池内ひろ美ブログ閉鎖 ― 2007年03月05日 09時48分01秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/01/25/1136305
トヨタ期間工差別でブログ炎上
で書いた池内ひろ美のブログが閉鎖されたんですね。
http://www.j-cast.com/2007/02/27005819.html
脅迫カキコミで逮捕者 池内ひろ美ブログ閉鎖
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0702/28/news069.html
評論家ブログ炎上問題でついに逮捕者
差別意識むき出しのむちゃくちゃな女に天誅ということだったんでしょうね。
弁明できるような話じゃなかったのに、たしか、謝罪するどころか開き直っ
て突っ張ったんですよね。それでますますヒートアップしちゃったんですよね。
まあ、そういう視野狭窄でヒステリックで短慮なくせにプライドは高い人な
んでしょうね。
おれと一緒じゃん。\(^O^)/
クズなプライドをもっているとあとが大変だね。自戒しよう。^^;
2007/03/06 追加
===
標題: Re: 池内ひろ美ブログ閉鎖
---
>脅迫カキコミで逮捕者 池内ひろ美ブログ閉鎖
うまく逃げる口実ができたなぁと思ってしまう。苦し紛れの醜態を見
せていたようにしか見えなかったし。
でも、こういうような人って、わたしゃ何人も見て来ている。似てい
る症状としては、指摘などしようものなら認めるどころか逆ギレされる。
穂高
===
標題: Re: 池内ひろ美ブログ閉鎖
---
自戒します。^^;
中村(show)
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/01/25/1136305
トヨタ期間工差別でブログ炎上
で書いた池内ひろ美のブログが閉鎖されたんですね。
http://www.j-cast.com/2007/02/27005819.html
脅迫カキコミで逮捕者 池内ひろ美ブログ閉鎖
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0702/28/news069.html
評論家ブログ炎上問題でついに逮捕者
差別意識むき出しのむちゃくちゃな女に天誅ということだったんでしょうね。
弁明できるような話じゃなかったのに、たしか、謝罪するどころか開き直っ
て突っ張ったんですよね。それでますますヒートアップしちゃったんですよね。
まあ、そういう視野狭窄でヒステリックで短慮なくせにプライドは高い人な
んでしょうね。
おれと一緒じゃん。\(^O^)/
クズなプライドをもっているとあとが大変だね。自戒しよう。^^;
2007/03/06 追加
===
標題: Re: 池内ひろ美ブログ閉鎖
---
>脅迫カキコミで逮捕者 池内ひろ美ブログ閉鎖
うまく逃げる口実ができたなぁと思ってしまう。苦し紛れの醜態を見
せていたようにしか見えなかったし。
でも、こういうような人って、わたしゃ何人も見て来ている。似てい
る症状としては、指摘などしようものなら認めるどころか逆ギレされる。
穂高
===
標題: Re: 池内ひろ美ブログ閉鎖
---
自戒します。^^;
中村(show)
談合男みのもんた ― 2007年03月05日 09時48分38秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
ウェブやブログで書き加えた
談合会社の社長「みのもんた」を使ってるから談合を厳しく追及できないTBS
の朝のニュース番組「朝ズバッ!」
その補足。
みのもんたが談合を何度も繰り返している水道会社「ニッコク」の社長であ
ることは、一部にはよく知られています。そんな男が「朝ズバッ!」なんてニ
ュースバラエティをやってるから、談合を追及できないという話です。
たとえば、
http://www.wafu.ne.jp/~gori/diary3/200602071202.html
談合ネタに腰砕け みのもんた
http://www3.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=338790&log=20050408
きっこの日記
の
2005/04/08 (金) 史上最強の玲奈ちゃん 2
2005/04/08 (金) 史上最強の玲奈ちゃん 3
をどうぞ。
みのもんたの談合事件は、テレビはほとんど報じられませんね。だって、視
聴率男だからね。こんなのを使うTBSの見識を疑うという批判は起用が決まっ
たときからあったけど、視聴率が回復したのでそのままですね。報道のTBSと
いわれたのは、はるか昔のことだしね。
所詮、テレビ屋の報道なんてこんなもんです。特に報道バラエティやワイド
ショーはね。
新聞だって、金のなる木である傘下のテレビ局に不都合なことは書きません
からね。
日本のジャーナリズムには、こういう構造的腐敗が蔓延しています。
これで新聞やテレビは、社会の公器だの、公正中立な報道だの、ジャーナリ
ズムだのを口にするわけだから、噴飯物ですね。
Google Newsで、「談合 みのもんた」で検索したら、全然出てきませんね。^^;
ま、Google Newsがニュースをかき集める前の出来事だったからだと思いま
すが。
---
ウェブやブログで書き加えた
談合会社の社長「みのもんた」を使ってるから談合を厳しく追及できないTBS
の朝のニュース番組「朝ズバッ!」
その補足。
みのもんたが談合を何度も繰り返している水道会社「ニッコク」の社長であ
ることは、一部にはよく知られています。そんな男が「朝ズバッ!」なんてニ
ュースバラエティをやってるから、談合を追及できないという話です。
たとえば、
http://www.wafu.ne.jp/~gori/diary3/200602071202.html
談合ネタに腰砕け みのもんた
http://www3.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=338790&log=20050408
きっこの日記
の
2005/04/08 (金) 史上最強の玲奈ちゃん 2
2005/04/08 (金) 史上最強の玲奈ちゃん 3
をどうぞ。
みのもんたの談合事件は、テレビはほとんど報じられませんね。だって、視
聴率男だからね。こんなのを使うTBSの見識を疑うという批判は起用が決まっ
たときからあったけど、視聴率が回復したのでそのままですね。報道のTBSと
いわれたのは、はるか昔のことだしね。
所詮、テレビ屋の報道なんてこんなもんです。特に報道バラエティやワイド
ショーはね。
新聞だって、金のなる木である傘下のテレビ局に不都合なことは書きません
からね。
日本のジャーナリズムには、こういう構造的腐敗が蔓延しています。
これで新聞やテレビは、社会の公器だの、公正中立な報道だの、ジャーナリ
ズムだのを口にするわけだから、噴飯物ですね。
Google Newsで、「談合 みのもんた」で検索したら、全然出てきませんね。^^;
ま、Google Newsがニュースをかき集める前の出来事だったからだと思いま
すが。
因果的ダイナミック単体分割(CDT) ― 2007年03月05日 09時49分15秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
日経サイエンス2007年4月の冒頭ニュース欄に「時空は小さな三角形の集ま
り?」という記事があります。
因果的ダイナミック単体分割(CDT: causal dynamical triangulation)という
理論が注目されているそうです。
超ひも理論(単にひも理論ともいう)、ループ量子重力論に次ぐ新理論だそう
です。
超ひも理論は、行き詰っているみたいだし、背景時空を仮定しないループ量
子重力論は、ブラックホールの特性を予測できたけど、時空そのものは生み出
せない。
ところが、CDTは、ちゃんと4次元時空を生み出したので、注目されている
そうです。
---
日経サイエンス2007年4月の冒頭ニュース欄に「時空は小さな三角形の集ま
り?」という記事があります。
因果的ダイナミック単体分割(CDT: causal dynamical triangulation)という
理論が注目されているそうです。
超ひも理論(単にひも理論ともいう)、ループ量子重力論に次ぐ新理論だそう
です。
超ひも理論は、行き詰っているみたいだし、背景時空を仮定しないループ量
子重力論は、ブラックホールの特性を予測できたけど、時空そのものは生み出
せない。
ところが、CDTは、ちゃんと4次元時空を生み出したので、注目されている
そうです。
Re: 談合男みのもんた ― 2007年03月06日 07時29分25秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://news.livedoor.com/article/detail/3018905/
みのもんた 人気凋落の兆し 「誇張」に「飽きた」
なんてのがあるけど、また新番組もやるし、まだまだなんじゃないの?
ただ、1回のギャラが300万円などといわれる視聴率男が、涙ながらに庶
民は大変なんて訴えても、安達祐実のドラマの名セリフじゃないけど、「同情
するなら金をくれ」という気分になっちゃうでしょうね。
とくダネ!の小倉さんや報道ステーションの古館クラスもそれくらいはもら
っておかしくないと思うけど、あんまり庶民の目線なんてのを無理に強調する
と、白けるばかりですよね。
---
http://news.livedoor.com/article/detail/3018905/
みのもんた 人気凋落の兆し 「誇張」に「飽きた」
なんてのがあるけど、また新番組もやるし、まだまだなんじゃないの?
