考えてないという感じです。
 プロの実戦譜じゃなくて、将棋倶楽部24の実戦譜を50万局入れてあるそうで
す。
 きっと、統計処理なんでしょうね。ある局面から、どの手を指したら最終的
に勝ったかを評価に加味しているんじゃないですか。定跡は勝率が高い手筋の
はずで、その意味では、定跡が入っているといってもいいんじゃないか。
 棋譜データを時代に合わせて更新していくと、自然とその時代での流行の手
筋になるんじゃないですかね。
 雰囲気でいうと、かなり素直にマルコフ過程を使えばいいのかなとか、動的
計画法はどうだとか、漠然と思うことはありますね。

 ぼく、以前から、Googleの次のサービスは、将棋や囲碁じゃ!などと吼えて
いて、棋譜を1億局くらい入れれば強くなるんじゃないかなと。
 1局平均100手として、単純にいえば100億局面、重複はかなりあるだろうけ
ど、無視して100億局面。
 升目1つに1バイトという贅沢をしても(笑)、9*9=81バイト。局面毎に贅沢
にメタデータを入れて1局面1KB。
 100億は、10Gだから、1局面1KBでも、100億局面でもたった10TB。\(^O^)/
 GoogleのシステムってI/Oバウンドの処理には強いから、大したことない。\(O^)/
 でも、終盤は詰めを考えないといけないので、CPUバウンド。Google規模で、
100万同時ユーザなんてことになると、そこが問題かなと。^^;
 でも、案外、大したことないのかもね。
 とにかく、ハードウェアが驚異的に安く速くなったので、力ずくでも大丈夫。
というか、下手な工夫より力ずくのほうがいいという時代なんでしょう。
 ボナンザが採用している、全幅検索(べったり読むべた読み)が実用的になっ
たのも、その象徴でしょう。

 以前、Googleの統計的翻訳処理の話を書いたと思うんですが、あれとよく似
ているなと思ってるんです。
 いままでの翻訳システムは、定石・定跡を探してそれで翻訳するようなもの
だったけど、統計的翻訳処理は、大量に原文と訳を食わせてパターンを学習さ
せる方式ですよね。
 これまでの将棋ソフトが、従来の翻訳システムだとすれば、ボナンザは統計
的翻訳処理と似ているなと。長尾先生の例示による翻訳の話と同じだなと。
 Shogi By Example. Igo By Example.
 略語は、SBEとIBEですね。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/02/20/1197119
オブジェクト指向入門 第2版(その2)
で紹介したマイヤー流の契約による設計、Design By Contract(DBC)の真似。^^;

 以下、この前、Ringの飲み会で話して、即座に否定されたアイデア。
 ある日、おれにガウス、オイラー、ラマヌジャン、リーマンやら歴代の超大
数学者の霊が降りて来て(爆)、夢の中で、将棋の局面を整数にマッピングする
超絶的な関数を教えてくれる。\(^O^)/
 この超絶関数が生成する整数は、恐るべきことに、素数だと好手、素数じゃ
ないと悪手だとわかるような整数になっている。\(^O^)/
 しかも、素数の中でも、メルセンヌ素数だと勝負を決める決定的な好手にな
っている。\(^O^)/
 メルセンヌ素数なら、ビットで表わすと全部1だし、ビットマスクだけで判定
できるから、コンピュータにはなおさら都合がいい。\(^O^)/
 さらに恐るべきことに、おれは囲碁の局面からもこのような数、すなわち超
絶数を生成する超絶関数を発見する。\(^O^)/
 さらにさらにおれは、このような超絶関数はいくつもあって超絶関数ファミ
リーを形成していることを発見する。\(^O^)/
 それを詳しく調べると、囲碁・将棋だけではなく、この世のあらゆる局面を
超絶数にマッピングする超絶関数があることが証明できた。\(^O^)/
 そのころ、おれは国立天文台のMitakaを使って銀河の観測を行い(爆)、銀河
にも超絶関数があることを発見。我々の宇宙は、深く数理構造、中でも素数と
関係していることが証明できた。\(^O^)/
 たとえば、我々の住む天の川銀河の超絶数は、メルセンヌ素数の39番目であ
る。\(^O^)/
 メルセンヌ素数という決定的な好手を表わす超絶数だから、我々の太陽系で
は地球ができ、人間まで生命が進化できたわけだ。\(^O^)/
 これで人間原理が数学的に証明できた。\(^O^)/
 なぜ、39番目かというと、「サンキュー、天の川銀河」だから。\(^O^)/

 そんなこんなで、おれは超絶数占いを始めて、超絶億万長者になってしまっ
た。\(^O^)/
 では、明日のおれを占ってみよう。
 おお、出た! メルセンヌ素数の36番目! 明日はいい日になるぞ。\(^O^)/
 お前、もう、帰ってクソして寝ろや。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
一富士、二鷹、三は? ひらがなで。

コメント:

トラックバック

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2008年07月14日 00時23分32秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 将棋のプロが、局面をみたときに、背内側部の活動が活発にな

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2009年01月03日 12時05分07秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 加藤さんから。
--- ここから ---
中村様

はじめまして。某書

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2009年11月13日 06時15分50秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 将棋のこともいろいろ書きたいことたまってるけど、時間なし

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2013年02月27日 08時59分12秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 今度の金曜日、つまり、3月1日は、将棋界の一番長い日といわれる、