東日本大震災、3.11後も占いを信じるバカ ― 2012年09月10日 10時14分19秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
女性お笑いコンビ「オセロ」の中島知子が、占い師にはまって仕事をほった
らしてトラブっているという、まあ、ある意味どうでもいいことが、芸能ニュ
ースを賑わせたときに、書こうと思っていたこと。
ま、横道のネタだが、あの女性の占い師(霊媒師でもあるらしい)は、大分出
身だよ。つまり、情報省の女スパイね。
情報省は、ああやって、芸能界を支配している\(^O^)/
もっと大物をスパイとして使っている話は、股の機械に。
その大物は、高倉健。\(^O^)/
たまに、今日のラッキーカラーに合わせた服にしようとか、たまに、今日は
運勢が悪そうだから慎重に行動しようとか、生活のちょっとした潤いを求める
程度に、占いを使うならいいが、人生の一大事を決めるのに占いに頼るとか、
毎日占いをみないと不安でしょうがないとか、そういう人たちがいる。占いを
信じるくらいなら、サイコロを振って決めるほうが、後腐れがなくていいのに
ね。
以下で述べるのは、そういうバカ。
女性に多いが、東日本大震災後、3.11後でも占いを信じるバカがいて、まだ
わからない、気づかないのかと思う。
こういう人たちは、実は、風評被害を広め、東北差別、福島差別を助長して
いる連中と重なる。人間としての知性、理性、悟性の乏しい、無知、無学、無
教養、無神経の人間モドキ。
以前から何度も書いているように、占いは、信じるものではなく、自分で作
って、カモリーマン、上記のような人間モドキといった、カモから金を巻き上
げる手段と考えておくのが、一番妥当。
簡単な計算をしてみよう。
これは、数学の確率・統計などという以前の問題で、算数の問題。
東日本大震災での死者・行方不明者は、ざっと2万人。死ななくても被災し
て大変な目に遭った人たちは、数10万人規模。
犠牲者2万人のうち、2011年3月11日の運勢が最高だった人は、何人いるか。
血液型占いで、単純計算すれば、4分の1の5000人。
さらに、星占いで当日最高の運勢だった人は、5000人を12で割ると、ざっく
り400人強。
血液型占いでも最高、星占いでも最高の運勢だった人でも、400人も死んで
いる。死ななくても被災して大変な目に遭った人たちは、この数10倍。25倍と
して、1万人程度はいる。
こんな占いのどこに価値があるの?
東日本大震災で、将来に対する不安が増大して、占いに頼るカモが増えてい
るわけだが、ちょっと冷静になって考えれば引っかからないはずなのに、冷静
に考える力がないから、引っかかるんだよね。これも、原発事故の放射能怖い
怖い症候群や風評被害と同じ。
占いには、心理的なトリックも使われている。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/01/26/4838646
松尾貴史著、しりあがり寿(イラスト)「なぜ宇宙人は地球に来ない?」
--- ここから ---
星占い、姓名判断など占い系は、どうとでも取れる話をうまく混ぜてあるの
がトリック。人間の脳は、自分が受け取りたいようにしか受け取らない。だか
ら、ちょっとでも符合すると、「当たった、当たった、よく当たる」とだまさ
れてしまう。ほとんどの人がそういうメカニズムに気づいてない。
--- ここまで ---
以前調べた、よく当たるらしい姓名判断のサイトでも、運勢を述べた文章に
は、いいこと悪いことをバランスよく混ぜてあった。読んだ人間は、自分にと
って都合がいい解釈をしちゃう。だから、当たると思ってしまう。
いろいろ試したら、おれの名前と同じ運勢の文章が、別の名前、別の画数で
も出てきて、運勢を述べる文章の断片をいくつか用意し、適当に組み合わせて
あるだけなのがわかった。
占い師や霊能者が対面でやる場合には、さらにホットリーディング、コール
ドリーディングといったテクニックも使われている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ホット・リーディング
http://ja.wikipedia.org/wiki/コールド・リーディング
へえ、占い師が占いのインチキを暴露した本があるね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062724952/showshotcorne-22/