ただ、1回のギャラが300万円などといわれる視聴率男が、涙ながらに庶
民は大変なんて訴えても、安達祐実のドラマの名セリフじゃないけど、「同情
するなら金をくれ」という気分になっちゃうでしょうね。
とくダネ!の小倉さんや報道ステーションの古館クラスもそれくらいはもら
っておかしくないと思うけど、あんまり庶民の目線なんてのを無理に強調する
と、白けるばかりですよね。
たかじんのギャラネタ ― 2007年03月06日 07時29分57秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
1回300万円ともいわれる、みのもんたのギャラで思い出した。
去年、テレビ神奈川tvkかテレビ埼玉かどっちかで、何週間遅れかのたかじ
んの番組観てたら、ギャラの話をしてて、へえと思ったのが、お笑いのくりぃ
むしちゅーの上田がすごく儲けるようになったという話。
古館の後釜として「おしゃれ関係」の単独司会になったり、あれが1回いく
ら、これが1回いくらなどと勝手にたかじんが計算して、年収何億といったか
な、好き勝手に計算しちゃうの。
お笑い芸人の人生すごろくの上がりは、司会者になることだけど、上田は単
独司会者にまで成り上がったという話でしたね。
やっぱ、関西、やっぱ、たかじんだなあと。\(^O^)/
あの番組でギャラの話をやるときはよくあって、デーブ・スペクターも来て
たとき、たかじんが「みのもんた、1回ギャラ300万やろとなど」訊いて、
デーブがまあそうですねなどと答えてましたね。他の芸人もそうだけど、デー
ブも東京で全国ネットやるときより、関西ローカルで他には流れないと思って
いるせいか、のびのびしてる感じはありましたね。
でも、それって間違い。もう一昨年から知り合いなんかソニーのロケフリ使
って、番組IPで飛ばしまくってるから、関西ローカルでもブラジルにいても観
られるんだよね。
ここにもテレビの構造問題があるんだよね。県内でしか放送しちゃいかんと
か、技術的には、もう成り立たないのにね。電波利権を維持しようとする虚構、
インチキですね。
あと、橋下弁護士がすごかったな。そこらのタレントよりはるかにレギュラ
ーが多いのね。だから、またたかじんが勝手に計算して、タレント業だけで何
億といったかな。もう稼ぎまくってる。「しかも、これ、弁護士のほうの稼ぎ、
抜きやで。弁護士でまた何億やろ」などと橋下弁護士の稼ぎっぷりを勝手に分
析してました。\(^O^)/
http://ja.wikipedia.org/wiki/橋下徹
をみると、やっぱ、関西だと発言過激のようですね。
ロケフリが一般化するとヤバいでしょうね。「たかじんのそこまで言って委
員会」、東京で観たいなあ。でも、前も書いたけど、おれ、ロケフリだめだし、
テレビ神奈川tvkかテレビ埼玉あたりに放送してもらうしかないのか。^^;
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/01/21/220709
ご臨終メディアと電波利権
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/03/03/275717
電波利権、局所的ベストセラー?
http://www.sony.jp/products/Consumer/locationfree/index.html
ロケフリ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000BD89E0/showshotcorne-22/ref=nosim
ソニー LF-PK1 ロケーションフリーベースステーション
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000ICM45E/showshotcorne-22/ref=nosim
ソニー LF-PK20 ロケーションフリーベースステーション
こうやってリンク張ってていうのも、なんだけど、LF-PK1とPK20はどっちを
買うほうがいいんだろう?^^;
LF-PK1がお手軽パックって感じなのかな。
2007/03/07 追加
標題: Re: たかじんのギャラネタ
---
Nakamura Shouzaburou wrote:
> ロケフリが一般化するとヤバいでしょうね。「たかじんのそこまで言って委
> 員会」、東京で観たいなあ。でも、前も書いたけど、おれ、ロケフリだめだし、
> テレビ神奈川tvkかテレビ埼玉あたりに放送してもらうしかないのか。^^;
なぜか北海道では放映中だったりします。過激という点では「TVタックル」が
ぬるま湯という感じですね。それでもさすがに「ピー」音が入る部分もある。
三宅久之の男根主義が如実に顕れる点とか、田嶋陽子の我田引水が更に強度を
増すとか、なかなか面白いものがあります。どちらかと言えば右寄りの論客が
揃っていて、ただ、逆に本物の右翼活動家なんぞが出てきても、簡単に論破され
たりする。
---
たま@無精庵
---
1回300万円ともいわれる、みのもんたのギャラで思い出した。
去年、テレビ神奈川tvkかテレビ埼玉かどっちかで、何週間遅れかのたかじ
んの番組観てたら、ギャラの話をしてて、へえと思ったのが、お笑いのくりぃ
むしちゅーの上田がすごく儲けるようになったという話。
古館の後釜として「おしゃれ関係」の単独司会になったり、あれが1回いく
ら、これが1回いくらなどと勝手にたかじんが計算して、年収何億といったか
な、好き勝手に計算しちゃうの。
お笑い芸人の人生すごろくの上がりは、司会者になることだけど、上田は単
独司会者にまで成り上がったという話でしたね。
やっぱ、関西、やっぱ、たかじんだなあと。\(^O^)/
あの番組でギャラの話をやるときはよくあって、デーブ・スペクターも来て
たとき、たかじんが「みのもんた、1回ギャラ300万やろとなど」訊いて、
デーブがまあそうですねなどと答えてましたね。他の芸人もそうだけど、デー
ブも東京で全国ネットやるときより、関西ローカルで他には流れないと思って
いるせいか、のびのびしてる感じはありましたね。
でも、それって間違い。もう一昨年から知り合いなんかソニーのロケフリ使
って、番組IPで飛ばしまくってるから、関西ローカルでもブラジルにいても観
られるんだよね。
ここにもテレビの構造問題があるんだよね。県内でしか放送しちゃいかんと
か、技術的には、もう成り立たないのにね。電波利権を維持しようとする虚構、
インチキですね。
あと、橋下弁護士がすごかったな。そこらのタレントよりはるかにレギュラ
ーが多いのね。だから、またたかじんが勝手に計算して、タレント業だけで何
億といったかな。もう稼ぎまくってる。「しかも、これ、弁護士のほうの稼ぎ、
抜きやで。弁護士でまた何億やろ」などと橋下弁護士の稼ぎっぷりを勝手に分
析してました。\(^O^)/
http://ja.wikipedia.org/wiki/橋下徹
をみると、やっぱ、関西だと発言過激のようですね。
ロケフリが一般化するとヤバいでしょうね。「たかじんのそこまで言って委
員会」、東京で観たいなあ。でも、前も書いたけど、おれ、ロケフリだめだし、
テレビ神奈川tvkかテレビ埼玉あたりに放送してもらうしかないのか。^^;
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/01/21/220709
ご臨終メディアと電波利権
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/03/03/275717
電波利権、局所的ベストセラー?
http://www.sony.jp/products/Consumer/locationfree/index.html
ロケフリ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000BD89E0/showshotcorne-22/ref=nosim
ソニー LF-PK1 ロケーションフリーベースステーション
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000ICM45E/showshotcorne-22/ref=nosim
ソニー LF-PK20 ロケーションフリーベースステーション
こうやってリンク張ってていうのも、なんだけど、LF-PK1とPK20はどっちを
買うほうがいいんだろう?^^;
LF-PK1がお手軽パックって感じなのかな。
2007/03/07 追加
標題: Re: たかじんのギャラネタ
---
Nakamura Shouzaburou wrote:
> ロケフリが一般化するとヤバいでしょうね。「たかじんのそこまで言って委
> 員会」、東京で観たいなあ。でも、前も書いたけど、おれ、ロケフリだめだし、
> テレビ神奈川tvkかテレビ埼玉あたりに放送してもらうしかないのか。^^;
なぜか北海道では放映中だったりします。過激という点では「TVタックル」が
ぬるま湯という感じですね。それでもさすがに「ピー」音が入る部分もある。
三宅久之の男根主義が如実に顕れる点とか、田嶋陽子の我田引水が更に強度を
増すとか、なかなか面白いものがあります。どちらかと言えば右寄りの論客が
揃っていて、ただ、逆に本物の右翼活動家なんぞが出てきても、簡単に論破され
たりする。
---
たま@無精庵
脳が冴える15の習慣 ― 2007年03月06日 08時42分54秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/02/09/1174062
フリーズする脳
で紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140881631/showshotcorne-22/ref=nosim
築山節著「フリーズする脳―思考が止まる、言葉に詰まる」
の続編
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140882026/showshotcorne-22/ref=nosim
築山節著「脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める」
を読んでみた。
結局、早寝早起き、バランスの取れた3度の食事をきちんと食べ、適度の運
動をする規則正しい生活が一番脳にいいってことだね。\(^O^)/
デタラメな生活を送って、頭がぼーっとしている人は、何はともあれ規則正
しい生活を送るようにならないと、あれこれやってもだめなのね。何かの薬を
飲めばいいとか、なんとかを食べればいいとかって薄っぺらなやり方は、やっ
ぱ、だめね。^^;
ダイエットと同じだね。
で、そういうちゃんとしたまっとうな生活を送り、脳が働くようにするには
どうすればいいかというヒントをいろいろ書いてある本でした。
おれの場合、散歩と多摩川サイクリング、面倒くさがらずに雑事、家事をや
ることだと思いました。\(^O^)/
で、ちゃんとやろうと思って、焼きアゴで出汁をとって、がめ煮(標準語で
は筑前煮)を作ったんですよ。そしたら、出汁の素とかの調味料使うより、上
品でありながら味が深くて、やっぱ、相当にうまいね。
料理はいいんだってよ。あれが煮える間にこっちの下ごしらえをしつつ、あ
れをああして、これをこうしてなどと、時間制約の中で同時進行させないとい
けないから、脳をとてもいい形で使うからね。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/02/09/1174062
フリーズする脳
で紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140881631/showshotcorne-22/ref=nosim
築山節著「フリーズする脳―思考が止まる、言葉に詰まる」
の続編
