Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

安田亨の入試数学の本2010年11月14日 03時36分00秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/11/14/5500945
東進ブックス 大学受験 気鋭の講師シリーズ、名人の授業シリーズ
で、受験シーズンだと思ったと書いたが、これもそう。
 安田亨という人の入試数学の本。有名な予備校の講師なんですね。
 何冊かが売れていて、受験シーズンだなあと思いました。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062574071/showshotcorne-22/
入試数学 伝説の良問100 (ブルーバックス) [新書]
安田 亨 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4010332476/showshotcorne-22/
安田亨が選ぶセンスをみがく良問54数学1・A [単行本]
安田 亨 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4887420447/showshotcorne-22/
ハッとめざめる確率―数A中心 [単行本]
安田 亨 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4887421524/showshotcorne-22/
東大数学で1点でも多く取る方法 理系編 [単行本]
安田 亨 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4887421532/showshotcorne-22/
東大数学で1点でも多く取る方法 文系編 [単行本]
安田 亨 (著)

 「伝説の良問100」は、読んでみたい気がする。円周率が3だかなんだかよ
り大きいことを証明せよというのが東大で出たと話題になりましたよね。良問
だということで。ああいうのが集めてあるのかなと。
 その話は、たしか日経サイエンスにあったな。
 さっそく、日経サイエンスの記事DVDで検索したら、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000TESRSE/showshotcorne-22/
日経サイエンス2007年9月号
の茂木健一郎対談。相手は国立情報学研究所の新井紀子さん。
 目次は、
http://www.nikkei-bookdirect.com/science/item.php?did=55709
 この話は、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/08/16/1727476
百マス計算、インド式九九では数学力は育たない
で書いていた。
 東大の入試問題は「円周率は3.05より大きいことを証明せよ」だった。
 新井先生によれば、「日常的に、論理的に考える訓練をしていないと難しい
問題」。
 百マス計算、インド式九九、公式暗記については、「公式の暗記と反復練習
で解かせる学習法は、成績を上げるにはいいかもしれないけれど、論理で解か
なければならない問題ではお手上げです」。国際的な知の時代には通用しない
と。
 百マス計算の反復練習は、基礎体力作りだからね。それをいつまでもやって
もしょうがない。といって基礎体力がないのに高度なことはできない。その辺
の見極めがわかってない先生や親、特に母親が多い気がする。
 暗記と反復練習をいつまでも繰り返すのは、いわゆる学校秀才が社会に出る
と役立たずの原因。「頭はいいがバカだ」といわれる原因。ブルペンエース。
勝間和代がこのタイプでそれを崇める連中、カツマーなんてバカの群れができ
たが、当然ながら通用しない。
 論理力をつけるのに、初等幾何学がとてもいいという話は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4006000073/showshotcorne-22/
幾何への誘い (岩波現代文庫―学術) [文庫]
小平 邦彦 (著)
の感想を述べた
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/02/15/4880032
数学の広場、手を動かす幾何学、小平邦彦「幾何への誘い」
で書いていた。

 「東大数学で1点でも多く取る方法」は、理系編と文系編で分かれているが、
そんなにテクニックが違うということ?
 あ、出題範囲が違うということか。

コメント

_ 通りすがり ― 2010年12月20日 06時53分27秒

せっかく脳科学者の名前出すなら、アナタ自身もっと「脳」について勉強したら?
数学力やら論理力なんてもんは「手続き記憶」の一種でしょ。

なぜ世の中の自称教育評論家は暗記と思考力という両極端で比較しようとするのか。
その時点でまず頭が悪い。
無意識に適用してる「やり方の記憶」ってモンがあるだろ。
数式なんて全部暗記しようとしたところで暗記できるわけがないし、最低限の公式と論理的思考能力さえあればどんな問題も解けるなどという妄想は実際に東大入試を解いてから言えってんだ。
「この場合はこう解く」という、いわば「やり方の記憶」が必要なことに気づかない?
プログラミングやってるくせにそんなこともわからないなんて、どうやらアナタはメタ認知能力が低いようですねぇ。

ああ、あとさ、勝間なんてお勉強もできないのに受験せずに学歴を得ちゃった代表例じゃないの。まぁアナタが勝間より低学歴だということだけはわかった。

_ 中村(show) ― 2010年12月25日 16時41分25秒

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
一富士、二鷹、三は? ひらがなで。

コメント:

トラックバック

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2010年12月25日 08時39分39秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/11/14/5500964
安田亨の入試数学の本
に、「通り

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2011年02月11日 21時11分44秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 いろいろ、売れていてありがとうございます。

http://www.amazon.co.jp/e