SIと運用が消える。アマゾンから広がる自律化。運用担当者、激減中。改革を拒む情シスに居場所なし ― 2013年09月18日 09時55分20秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
後述、
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20120702/406706/
アマゾンから広がる自律化
の中に、「クラウド事業者はハードも作る」があって、Googleなどが、自社で
独自にハードを開発していることが書いてあるでしょ。
梅田望夫という技術コンサルタントを自称する人物が、「ウェブ進化論」な
る本を書いて、すでに死語となったWeb 2.0というのを煽っていた。日用品に
なったPCでデータセンターを作ったからすごいなどと書いていて、
「Googleなどは、そんなに甘い世界じゃないよ。ちゃんと自分でやってるよ。
そんなのもわからない技術コンサルタントなんて、使い物になるのか」
といったことを、以前書いた。
もう7年以上前だが、おれと梅田望夫とどっちが正しかったか。自明ですね。
梅田望夫です。
ちょっとちょっと、逆逆。おれおれ。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/06/17/409892
いま読むべきGoogle(グーグル)本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/05/23/3537111
西田圭介(著)「Googleを支える技術」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/05/22/4318138
クラウドコンピューティングの幻想
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/06/09/4354407
梅田望夫や勝間和代はなぜだめか、「クラウドコンピューティングの幻想」の続き
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/06/05/1556512
「ウェブ社会をどう生きるか」「iPhone 衝撃のビジネスモデル」「低度情報化社会」
アマゾンでもグーグルでもいいけど、政府、自治体、会社の重要なデータを
置くのは、まずいと思うけどね。何度もいうけど、NSAやらは盗聴し放題、
チェックし放題と思わないといけないし、日本の主権が及ばないところに置かれ
たらアウトだし。
実際、日米経済戦争のときは、CIAやNSAは日本政府や日本企業を盗聴してい
たし、いまもやろうとすればすぐできる。
そんなところに、機密データを置いておいていいのかどうか。そのリスクと
メリットをどう考えるかですね。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20120702/406702/
ハードもサービスも垂直統合
2012/07/09
中田 敦、高槻 芳=日経コンピュータ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20120702/406704/
「PureSystems」登場の衝撃
2012/07/10
中田 敦、高槻 芳=日経コンピュータ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20120702/406706/
アマゾンから広がる自律化
2012/07/11
中田 敦、高槻 芳=日経コンピュータ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20120702/406707/
もう水平分業には戻れない
2012/07/12
中田 敦、高槻 芳=日経コンピュータ
全体の目次
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20120702/406701/
SIと運用が消える---クラウドとハード回帰、加速する二つの垂直統合
目次
2012/07/09
中田 敦、高槻 芳=日経コンピュータ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20130904/502330/
運用担当者、激減中
2013/09/11
中田 敦=日経コンピュータ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20130904/502331/
これから無くせる五つの業務
2013/09/12
中田 敦=日経コンピュータ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20130904/502332/
運用担当者、四つの未来像
2013/09/13
中田 敦=日経コンピュータ
全体の目次。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20130904/502189/
さあ、運用を変えよう---改革を拒む情シスに居場所なし
目次
2013/09/11
中田 敦=日経コンピュータ
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/09/05/6971403
アマゾン・クラウド祭り。オライリー・ジャパン、また、混乱しそうや
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/08/15/6947312
農協に襲いかかるアマゾン\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/06/18/6869627
アマゾンは、植木まで売っている。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/11/28/6645250
週刊 東洋経済:新・流通モンスター アマゾン
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/12/02/6649357
新・流通モンスター アマゾンその2、アマゾン、かんじきまで売ってる\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/08/31/6966513