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140882026/showshotcorne-22/ref=nosim
築山節著「脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める」
を読んでみた。
結局、早寝早起き、バランスの取れた3度の食事をきちんと食べ、適度の運
動をする規則正しい生活が一番脳にいいってことだね。\(^O^)/
デタラメな生活を送って、頭がぼーっとしている人は、何はともあれ規則正
しい生活を送るようにならないと、あれこれやってもだめなのね。何かの薬を
飲めばいいとか、なんとかを食べればいいとかって薄っぺらなやり方は、やっ
ぱ、だめね。^^;
ダイエットと同じだね。
で、そういうちゃんとしたまっとうな生活を送り、脳が働くようにするには
どうすればいいかというヒントをいろいろ書いてある本でした。
おれの場合、散歩と多摩川サイクリング、面倒くさがらずに雑事、家事をや
ることだと思いました。\(^O^)/
で、ちゃんとやろうと思って、焼きアゴで出汁をとって、がめ煮(標準語で
は筑前煮)を作ったんですよ。そしたら、出汁の素とかの調味料使うより、上
品でありながら味が深くて、やっぱ、相当にうまいね。
料理はいいんだってよ。あれが煮える間にこっちの下ごしらえをしつつ、あ
れをああして、これをこうしてなどと、時間制約の中で同時進行させないとい
けないから、脳をとてもいい形で使うからね。
NHK教育、高校数学基礎 ― 2007年03月07日 02時52分58秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
2009/08/13 追記:
以下にある、NHK教育の数学基礎のリンクはどれもリンク切れ。
ただし、
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/suugakukiso/
数学基礎
には、2009年放送分が並んでいます。
2009/08/13現在、1学期の第7回まで公開されています。
「第21回 職人の知恵」は、2009年の放送予定には入っていません。
----
以前から何回かたまたま観て感心していたのが、数学者の秋山仁さんがやっ
ているNHK教育テレビの高校数学基礎。
以前の、エッシャーの秘密に迫ったと思った四面体の展開の話があった回や、
まさに制約プログラミングをやってるような回にも感動したけど、今回も相当
感動した。
途中から観たんだが、職人の知恵に含まれている数学の話だった。
大工さんが使う曲尺(かねじゃく、差し金)ってすごいね。丸太の直径を測る
と、それから切り出せる角材の一辺の長さや円周もすぐわかるようになってる
のね。恥ずかしながら、知らなかった。
もっと感心したのが、6合升だけで、1合から6合まで量っちゃう話。酒や
油だとして汲み出すのは一回だけ。注いだり元に戻すのは何度もできる。この
制約で、6合升1つで1合から6合まで量るにはどうすればいいかという話。
6合と3合はすぐわかるよね。3合からの連想でああすると、あ、そうか、
これが1合になるんだとわかった。5合は1合の応用。2合は3合と1合の合
わせ技。4合は、いわれてなるほどそうかと思った。
で、NHKのサイトで検索したら、NHK様、あなたはやっぱ偉い。「あるある」
みたいウンコチンポマンコしか作れない民放地上波のウンコバカテレビ屋とは
違うね。
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/suugakukiso/2006/index.html
数学基礎
をどうぞ。
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/suugakukiso/2006/scd.html
数学基礎 年間スケジュール
をみたら、曲尺や6合升の話は、
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/suugakukiso/2006/study21/index.html
第21回 職人の知恵
ですね。
ああ、さっき観たのが、最終回の再放送だったんだ。
それで、秋山さん、こんな風に数学は身近なところで使われているんだから、
数学が役に立たないなんて思わずに、みんなも数学を勉強してくださいなんて
ことを最後に言ったのか。
おれが番組に気づいたのは、去年の、倍数の見分け方やピタゴラスの定理を
やっているころだったかな。いずれも途中からちょっと観ただけ。しばらくタ
イミングが合わなかったのか、観てなかったけど、
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/suugakukiso/2006/study16/index.html
第16回 統計(3) 比率の推定
は、おおっと思いました。モンテカルロ法なんですよ。
で、さらに感心したのが、
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/suugakukiso/2006/study17/index.html
第17回 情報の視覚化
これ、グラフ理論の回で、制約のあるスケジューリングをグラフカラーリン
グで解くんです。
冒頭で書いた、制約プログラミングをやってるような回は、
第18回 効率的な手順
ですね。3人でやるより2人でやるほうが早いという人間の直感に反する結果
が求まるところが、また数学の素晴らしさを示していていいんですよね。
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/suugakukiso/2006/study19/index.html
第19回 芸術と数学
これが、版画家エッシャーの秘密に迫ったと思った回です。次の「第20回
音楽と数学」は観てないなあ、残念。
ちなみに、日経サイエンス2007年1月号には、エッシャーの秘密を解き明か
した論文がありました。
http://www.nikkei-bookdirect.com/science/page/magazine/0701/escher.html
梶川泰司「超遠近法で解くエッシャーの秘密」
です。なるほど、そことそこでああ切って、それをひっくり返してこうくっつ
けるとああいう不可能図形ができるのかということが解説してあります。この
号が出た頃にやっていた、スーパーエッシャー展や福田繁雄さんの「滝」を立
体化した展示は、結局、行けなかったもんね。
http://www.ntv.co.jp/escher/
スーパーエッシャー展
http://www.ykkap.co.jp/sr/shinagawa/info/hukuda.asp
福田繁雄が語るエッシャーの世界
高校基礎の話に戻ると、ウェブページでも説明があるけど、ちゃんとストリ
ーミングでも番組を流してくれてるんですね。ああ、ありがたや、ありがたや。
これで見逃した回や途中からしか観てない回も全部最初から観られる。うれP。
さっそく、第20回、観ようっと。
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/suugakukiso/2006/scd.html
数学基礎は、ラジオもありますね。年間スケジュールは、
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/suugakukiso/2006/scd2.html
をどうぞ。
ちょっと聴いてみたけど、テキストがないとつらいかも。
何度もいってると思うが、実はおれ、数学、ちょっとやり直そうと思ってる
んです。もういまやらないと、ますますバカになってからじゃ、間に合わない
んじゃないかという気持ちがあって。
それを痛感したのが、この前、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000074660/showshotcorne-22/ref=nosim
黒川信重著「オイラー、リーマン、ラマヌジャン―時空を超えた数学者の接点」
を読んだとき。
この本は、日経サイエンスの書評で、名著の改訂版が出たという形で紹介し
てあって、ゼータ関数の話やフェルマーの最終定理に関する話らしかったから、
その辺、興味ツンツンなので(興味津々だろ、それは)、買ってみたわけ。
オイラー、リーマン、ラマヌジャン、いずれも天才の中でも嘘だろというあ
り得ない天才でしょ。その彼らを魅了してやまないゼータ。面白かったですが、
2次方程式の判別式が思い出せない。\(^O^)/
たしか、b^2 - 4ac だった? で、これで何を判別するんだっけ。\(^O^)/
つーか、2次方程式の解の公式って、どんなんだっけ。\(^O^)/
-bがあって、判別式のルートがあったような。で、それらが分子で、分母が
なんだっけ。\(^O^)/
簡単な微分はわかっても、簡単な積分でもわからないものがあったり、指数
・対数や三角関数の公式なんてぽつぽつしか思い出せないまだらなボケ状態な
のは自覚していたけど、2次方程式すらもう出てこんとは。唖然、愕然としま
したね。
まずいな、これ。^^;
だもんで、本屋に行って、高校の受験参考書のところをみてみたの。
そしたら、あなた、数学I, II, IIIにA, B, Cというのがあって、さらにI +
A, II + B, III + Cというのもある。これ、何?(爆)\(^O^)/
さらにさらに、チャート式とかシグマベストとかあったんだけど、チャート
式なんて、赤チャート、青チャート、黄チャート、白チャートとか種類がいっ
ぱいあるのね。30年前、こんなになかったでしょう?
もちろん、「大学への数学」みたいなハイレベルの高校数学をやる気はなく
て、基礎だけでも、ちゃんとやろうかなと思ってるんだけど、もう、何がなん
だかわからない。買わずに帰って来ました。^^;
代わりに買ってきたものがあって、それはまた楽しかった。凛々しい少女は
いいですねえ。その紹介は股の機械に。^^;
ははあ、
文部科学省 高校指導要綱
http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301d.htm
文部科学省 高等学校学習指導要領
の
http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301d/990301e.htm
数学
をみると、数学I, II, II, A, B, Cの位置付けはそうなっておるのか。
とはいえ、どの教科書や参考書からやればいいのか、よーわからん。\(^O^)/
あ、NHK教育だとどうなってるのかと思って、
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/
高校講座
をみると、数学Iしかないのね。あ、情報Aなんてのもあるな。^^;
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/suugaku1/2006/scd.html
年間放送スケジュール
をみると、2次方程式と2次関数、三角関数なのね。
テキスト買ってきてもいいけど、とりあえずウェブとストリーミングで勉強
するかな。
いやあ、NHK、助かるわ。
おれ、受信料、死ぬまで分、前払いしてもいいよ。3ヵ月だったりしてね。
^^;
真面目な話、有料放送にしてもいいんじゃない?
格差が広がるか。金のない奴は民放のクズ番組をみて、もっとバカになれば
いいって話になっちゃうかな。まあ、でも、制作費があってもクズ番組しか作
れないんだもんね、民放は。
あ、いいこと思いついた。
NHKの受信料を払うと、国公立大学(という言い方もいまや不正確と思うが)
の入学試験のとき、試験の点にゲタをはかせてくれるってのは、どう?\(^O^)/
受信料で点が買えるわけです。\(^O^)/
あっという間に、受信料払う家庭ばっかりになるね。\(^O^)/
安倍ちゃん、これ、やれ!
