Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

Maxima、すげえじゃん2007年01月19日 09時52分38秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 たきやまさんから。
--- ここから ---
中村 正三郎様

いつも楽しく拝見しております。

最近LISPの話題が多いので、ひとつ。

ご存知かも知れませんが、"Maxima"という数値計算ソフトウェアがあります。

MATHEMATICAと同じように、文字のまま演算したり、後から代入したりできる、
凄い優れて手放せないソフトなのですが、しかもフリーです。

内容は良く判らないのですが、インストール方法をみると何種類かのLISPによ
り構成する方法があるので、多分LISPで書かれているのだろうと推測します。

LISPに驚愕してしまった事例の御紹介でした。
--
たきやま
--- ここまで ---

 たきやまさん、とってもありがたい情報、ありがとうございます。
 この手の数式処理システムは、Mathematicaが席巻したと思っていたので、
恥ずかしながら、Maximaは初めて知りました。
 名前からして、かつてのMITのProject MACで開発された数式処理システム
MACSYMAと関係あるのかと思って調べたら、MACLISPで書かれたMACSYMAを
Common Lispで再実装したものなんですね。
 MACLISPはCommon Lisp以前の主流Lispですが、ほとんどMACSYMAを開発する
ためのLispになっていました。UnixとCの関係みたいなもので。
http://en.wikipedia.org/wiki/Macsyma
Macsyma

http://en.wikipedia.org/wiki/Maclisp
Maclisp
を読んでも、そういうことが書いてありますね。あ、MacintoshのLispじゃな
いです。念のため。
 Maximaの解説は
http://en.wikipedia.org/wiki/Maxima
をどうぞ。日本語解説は
http://ja.wikipedia.org/wiki/Maxima
Maxima
をどうぞ。
 開発者のWilliam Schelterさんは、2001年に亡くなっているんですね。でも、
その献身的な努力のおかげで、こうやってフリーでMACSYMAのCommon Lisp版が
生き残ってるわけですね。そして、その遺志を継いでいる人たちがいるんです
ね。ありがたいことです。

http://maxima.sourceforge.net/
Maximaのサイト
をみると、Windows版とLinxuのRPMはバイナリがありますね。そのほかプラッ
トフォームは、自分でソースからビルドして、適当なCommon Lispをインスト
ールするなどが必要みたいですね。
http://www.bekkoame.ne.jp/~ponpoko/Math/maxima/MaximaMAIN.html
Maximaで遊ぼう
http://phe.phyas.aichi-edu.ac.jp/~cyamauch/maxima/
数式処理システムMaxima
に説明があるけれど、バージョンが古いから、どこまで当てはまるかはわかり
ませんが、参考にはなるのでは。

 Windows版のバイナリをダウンロードして、さっそくインストールしてみま
した。
http://phe.phyas.aichi-edu.ac.jp/~cyamauch/maxima/
数式処理システムMaxima
の説明は、説明してあるバージョンは古いですが、例にある数式を入れてみた
ら、ちゃんと動きますね。\(^O^)/
 おれはこの程度でももう自分の手では計算でけん。\(^O^)/
 微分積分も三角関数も指数も対数もテイラー展開もマクローリン展開もフー
リエ級数も留数も、全部、やったのに、みんな忘却の彼方だもんね。\(^O^)/
 それで、一度、数学公式集を買っておこうと思ってたんです。
 でも、Maximaが手に入ったから、もう要らんのかな。\(^O^)/

 グラフの作成をして驚きました。特に3Dのプロット。3Dのグラフをマウスで
ぐりぐり回せるのね。
 とっても、気持ちいいー\(^O^)/
 あ、3D表示したまま次の式を入力してもグラフが変わらないね。
 どうしてかな?
 あ、なるほど、前のグラフのウィンドウを閉じると次のが表示されますね。
 いやあ、しかし、これ、素晴らしいですね。このまま、おれの脳に組み込ん
でほしいわ。\(^O^)/