ビッグデータの処理に不可欠。Hadoop 第3版、Hadoop Hacks、HBase、Hive
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/09/02/6968767
データサイエンス・スターターキット
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/02/20/6725754
アマゾンをたたきつぶす企業は、ここだった
---
後述、
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20120702/406706/
アマゾンから広がる自律化
の中に、「クラウド事業者はハードも作る」があって、Googleなどが、自社で
独自にハードを開発していることが書いてあるでしょ。
梅田望夫という技術コンサルタントを自称する人物が、「ウェブ進化論」な
る本を書いて、すでに死語となったWeb 2.0というのを煽っていた。日用品に
なったPCでデータセンターを作ったからすごいなどと書いていて、
「Googleなどは、そんなに甘い世界じゃないよ。ちゃんと自分でやってるよ。
そんなのもわからない技術コンサルタントなんて、使い物になるのか」
といったことを、以前書いた。
もう7年以上前だが、おれと梅田望夫とどっちが正しかったか。自明ですね。
梅田望夫です。
ちょっとちょっと、逆逆。おれおれ。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/06/17/409892
いま読むべきGoogle(グーグル)本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/05/23/3537111
西田圭介(著)「Googleを支える技術」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/05/22/4318138
クラウドコンピューティングの幻想
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/06/09/4354407
梅田望夫や勝間和代はなぜだめか、「クラウドコンピューティングの幻想」の続き
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/06/05/1556512
「ウェブ社会をどう生きるか」「iPhone 衝撃のビジネスモデル」「低度情報化社会」
アマゾンでもグーグルでもいいけど、政府、自治体、会社の重要なデータを
置くのは、まずいと思うけどね。何度もいうけど、NSAやらは盗聴し放題、
チェックし放題と思わないといけないし、日本の主権が及ばないところに置かれ
たらアウトだし。
実際、日米経済戦争のときは、CIAやNSAは日本政府や日本企業を盗聴してい
たし、いまもやろうとすればすぐできる。
そんなところに、機密データを置いておいていいのかどうか。そのリスクと
メリットをどう考えるかですね。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20120702/406702/
ハードもサービスも垂直統合
2012/07/09
中田 敦、高槻 芳=日経コンピュータ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20120702/406704/
「PureSystems」登場の衝撃
2012/07/10
中田 敦、高槻 芳=日経コンピュータ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20120702/406706/
アマゾンから広がる自律化
2012/07/11
中田 敦、高槻 芳=日経コンピュータ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20120702/406707/
もう水平分業には戻れない
2012/07/12
中田 敦、高槻 芳=日経コンピュータ
全体の目次
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20120702/406701/
SIと運用が消える---クラウドとハード回帰、加速する二つの垂直統合
目次
2012/07/09
中田 敦、高槻 芳=日経コンピュータ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20130904/502330/
運用担当者、激減中
2013/09/11
中田 敦=日経コンピュータ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20130904/502331/
これから無くせる五つの業務
2013/09/12
中田 敦=日経コンピュータ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20130904/502332/
運用担当者、四つの未来像
2013/09/13
中田 敦=日経コンピュータ
全体の目次。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20130904/502189/
さあ、運用を変えよう---改革を拒む情シスに居場所なし
目次
2013/09/11
中田 敦=日経コンピュータ
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/09/05/6971403
アマゾン・クラウド祭り。オライリー・ジャパン、また、混乱しそうや
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/08/15/6947312
農協に襲いかかるアマゾン\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/06/18/6869627
アマゾンは、植木まで売っている。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/11/28/6645250
週刊 東洋経済:新・流通モンスター アマゾン
