Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

マイクロソフト(Microsoft, MS)にあるLiving Computer Museum。「Core Memory ―ヴィンテージコンピュータの美」のことも2013年09月12日 09時25分33秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 日本のコンピュータの歴史において、黎明期からスーパーハッカーであられ
る和田英一先生のツイートから。

https://twitter.com/eiitiwada/status/377352063757197312
--- ここから ---
MSの敷地にLiving Computer Museumがある
http://goo.gl/6AQGY
昔の計算機が動態保存されているらしい. 大変なことだ. 古いPCたちだけでな
く, DEC-10も動いているという. Paul Allenの他, 誰が保守しているのかな.
--- ここまで ---

http://www.livingcomputermuseum.org/
The Living Computer Museum

 いやあ、すごいなあ。懐かしいマシンばかりだ。
 寄付を求めているWish Listもすごいマシンばかりだ。
http://www.livingcomputermuseum.org/TemplateMain.aspx?contentId=48
Donate Historical Items

 昔の計算機というと、思い出すのは、やはり、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873113571/showshotcorne-22/
Core Memory ―ヴィンテージコンピュータの美 [大型本]
John Alderman (著), Mark Richards (写真), 鴨澤 眞夫 (翻訳)
価格:¥ 3,570
 これは、ほんとに美しいです。
 こんなに美しいカラー印刷で大判の本が、よく3000円台で出せたなと思いま
した。ありがたや、ありがたや。
 オライリー・ジャパンにある紹介。
http://www.oreilly.co.jp/books/9784873113579/
Core Memory――ヴィンテージコンピュータの美

 原書は、いまでは、Kindle版もあるね。
 アマゾンの画面写真のせいか、日本語版のほうが、表紙写真がきれいにみえ
る。
 やはり、世界一といわれる日本の印刷技術、中でもカラー印刷技術は素晴ら
しいといわれるが、それを伝える職人たちのなせる技なのか。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0811854426/showshotcorne-22/
Core Memory: A Visual Survey of Vintage Computers [ハードカバー]
Dag Spicer (はしがき), John Alderman (著), Mark Richards (写真)
参考価格:¥ 3,628
価格:¥ 3,426
OFF:¥ 202 (6%)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0089LQFM4/showshotcorne-22/
Core Memory: A Visual Survey of Vintage Computers [Kindle版]
John Alderman (著, 寄稿), Dag Spicer (はしがき, 寄稿),
Mark Richards (写真)
紙の本の価格: ¥ 3,628
Kindle 価格: ¥ 1,373
OFF: ¥ 2,255 (62%)

 関連に挙げたように、著者たちが来日したとき、イベントに行ったはずなの
に、その記憶がない。恐ろしい。
 正ちゃん。お迎え、近いんやないか。\(^O^)/

 お、
http://www.oreilly.co.jp/editors/archives/000168.html
『CORE MEMORY』の写真家・著者が来日!書店イベントを開催します
Posted by oreilly : 2008-03-04 13:20
をみて、ああ、いまはなき、ジュンク堂書店 新宿店8F喫茶か。
 思い出したぞ。\(^O^)/
 そこで安心するな。お前、また、宇宙人にさらわれて、偽の記憶を植えつけ
られたんやないか。

 新宿のジュンク堂は、いま、ユニクロとビックカメラが合体したビックロに
なってます。ずっと昔は、三越新宿店。

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/03/22/2810715
日本のコンピュータ博物館
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/02/22/2651283
John Alderman(著), Mark Richards(写真), 鴨澤 眞夫(翻訳)「Core Memory―ヴィンテージコンピュータの美」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/02/23/2654047
Re: John Alderman(著), Mark Richards(写真), 鴨澤 眞夫(翻訳)「Core Memory―ヴィンテージコンピュータの美」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/03/22/2808407
『CORE MEMORY』イベントに行ってきました。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/03/09/2714533
『CORE MEMORY』の写真家・著者が来日!

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
一富士、二鷹、三は? ひらがなで。

コメント:

トラックバック