「占い」は信じるな! (講談社プラスアルファ新書) [新書]
佐藤 六龍 (著)
コールドリーディングの本で、商売している人もいる。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894512084/showshotcorne-22/
なぜ、占い師は信用されるのか? 「コールドリーディング」のすべて [単行本]
石井 裕之 (著)
占い師が占いのインチキを暴露した話で、思い出すのは、天中殺の和泉宗章。
天中殺は、日本中が熱狂した占いブームを起こしたが、和泉宗章は、占いが
はずれたときに、いさぎよく廃業し、ブームの裏側がどうだったかを書いた本
を出した。そこらの占い師より、その点は、立派。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087830675/showshotcorne-22/
和泉宗章が明かす占いの謎 [新書]
和泉 宗章 (著)
http://ja.wikipedia.org/wiki/天中殺
をみると、天中殺ブームは、1979年なんだね。
げ、いま、二代目 和泉宗章を名乗る人物が、占いの本を出しているね。リ
ンクはしないけど。やっぱ、カモがいるから稼がないと損ということね。
雑誌では、「an・an(アン・アン)」の占い特集が有名だそうだ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0087QIQOQ/showshotcorne-22/
an・an (アン・アン) 2012年 7/4号 [雑誌] [雑誌]
これを作るため、アンケートをやってたのね。
http://magazineworld.jp/anan/enquete/1813/
「2012年後半 あなたの恋、転機、運命」特集アンケートご協力のお願い:
anan 1813号
http://magazinehouseshop.jp/SHOP/AN1813.html
ANAN No.1813 12/06/27発売
★2012年後半の運命
占い特集は、毎年2回出しているのね。2011年前半も出している。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B004CZCGYW/showshotcorne-22/
an・an (アン・アン) 2011年 1/5号 [雑誌] [雑誌]
an・an(アン・アン)だけじゃないよ。他の雑誌や占い本で、2011年の運勢を
占ったものを使って、答え合わせをしてみればいい。
東日本大震災の犠牲になった人たちの運命が当たったかどうか、答え合わせ
をしてみればいい。死ななくても、被災して大変な目に遭った人たちについて
も、答え合わせをしてみればいい。
最高の運勢だった人がどうなったか。占いとは関係なく死に、死ななくても
悲惨な境遇に追い込まれている。
これらの雑誌や占い本を作っている編集部で、ほんとに信じている人間は、
どれくらいいるのか。全然信じてはいないが、カモから金を巻き上げるお仕事
と割り切ってやっている人も、案外多いのではないか。女性編集部員も含めて。
我々の業界でいえば、編集部内では、Windows Meが史上最低最悪のWindows
という評価にもかかわらず、せっせとWindoww Meは最高!と提灯記事を書きま
くったアスキーをはじめとしたパソコン雑誌と同じだろう。
あー、テレビのコマーシャル。週刊分冊のアシェットでも、占いを売り出し
た。やっぱり、カモがいっぱい、入れ食いなんだから、稼がないと損なんだね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00905IZ76/showshotcorne-22/
占いの世界 創刊号 2012年 9/12号 [分冊百科] [雑誌]
出版社: アシェット・コレクションズ・ジャパン; 週刊版 (2012/8/29)
ま、こういう文章を書いても、人間は弱いから占いはなくならないし、ビリ
ーバーの人は、カモられ続けるのは、目に見えている。
ケータイでも、占いは人気コンテンツだったし、スマホでも人気コンテンツ。
ありがちなオチは、無料占いアプリを入れて、よく当たると喜んでいたら、
裏で勝手に、あるいは同意を求める画面が出てもよく読まずに承認することで、