 あ、買おうと思っていた数学公式集からの連想なのか、突然、岩波の仏教辞
典の第二版を買おうと思っていたことを思い出した。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/09/19/80483
岩波仏教辞典
で書いたのは、もう1年以上前なのか。
 こうやって、いろいろブログやらに書いて残して、あとで検索できてるのは、
非常に便利なんだけど、これに記憶を頼っちゃうとGoogleなどサーチエンジン
次第で記憶を操作したり、捏造したりできますね。怖いよなあ。^^;
 同様に、バグ入りMaximaをおれの脳に組み込んだら、嘘計算ばかりするんで
しょうね。当人は一所懸命計算して、どこからどう考えても正しい計算をして
いるのに、決して自分では間違いに気づくことはないんでしょうね。怖いよな
あ。
 やっぱり、GoogleとMaximaを脳に組み込もう。\(^O^)/
 お前、結論はそうなるのか。\(^O^)/

コメント

_ Joshiah ― 2007年01月19日 20時43分38秒

始めまして。
中村さんとは、微妙に、年齢、田舎、勤務先、住いがすれ違っているものです。

Maxima ネタが出てきたので、既にお読みになっていたら申し訳ありません。
工学社 「はじめてのMaxima」ってでています。
使う方の入門としては、しっかり書かれていますよ。

その昔は、数式処理も人工知能(AI)の研究分野でしたっけ、
もしかすると、コンパイラも自動プログラミングって名前で。

年齢がわかりそうなので、ここいらで。

BCPL,Algol68,APLSNOBOLって何処かにあるんですかね。

_ とんこう ― 2007年01月20日 05時23分10秒

ゴクウという漫画の神の目というのがありますね。

_ Josiah ― 2007年01月21日 01時09分48秒

中村様:
昨日コメントを書かせて頂いたものです。
Algol68 のLink 先に、
「D. R. Hofstadter, Metamagical Themas」からの引用があり、
回顧に耽ってしまいましたが、あの文章いいすね。

Simulaって知らない人が大多数でしょうかね?
先日、自宅の本棚整理していて、学生時代に師から頂いた
Norwegian Conputing CentreのSimulaのTechnical reference
がでてきて、感動。
「構造化プログラミング」のPart3でクラスとオブジェクトって
言葉をはじめて知ったわたしですが。

どちらにしても、某Vistaなんて... という考えの人って
結構いるんじゃないですかね

_ 横田博史 ― 2007年01月22日 02時22分56秒

中村 正三郎様

はじめまして、横田と申します。”Maximaで遊ぼう”とMaxima解説本の著者です。”Maximaで遊ぼう”のインストールの話は古いものですが、簡易マニュアルは比較的新しいMaxima-5.9.2向けのものです。
解説本にも入れていますが、KNOPPIX/Math(http://www.knoppix-math.org/)にもMaximaが入っています。これにはMaximaの他に珠玉の数学アプリケーションが沢山あるので、楽しんでいただけるかと思います。

_ ▲■▼ ― 2008年11月13日 03時27分00秒

はじめまして。
微妙に失われた年代と言われてしまって凹んでいる若造です。

MACSYMAと対を張る同時代の数式処理ソフトREDUCEも
REDUCE3(3.1?)からLISP実装だったようですね。(I/O 1984.12月号)
(正確なバージョンは分かりません)
このREDUCEは数理科学の裏表紙にも広告を出していた事を覚えています。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
一富士、二鷹、三は? ひらがなで。

コメント:

トラックバック

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2007年01月20日 22時52分47秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 それから、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/01/19/1123372
Maxima、すげえじ

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2008年06月22日 06時56分16秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20080430/154799/
止められないフラ

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2008年08月19日 06時22分42秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 アマゾンで、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/450153110X/showshotcorne-

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2008年10月16日 09時03分02秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 ノーベル物理学賞受賞で、書店が、フェアをやったり、物理の

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2008年12月07日 10時06分24秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 福大理学部の濱田さんから。
--- ここから ---
中村正三郎様、

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2009年05月21日 05時41分58秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 超高性能数式処理ソフトMathematicaを作ったWolframが、Googleとは毛

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2009年07月04日 11時05分14秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/07/01/4404117
3Dムービー図解で数学や物理、I

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2010年02月15日 10時10分24秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/01/13/4809715
スピログラフ
を書いたとき、

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2010年08月17日 09時50分42秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B003XEQ1RG/showshotcorne-22/
数学セミナー 2010

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2012年10月28日 10時45分11秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 日本のアマゾンが、日本語版Kindleを出し、Kindleストアを始めたけど