もっと制限して、NHK教育テレビ、教育ラジオの受信料として払った場合に
してもいいけどね。使途を明確にするという意味で。
ああ、もう午前3時になるじゃん。
これなんだよね。脳にいい規則正しい生活ができない。\(^O^)/
---
2009/08/13 追記:
以下にある、NHK教育の数学基礎のリンクはどれもリンク切れ。
ただし、
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/suugakukiso/
数学基礎
には、2009年放送分が並んでいます。
2009/08/13現在、1学期の第7回まで公開されています。
「第21回 職人の知恵」は、2009年の放送予定には入っていません。
----
以前から何回かたまたま観て感心していたのが、数学者の秋山仁さんがやっ
ているNHK教育テレビの高校数学基礎。
以前の、エッシャーの秘密に迫ったと思った四面体の展開の話があった回や、
まさに制約プログラミングをやってるような回にも感動したけど、今回も相当
感動した。
途中から観たんだが、職人の知恵に含まれている数学の話だった。
大工さんが使う曲尺(かねじゃく、差し金)ってすごいね。丸太の直径を測る
と、それから切り出せる角材の一辺の長さや円周もすぐわかるようになってる
のね。恥ずかしながら、知らなかった。
もっと感心したのが、6合升だけで、1合から6合まで量っちゃう話。酒や
油だとして汲み出すのは一回だけ。注いだり元に戻すのは何度もできる。この
制約で、6合升1つで1合から6合まで量るにはどうすればいいかという話。
6合と3合はすぐわかるよね。3合からの連想でああすると、あ、そうか、
これが1合になるんだとわかった。5合は1合の応用。2合は3合と1合の合
わせ技。4合は、いわれてなるほどそうかと思った。
で、NHKのサイトで検索したら、NHK様、あなたはやっぱ偉い。「あるある」
みたいウンコチンポマンコしか作れない民放地上波のウンコバカテレビ屋とは
違うね。
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/suugakukiso/2006/index.html
数学基礎
をどうぞ。
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/suugakukiso/2006/scd.html
数学基礎 年間スケジュール
をみたら、曲尺や6合升の話は、
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/suugakukiso/2006/study21/index.html
第21回 職人の知恵
ですね。
ああ、さっき観たのが、最終回の再放送だったんだ。
それで、秋山さん、こんな風に数学は身近なところで使われているんだから、
数学が役に立たないなんて思わずに、みんなも数学を勉強してくださいなんて
ことを最後に言ったのか。
おれが番組に気づいたのは、去年の、倍数の見分け方やピタゴラスの定理を
やっているころだったかな。いずれも途中からちょっと観ただけ。しばらくタ
イミングが合わなかったのか、観てなかったけど、
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/suugakukiso/2006/study16/index.html
第16回 統計(3) 比率の推定
は、おおっと思いました。モンテカルロ法なんですよ。
で、さらに感心したのが、
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/suugakukiso/2006/study17/index.html
第17回 情報の視覚化
これ、グラフ理論の回で、制約のあるスケジューリングをグラフカラーリン
グで解くんです。
冒頭で書いた、制約プログラミングをやってるような回は、
第18回 効率的な手順
ですね。3人でやるより2人でやるほうが早いという人間の直感に反する結果
が求まるところが、また数学の素晴らしさを示していていいんですよね。
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/suugakukiso/2006/study19/index.html
第19回 芸術と数学
これが、版画家エッシャーの秘密に迫ったと思った回です。次の「第20回
音楽と数学」は観てないなあ、残念。
ちなみに、日経サイエンス2007年1月号には、エッシャーの秘密を解き明か
した論文がありました。
http://www.nikkei-bookdirect.com/science/page/magazine/0701/escher.html
梶川泰司「超遠近法で解くエッシャーの秘密」
です。なるほど、そことそこでああ切って、それをひっくり返してこうくっつ
けるとああいう不可能図形ができるのかということが解説してあります。この
号が出た頃にやっていた、スーパーエッシャー展や福田繁雄さんの「滝」を立
体化した展示は、結局、行けなかったもんね。
http://www.ntv.co.jp/escher/
スーパーエッシャー展
http://www.ykkap.co.jp/sr/shinagawa/info/hukuda.asp
福田繁雄が語るエッシャーの世界
高校基礎の話に戻ると、ウェブページでも説明があるけど、ちゃんとストリ
ーミングでも番組を流してくれてるんですね。ああ、ありがたや、ありがたや。
これで見逃した回や途中からしか観てない回も全部最初から観られる。うれP。
さっそく、第20回、観ようっと。
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/suugakukiso/2006/scd.html
数学基礎は、ラジオもありますね。年間スケジュールは、
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/suugakukiso/2006/scd2.html
をどうぞ。
ちょっと聴いてみたけど、テキストがないとつらいかも。
何度もいってると思うが、実はおれ、数学、ちょっとやり直そうと思ってる
んです。もういまやらないと、ますますバカになってからじゃ、間に合わない
んじゃないかという気持ちがあって。
それを痛感したのが、この前、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000074660/showshotcorne-22/ref=nosim
黒川信重著「オイラー、リーマン、ラマヌジャン―時空を超えた数学者の接点」
を読んだとき。
この本は、日経サイエンスの書評で、名著の改訂版が出たという形で紹介し
てあって、ゼータ関数の話やフェルマーの最終定理に関する話らしかったから、
その辺、興味ツンツンなので(興味津々だろ、それは)、買ってみたわけ。
オイラー、リーマン、ラマヌジャン、いずれも天才の中でも嘘だろというあ
り得ない天才でしょ。その彼らを魅了してやまないゼータ。面白かったですが、
2次方程式の判別式が思い出せない。\(^O^)/
たしか、b^2 - 4ac だった? で、これで何を判別するんだっけ。\(^O^)/
つーか、2次方程式の解の公式って、どんなんだっけ。\(^O^)/
-bがあって、判別式のルートがあったような。で、それらが分子で、分母が
なんだっけ。\(^O^)/
簡単な微分はわかっても、簡単な積分でもわからないものがあったり、指数
・対数や三角関数の公式なんてぽつぽつしか思い出せないまだらなボケ状態な
のは自覚していたけど、2次方程式すらもう出てこんとは。唖然、愕然としま
したね。
まずいな、これ。^^;
だもんで、本屋に行って、高校の受験参考書のところをみてみたの。
そしたら、あなた、数学I, II, IIIにA, B, Cというのがあって、さらにI +
A, II + B, III + Cというのもある。これ、何?(爆)\(^O^)/
さらにさらに、チャート式とかシグマベストとかあったんだけど、チャート
式なんて、赤チャート、青チャート、黄チャート、白チャートとか種類がいっ
ぱいあるのね。30年前、こんなになかったでしょう?
もちろん、「大学への数学」みたいなハイレベルの高校数学をやる気はなく
て、基礎だけでも、ちゃんとやろうかなと思ってるんだけど、もう、何がなん
だかわからない。買わずに帰って来ました。^^;
代わりに買ってきたものがあって、それはまた楽しかった。凛々しい少女は
いいですねえ。その紹介は股の機械に。^^;
ははあ、
文部科学省 高校指導要綱
http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301d.htm
文部科学省 高等学校学習指導要領
の
http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301d/990301e.htm
数学
をみると、数学I, II, II, A, B, Cの位置付けはそうなっておるのか。
とはいえ、どの教科書や参考書からやればいいのか、よーわからん。\(^O^)/
あ、NHK教育だとどうなってるのかと思って、
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/
高校講座
をみると、数学Iしかないのね。あ、情報Aなんてのもあるな。^^;
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/suugaku1/2006/scd.html
年間放送スケジュール
をみると、2次方程式と2次関数、三角関数なのね。
テキスト買ってきてもいいけど、とりあえずウェブとストリーミングで勉強
するかな。
いやあ、NHK、助かるわ。
おれ、受信料、死ぬまで分、前払いしてもいいよ。3ヵ月だったりしてね。
^^;
真面目な話、有料放送にしてもいいんじゃない?
格差が広がるか。金のない奴は民放のクズ番組をみて、もっとバカになれば
いいって話になっちゃうかな。まあ、でも、制作費があってもクズ番組しか作
れないんだもんね、民放は。
あ、いいこと思いついた。
NHKの受信料を払うと、国公立大学(という言い方もいまや不正確と思うが)
の入学試験のとき、試験の点にゲタをはかせてくれるってのは、どう?\(^O^)/
受信料で点が買えるわけです。\(^O^)/
あっという間に、受信料払う家庭ばっかりになるね。\(^O^)/
安倍ちゃん、これ、やれ!
