シャープMZシリーズ開発者のブログ、縄張り争い ― 2007年03月19日 09時34分23秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
日本のパソコン黎明期を飾ったシャープMZシリーズの開発者である中西さん
のブログがありますね。
http://blogs.yahoo.co.jp/nagusa_kei
MZ-80 パソコン開発物語
をどうぞ。
ちょろっと読んだだけだが、大きな会社って、セクショナリズム、部門間の
縄張り争いがすごいね。
NECもそうだったけどね。\(^O^)/
今から25年くらい前。NECのプリンタは、PC-PR201系統とNMシリーズが分か
れていました。PC-PR201は何事業部だっかな。NMシリーズは、伝送事業部だっ
たかな。
プリンタそのものとしては、NMシリーズのほうが出来がよかったです。
PR201は1文字21ドットか22ドットか忘れたけど、NMシリーズは24ドットだか
ら漢字がきれいでそれだけでもよかったですね。
で、当時は管理工学研究所の日本語ワープロソフト松が市場を席巻している
ときで、西麻布にNMシリーズの方々がいらっしゃった。松でNMシリーズをサポ
ートしてほしいということで。
こちらは技術屋ばかりだから、みんな、大乗り気。なぜなら、PR201よりNM
のほうが気に入っていたし、NECにこちらからアプローチしようと思っていた
くらいだったから。
会議は和気藹々で話が進んでいたが、そこに一本の電話が!!
当時の松のマネージャだった国分さんが電話に出た。
なんと、PR201の部隊がかぎつけて、「いまそちらにNMの連中がいってるで
しょ。絶対、サポートしないでください」と電話をかけてきたのだった!!
社会人になって、すぐにそういうのみたから、会社って怖いな、権力闘争、
縄張り争い、男の嫉妬って怖いなあなどと思いました。
で、どうなったかというと、NMシリーズをサポートしました。\(^O^)/
技術屋の心意気ってやつですよ。\(^O^)/
だって、NMのほうが出来がいいんだもんね。
でも、NEC社内的にはつぶされていきましたね。悪貨は良貨を駆逐するの実
例と思いました。
---
日本のパソコン黎明期を飾ったシャープMZシリーズの開発者である中西さん
のブログがありますね。
http://blogs.yahoo.co.jp/nagusa_kei
MZ-80 パソコン開発物語
をどうぞ。
ちょろっと読んだだけだが、大きな会社って、セクショナリズム、部門間の
縄張り争いがすごいね。
NECもそうだったけどね。\(^O^)/
今から25年くらい前。NECのプリンタは、PC-PR201系統とNMシリーズが分か
れていました。PC-PR201は何事業部だっかな。NMシリーズは、伝送事業部だっ
たかな。
プリンタそのものとしては、NMシリーズのほうが出来がよかったです。
PR201は1文字21ドットか22ドットか忘れたけど、NMシリーズは24ドットだか
ら漢字がきれいでそれだけでもよかったですね。
で、当時は管理工学研究所の日本語ワープロソフト松が市場を席巻している
ときで、西麻布にNMシリーズの方々がいらっしゃった。松でNMシリーズをサポ
ートしてほしいということで。
こちらは技術屋ばかりだから、みんな、大乗り気。なぜなら、PR201よりNM
のほうが気に入っていたし、NECにこちらからアプローチしようと思っていた
くらいだったから。
会議は和気藹々で話が進んでいたが、そこに一本の電話が!!
当時の松のマネージャだった国分さんが電話に出た。
なんと、PR201の部隊がかぎつけて、「いまそちらにNMの連中がいってるで
しょ。絶対、サポートしないでください」と電話をかけてきたのだった!!
