Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

市ヶ谷のシャープ、アップル、サムスン、一本出し阿呆、もとい、一本足打法2012年09月28日 09時51分21秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 会社で話をしたら、みんな知らなかったので書いておく。

 シャープのコマーシャルのキャッチフレーズ
「目の付けどころがシャープでしょ。」
どころか、
「株価の下落がシャープでしょ。」
状態で、経営危機のシャープ。

 JR市ヶ谷駅からSHARPの看板が見える、市ヶ谷のシャープのビルが、閉鎖状
態、無人になってもう1ヵ月くらい経つかなあ。
 先々週か先週くらいにも、トラックが横付けして、何かを運び出していた。
 ショールームもあのビルにあったが、そこも当然閉鎖されている。
 シャッターに張られた張り紙から考えると、全員、芝公園のほうに集約され
たようだ。
 あそこが無人になって、周辺の飲食店、居酒屋、弁当屋、コンビニなど打撃
が大きかったのではないか。
 いまは、ショールームのガラス壁面だったところに、和服姿の吉永小百合が、
太陽光発電のSUNVISTAを宣伝している、縦横数メートルはある大きなパネルが、
2カ所、はめ込まれている。
 あのビルも売るのかな。
 吉永小百合のパネルは、タモリに売ればいいね。\(^O^)/
 サユリストは、吉永小百合のパネルがあるうちに、参拝に行きなさい。

 お前も、買えや。
 いやーん。置き場がないもん。
 そうか。お前、昔、IBMが山口智子をイメージキャラクターに使っていたこ
ろ、秋葉原のT-ZONEに、山口智子の等身大パネル(等身大POP)があって、お前
のことを知っている店員さんが、「中村さん、これ、ご自宅に送りましょうか」
などといってくれたときに、うれしいのと妻から真空飛び膝蹴りが飛んでくる
のではないかという恐怖で、パニックになったことがあるもんね。結局、遠慮
しただろう。
 はい。山口智子さんは、OS/2 Warpのテレホンカードやマウスパッドに彼女
の写真が出ているものは、集めたけどね。家の中の、どこかにあるはずなんだ
が、行方不明。
 そろそろ、断捨離せんと、いけんのやないか。

 あ、等身大パネルや等身大POPで検索すると、いっぱい制作してくれる会社
が出る。思ったより、安い。個人でも手が届く値段。
 オタクが自分用に初音ミクとか、エヴァンゲリオンの綾波レイとか、等身大
パネル、作ってるんじゃないか。

 シャープは、液晶に賭けて、一本出し阿呆、もとい、一本足打法で勝負に出
たのが、経営危機になった原因といわれる。
 サムスンは、半導体に大規模投資をして勝負に出のたが勝因。逆に、日本の
半導体メーカーの経営者は、保身に汲々とするサラリーマン経営者であって、
サムスンのようにリスクを取れなかった。それが日の丸半導体総崩れの原因と
いわれる。

 どっちもほんとなのか。ほんとだとしても所詮は結果論、後付けの屁理屈だ
ろう。単に運がよかっただけ、悪かっただけの要素が多いのではないか。
 カモリーマン向けのビジネス誌やビジネス書は、こういうのが多すぎる。
 たとえば、リーマンショックが、もっと早く来ていれば、それこそサムスン
は吹っ飛び、「ほらみたことか、大博打のような経営をしてはいかん」という
論評が後付けで出ただろうし、シャープだって、リーマンショックが来なけれ
ば、世界の液晶を席巻して、「世界の亀山モデルのさらに上を行く、世界の堺
モデル(大規模投資をした堺工場)への集中投資が素晴らしかった」と絶賛され
ていたかもしれない。
 Appleだって、いまは絶好調で、故スティーブ・ジョブズは天才経営者と絶
賛される。かつての経営危機のとき、Appleに復帰したスティーブ・ジョブズが
選択と集中により製品を絞ったことが功を奏したのが勝因ともいわれる。
 が、逆にそれは、一本足打法の経営であるといっていい状態。Appleの経営
がおかしくなったら、今度は、「ほらみたことか、一本足打法はだめだ。経営
の多角化を進めなかったのが敗因」などというに決まっている。
 そして、経営の多角化でつまづいたら、「多角化なんかやるからだめなんだ。
高コスト、水膨れ体質を改善するために、選択と集中をやれ」というに決まっ
ている。
 メディアに出てくる経済学者、エコノミスト、アナリスト、経済評論家は、
こういう後出しじゃんけんばかりだろう。
 真に受ける方がどうかしている。それでも、カモリーマンは、喜んで飛びつ
き、飲み屋で、「ジョブズの経営は、シャープの経営は、サムスンの経営は」
などと、さも自分の考えであるかのように、一席打ちたがる。
 そういう連中に暇ネタを提供していると思えば、よくできたエコシステムと
もいえる。
 カモが入れ食いなんだから、カモリーマン向けのクズな新書、クズなビジネ
ス書を粗製濫造でも投入するわな。

 シャープは、スローガン
「目の付けどころがシャープでしょ。」
を止めてからおかしくなったんじゃないか。おれ、あのスローガン好きだったのに。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1001/06/news023.html
「目の付けどころがシャープでしょ」から変更 シャープ、20年ぶりスローガン刷新
をみると、2010年に20年ぶりに刷新したのが、
「目指してる、未来がちがう。」
だって。全然記憶にないし、凡庸なスローガンに思える。

 シャープのコンピュータ製品は、最初に買ったパソコンが、シャープの
MZ-80Cだったから、つき合いは30年以上になる。
 いまも毎日使っているのは、Advanced/W-ZERO3 [es]。通称「アドエス」。
 物理キーボードがカシャっと出てくるギミックがいいし、キーボード自体も
便利で手放せない。買った当時は、ブラウザのOperaが使えるのもよかった。
 iPhone 4は、福岡ソフトバンクホークスの秋山監督の応援のためだけに契約
して、滅多に電源を入れないが、電源を入れるのは、ブラウザを使うとき。さ
すがに、iPhone 4のブラウザを使うと、画面が小さいアドエスのOperaは使え
ない。
 アドエスは、
http://ja.wikipedia.org/wiki/WS011SH
をみると、2007年発売だから、もう5年になるのか。
 だいぶガタが来たが、まだまだ使い続けるでしょう。

 シャープにも早く復活してほしいものだ。もちろん、ソニーなど、いま、総
崩れといわれてる日本の家電、半導体、コンピュータの各社にも、復活してほ
しい。特に技術陣には、それだけの人材、潜在力があるんだから。
 活かすも殺すも、組織と経営陣。
 カモリーマン向けビジネス誌を読んで真に受けるような連中はだめ。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
一富士、二鷹、三は? ひらがなで。

コメント:

トラックバック