もっと制限して、NHK教育テレビ、教育ラジオの受信料として払った場合に
してもいいけどね。使途を明確にするという意味で。
ああ、もう午前3時になるじゃん。
これなんだよね。脳にいい規則正しい生活ができない。\(^O^)/
松坂の魔球ジャイロボール ― 2007年03月08日 06時03分01秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
西武ライオンズからボストンレッドソックスに移籍した松坂大輔投手。
彼が、ジャイロボールという魔球を投げるというので、アメリカのメディア
がその正体を知ろうと大騒ぎして、日本のメディアまで大騒ぎしているけど、
アメリカのメディアが知らなかったのは仕方ないとしても、日本の報道を見て
ると、日本のメディアまで知らなかったみたいにみえますね。
不勉強でしょう、これ。きっと、日本のスポーツ紙やワイドショーの記者や
スポーツジャーナリストなんて、科学の科の字もわからず、科学には興味ない
んだろうね。
もう4,5年前かな、電総研(電子技術総合研究所)、あ、いまはもう産総研
(産業技術総合研究所)か、理研(理化学研究所)の研究者が、変化球をあれこれ
コンピュータシミュレーションで調べて、究極の変化球はこれだといって、ジ
ャイロボールという名前で呼んでいたのを覚えてます。たしか、スライダーの
進化形でした。もっと横回転して、滑るよりも落ちるスライダーだったと思う。
テレビでもやってたし、本もたしか出たんですよ。だから、けっこう、スポ
ーツの世界、野球の世界ではポピュラーな話なのかと思ってましたけどね。
いま調べたら、理研の姫野龍太郎氏の研究ですね。
http://www.athome.co.jp/academy/physics/phy05.html
フォークボールは落ちていない!? スーパーコンピュータで魔球の解明に挑
む
をどうぞ。
本は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000065750/showshotcorne-22/ref=nosim
姫野龍太郎著「魔球をつくる―究極の変化球を求めて」
ですね。
2000年に出版されてるから、おれが思ったより、もっと前なんだ。時間感覚
が全然だめだ。^^;
2002年出版の
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4007000468/showshotcorne-22/ref=nosim
姫野龍太郎著「野球がおもしろくなる変化球の大研究」
もありますね。
さらに、2001年出版の
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4583036728/showshotcorne-22/ref=nosim
手塚一志, 姫野龍太郎「魔球の正体」
もありますね。
ジャイロボールの回転は、この本の表紙にあるイラスト通り。これ、右ピッ
チャーが投げたのをキャッチャーからみた回転だと思う。しかも、2シームで
非対称回転! すなわち、魔球!\(^O^)/
驚くべきことに、アマゾンの本書のレビューには、この本でジャイロボール
が投げられるようになったというのもありますね。\(^O^)/
http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20070302/mng_____tokuho__000.shtml
松坂投手『ジャイロボール』の謎
をみると、ジャイロボールの名付け親は、姫野さんじゃなくて、共著者の手塚
一志さんなんですね。なんと1995年から研究していたというから、そのころの
命名なんでしょうかね。
ということで、結論。
日本の女はみんな芸者か、くノ一。\(^O^)/
日本の男はみんな武士か忍者。\(^O^)/
日本のピッチャーはみんなジャイロボールを投げる。\(^O^)/
---
西武ライオンズからボストンレッドソックスに移籍した松坂大輔投手。
彼が、ジャイロボールという魔球を投げるというので、アメリカのメディア
がその正体を知ろうと大騒ぎして、日本のメディアまで大騒ぎしているけど、
アメリカのメディアが知らなかったのは仕方ないとしても、日本の報道を見て
ると、日本のメディアまで知らなかったみたいにみえますね。
不勉強でしょう、これ。きっと、日本のスポーツ紙やワイドショーの記者や
スポーツジャーナリストなんて、科学の科の字もわからず、科学には興味ない
んだろうね。
もう4,5年前かな、電総研(電子技術総合研究所)、あ、いまはもう産総研
(産業技術総合研究所)か、理研(理化学研究所)の研究者が、変化球をあれこれ
コンピュータシミュレーションで調べて、究極の変化球はこれだといって、ジ
ャイロボールという名前で呼んでいたのを覚えてます。たしか、スライダーの
進化形でした。もっと横回転して、滑るよりも落ちるスライダーだったと思う。
テレビでもやってたし、本もたしか出たんですよ。だから、けっこう、スポ
ーツの世界、野球の世界ではポピュラーな話なのかと思ってましたけどね。
いま調べたら、理研の姫野龍太郎氏の研究ですね。
http://www.athome.co.jp/academy/physics/phy05.html
フォークボールは落ちていない!? スーパーコンピュータで魔球の解明に挑
む
をどうぞ。
本は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000065750/showshotcorne-22/ref=nosim
姫野龍太郎著「魔球をつくる―究極の変化球を求めて」
ですね。
2000年に出版されてるから、おれが思ったより、もっと前なんだ。時間感覚
が全然だめだ。^^;
2002年出版の
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4007000468/showshotcorne-22/ref=nosim
姫野龍太郎著「野球がおもしろくなる変化球の大研究」
もありますね。
さらに、2001年出版の
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4583036728/showshotcorne-22/ref=nosim
手塚一志, 姫野龍太郎「魔球の正体」
もありますね。
ジャイロボールの回転は、この本の表紙にあるイラスト通り。これ、右ピッ
チャーが投げたのをキャッチャーからみた回転だと思う。しかも、2シームで
非対称回転! すなわち、魔球!\(^O^)/
驚くべきことに、アマゾンの本書のレビューには、この本でジャイロボール
が投げられるようになったというのもありますね。\(^O^)/
http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20070302/mng_____tokuho__000.shtml
松坂投手『ジャイロボール』の謎
をみると、ジャイロボールの名付け親は、姫野さんじゃなくて、共著者の手塚
一志さんなんですね。なんと1995年から研究していたというから、そのころの
命名なんでしょうかね。
ということで、結論。
日本の女はみんな芸者か、くノ一。\(^O^)/
日本の男はみんな武士か忍者。\(^O^)/
日本のピッチャーはみんなジャイロボールを投げる。\(^O^)/
無料IP電話YouFon、オープンソースPBX Asterisk ― 2007年03月09日 08時36分05秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
いま、無料IP電話で一番有名なのはSkypeですが、昨夜、懐かしい友人と話
し込んでいて、紹介するのを忘れていたものがあったのを思い出した。
昨年、これも古くからの友人からYouFonを始めたというメールがあった。
YouFonは、
http://www.youfon.com/
をどうぞ。メリットは、
http://www.youfon.com/tokutyo.html
がわかりやすいかも。
一応、紹介はしましたが、使うかどうかは自分で判断して自己責任でお願い
します。
おれはこのサービスより、これをどうやって実現しているかのほうに興味が
あって、調べたら、オープンソースのPBXソフトAsteriskを使っています。
Asteriskは一言でいえば、PCを電話の電子交換機にしてしまうソフト、電子
交換機のOSだと思えばいいです。
初めて知ったとき、オープンソースのPBX!? そんなのあり!? これ、大革命
じゃん。\(^O^)/
おれらの世代にとって、電子交換機といえば電電公社様のスーパーコンピュ
ータですよね(電子交換機は結局はコンピュータなんです)。D70とかあったな
あ。そんなものが、あなた、そこらのPCでできちゃう。
昔、日本IBMにいて、ある大学にいった先生が、「正三郎。電子交換機のハ
ック(悪い意味じゃなくて、弄り回すこと)はサイコーに面白いよ。普通のコン
ピュータなんてアホ臭くてやってらんない」などといっていて、電子交換機を
自分で勝手にいじれると、たとえば、勝手に電話番号割り振ったり、こっちと
あっちとつないだり切ったり、好きにできるんですよね。
ネットワーク屋さんなら、VLAN切ったり張ったりするのと同じだと思えば、
当たらずといえども唐辛子(Copyright (c) 中村正三郎)。^^;
公式サイトは、
http://www.asterisk.org/
Asterisk
です。日本語だと
http://voip-info.jp/index.php?Asterisk
でしょうかね。
IPで音声を流すVoIP(Voice over IP, ヴォイップ)技術を使ってますから、
Asteriskを含めたその辺のことは、
http://voip-info.jp/
voip-info.jp
http://voip-info.org/wiki/
voip-info.org
をどうぞ。
なんか、情報が散在していてわからんという人は、すでに一昨年2005年から
本も出ています。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798011290/showshotcorne-22/ref=nosim
高橋隆雄著「AsteriskでつくるIP電話システム―つくって、試して、楽しむIP
電話―PCtoPCからIP‐PBXまで」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873112893/showshotcorne-22/ref=nosim
Jim Van Meggelen, Jared Smith, Leif Madsen著, チャットボイス株式会社訳,
信國謙司著「Asterisk―テレフォニーの未来」
ターボリナックスは、InfiniTalkといって、すでにAsteriskを使ったIP-PBX
ソリューションをやっています。
http://www.turbolinux.co.jp/infinitalk/
こういうのが出てくると、高い専用装置が要らなくなりそうですね。
ネットワーク屋、モバイル屋、携帯電話屋の友人、知り合いは、昨年から
Asterisk狂い。\(^O^)/
SkypeとAsteriskで最強の無料電話環境作りにバンコ邁進(Copyright (c) 中
村正三郎)してます(真面目な話、バンコマイシンはVREと関係があります)。
Skypeが出たときもそうだったけど、ドコモ、KDDI, ソフトバンクなどキャ
リアは、今後通話料で儲けるビジネスはだめだとわかってると思いますね。だ
から、クレジットカード機能とか通話料以外で稼ぐビジネスモデルに転換しよ
うしてますよね。
いまの雰囲気は、ちょうどLinuxが盛り上がってきたときと似ていますね。
苦労がいろいろあるけど、一番楽しい時期なんですよね。このころに入ると一
番勉強になりますね。
おれは、電話は全然興味なくて、Skypeはもう使ってないし、空いた時間は