アプリが個人情報、電話帳、アドレス帳をサーバに送信して、データを抜いて
いく。カモの友人にはカモが多いと予想でき、カモれる対象が増えるからね。
データを抜かれても、カモは気づかない。
カモはいつまでもカモられる。
この予言は当たるよ。\(^O^)/
若い連中に大人気の無料電話アプリの「LINE」は、すでに近い状態に思える。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/07/24/6520393
LINEは危ないのね。スマホのユーザのセキュリティ意識、低いのね。バカばっ
かなのね
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/01/26/4838646
松尾貴史著、しりあがり寿(イラスト)「なぜ宇宙人は地球に来ない?」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/03/21/5752294
ゆほびか2011年5月号、あいはら友子「空海の星占い」はインチキ臭さ全開
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/02/24/5702876
幸福の科学、大川隆法、離婚問題
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/12/23/4021634
オバマの守護霊に単独独占インタビュー\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/08/12/44374
姓名判断は間違ってない
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/02/26/2665730
「マンガの達人」「週刊 マイ ミュージック スタジオ」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/11/18/2445575
恐るべし、週刊分冊百科の世界
---
女性お笑いコンビ「オセロ」の中島知子が、占い師にはまって仕事をほった
らしてトラブっているという、まあ、ある意味どうでもいいことが、芸能ニュ
ースを賑わせたときに、書こうと思っていたこと。
ま、横道のネタだが、あの女性の占い師(霊媒師でもあるらしい)は、大分出
身だよ。つまり、情報省の女スパイね。
情報省は、ああやって、芸能界を支配している\(^O^)/
もっと大物をスパイとして使っている話は、股の機械に。
その大物は、高倉健。\(^O^)/
たまに、今日のラッキーカラーに合わせた服にしようとか、たまに、今日は
運勢が悪そうだから慎重に行動しようとか、生活のちょっとした潤いを求める
程度に、占いを使うならいいが、人生の一大事を決めるのに占いに頼るとか、
毎日占いをみないと不安でしょうがないとか、そういう人たちがいる。占いを
信じるくらいなら、サイコロを振って決めるほうが、後腐れがなくていいのに
ね。
以下で述べるのは、そういうバカ。
女性に多いが、東日本大震災後、3.11後でも占いを信じるバカがいて、まだ
わからない、気づかないのかと思う。
こういう人たちは、実は、風評被害を広め、東北差別、福島差別を助長して
いる連中と重なる。人間としての知性、理性、悟性の乏しい、無知、無学、無
教養、無神経の人間モドキ。
以前から何度も書いているように、占いは、信じるものではなく、自分で作
って、カモリーマン、上記のような人間モドキといった、カモから金を巻き上
げる手段と考えておくのが、一番妥当。
簡単な計算をしてみよう。
これは、数学の確率・統計などという以前の問題で、算数の問題。
東日本大震災での死者・行方不明者は、ざっと2万人。死ななくても被災し
て大変な目に遭った人たちは、数10万人規模。
犠牲者2万人のうち、2011年3月11日の運勢が最高だった人は、何人いるか。
血液型占いで、単純計算すれば、4分の1の5000人。
さらに、星占いで当日最高の運勢だった人は、5000人を12で割ると、ざっく
り400人強。
血液型占いでも最高、星占いでも最高の運勢だった人でも、400人も死んで
いる。死ななくても被災して大変な目に遭った人たちは、この数10倍。25倍と
して、1万人程度はいる。
こんな占いのどこに価値があるの?
