電波利権、局所的ベストセラー? ― 2006年03月03日 07時28分04秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
週刊新潮2006年3月2日特大号のTEMPO欄(189ページ)によると、以前から何度
か紹介している
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4106101505/showshotcorne-22/ref=nosim
池田信夫著「電波利権」(新潮新書)
が、局所的ベストセラーだそうです。
どこで売れているかというと、赤坂、お台場、六本木、渋谷など東京キー局
とNHKのそばだそうです(笑)。その辺の書店では売り切れだそうです。組織的
な買占めじゃないようですが、局の人間はみんな隠れて読んでいるそうです。\(^O^)/
某民放プロデューサーの弁によると、
「書いてあることはその通りだから耳が痛い」
そうです。でも、
「テレビ局をゼネコンや金融業より酷い、日本最大の既得権益集団として捉え
ている」
から、
「親会社の新聞は紹介しませんよ」
だそうです。もちろんテレビ局も紹介しないでしょうね。
そのため、担当編集者によると「ほとんど書評にも取り上げてもらえません
から、口コミと雑誌広告だけで売れています」だそうです。
テレビ屋の実態を知る・知らせるためにも、ネットの口コミでも何でもいい
けどもっと売れるといいですね。なお、amazonでは、この前、品切れでしたけ
ど、今朝はもう補充されていますね。
ぼくは読んで、技術的な話などは少しは聞きかじっていたから、そんなに驚
きはしなかったけれど、田中角栄がテレビ界に対してやったことは非常に面白
かった。
田中角栄、恐るべし! やっぱ、天才! 利権の天才! 権力掌握の天才!
マスコミ操作の天才!
改めて田中角栄は天才だったなあと思いました。何をやったかは、本書を読
んでください。
なお、同じ週刊新潮186ページには、「消すに消せない『地上波デジタル』
見直し論」という記事もあります。地デジの問題も、テレビ局も親会社の新聞
も報道しませんね。
「自分に都合の悪いことは、報道価値なし!」
これが、テレビと新聞の価値観。
こいつら、これでよく報道とかジャーナリズムとかいってるなあと思いませ
んか?
30年前読んで、ラスト近くのマスコミの報道価値についてのセリフで一番衝
撃を受けた
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/410117105/showshotcorne-22/ref=nosim
筒井康隆「おれに関する噂」(新潮文庫)
の世界。これ、全然変わってない。むしろ、普遍的な価値観ですね。\(^O^)/
---
週刊新潮2006年3月2日特大号のTEMPO欄(189ページ)によると、以前から何度
か紹介している
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4106101505/showshotcorne-22/ref=nosim
池田信夫著「電波利権」(新潮新書)
が、局所的ベストセラーだそうです。
どこで売れているかというと、赤坂、お台場、六本木、渋谷など東京キー局
とNHKのそばだそうです(笑)。その辺の書店では売り切れだそうです。組織的
な買占めじゃないようですが、局の人間はみんな隠れて読んでいるそうです。\(^O^)/
某民放プロデューサーの弁によると、
「書いてあることはその通りだから耳が痛い」
そうです。でも、
「テレビ局をゼネコンや金融業より酷い、日本最大の既得権益集団として捉え
ている」
から、
「親会社の新聞は紹介しませんよ」
だそうです。もちろんテレビ局も紹介しないでしょうね。
そのため、担当編集者によると「ほとんど書評にも取り上げてもらえません
から、口コミと雑誌広告だけで売れています」だそうです。
テレビ屋の実態を知る・知らせるためにも、ネットの口コミでも何でもいい
けどもっと売れるといいですね。なお、amazonでは、この前、品切れでしたけ
ど、今朝はもう補充されていますね。
ぼくは読んで、技術的な話などは少しは聞きかじっていたから、そんなに驚
きはしなかったけれど、田中角栄がテレビ界に対してやったことは非常に面白
かった。
田中角栄、恐るべし! やっぱ、天才! 利権の天才! 権力掌握の天才!
マスコミ操作の天才!
改めて田中角栄は天才だったなあと思いました。何をやったかは、本書を読
んでください。
なお、同じ週刊新潮186ページには、「消すに消せない『地上波デジタル』
見直し論」という記事もあります。地デジの問題も、テレビ局も親会社の新聞
も報道しませんね。
「自分に都合の悪いことは、報道価値なし!」
これが、テレビと新聞の価値観。
こいつら、これでよく報道とかジャーナリズムとかいってるなあと思いませ
んか?
30年前読んで、ラスト近くのマスコミの報道価値についてのセリフで一番衝
撃を受けた
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/410117105/showshotcorne-22/ref=nosim
筒井康隆「おれに関する噂」(新潮文庫)
の世界。これ、全然変わってない。むしろ、普遍的な価値観ですね。\(^O^)/
コメント
_ tamahiko ― 2006年03月04日 21時49分09秒
_ tamahiko ― 2006年03月04日 21時55分26秒
投稿が変になっていました。続きです。
いまでは「韓国海」と呼べと主張しています。
国会議員たち "`韓国して'を 取り戻そう"
http://news.media.daum.net/snews/society/affair/200601/24/m_daum/v11486375.html
機械翻訳
http://j2k.naver.com/k2j_frame.php/japan/http://news.media.daum.net/snews/society/affair/200601/24/m_daum/v11486375.html
>東海の 対外的 固有名称が `韓国して(Sea of Korea)'である のを 知らせる 広報パンフレットの
いまでは「韓国海」と呼べと主張しています。
国会議員たち "`韓国して'を 取り戻そう"
http://news.media.daum.net/snews/society/affair/200601/24/m_daum/v11486375.html
機械翻訳
http://j2k.naver.com/k2j_frame.php/japan/http://news.media.daum.net/snews/society/affair/200601/24/m_daum/v11486375.html
>東海の 対外的 固有名称が `韓国して(Sea of Korea)'である のを 知らせる 広報パンフレットの
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
_ ろうびじ〜The low visibity web-log〜 - 2006年03月03日 09時08分42秒
私の口の悪い知り合いで、
「いまのテレビや新聞の多くは”マスコミ”じゃなくて、マスゴミだ」
などというヤツが居ます。”ゴミ”かどうかは別として、最近テレビ番組や報道記
「いまのテレビや新聞の多くは”マスコミ”じゃなくて、マスゴミだ」
などというヤツが居ます。”ゴミ”かどうかは別として、最近テレビ番組や報道記
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2011年01月08日 12時11分23秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796673660/showshotcorne-22/
「押し紙」という
---
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796673660/showshotcorne-22/
「押し紙」という
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2011年02月18日 05時51分47秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
まだ今週号だが、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B004LY619K/showshotcorne-
---
まだ今週号だが、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B004LY619K/showshotcorne-
一例:日本海呼称問題
はじめは「東海」が正しいと主張していたのに
政府・学会「東海の名を取り戻す」(朝鮮日報2002/4/10)
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2002/04/10/20020410000023.html
>韓国政府と学会が共同で、国際社会において「東海」の名の取り戻す作業に取り掛かる。
いまでは「韓国海」と呼べ&T0000FF;&T0000FF;