別のことに使いたいのでAsteriskを自分でインストールしてという気もないけ
ど、Linux革命に続く、革命前夜のムードぷんぷんなのはわかります。
興味を持った人は、挑戦してみてください。
---
いま、無料IP電話で一番有名なのはSkypeですが、昨夜、懐かしい友人と話
し込んでいて、紹介するのを忘れていたものがあったのを思い出した。
昨年、これも古くからの友人からYouFonを始めたというメールがあった。
YouFonは、
http://www.youfon.com/
をどうぞ。メリットは、
http://www.youfon.com/tokutyo.html
がわかりやすいかも。
一応、紹介はしましたが、使うかどうかは自分で判断して自己責任でお願い
します。
おれはこのサービスより、これをどうやって実現しているかのほうに興味が
あって、調べたら、オープンソースのPBXソフトAsteriskを使っています。
Asteriskは一言でいえば、PCを電話の電子交換機にしてしまうソフト、電子
交換機のOSだと思えばいいです。
初めて知ったとき、オープンソースのPBX!? そんなのあり!? これ、大革命
じゃん。\(^O^)/
おれらの世代にとって、電子交換機といえば電電公社様のスーパーコンピュ
ータですよね(電子交換機は結局はコンピュータなんです)。D70とかあったな
あ。そんなものが、あなた、そこらのPCでできちゃう。
昔、日本IBMにいて、ある大学にいった先生が、「正三郎。電子交換機のハ
ック(悪い意味じゃなくて、弄り回すこと)はサイコーに面白いよ。普通のコン
ピュータなんてアホ臭くてやってらんない」などといっていて、電子交換機を
自分で勝手にいじれると、たとえば、勝手に電話番号割り振ったり、こっちと
あっちとつないだり切ったり、好きにできるんですよね。
ネットワーク屋さんなら、VLAN切ったり張ったりするのと同じだと思えば、
当たらずといえども唐辛子(Copyright (c) 中村正三郎)。^^;
公式サイトは、
http://www.asterisk.org/
Asterisk
です。日本語だと
http://voip-info.jp/index.php?Asterisk
でしょうかね。
IPで音声を流すVoIP(Voice over IP, ヴォイップ)技術を使ってますから、
Asteriskを含めたその辺のことは、
http://voip-info.jp/
voip-info.jp
http://voip-info.org/wiki/
voip-info.org
をどうぞ。
なんか、情報が散在していてわからんという人は、すでに一昨年2005年から
本も出ています。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798011290/showshotcorne-22/ref=nosim
高橋隆雄著「AsteriskでつくるIP電話システム―つくって、試して、楽しむIP
電話―PCtoPCからIP‐PBXまで」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873112893/showshotcorne-22/ref=nosim
Jim Van Meggelen, Jared Smith, Leif Madsen著, チャットボイス株式会社訳,
信國謙司著「Asterisk―テレフォニーの未来」
ターボリナックスは、InfiniTalkといって、すでにAsteriskを使ったIP-PBX
ソリューションをやっています。
http://www.turbolinux.co.jp/infinitalk/
こういうのが出てくると、高い専用装置が要らなくなりそうですね。
ネットワーク屋、モバイル屋、携帯電話屋の友人、知り合いは、昨年から
Asterisk狂い。\(^O^)/
SkypeとAsteriskで最強の無料電話環境作りにバンコ邁進(Copyright (c) 中
村正三郎)してます(真面目な話、バンコマイシンはVREと関係があります)。
Skypeが出たときもそうだったけど、ドコモ、KDDI, ソフトバンクなどキャ
リアは、今後通話料で儲けるビジネスはだめだとわかってると思いますね。だ
から、クレジットカード機能とか通話料以外で稼ぐビジネスモデルに転換しよ
うしてますよね。
いまの雰囲気は、ちょうどLinuxが盛り上がってきたときと似ていますね。
苦労がいろいろあるけど、一番楽しい時期なんですよね。このころに入ると一
番勉強になりますね。
おれは、電話は全然興味なくて、Skypeはもう使ってないし、空いた時間は
別のことに使いたいのでAsteriskを自分でインストールしてという気もないけ
ど、Linux革命に続く、革命前夜のムードぷんぷんなのはわかります。
興味を持った人は、挑戦してみてください。
まだまだあるある「あるある」問題 ― 2007年03月13日 06時23分38秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
マスコミの腐った体質、特にテレビ業界の腐った構造が引き起こした「ある
ある」問題。
みんなの予想通り、「あるある」も捏造は、納豆ダイエットの回だけじゃな
いとわかったし、フジ以外の局、「あるある」以外の番組でも不祥事続出。
こういうの予想通りというのか、テレビ業界が腐りきっているのは、マスメ
ディアに興味がある連中なら常識化していたことですけどね。
また、メモ取っていたら、どんどん増えてきたので、ここらで一度放出。
まず、リンクを列挙。
最初の3つは、Google Newsでの検索。こうやってすぐ過去ニュースがまと
まって出るのは便利ね。
http://news.google.co.jp/news?hl=ja&ned=jp&q=%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%82%E3%82%8B&btnG=%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E6%A4%9C%E7%B4%A2
あるある
http://news.google.co.jp/news?hl=ja&ie=UTF-8&q=%E4%BA%BA%E9%96%93%EF%BC%81%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%A7%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%A0&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
人間!これでいいのだ
http://news.google.co.jp/news?hl=ja&ned=jp&ie=UTF-8&q=%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%80%80%E6%8D%8F%E9%80%A0&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
テレビ東京 捏造
http://www.janjan.jp/media/0702/0702079613/1.php
もっと騒ごう、“あるある捏造事件”
http://elmundo.cocolog-nifty.com/elmundo/2007/02/post_6d79.html
結論ありきの強引取材
http://elmundo.cocolog-nifty.com/elmundo/2007/01/post_c6ad.html
納豆ねつ造事件に見る情報番組の腐敗構造
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/mamos/tv/prodctn.html
制作プロダクションの現実
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/tv_iibun/070223_17th/index2.html
「あるある」とテレビ局の体質問題
http://www.asahi.com/culture/tv_radio/TKY200702210119.html
刑事告発も検討、「あるある」問題で関テレ社長が意向
http://www.asahi.com/culture/tv_radio/TKY200702230301.html
物議醸す「演出」相次ぐTV局 “弁明”に納得できる?
http://news.livedoor.com/article/detail/3057146/
あまりにお粗末「フジテレビ社長会見」、記者クラブが質問した内容とは(上)
http://www.janjan.jp/media/0703/0703010870/1.php
報道がもたらす「1次被害」と「2次被害」
http://news.livedoor.com/article/detail/3055416/
どうもすっきりしない「あるある」フジテレビ(上)
http://news.livedoor.com/article/detail/3057091/
どうもすっきりしない「あるある」フジテレビ(下)
http://news.livedoor.com/article/detail/3055746/
不可解!『あるある本』の「フジテレビ出版」の唐突な解散
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=MMITzv000027012007
納豆データと経理データ、捏造は同列だ
とにかく、下請け、孫請けが勝手にやったデタラメでテレビ局には責任はな
いということにしたくてたまらないのね。
テレビ屋はほんとデタラメだよね。トヨタや花王やサントリーといった大ス
ポンサーには一言も言えないくせに、不二家みたいな大スポンサーじゃないと
ころは叩きまくるし、自分らの不祥事は隠すか小さい扱い。
もう3週間か1ヵ月ほど前かな。
http://www.ntv.co.jp/souri/ikari/entry.html
国民の怒り
という番組で、国民の怒り第3位が「あるある」問題だったが、他の「怒り」
については、VTR流してあれこれ怒ってみせるのに、「あるある」問題は、爆
笑問題の田中が、「我々も気をつけないといけません」などと言って終わり。
新聞だって、自分らの子会社で金のなる木のテレビ局の不祥事は追求しない
もんね。
それから、食品にちょっと異物が混じっていると鬼の首を取ったように大騒
ぎで報道して、回収するよう仕向けるくせに、「あるある」の本は回収してな
いよね。非科学的な大嘘満載でよっぽど社会や人生の毒なのにね。
それどころか、上にあるように、「あるある」本を出していた「フジテレビ
出版」を唐突に解散したり、ほんとに腐ってるよね。
突如、解散といえば、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/02/04/1162990
「あるある」でバレた政府とテレビの癒着
のコメントに、
--- ここから ---
あるある捏造の首謀者
高瀬真尚の会社
株式会社万作が
突如解散しました
--- ここまで ---
--- ここから ---
Wikipedia - 高瀬真尚
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E7%80%AC%E7%9C%9F%E5%B0%9A
の底のあたりを見てください。ブログでとんでもないことを書いて
証拠隠滅したものの、しっかりWEB魚拓に証拠が残ったと書かれてます。
--- ここまで ---
というのがあります。
この高瀬真尚というのも太え野郎だね。やり放題やって金を儲けたら、さっ
さとトンヅラか。ま、都合が悪くなるとフジテレビ出版を解散するような業界
だから、こういう腐った奴らが、はびこっているんだろうね。
なぜ、マスコミは、こういう腐った連中を追及しないの?