東日本大震災で、将来に対する不安が増大して、占いに頼るカモが増えてい
るわけだが、ちょっと冷静になって考えれば引っかからないはずなのに、冷静
に考える力がないから、引っかかるんだよね。これも、原発事故の放射能怖い
怖い症候群や風評被害と同じ。
占いには、心理的なトリックも使われている。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/01/26/4838646
松尾貴史著、しりあがり寿(イラスト)「なぜ宇宙人は地球に来ない?」
--- ここから ---
星占い、姓名判断など占い系は、どうとでも取れる話をうまく混ぜてあるの
がトリック。人間の脳は、自分が受け取りたいようにしか受け取らない。だか
ら、ちょっとでも符合すると、「当たった、当たった、よく当たる」とだまさ
れてしまう。ほとんどの人がそういうメカニズムに気づいてない。
--- ここまで ---
以前調べた、よく当たるらしい姓名判断のサイトでも、運勢を述べた文章に
は、いいこと悪いことをバランスよく混ぜてあった。読んだ人間は、自分にと
って都合がいい解釈をしちゃう。だから、当たると思ってしまう。
いろいろ試したら、おれの名前と同じ運勢の文章が、別の名前、別の画数で
も出てきて、運勢を述べる文章の断片をいくつか用意し、適当に組み合わせて
あるだけなのがわかった。
占い師や霊能者が対面でやる場合には、さらにホットリーディング、コール
ドリーディングといったテクニックも使われている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ホット・リーディング
http://ja.wikipedia.org/wiki/コールド・リーディング
へえ、占い師が占いのインチキを暴露した本があるね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062724952/showshotcorne-22/
「占い」は信じるな! (講談社プラスアルファ新書) [新書]
佐藤 六龍 (著)
コールドリーディングの本で、商売している人もいる。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894512084/showshotcorne-22/
なぜ、占い師は信用されるのか? 「コールドリーディング」のすべて [単行本]
石井 裕之 (著)
占い師が占いのインチキを暴露した話で、思い出すのは、天中殺の和泉宗章。
天中殺は、日本中が熱狂した占いブームを起こしたが、和泉宗章は、占いが
はずれたときに、いさぎよく廃業し、ブームの裏側がどうだったかを書いた本
を出した。そこらの占い師より、その点は、立派。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087830675/showshotcorne-22/
和泉宗章が明かす占いの謎 [新書]
和泉 宗章 (著)
http://ja.wikipedia.org/wiki/天中殺
をみると、天中殺ブームは、1979年なんだね。
げ、いま、二代目 和泉宗章を名乗る人物が、占いの本を出しているね。リ
ンクはしないけど。やっぱ、カモがいるから稼がないと損ということね。
雑誌では、「an・an(アン・アン)」の占い特集が有名だそうだ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0087QIQOQ/showshotcorne-22/
an・an (アン・アン) 2012年 7/4号 [雑誌] [雑誌]
これを作るため、アンケートをやってたのね。
http://magazineworld.jp/anan/enquete/1813/
「2012年後半 あなたの恋、転機、運命」特集アンケートご協力のお願い:
anan 1813号
http://magazinehouseshop.jp/SHOP/AN1813.html
ANAN No.1813 12/06/27発売
★2012年後半の運命
占い特集は、毎年2回出しているのね。2011年前半も出している。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B004CZCGYW/showshotcorne-22/
an・an (アン・アン) 2011年 1/5号 [雑誌] [雑誌]
an・an(アン・アン)だけじゃないよ。他の雑誌や占い本で、2011年の運勢を
占ったものを使って、答え合わせをしてみればいい。
東日本大震災の犠牲になった人たちの運命が当たったかどうか、答え合わせ
をしてみればいい。死ななくても、被災して大変な目に遭った人たちについて
も、答え合わせをしてみればいい。
最高の運勢だった人がどうなったか。占いとは関係なく死に、死ななくても
悲惨な境遇に追い込まれている。
これらの雑誌や占い本を作っている編集部で、ほんとに信じている人間は、
どれくらいいるのか。全然信じてはいないが、カモから金を巻き上げるお仕事
と割り切ってやっている人も、案外多いのではないか。女性編集部員も含めて。
我々の業界でいえば、編集部内では、Windows Meが史上最低最悪のWindows
という評価にもかかわらず、せっせとWindoww Meは最高!と提灯記事を書きま
くったアスキーをはじめとしたパソコン雑誌と同じだろう。
あー、テレビのコマーシャル。週刊分冊のアシェットでも、占いを売り出し
た。やっぱり、カモがいっぱい、入れ食いなんだから、稼がないと損なんだね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00905IZ76/showshotcorne-22/