社会人になって、すぐにそういうのみたから、会社って怖いな、権力闘争、
縄張り争い、男の嫉妬って怖いなあなどと思いました。
で、どうなったかというと、NMシリーズをサポートしました。\(^O^)/
技術屋の心意気ってやつですよ。\(^O^)/
だって、NMのほうが出来がいいんだもんね。
でも、NEC社内的にはつぶされていきましたね。悪貨は良貨を駆逐するの実
例と思いました。
言語工学研究所、国分(こくぶ)社長のブログ ― 2007年03月19日 09時34分46秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
さっき、NECの内部縄張り争いを書いて思い出した。
当時の管理工学研究所におけるぼくの上司、国分さんは、独立して自然言語
解析をやる会社言語工学研究所を作りました。
いま、ブログを書いています。
http://blog.ruigo.jp/kokublog/
言語工学研究所の社長ブログ
「正三郎、おれ、ブログ始めたから、お前んとこで、紹介しろ」などと要請
があって、もう3ヵ月くらい経つのか。ひょっとして去年の暮れかな。\(^O^)/
国分さん、すみません。やっと紹介しました。^^;
これ、すごく面白いよ。自然言語処理に興味のある人は必読。
それ以外のネタのときの、なんともいえないユーモアがまた国分さんらしい。
---
さっき、NECの内部縄張り争いを書いて思い出した。
当時の管理工学研究所におけるぼくの上司、国分さんは、独立して自然言語
解析をやる会社言語工学研究所を作りました。
いま、ブログを書いています。
http://blog.ruigo.jp/kokublog/
言語工学研究所の社長ブログ
「正三郎、おれ、ブログ始めたから、お前んとこで、紹介しろ」などと要請
があって、もう3ヵ月くらい経つのか。ひょっとして去年の暮れかな。\(^O^)/
国分さん、すみません。やっと紹介しました。^^;
これ、すごく面白いよ。自然言語処理に興味のある人は必読。
それ以外のネタのときの、なんともいえないユーモアがまた国分さんらしい。
将棋、佐藤棋聖、NHK杯優勝 ― 2007年03月19日 21時46分07秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
昨日の日曜日に放送していた将棋のNHK杯決勝。すごかったね。
佐藤棋聖対森内名人の対決。両者は5年前も決勝で当たって、そのときは森
内名人が勝ったそうだけど、今回は、佐藤棋聖がリベンジしましたね。
解説の島朗八段によると、途中、大差で森内名人ペースだったのに、佐藤棋
聖が食らいついて逆転しましたね。島さんは、私が思っていたより差がなかっ
たのかなあとか、解説せずに感心ばかりしてすみませんとか、いってました。
実際、おれなんか、さっぱりわからない。特に終盤は、佐藤棋聖、なんであ
れが手になるのかわからんところから手を作っていったもんね。
この二人、棋王戦も戦っているけど、トッププロの秒読みでの攻防は、すさ
まじいね。もう超人ですよ。
NHK将棋講座の2007年4月号テキスト、買いました。
渡辺竜王の居飛車対振り飛車の工夫の歴史、わかりやすい。
ゴキゲン中飛車が出るまでそういう話があって、さらにゴキゲン中飛車対策
で丸山ワクチンとか出て、さらにその対策がゴギゲン側に出てなど、解説して
あります。なるほど、そういうことだったのかと思いました。
ゴキゲン中飛車の考案者、近藤正和五段の連載も始まっています。
そういえば、先崎学八段は、NHK囲碁講座のテキストのほうで連載が始まっ
たそうです。将棋じゃなくて、囲碁のほうです。^^;
こりゃ、囲碁講座のテキストも買わないといけないのか。\(^O^)/
なぜって、雑誌「将棋世界」を買うようになって、発見したんだけど、先崎
さんの連載は抜群に面白い。これと、トッププロ6人にある局面を見せてどう
思うか聞く、「イメージと読みの将棋観」が面白い。同じ読み筋のときもある
し、全然違うときもあって。
で、先崎さん。この人、作家やエッセイストでもプロとして食っていける筆
力と量産力をもっています。構想力、構成力、文章力、いずれもプロとしてや
っていけます。
しかし、プロとして食っていくなら、単に筆力があってもだめ。
どの分野でもそうですが、商品として売れる水準以上のものを量産できない
とプロとしては食っていけません。それが先崎さんにはあるということです。
---
昨日の日曜日に放送していた将棋のNHK杯決勝。すごかったね。
佐藤棋聖対森内名人の対決。両者は5年前も決勝で当たって、そのときは森
内名人が勝ったそうだけど、今回は、佐藤棋聖がリベンジしましたね。
解説の島朗八段によると、途中、大差で森内名人ペースだったのに、佐藤棋
聖が食らいついて逆転しましたね。島さんは、私が思っていたより差がなかっ
たのかなあとか、解説せずに感心ばかりしてすみませんとか、いってました。
実際、おれなんか、さっぱりわからない。特に終盤は、佐藤棋聖、なんであ
れが手になるのかわからんところから手を作っていったもんね。
この二人、棋王戦も戦っているけど、トッププロの秒読みでの攻防は、すさ
