Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

NHK教育「わくわく授業」。子供を伸ばす朝の時間。あの人は同一人物だった\(^O^)/2008年02月03日 19時53分02秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 いま、NHK教育の「わくわく授業」では、「朝の時間」をどう過ごすと子供
たちにいいかということをやっています。
 それぞれいろいろやってますね。やっぱり、子供をうまく導くと、子供たち
はどんどん力を合わせて伸びていくんですね。
 3つの学校の取り組みを紹介していましたが、おれなりに共通しているなと
思ったのは、子供たちがまるで兄弟・家族のようになるように導いているとこ
ろ。
 コミュニケーションを取り合って、子供たちがいろいろ探りながら、助け合
いながら育っていくように仕掛けを作ってますね。特にコミュニケーション能
力と助け合いの心の向上。
 放送内容の概略は、
http://www.nhk.or.jp/wakuwaku/jugyo/080203.html
初回放送:平成20年2月3日 朝の時間が元気のもと

 ところで、最初に出てきた大分の日田の山口先生という女性の先生。どこか
で見たことがあるなあと思っていて、声を聞いて、突然、思い出した。
 おれは、好きな女の声は一度聴いたら絶対忘れないもんね。\(^O^)/

 showさーん。
 あんた、誰?
 私の声、忘れてるの? 穂高女王様だよ。
 すまん。好きな女の声は忘れないんだけど。\(^O^)/
 すまんじゃ、すまんよ。うりゃうりゃ、こうして、いぢめてやる。
 あ、穂高さん、そこはだめ。でも、もっともっと\(^O^)/

 この山口先生は、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/12/03/980057
NHK教育、わくわく授業
で紹介した
http://www.nhk.or.jp/wakuwaku/jugyo/061126.html
初回放送:平成18年11月26日 力を合わせて解くわり算 ~諏訪友美先生の算数~
の諏訪先生ですね。うわあ、紹介したのは、もう1年以上前のことなのか。
 たぶん、結婚なさって姓が変わったということなんでしょうね。
 いま、改めて、
http://www.nhk.or.jp/wakuwaku/jugyo/061126.html
の説明をみると、
「大分県日田市立咸宣小学校の諏訪友美先生のクラスの朝の会、隣の席の友達
と連絡帳を交換し、「相手への感謝の気持ち」を書き、声に出して発表します。
友達との交流が1日の始まりです」
とある。これです、これ。まさにいま放送されていたのは、この模様。
 もうほんとに感動した、あの算数の教え方だけではなく、この山口(諏訪)先
生は、教育に情熱とアイデアがあって、いろんな局面で創意工夫して子供たち
を育てているんですね。
 いやーん、山口(諏訪)先生、好き。おれと結婚してほしいわ。\(^O^)/
 ばかー。ご結婚なさったんじゃないかと書いたばかりだろうが、お前は。
 じゃ、ファンレター書いて、日田市立咸宣小学校の生徒になろうっと。「先
生、ぼくは先生が好きです。だから、日田に引っ越して、遺伝子組み換えで若
返って小学生になって、先生の小学校に転校します」
 はいはい、早く、クソして寝ろ!

 埼玉県草加市立八幡小学校のちょっと変わった朝の補習授業「校長塾」。校
長先生、偉いなあ。頭、下がるなあ。これが本来のゆとり教育だったんだよね。
こういう先生ばかりで、十分な数がいれば、よかったんだけどねえ。

 千葉県船橋市立丸山小学校の、「わんぱくタイム」。
 なるほどねえ。子供の数が減って一人っ子も増えているから、上級生と下級
生を交流させて、兄弟のような関係・絆が作れるように、人を助けることの大
切さや人間関係の作り方などを実際に学べるようにしているんですね。

http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/02/16/1188058
図工とゆとり教育と社会の残酷さの話
で紹介した我が子が通った小学校での、
「小学校では、月に1回かな。1年生から6年生まで、たとえば1年1組から
6年1組という1組というくくりで集まって一緒に何かする時間があって、あ
れは非常にいいと思いましたね」
と同じ考えの取り組みですね。
 でも、番組で出てきた千葉県船橋市立丸山小学校は、毎朝、やっています。
 わんぱくタイムは、元々は子供の体力向上を目指した時間だったそうですが、
そこから、こういう子供たちをさらに伸ばす取り組みが出てきたということで
した。

 NHKの「わくわく授業」は、毎回、観ているわけではなかったけど、観ると
必ず感心させられるね。
 情熱をもったすごい先生がいらっしゃるってことですから、勇気づけられま
す。
 観てないけど、昨夜(2008/02/02)放送された
http://www.nhk.or.jp/wakuwaku/jugyo/070916.html
初回放送:平成19年9月16日 ホントの人口は何人なの!? ~塩谷京子先生の
情報教育~
なんかも、受けてみたい授業だよね。評判がよかったから、また、昨夜、放送
されたんでしょうね。
 やっぱ、毎週、録画予約するか。裏番組の鉄腕DASH!、すまん。\(^O^)/

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
一富士、二鷹、三は? ひらがなで。

コメント:

トラックバック