占いの世界 創刊号 2012年 9/12号 [分冊百科] [雑誌]
出版社: アシェット・コレクションズ・ジャパン; 週刊版 (2012/8/29)
ま、こういう文章を書いても、人間は弱いから占いはなくならないし、ビリ
ーバーの人は、カモられ続けるのは、目に見えている。
ケータイでも、占いは人気コンテンツだったし、スマホでも人気コンテンツ。
ありがちなオチは、無料占いアプリを入れて、よく当たると喜んでいたら、
裏で勝手に、あるいは同意を求める画面が出てもよく読まずに承認することで、
アプリが個人情報、電話帳、アドレス帳をサーバに送信して、データを抜いて
いく。カモの友人にはカモが多いと予想でき、カモれる対象が増えるからね。
データを抜かれても、カモは気づかない。
カモはいつまでもカモられる。
この予言は当たるよ。\(^O^)/
若い連中に大人気の無料電話アプリの「LINE」は、すでに近い状態に思える。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/07/24/6520393
LINEは危ないのね。スマホのユーザのセキュリティ意識、低いのね。バカばっ
かなのね
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/01/26/4838646
松尾貴史著、しりあがり寿(イラスト)「なぜ宇宙人は地球に来ない?」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/03/21/5752294
ゆほびか2011年5月号、あいはら友子「空海の星占い」はインチキ臭さ全開
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/02/24/5702876
幸福の科学、大川隆法、離婚問題
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/12/23/4021634
オバマの守護霊に単独独占インタビュー\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/08/12/44374
姓名判断は間違ってない
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/02/26/2665730
「マンガの達人」「週刊 マイ ミュージック スタジオ」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/11/18/2445575
恐るべし、週刊分冊百科の世界
発達障害のある子どもができることを伸ばす! 幼児編、発達障害の子の感覚遊び・運動遊び ― 2012年09月10日 10時14分55秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
お買い上げありがとうございます。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/08/25/6069567
2歳で言葉がない子・増えない子、発達障害のいま、アスペ・エルデの会
で紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4528016958/showshotcorne-22/
発達障害のある子どもができることを伸ばす! 幼児編
[単行本(ソフトカバー)]
アスペ・エルデの会 (著, その他), 杉山 登志郎 (監修), 辻井 正次 (監修)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062596547/showshotcorne-22/
発達障害の子の感覚遊び・運動遊び 感覚統合をいかし、適応力を育てよう1
(健康ライブラリースペシャル) [単行本(ソフトカバー)]
木村 順 (監修)
が売れていました。
前回のときは、幼児編はまだ出てなかったけど、ちゃんと出たんですね。
ご同慶の至り。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/10/27/5448799
発達障害の子の感覚遊び・運動遊び 感覚統合をいかし、適応力を育てよう1
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/12/4938841
講談社「健康ライブラリーイラスト版」の発達障碍、障碍児教育、うつ関係
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/12/4938849
ミネルヴァ書房「発達と障害を考えるシリーズ」コンプリート版
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/12/4938857
ミネルヴァ書房「発達障がいと子育てを考える本」
---
お買い上げありがとうございます。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/08/25/6069567
2歳で言葉がない子・増えない子、発達障害のいま、アスペ・エルデの会
で紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4528016958/showshotcorne-22/
発達障害のある子どもができることを伸ばす! 幼児編
[単行本(ソフトカバー)]
