セクハラで会社を訴えた女性たちが直面、理不尽な「3つの末路」、「9割の会社はバカ:「サラリーマン護身術」」、「職場のアホと戦わない技術」。ハロー効果。最近ブロックチェーン芸者の野口悠紀雄とかにカモにされないために ― 2018年08月12日 02時24分07秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
https://diamond.jp/articles/-/176513
セクハラで会社を訴えた女性たちが直面、理不尽な「3つの末路」
石原壮一郎:コラムニスト
2018.8.6
という記事があって、その著者たちの本。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4864105200/showshotcorne-22/
9割の会社はバカ:社長があなたに知られたくない「サラリーマン護身術」 単行本(ソフトカバー) – 2018/7/5
石原 壮一郎 (著), 三矢 晃子 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07F251DNL/showshotcorne-22/
9割の会社はバカ:社長があなたに知られたくない「サラリーマン護身術」 Kindle版
石原壮一郎 (著), 三矢晃子 (著)
関連。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797396156/showshotcorne-22/
スタンフォードの教授が教える 職場のアホと戦わない技術 単行本 – 2018/5/19
ロバート・I・サットン (著), 坂田 雪子 (翻訳)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07D3NM3B5/showshotcorne-22/
スタンフォードの教授が教える 職場のアホと戦わない技術 Kindle版
ロバート・I・サットン (著), 坂田 雪子 (翻訳)
出たあ。スタンフォード大学。最近、ほんとビジネス書は、スタンフォード大学の誰それという、権威を借りた本が多いね。
スタンフォードの名前を借りるというのは、「虎の威を借る狐」パターン、ハロー効果ね。
ハロー効果といっても、あいさつしたら、人間関係がよくなるという意味じゃないよ。後光が差すという奴です。
みなさん、わかってるって、そんなこと。
最近のブロックチェーンもそうだけど、経済学者野口悠紀雄が、技術的なことで、書いたり、言ってることは、嘘、デタラメ、筋の悪い話が多いのに、早稲田のなんとかとか、一橋大学のなんとかという権威付けが売れた要因の1つだが、それを踏襲しているということね。
NASAが開発したなんとかと一緒ね。
要は、カモリーマンは、肩書きやブランドに騙されるということね。
野口悠紀雄がやってるのは、流行り言葉を、科学や技術が無知な層に、「万歳、万歳、いいぞ、いいぞ」と褒め称え、自分の本を売り、講演で稼ぎまくる商売。野口悠紀雄を学者と思うのは、バカ。テキトーに調子のいいことを書きまくる、嘘、間違い、筋の悪い話が多い、質の低い売文芸者、ライターだと思うほうがいいのよ。
50年前、おれが子供の頃、
「原発で電力の問題は解決!」
「核融合で地上に太陽を! 核融合でエネルギー問題は解決!」
などと、問題点、危険性、都合の悪い真実を隠した「原子力万歳」の熱心なプロパガンダがあった。
野口悠紀雄がやっている「ブロックチェーン万歳」は、「原子力万歳」と同じ。
ブロックチェーンは、魔法の技術で、何でも解決できるかのように絶賛し、ブロックチェーンの問題点、危険性、都合の悪い真実を知らせてない。
もっとも、野口悠紀雄は、科学や技術の理解力が不足している上、不勉強で、取材、調査も表面的で甘いから、ブロックチェーンの問題点、危険性、都合の悪い真実を、ほんとに知らない可能性は高い。ま、その程度のライター、その程度のレベル。
「原子力万歳」から、ざっと50年後、福島第一原発の大事故があってから、一般人もようやく、原子力の問題点、危険性、都合の悪い真実を知ったが、本当は50年前に知っておくべきことで、知った上で、エネルギーをどうするか考えるべきことだったのだ。
マスコミ、メディアは、その検討材料を、一般人に、ちゃんと提供するのが使命。しかし、その使命を果たさなかった。
ブロックチェーンでも、それは同じで、野口悠紀雄などを使って、共に儲けることはやっても、使命を果たす気がほとんどないのが現状。
週刊ダイヤモンドのダイヤモンド社、週刊東洋経済の東洋経済新報社、日経BPのビジネス書関連の日経BP。ああいう著名出版社のブランドも効くよね。
他の分野、たとえば、健康食品、サプリメントの嘘を暴くいい記事や本を出す、ああいう著名出版社が、どうしてビジネスパーソン向け科学技術関連だと、ひどいクズ本をよく出すのか。
見識がない。不見識だね。それ以前に、科学技術に対する知識や理解力が、編集部や編集者にないんだろうね。
まあしかし、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/08/10/8938426
週刊ダイヤモンド 2018年 6/30 号(必修 使える! 数学)、早稲田政経学部が数学必修化に踏み切る真意
で書いたような、ちゃんとしたものも出せるので、希望はあるんだけど。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822246663/showshotcorne-22/
なぜビジネス書は間違うのか 単行本 – 2008/5/15
フィル・ローゼンツワイグ (著), 桃井 緑美子 (翻訳)
よし、おれも今度本を出すことがあったら、
「ビジネス成功の秘訣!世界を操る情報省トップが明かすサラリーマンスパイ術」
にしよう。\(^O^)/
ハロー効果関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/06/18/8599647
週刊ダイヤモンド、エセ健康科学を見抜くクスリ・健康食品のウソ・ホント。機能性食品は、名前を変えたらいいんやないか。業者のすごいキャッチフレーズ。悲劇の水素水おばあちゃん
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/10/23/6610106
iPSの虚言男、森口を叩く以上、読売や共同通信のバカ記者も叩け
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/05/16/6447321
クソなビジネス書乱造のカモリーマンビジネスがわかる、香山リカのエッセイ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/09/11/4572556
命名 カモリーマン。カモリーマンビジネスの呪縛からこうやって抜け出せ!