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/12/02/6649357
新・流通モンスター アマゾンその2、アマゾン、かんじきまで売ってる\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/08/31/6966513
ビッグデータの処理に不可欠。Hadoop 第3版、Hadoop Hacks、HBase、Hive
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/09/02/6968767
データサイエンス・スターターキット
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/02/20/6725754
アマゾンをたたきつぶす企業は、ここだった
里山資本主義 日本経済は「安心の原理」で動く ― 2013年09月18日 09時55分51秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
お買い上げありがとうございます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4041105129/showshotcorne-22/
里山資本主義 日本経済は「安心の原理」で動く (角川oneテーマ21) [新書]
藻谷 浩介 (著), NHK広島取材班 (著)
Kindle版。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00F5P404C/showshotcorne-22/
里山資本主義 日本経済は「安心の原理」で動く
(角川oneテーマ21) [Kindle版]
藻谷 浩介 (著), NHK広島取材班 (著)
以前、ツイートした流れからのお買い上げかも。でも、関係ないかも。
https://twitter.com/shownakamura/status/377453795199819777
--- ここから ---
だいぶ前だけど、テレビで、デフレの正体の藻谷浩介さんが、これ、話してい
た。日本の最先端を走っているのは田舎だった
http://goo.gl/Hsj6RB
--- ここまで ---
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/38604
日本の最先端を走っているのは田舎だった
日本人の不安、不信を取り除く「里山資本主義」とは
2013.09.09(月)
鶴岡 弘之
賛否両論あるけど、ベストセラーになった「デフレの正体」。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4047102334/showshotcorne-22/
デフレの正体 経済は「人口の波」で動く (角川oneテーマ21) [新書]
藻谷 浩介 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B009GPMBM0/showshotcorne-22/
デフレの正体 ──経済は「人口の波」で動く (角川oneテーマ21) [Kindle版]
藻谷 浩介 (著)
---
お買い上げありがとうございます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4041105129/showshotcorne-22/
里山資本主義 日本経済は「安心の原理」で動く (角川oneテーマ21) [新書]
藻谷 浩介 (著), NHK広島取材班 (著)
Kindle版。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00F5P404C/showshotcorne-22/
里山資本主義 日本経済は「安心の原理」で動く
(角川oneテーマ21) [Kindle版]
藻谷 浩介 (著), NHK広島取材班 (著)
以前、ツイートした流れからのお買い上げかも。でも、関係ないかも。
https://twitter.com/shownakamura/status/377453795199819777
--- ここから ---
だいぶ前だけど、テレビで、デフレの正体の藻谷浩介さんが、これ、話してい
た。日本の最先端を走っているのは田舎だった
http://goo.gl/Hsj6RB
--- ここまで ---
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/38604
日本の最先端を走っているのは田舎だった
日本人の不安、不信を取り除く「里山資本主義」とは
2013.09.09(月)
鶴岡 弘之
賛否両論あるけど、ベストセラーになった「デフレの正体」。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4047102334/showshotcorne-22/
デフレの正体 経済は「人口の波」で動く (角川oneテーマ21) [新書]
藻谷 浩介 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B009GPMBM0/showshotcorne-22/
デフレの正体 ──経済は「人口の波」で動く (角川oneテーマ21) [Kindle版]
藻谷 浩介 (著)
#IT系童話が、異様に流れていた ― 2013年09月18日 10時07分08秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
#IT系童話というハッシュタグがついたツイートが異様に流れていた。
面白かった。
おれの好みは、
https://twitter.com/yokook/status/379979860690489345
--- ここから ---
よこっく@れっつふぉと
@yokook
ジャックとバグの木 #IT系童話
--- ここまで ---
シンプルで、切れ味があっていい。
https://twitter.com/TearsOfARabbit/status/379982266333540352
--- ここから ---
台風19号「うさぎ」
@TearsOfARabbit
オオカミ少年
「大変だ、オブジェクト指向が来たぞ~」
「UMLだ。UMLが来た!」
「アスペクト指向!」
「アジャイルが来た!スクラムが来た!」