アスペ・エルデの会 (著, その他), 杉山 登志郎 (監修), 辻井 正次 (監修)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062596547/showshotcorne-22/
発達障害の子の感覚遊び・運動遊び 感覚統合をいかし、適応力を育てよう1
(健康ライブラリースペシャル) [単行本(ソフトカバー)]
木村 順 (監修)
が売れていました。
前回のときは、幼児編はまだ出てなかったけど、ちゃんと出たんですね。
ご同慶の至り。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/10/27/5448799
発達障害の子の感覚遊び・運動遊び 感覚統合をいかし、適応力を育てよう1
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/12/4938841
講談社「健康ライブラリーイラスト版」の発達障碍、障碍児教育、うつ関係
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/12/4938849
ミネルヴァ書房「発達と障害を考えるシリーズ」コンプリート版
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/12/4938857
ミネルヴァ書房「発達障がいと子育てを考える本」
赤ちゃんが、すぐ泣き止む魔法のベッド ― 2012年09月10日 10時15分21秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
TBSの「夢の扉+」。
泣いている赤ちゃんを寝かせると、すぐ泣き止む魔法のベッドを開発してい
る九州大学の大学院芸術工学研究院の藤智亮先生が出ていた。
芸術工学研究院だから、九大との統合前の九州芸工大(九州芸術工科大学)だ。
http://www.tbs.co.jp/yumetobi-plus/backnumber/20120909.html
2012年9月9日の放送
泣く子も黙る!『未来型ベビーベッド』 科学された“究極の揺れ”
ママパパの育児ストレスを少しでも軽くしたい!~育児労働に革命を~
ナレーター/中井貴一
おれも経験があるが、夜泣きの時期は大変だもの。
夜泣き以外でも、赤ちゃんは、ぐずるからね。
お母さんたちのストレス軽減になるよね。
ただ、いま出している商品「suima(スイマ)」は、25万円もして高く(それで
も赤字だそうだ)、レンタルでも月額1万円。よって一部でしか使われてない
ので、新設計でもっと安くした新商品を開発中だった。
「夢の扉+」は前身の「夢の扉」のときからよく観ている。いままで毎週録
画している。提供は、NTTドコモ。
同じ時間帯で、キヤノンがスポンサーのテレビ朝日「奇跡の地球物語」があ
って、これも、最近は毎週録画するようになった。
「夢の扉+」は、大学や民間の会社でやっている面白い、生活に役立ちそう
な、最近の研究や製品開発を追うことが多い。一方、「奇跡の地球物語」は、
日本の伝統技術を紹介することが多い。
ということで、両方観ている。
単独スポンサーになっているNTTドコモとキヤノンには、感謝、感謝。
「夢の扉+」の最近の放送では、
http://www.tbs.co.jp/yumetobi-plus/backnumber/20120826.html
2012年8月26日の放送
活断層も溶岩流も可視化!精密な地形を3次元で表現する『赤色立体地図』
~独自開発の新技法を防災計画に活用し日本列島を守りたい!~
ナレーター/向井 理
は、NHK EテレのサイエンスZEROでも、やっていた。富士山の赤色立体地図を
観たのは、サイエンスZEROのほうが先だった。あの富士山には、びっくりした。
ほかもどれも面白く、
理科離れ、理工系離れが心配される昨今、一人でも多くの人が観て、日本の
底力がどれほどすごいか知ってもらって、子供たちの中から、一人でも多くの
研究者、技術者が育ってくれればと思う。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/12/02/3988345
電子アート向け言語「Processing 1.0」が正式リリース
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/08/09/5274928
音楽、サウンド・音響関係、コロナ社の音響テクノロジーシリーズ、音響サイ エンスシリーズ、映像情報メディアテクノロジーシリーズ
---
TBSの「夢の扉+」。
泣いている赤ちゃんを寝かせると、すぐ泣き止む魔法のベッドを開発してい
る九州大学の大学院芸術工学研究院の藤智亮先生が出ていた。
芸術工学研究院だから、九大との統合前の九州芸工大(九州芸術工科大学)だ。
http://www.tbs.co.jp/yumetobi-plus/backnumber/20120909.html
2012年9月9日の放送
泣く子も黙る!『未来型ベビーベッド』 科学された“究極の揺れ”
ママパパの育児ストレスを少しでも軽くしたい!~育児労働に革命を~
ナレーター/中井貴一
おれも経験があるが、夜泣きの時期は大変だもの。
夜泣き以外でも、赤ちゃんは、ぐずるからね。
お母さんたちのストレス軽減になるよね。
ただ、いま出している商品「suima(スイマ)」は、25万円もして高く(それで
も赤字だそうだ)、レンタルでも月額1万円。よって一部でしか使われてない
ので、新設計でもっと安くした新商品を開発中だった。
「夢の扉+」は前身の「夢の扉」のときからよく観ている。いままで毎週録