もちろん、身内だからだよね。自分たちが共犯だからだよね。
「放送倫理・番組向上機構(BPO)」が、2度と捏造が起きないように対策を
講じるなどといっているが、新聞やテレビ、特にテレビ業界には自浄能力はな
い。
上に紹介したリンクの中に、かつての不祥事は全然教訓にもなってないし、
相変わらずの状態だったのが、今回、たまたま吹き出ただけであることを指摘
したものもある。
BPOは、捏造が起きないようにするのは、公権力の介入を許さないためにも
必要などともいってるが、わんら、何をねとぼけちょんぞ!(谷岡ヤスジ調)
介入を許さないも何も、とっくに政官業の癒着で、公権力とべったりじゃん。
建設業界の談合は追及するが、新聞、テレビ業界が依存している記者クラブ
という公権力から情報をもらう談合組織はなぜ追求しないの?
東京キー局などテレビ局は、上場企業中平均年収トップであり、生涯賃金が
高給を批判される銀行の倍近い超高給取りであって、一方で、残酷物語、現代
の女工哀史、カースト制度とまでいわれる下請け、孫請けの低年収構造がある。
新聞は偽装請負を問題視して、報道しているが、テレビ業界には蔓延してい
るわけでしょ?
格差社会、格差をなくせなどといい、偽装請負を問題視して報道するなら、
まず、お前らの足元を報道しろよ。自分の頭のハエを追ってから、他人の頭の
ハエのことをいえよ。
何度もいうが、報道の公平や公正なんてものはない。
それなのに、こいつらは、公正・公平な報道だとか、ジャーナリズムなんて
ほざいているんだよね。新聞の読者やテレビの視聴者をバカにするのもたいが
いにせーよー、わんら(谷岡ヤスジ調)。\(^O^)/
以前も書いたと思うが、高校か大学入ったころに、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/410117105X/showshotcorne-22/ref=nosim
筒井康隆「おれに関する噂」
に出会って、ほんとよかった。タイトル作は、人生で一番影響を受けた作品。
まさか、ここまでマスコミはバカじゃないと思っていたら、その後に起きた
ロス疑惑・三浦和義事件で、ほんとに小説のまんまやりやがった。こいつら、
人間のクズだなと思ったが、以来、30年近く経っても、全然変わってない。マ
スコミに自浄能力なんてないんだよね。
NHKがこんな問題を起こしたら、検証番組を放送せざるをえないだろうなと
思っていたら、一応、フジテレビ系列でやるつもりはあるみたいね。
懸賞番組だったりして。\(^O^)/
安倍ちゃん、総務省を通じて、日曜の夜7時から3時間スペシャルでCMなし
でやれと命令しろ。\(^O^)/
そうしないと、土曜日朝5時なんて時間にやってるアリバイだけの番組に対
するご意見・ご感想を頂戴する番組みたいになるんじゃないか。
民放の番組は、クイズ形式にしたり、お笑いタレントを並べてトークでつな
いだり、CMの前後で同じものを流したりして、中身ペラペラでただでさえ水増
しなのに、CMなしで3時間やれといったら、もっと水増ししたりしてね。
いまのテレビは吉本の芸人とジャニーズのタレント抜きでは作れないが、ス
ポンサーなしでギャラが出ないから、売れない芸人とジャニーズに入りたての
卵を100人くらい並べて、司会は島田紳助にして、クイズ形式にして時間を稼
いで、残りは紳助のトークでつなぐしかないね。\(^O^)/
いやいや、逆に、すごく真面目にきっちりした検証番組を作ったら、好感度
大幅アップで、以後、CM料大幅アップだったりして。\(^O^)/
そしたら、あなた。それをみた他局も負けじと捏造番組を作って、安倍ちゃ
んから検証番組放送命令が出るのを待ちわびるようになったりしてね。\(^O^)/
日テレなんか、すごいだろうね。
「24時間捏造テレビ。捏造はテレビを救う\(^O^)/」
あ、「捏造はテレビに巣食う」だった。\(^O^)/
あ、もひとつ、思いついた。
支持率低下の安倍ちゃん、格差解消のモデルケースとして、最高賃金と最低
賃金の格差が一番大きいテレビ業界をやると宣言したら、支持率大幅アップだ
ぞ。\(^O^)/
おれ、すごいな。2つも政策提言しちゃった。\(^O^)/
以前、名前だけは紹介して感想を書くなどといって書いてない(^^;、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00067HDY8/showshotcorne-22/ref=nosim
だが、監督が来日したときに、
「なぜドキュメンタリー映画がヒットしていると思うか」
と質問され、
「(新聞やテレビといった)メディアは真実を伝えていないと思っている人が多
いからだろう」
と答えていた。示唆的ですね。
ライブドアを叩いたフジテレビ系がこうなっちゃったのも、時代のケジメな
んだろうかね。
今週、堀江君の判決だね。半ケツ出たりしてね。^^;
しかし、ライブドアの粉飾をあれだけ叩いたのに、もっと組織的で悪質な日
興コーディアルグループの粉飾はなぜ叩かないのかな。日興を傘下に入れて解
体するシティグループがアメリカ資本だから、日本のマスコミは怖くて報道で
きないのかな。
シティからがっぽり広告やCMをもらうバーターがあったりしてね。^^;
日経サイエンス2007年4月号、塩谷喜雄の科学時評。タイトルは「納豆と温
暖化と不見識」は、テレビ業界のデタラメさを厳しき批判している。
「あるある」は納豆以外にもインチキと捏造を重ねてきて、それはネットで
も槍玉に上がり、批判本まで出ていると。関西テレビや系列のフジテレビがま
ったく気づかなかったというのも真っ赤なうそだと。
「成果主義」の結果だが、ご存知テレビ残酷物語を「成果主義」といってる
わけではないと。
テレビでは、科学はもっともらしく演出するための手立てでしかなく、報道
の自由はヤラセの自由だと。
この批判本とは、以前も紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4861990424/showshotcorne-22/ref=nosim
鷺一雄著「また、「あるある」にダマされた。」(三才ブックス)
そして、こう斬って捨てている。
--- ここから ---
この傲慢極まりない意識こそ、テレビ界を覆う成果主義である。
わかりやすくいうと、無知を羞じず、無礼を悔やまない、勘違い文化である。
その内実を貫くのは徹底した「非科学」だ。
--- ここまで ---
このあと、細木数子や江原啓之のインチキ番組への批判、そして非科学かつ
不見識な日本の財界は、地球温暖化対策へのネガティブキャンペーンをやって
きたが、いま、アメリカや中国が地球温暖化対策に本気になってきたから、あ
わてているという話へ続いていく。
その他の参考:おれのブログを「あるある」で検索した結果が出る。
http://www.google.com/custom?domains=iiyu.asablo.jp%3Bwww.asahi-net.or.jp&q=%82%A0%82%E9%82%A0%82%E9&sa=%8C%9F%8D%F5&sitesearch=iiyu.asablo.jp&client=pub-8265382438304350&forid=1&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS
---
マスコミの腐った体質、特にテレビ業界の腐った構造が引き起こした「ある
ある」問題。
みんなの予想通り、「あるある」も捏造は、納豆ダイエットの回だけじゃな
いとわかったし、フジ以外の局、「あるある」以外の番組でも不祥事続出。
こういうの予想通りというのか、テレビ業界が腐りきっているのは、マスメ
ディアに興味がある連中なら常識化していたことですけどね。
また、メモ取っていたら、どんどん増えてきたので、ここらで一度放出。
まず、リンクを列挙。
最初の3つは、Google Newsでの検索。こうやってすぐ過去ニュースがまと
まって出るのは便利ね。
http://news.google.co.jp/news?hl=ja&ned=jp&q=%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%82%E3%82%8B&btnG=%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E6%A4%9C%E7%B4%A2
あるある
http://news.google.co.jp/news?hl=ja&ie=UTF-8&q=%E4%BA%BA%E9%96%93%EF%BC%81%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%A7%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%A0&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
人間!これでいいのだ
http://news.google.co.jp/news?hl=ja&ned=jp&ie=UTF-8&q=%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%80%80%E6%8D%8F%E9%80%A0&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
テレビ東京 捏造
http://www.janjan.jp/media/0702/0702079613/1.php
もっと騒ごう、“あるある捏造事件”
http://elmundo.cocolog-nifty.com/elmundo/2007/02/post_6d79.html
結論ありきの強引取材
http://elmundo.cocolog-nifty.com/elmundo/2007/01/post_c6ad.html
納豆ねつ造事件に見る情報番組の腐敗構造
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/mamos/tv/prodctn.html
制作プロダクションの現実
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/tv_iibun/070223_17th/index2.html
「あるある」とテレビ局の体質問題
http://www.asahi.com/culture/tv_radio/TKY200702210119.html
刑事告発も検討、「あるある」問題で関テレ社長が意向
http://www.asahi.com/culture/tv_radio/TKY200702230301.html
物議醸す「演出」相次ぐTV局 “弁明”に納得できる?