まじいね。もう超人ですよ。
NHK将棋講座の2007年4月号テキスト、買いました。
渡辺竜王の居飛車対振り飛車の工夫の歴史、わかりやすい。
ゴキゲン中飛車が出るまでそういう話があって、さらにゴキゲン中飛車対策
で丸山ワクチンとか出て、さらにその対策がゴギゲン側に出てなど、解説して
あります。なるほど、そういうことだったのかと思いました。
ゴキゲン中飛車の考案者、近藤正和五段の連載も始まっています。
そういえば、先崎学八段は、NHK囲碁講座のテキストのほうで連載が始まっ
たそうです。将棋じゃなくて、囲碁のほうです。^^;
こりゃ、囲碁講座のテキストも買わないといけないのか。\(^O^)/
なぜって、雑誌「将棋世界」を買うようになって、発見したんだけど、先崎
さんの連載は抜群に面白い。これと、トッププロ6人にある局面を見せてどう
思うか聞く、「イメージと読みの将棋観」が面白い。同じ読み筋のときもある
し、全然違うときもあって。
で、先崎さん。この人、作家やエッセイストでもプロとして食っていける筆
力と量産力をもっています。構想力、構成力、文章力、いずれもプロとしてや
っていけます。
しかし、プロとして食っていくなら、単に筆力があってもだめ。
どの分野でもそうですが、商品として売れる水準以上のものを量産できない
とプロとしては食っていけません。それが先崎さんにはあるということです。
はやぶさ、消滅の運命? ― 2007年03月19日 21時46分36秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
我らが「はやぶさ」ですが、うまく戻ってきても地球の大気圏で燃え尽きる
公算が大きいそうです。詳しくは、
http://www.asahi.com/national/update/0319/TKY200703190243.html
はやぶさ、消滅の運命? 地球の大気圏に再突入の公算大
をどうぞ。
http://www.hayabusa.isas.jaxa.jp/j/index.html
にある
「はやぶさ」試料容器のカプセル収納・蓋閉め運用が完了
など読むと、あり得ない工夫で絶体絶命から何かひねり出しているね。
不可能と思われた電池の充電もなんとかやってるし。
こいつら、一体、どういう根性しているんだろうね。\(^O^)/
安倍ちゃん、みんなに、国民栄誉賞やれ!\(^O^)/
ま、はやぶさが無事に戻ってきたとしても、2010年だから、安倍ちゃんが首
相にいる可能性は、はやぶさが戻ってくる可能性より低いかもね。\(^O^)/
大気圏で、はやぶさが燃え尽きるときは、最敬礼ですね。
流れ星になるのかな。サイボーグ009のラストシーンだな。
小学生のとき、大泣きしちゃったもんなあ。
はやぶさが燃え尽きるときは、大泣きしようかな。\(^O^)/
参考:
http://www.google.com/custom?domains=iiyu.asablo.jp%3Bwww.asahi-net.or.jp&q=%82%CD%82%E2%82%D4%82%B3&sa=%8C%9F%8D%F5&sitesearch=iiyu.asablo.jp&client=pub-8265382438304350&forid=1&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS
---
我らが「はやぶさ」ですが、うまく戻ってきても地球の大気圏で燃え尽きる
公算が大きいそうです。詳しくは、
http://www.asahi.com/national/update/0319/TKY200703190243.html
はやぶさ、消滅の運命? 地球の大気圏に再突入の公算大
をどうぞ。
http://www.hayabusa.isas.jaxa.jp/j/index.html
にある
「はやぶさ」試料容器のカプセル収納・蓋閉め運用が完了
など読むと、あり得ない工夫で絶体絶命から何かひねり出しているね。
不可能と思われた電池の充電もなんとかやってるし。
こいつら、一体、どういう根性しているんだろうね。\(^O^)/
安倍ちゃん、みんなに、国民栄誉賞やれ!\(^O^)/
ま、はやぶさが無事に戻ってきたとしても、2010年だから、安倍ちゃんが首
相にいる可能性は、はやぶさが戻ってくる可能性より低いかもね。\(^O^)/
大気圏で、はやぶさが燃え尽きるときは、最敬礼ですね。
流れ星になるのかな。サイボーグ009のラストシーンだな。
小学生のとき、大泣きしちゃったもんなあ。
はやぶさが燃え尽きるときは、大泣きしようかな。\(^O^)/
参考:
http://www.google.com/custom?domains=iiyu.asablo.jp%3Bwww.asahi-net.or.jp&q=%82%CD%82%E2%82%D4%82%B3&sa=%8C%9F%8D%F5&sitesearch=iiyu.asablo.jp&client=pub-8265382438304350&forid=1&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS
最近のコメント