画している。提供は、NTTドコモ。
同じ時間帯で、キヤノンがスポンサーのテレビ朝日「奇跡の地球物語」があ
って、これも、最近は毎週録画するようになった。
「夢の扉+」は、大学や民間の会社でやっている面白い、生活に役立ちそう
な、最近の研究や製品開発を追うことが多い。一方、「奇跡の地球物語」は、
日本の伝統技術を紹介することが多い。
ということで、両方観ている。
単独スポンサーになっているNTTドコモとキヤノンには、感謝、感謝。
「夢の扉+」の最近の放送では、
http://www.tbs.co.jp/yumetobi-plus/backnumber/20120826.html
2012年8月26日の放送
活断層も溶岩流も可視化!精密な地形を3次元で表現する『赤色立体地図』
~独自開発の新技法を防災計画に活用し日本列島を守りたい!~
ナレーター/向井 理
は、NHK EテレのサイエンスZEROでも、やっていた。富士山の赤色立体地図を
観たのは、サイエンスZEROのほうが先だった。あの富士山には、びっくりした。
ほかもどれも面白く、
理科離れ、理工系離れが心配される昨今、一人でも多くの人が観て、日本の
底力がどれほどすごいか知ってもらって、子供たちの中から、一人でも多くの
研究者、技術者が育ってくれればと思う。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/12/02/3988345
電子アート向け言語「Processing 1.0」が正式リリース
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/08/09/5274928
音楽、サウンド・音響関係、コロナ社の音響テクノロジーシリーズ、音響サイ エンスシリーズ、映像情報メディアテクノロジーシリーズ
コンピュータが小説を書いてコンテスト入選を目指す ― 2012年09月10日 10時15分48秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のtti/salon(筒井康隆会議室)からホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
読売新聞のウェブから。
http://www.yomiuri.co.jp/book/news/20120907-OYT8T00556.htm?from=navlk
星新一作品超える?コンピューターで小説創作へ
--- ここから ---
「ショートショート」(掌編小説)の草分けだった星新一さん(1926~
97)の作品をコンピューターに分析させて、5年以内に同等以上の内容の小
説を創作させる研究が始まる。
公立はこだて未来大の松原仁教授と作家の瀬名秀明さんが6日、発表した。
人工知能を搭載したコンピューターによる初の本格的な小説づくりで、人工知
能による作品と分からないように、ペンネームで出版社の文芸コンテストに応
募して入選を目指す考えだ。
--- ここまで ---
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1209/06/news112.html
コンピュータは星新一を超えられるか」 人工知能でショートショート自動生
成、プロジェクトが始動
星新一さんのショートショートを解析し、質の高いショートショートの自動生
成を目指すプロジェクトが始まった。人工知能研究の第一人者ととして知られ
る松原仁教授など6人がチームを組み、SF作家の瀬名秀明さんが顧問を務める。
国立情報学研究所(NII)でやっている、ロボットが東大を合格を目指すプロ
ジェクトもあるし、AI(エーアイ、人工知能)は、いま、いろいろ元気。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/04/21/6420419
囲碁ソフト、進化急速(日経電子版)
---
読売新聞のウェブから。
http://www.yomiuri.co.jp/book/news/20120907-OYT8T00556.htm?from=navlk
星新一作品超える?コンピューターで小説創作へ
--- ここから ---
「ショートショート」(掌編小説)の草分けだった星新一さん(1926~
97)の作品をコンピューターに分析させて、5年以内に同等以上の内容の小
説を創作させる研究が始まる。
公立はこだて未来大の松原仁教授と作家の瀬名秀明さんが6日、発表した。
人工知能を搭載したコンピューターによる初の本格的な小説づくりで、人工知
能による作品と分からないように、ペンネームで出版社の文芸コンテストに応
募して入選を目指す考えだ。
--- ここまで ---
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1209/06/news112.html
コンピュータは星新一を超えられるか」 人工知能でショートショート自動生
成、プロジェクトが始動
星新一さんのショートショートを解析し、質の高いショートショートの自動生
成を目指すプロジェクトが始まった。人工知能研究の第一人者ととして知られ
る松原仁教授など6人がチームを組み、SF作家の瀬名秀明さんが顧問を務める。
国立情報学研究所(NII)でやっている、ロボットが東大を合格を目指すプロ
ジェクトもあるし、AI(エーアイ、人工知能)は、いま、いろいろ元気。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/04/21/6420419
囲碁ソフト、進化急速(日経電子版)
最近のコメント