オオカミ少年は立派なコンサルタントになり、余生を幸せに過ごしました。
#IT系童話
--- ここまで ---
ウェブ進化論で底の浅さがバレた梅田望夫みたいだな。\(^O^)/
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/09/18/6985699
SIと運用が消える。アマゾンから広がる自律化。運用担当者、激減中。改革を
拒む情シスに居場所なし
https://twitter.com/Rheud/status/379941939878961154
--- ここから ---
リュード@M3-2013秋 ケ47&48
@Rheud
女は中を決して見てはならないと告げ奥の部屋にこもり仕事を始めました。し
かし男は中が気になって仕方ありません。ある日男が我慢できずに中を覗くと、
なんということでしょう!以前助けた鶴が自分の仕事はオフショアに丸投げし
て呑気にFacebookに興じているではありませんか! #IT系童話
--- ここまで ---
「丸投げして呑気にFacebookに興じている」がいいよね。
日本の伝統的ソフトウェア開発、NTTデータや、富士通、日立、NECのソフト
ウェア関連会社の世界だな。こんな丸投げだから、世界で戦う実力がつかない
んですよね。
https://twitter.com/yuto_iori/status/379851269604519936
--- ここから ---
伊織悠人
@yuto_iori
バグと不正データと仕様未確定項目に魔法をかけると、なんと立派なシステム
に早変わり。「さぁ、これで今日のデモンストレーションは乗り切りなさい。
0時のバッチが走るとデータが元に戻ってしまうから、気をつけるのですよ」
#IT系童話
--- ここまで ---
コンピュータの展示会で、いつもやっていること。
スティーブ・ジョブズも得意技だった。
まとめもあった。でも、このまとめ以降も、だいぶ流れていたと思う。
#IT系童話で検索してね。
http://togetter.com/li/565594
#IT系童話 まとめ
---
#IT系童話というハッシュタグがついたツイートが異様に流れていた。
面白かった。
おれの好みは、
https://twitter.com/yokook/status/379979860690489345
--- ここから ---
よこっく@れっつふぉと
@yokook
ジャックとバグの木 #IT系童話
--- ここまで ---
シンプルで、切れ味があっていい。
https://twitter.com/TearsOfARabbit/status/379982266333540352
--- ここから ---
台風19号「うさぎ」
@TearsOfARabbit
オオカミ少年
「大変だ、オブジェクト指向が来たぞ~」
「UMLだ。UMLが来た!」
「アスペクト指向!」
「アジャイルが来た!スクラムが来た!」
オオカミ少年は立派なコンサルタントになり、余生を幸せに過ごしました。
#IT系童話
--- ここまで ---
ウェブ進化論で底の浅さがバレた梅田望夫みたいだな。\(^O^)/
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/09/18/6985699
SIと運用が消える。アマゾンから広がる自律化。運用担当者、激減中。改革を
拒む情シスに居場所なし
https://twitter.com/Rheud/status/379941939878961154
--- ここから ---
リュード@M3-2013秋 ケ47&48
@Rheud
女は中を決して見てはならないと告げ奥の部屋にこもり仕事を始めました。し
かし男は中が気になって仕方ありません。ある日男が我慢できずに中を覗くと、
なんということでしょう!以前助けた鶴が自分の仕事はオフショアに丸投げし
て呑気にFacebookに興じているではありませんか! #IT系童話
--- ここまで ---
「丸投げして呑気にFacebookに興じている」がいいよね。
日本の伝統的ソフトウェア開発、NTTデータや、富士通、日立、NECのソフト
ウェア関連会社の世界だな。こんな丸投げだから、世界で戦う実力がつかない
んですよね。
https://twitter.com/yuto_iori/status/379851269604519936
--- ここから ---
伊織悠人
@yuto_iori
バグと不正データと仕様未確定項目に魔法をかけると、なんと立派なシステム
に早変わり。「さぁ、これで今日のデモンストレーションは乗り切りなさい。
0時のバッチが走るとデータが元に戻ってしまうから、気をつけるのですよ」
#IT系童話
--- ここまで ---
コンピュータの展示会で、いつもやっていること。
スティーブ・ジョブズも得意技だった。
まとめもあった。でも、このまとめ以降も、だいぶ流れていたと思う。
#IT系童話で検索してね。
http://togetter.com/li/565594
#IT系童話 まとめ
刀削麺ロボだって、すげえ、これ。 ― 2013年09月18日 10時07分47秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
ウルトラマンもあるんだ。すごすぎるわ、中国。
中国初の人型ロボットで、股間のチンポが炸裂した「先行者」以来の笑撃か、
もとい、衝撃か。
http://kinbricksnow.com/archives/51872021.html
【小ネタ】“あの”刀削麺ロボが日本上陸、勇姿を見るために錦糸町に走った
2013年09月16日
おれが、刀削麺を初めて食ったのは、京王線の幡ヶ谷の商店街に刀削麺の店
があって、そこだった。もう15年くらい前かな。職人さんが、麺を切り出し
ていて、あれがかっこよかったなあ。
---
ウルトラマンもあるんだ。すごすぎるわ、中国。
中国初の人型ロボットで、股間のチンポが炸裂した「先行者」以来の笑撃か、
もとい、衝撃か。
http://kinbricksnow.com/archives/51872021.html
【小ネタ】“あの”刀削麺ロボが日本上陸、勇姿を見るために錦糸町に走った
2013年09月16日
おれが、刀削麺を初めて食ったのは、京王線の幡ヶ谷の商店街に刀削麺の店
があって、そこだった。もう15年くらい前かな。職人さんが、麺を切り出し
ていて、あれがかっこよかったなあ。
最近のコメント