http://news.livedoor.com/article/detail/3057146/
あまりにお粗末「フジテレビ社長会見」、記者クラブが質問した内容とは(上)
http://www.janjan.jp/media/0703/0703010870/1.php
報道がもたらす「1次被害」と「2次被害」
http://news.livedoor.com/article/detail/3055416/
どうもすっきりしない「あるある」フジテレビ(上)
http://news.livedoor.com/article/detail/3057091/
どうもすっきりしない「あるある」フジテレビ(下)
http://news.livedoor.com/article/detail/3055746/
不可解!『あるある本』の「フジテレビ出版」の唐突な解散
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=MMITzv000027012007
納豆データと経理データ、捏造は同列だ
とにかく、下請け、孫請けが勝手にやったデタラメでテレビ局には責任はな
いということにしたくてたまらないのね。
テレビ屋はほんとデタラメだよね。トヨタや花王やサントリーといった大ス
ポンサーには一言も言えないくせに、不二家みたいな大スポンサーじゃないと
ころは叩きまくるし、自分らの不祥事は隠すか小さい扱い。
もう3週間か1ヵ月ほど前かな。
http://www.ntv.co.jp/souri/ikari/entry.html
国民の怒り
という番組で、国民の怒り第3位が「あるある」問題だったが、他の「怒り」
については、VTR流してあれこれ怒ってみせるのに、「あるある」問題は、爆
笑問題の田中が、「我々も気をつけないといけません」などと言って終わり。
新聞だって、自分らの子会社で金のなる木のテレビ局の不祥事は追求しない
もんね。
それから、食品にちょっと異物が混じっていると鬼の首を取ったように大騒
ぎで報道して、回収するよう仕向けるくせに、「あるある」の本は回収してな
いよね。非科学的な大嘘満載でよっぽど社会や人生の毒なのにね。
それどころか、上にあるように、「あるある」本を出していた「フジテレビ
出版」を唐突に解散したり、ほんとに腐ってるよね。
突如、解散といえば、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/02/04/1162990
「あるある」でバレた政府とテレビの癒着
のコメントに、
--- ここから ---
あるある捏造の首謀者
高瀬真尚の会社
株式会社万作が
突如解散しました
--- ここまで ---
--- ここから ---
Wikipedia - 高瀬真尚
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E7%80%AC%E7%9C%9F%E5%B0%9A
の底のあたりを見てください。ブログでとんでもないことを書いて
証拠隠滅したものの、しっかりWEB魚拓に証拠が残ったと書かれてます。
--- ここまで ---
というのがあります。
この高瀬真尚というのも太え野郎だね。やり放題やって金を儲けたら、さっ
さとトンヅラか。ま、都合が悪くなるとフジテレビ出版を解散するような業界
だから、こういう腐った奴らが、はびこっているんだろうね。
なぜ、マスコミは、こういう腐った連中を追及しないの?
もちろん、身内だからだよね。自分たちが共犯だからだよね。
「放送倫理・番組向上機構(BPO)」が、2度と捏造が起きないように対策を
講じるなどといっているが、新聞やテレビ、特にテレビ業界には自浄能力はな
い。
上に紹介したリンクの中に、かつての不祥事は全然教訓にもなってないし、
相変わらずの状態だったのが、今回、たまたま吹き出ただけであることを指摘
したものもある。
BPOは、捏造が起きないようにするのは、公権力の介入を許さないためにも
必要などともいってるが、わんら、何をねとぼけちょんぞ!(谷岡ヤスジ調)
介入を許さないも何も、とっくに政官業の癒着で、公権力とべったりじゃん。
建設業界の談合は追及するが、新聞、テレビ業界が依存している記者クラブ
という公権力から情報をもらう談合組織はなぜ追求しないの?
東京キー局などテレビ局は、上場企業中平均年収トップであり、生涯賃金が
高給を批判される銀行の倍近い超高給取りであって、一方で、残酷物語、現代
の女工哀史、カースト制度とまでいわれる下請け、孫請けの低年収構造がある。
新聞は偽装請負を問題視して、報道しているが、テレビ業界には蔓延してい
るわけでしょ?
格差社会、格差をなくせなどといい、偽装請負を問題視して報道するなら、
まず、お前らの足元を報道しろよ。自分の頭のハエを追ってから、他人の頭の
ハエのことをいえよ。
何度もいうが、報道の公平や公正なんてものはない。
それなのに、こいつらは、公正・公平な報道だとか、ジャーナリズムなんて
ほざいているんだよね。新聞の読者やテレビの視聴者をバカにするのもたいが
いにせーよー、わんら(谷岡ヤスジ調)。\(^O^)/
以前も書いたと思うが、高校か大学入ったころに、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/410117105X/showshotcorne-22/ref=nosim
筒井康隆「おれに関する噂」
に出会って、ほんとよかった。タイトル作は、人生で一番影響を受けた作品。
まさか、ここまでマスコミはバカじゃないと思っていたら、その後に起きた
ロス疑惑・三浦和義事件で、ほんとに小説のまんまやりやがった。こいつら、
人間のクズだなと思ったが、以来、30年近く経っても、全然変わってない。マ
スコミに自浄能力なんてないんだよね。
NHKがこんな問題を起こしたら、検証番組を放送せざるをえないだろうなと
思っていたら、一応、フジテレビ系列でやるつもりはあるみたいね。
懸賞番組だったりして。\(^O^)/
安倍ちゃん、総務省を通じて、日曜の夜7時から3時間スペシャルでCMなし
でやれと命令しろ。\(^O^)/
そうしないと、土曜日朝5時なんて時間にやってるアリバイだけの番組に対
するご意見・ご感想を頂戴する番組みたいになるんじゃないか。
民放の番組は、クイズ形式にしたり、お笑いタレントを並べてトークでつな
いだり、CMの前後で同じものを流したりして、中身ペラペラでただでさえ水増
しなのに、CMなしで3時間やれといったら、もっと水増ししたりしてね。
いまのテレビは吉本の芸人とジャニーズのタレント抜きでは作れないが、ス
ポンサーなしでギャラが出ないから、売れない芸人とジャニーズに入りたての
卵を100人くらい並べて、司会は島田紳助にして、クイズ形式にして時間を稼
いで、残りは紳助のトークでつなぐしかないね。\(^O^)/
いやいや、逆に、すごく真面目にきっちりした検証番組を作ったら、好感度
大幅アップで、以後、CM料大幅アップだったりして。\(^O^)/
そしたら、あなた。それをみた他局も負けじと捏造番組を作って、安倍ちゃ
んから検証番組放送命令が出るのを待ちわびるようになったりしてね。\(^O^)/
日テレなんか、すごいだろうね。
「24時間捏造テレビ。捏造はテレビを救う\(^O^)/」
あ、「捏造はテレビに巣食う」だった。\(^O^)/
あ、もひとつ、思いついた。
支持率低下の安倍ちゃん、格差解消のモデルケースとして、最高賃金と最低
賃金の格差が一番大きいテレビ業界をやると宣言したら、支持率大幅アップだ
ぞ。\(^O^)/
おれ、すごいな。2つも政策提言しちゃった。\(^O^)/
以前、名前だけは紹介して感想を書くなどといって書いてない(^^;、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00067HDY8/showshotcorne-22/ref=nosim
だが、監督が来日したときに、
「なぜドキュメンタリー映画がヒットしていると思うか」
と質問され、
「(新聞やテレビといった)メディアは真実を伝えていないと思っている人が多
いからだろう」
と答えていた。示唆的ですね。
ライブドアを叩いたフジテレビ系がこうなっちゃったのも、時代のケジメな
んだろうかね。
今週、堀江君の判決だね。半ケツ出たりしてね。^^;
しかし、ライブドアの粉飾をあれだけ叩いたのに、もっと組織的で悪質な日
興コーディアルグループの粉飾はなぜ叩かないのかな。日興を傘下に入れて解
体するシティグループがアメリカ資本だから、日本のマスコミは怖くて報道で
きないのかな。
シティからがっぽり広告やCMをもらうバーターがあったりしてね。^^;
日経サイエンス2007年4月号、塩谷喜雄の科学時評。タイトルは「納豆と温
暖化と不見識」は、テレビ業界のデタラメさを厳しき批判している。
「あるある」は納豆以外にもインチキと捏造を重ねてきて、それはネットで
も槍玉に上がり、批判本まで出ていると。関西テレビや系列のフジテレビがま
ったく気づかなかったというのも真っ赤なうそだと。
「成果主義」の結果だが、ご存知テレビ残酷物語を「成果主義」といってる
わけではないと。
テレビでは、科学はもっともらしく演出するための手立てでしかなく、報道
の自由はヤラセの自由だと。
この批判本とは、以前も紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4861990424/showshotcorne-22/ref=nosim
鷺一雄著「また、「あるある」にダマされた。」(三才ブックス)
そして、こう斬って捨てている。
--- ここから ---
この傲慢極まりない意識こそ、テレビ界を覆う成果主義である。
わかりやすくいうと、無知を羞じず、無礼を悔やまない、勘違い文化である。
その内実を貫くのは徹底した「非科学」だ。
--- ここまで ---
このあと、細木数子や江原啓之のインチキ番組への批判、そして非科学かつ
不見識な日本の財界は、地球温暖化対策へのネガティブキャンペーンをやって
きたが、いま、アメリカや中国が地球温暖化対策に本気になってきたから、あ
わてているという話へ続いていく。
その他の参考:おれのブログを「あるある」で検索した結果が出る。
http://www.google.com/custom?domains=iiyu.asablo.jp%3Bwww.asahi-net.or.jp&q=%82%A0%82%E9%82%A0%82%E9&sa=%8C%9F%8D%F5&sitesearch=iiyu.asablo.jp&client=pub-8265382438304350&forid=1&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS
最近のコメント