---
https://diamond.jp/articles/-/176513
セクハラで会社を訴えた女性たちが直面、理不尽な「3つの末路」
石原壮一郎:コラムニスト
2018.8.6
という記事があって、その著者たちの本。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4864105200/showshotcorne-22/
9割の会社はバカ:社長があなたに知られたくない「サラリーマン護身術」 単行本(ソフトカバー) – 2018/7/5
石原 壮一郎 (著), 三矢 晃子 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07F251DNL/showshotcorne-22/
9割の会社はバカ:社長があなたに知られたくない「サラリーマン護身術」 Kindle版
石原壮一郎 (著), 三矢晃子 (著)
関連。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797396156/showshotcorne-22/
スタンフォードの教授が教える 職場のアホと戦わない技術 単行本 – 2018/5/19
ロバート・I・サットン (著), 坂田 雪子 (翻訳)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07D3NM3B5/showshotcorne-22/
スタンフォードの教授が教える 職場のアホと戦わない技術 Kindle版
ロバート・I・サットン (著), 坂田 雪子 (翻訳)
出たあ。スタンフォード大学。最近、ほんとビジネス書は、スタンフォード大学の誰それという、権威を借りた本が多いね。
スタンフォードの名前を借りるというのは、「虎の威を借る狐」パターン、ハロー効果ね。
ハロー効果といっても、あいさつしたら、人間関係がよくなるという意味じゃないよ。後光が差すという奴です。
みなさん、わかってるって、そんなこと。
最近のブロックチェーンもそうだけど、経済学者野口悠紀雄が、技術的なことで、書いたり、言ってることは、嘘、デタラメ、筋の悪い話が多いのに、早稲田のなんとかとか、一橋大学のなんとかという権威付けが売れた要因の1つだが、それを踏襲しているということね。
NASAが開発したなんとかと一緒ね。
要は、カモリーマンは、肩書きやブランドに騙されるということね。
野口悠紀雄がやってるのは、流行り言葉を、科学や技術が無知な層に、「万歳、万歳、いいぞ、いいぞ」と褒め称え、自分の本を売り、講演で稼ぎまくる商売。野口悠紀雄を学者と思うのは、バカ。テキトーに調子のいいことを書きまくる、嘘、間違い、筋の悪い話が多い、質の低い売文芸者、ライターだと思うほうがいいのよ。
50年前、おれが子供の頃、
「原発で電力の問題は解決!」
「核融合で地上に太陽を! 核融合でエネルギー問題は解決!」
などと、問題点、危険性、都合の悪い真実を隠した「原子力万歳」の熱心なプロパガンダがあった。
野口悠紀雄がやっている「ブロックチェーン万歳」は、「原子力万歳」と同じ。
ブロックチェーンは、魔法の技術で、何でも解決できるかのように絶賛し、ブロックチェーンの問題点、危険性、都合の悪い真実を知らせてない。
もっとも、野口悠紀雄は、科学や技術の理解力が不足している上、不勉強で、取材、調査も表面的で甘いから、ブロックチェーンの問題点、危険性、都合の悪い真実を、ほんとに知らない可能性は高い。ま、その程度のライター、その程度のレベル。
「原子力万歳」から、ざっと50年後、福島第一原発の大事故があってから、一般人もようやく、原子力の問題点、危険性、都合の悪い真実を知ったが、本当は50年前に知っておくべきことで、知った上で、エネルギーをどうするか考えるべきことだったのだ。
マスコミ、メディアは、その検討材料を、一般人に、ちゃんと提供するのが使命。しかし、その使命を果たさなかった。
ブロックチェーンでも、それは同じで、野口悠紀雄などを使って、共に儲けることはやっても、使命を果たす気がほとんどないのが現状。
週刊ダイヤモンドのダイヤモンド社、週刊東洋経済の東洋経済新報社、日経BPのビジネス書関連の日経BP。ああいう著名出版社のブランドも効くよね。
他の分野、たとえば、健康食品、サプリメントの嘘を暴くいい記事や本を出す、ああいう著名出版社が、どうしてビジネスパーソン向け科学技術関連だと、ひどいクズ本をよく出すのか。
見識がない。不見識だね。それ以前に、科学技術に対する知識や理解力が、編集部や編集者にないんだろうね。
まあしかし、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/08/10/8938426
週刊ダイヤモンド 2018年 6/30 号(必修 使える! 数学)、早稲田政経学部が数学必修化に踏み切る真意
で書いたような、ちゃんとしたものも出せるので、希望はあるんだけど。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822246663/showshotcorne-22/
なぜビジネス書は間違うのか 単行本 – 2008/5/15
フィル・ローゼンツワイグ (著), 桃井 緑美子 (翻訳)
よし、おれも今度本を出すことがあったら、
「ビジネス成功の秘訣!世界を操る情報省トップが明かすサラリーマンスパイ術」
にしよう。\(^O^)/
ハロー効果関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/06/18/8599647
週刊ダイヤモンド、エセ健康科学を見抜くクスリ・健康食品のウソ・ホント。機能性食品は、名前を変えたらいいんやないか。業者のすごいキャッチフレーズ。悲劇の水素水おばあちゃん
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/10/23/6610106
iPSの虚言男、森口を叩く以上、読売や共同通信のバカ記者も叩け
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/05/16/6447321
クソなビジネス書乱造のカモリーマンビジネスがわかる、香山リカのエッセイ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/09/11/4572556
命名 カモリーマン。カモリーマンビジネスの呪縛からこうやって抜け出せ!
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。