Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

ラグビー日本代表、リポビタンDチャレンジ20102010年11月01日 10時06分34秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のkick/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 大正製薬が日本ラグビーを応援してくれているリポビタンDチャレンジ2010。
 10月30日(土)の日本代表対サモア代表。10-13で惜しくも、サモア代表に敗
れました。
 前半は10点差でリードしたけど、格上相手に勝ちきるのはやっぱり大変です
ね。

 リポビタンDチャレンジ2010は、
http://www.rugby-japan.jp/hm/1011_lipod/
リポビタンDチャレンジ2010
をどうぞ。
 試合の内容は、
http://www.rugby-japan.jp/hm/1011_lipod/10samoa.html#1030mr
マッチサマリー
をどうぞ。

 ところで、大正製薬にご祝儀じゃ、リポビタンDを飲もうと思って、
http://www.taisho.co.jp/lipovitan/
リポビタンD ステーション
に行って、
http://www.taisho.co.jp/lipovitan/challenge/chichibu.html
をみたら、大正製薬オリジナルiPhoneアプリだって。
 リポビダンD AR(拡張現実)アプリなんだ。これをもって秩父宮ラグビー場
に行けば、巨大リポビタンDが出現だって。いろいろ、考えるねえ。
 でも、おれのiPhone 4, ずっと充電中のままで、出動せずだからなあ。^^;

アートのための数学、デザインのための数学2010年11月01日 10時07分21秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 面白い切り口の数学の本が売れていました。文系のアーティスト、デザイナー
のための数学の本です。お買い上げありがとうございます。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274067238/showshotcorne-22/
アートのための数学 [単行本]
牟田 淳 (著)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274068250/showshotcorne-22/
デザインのための数学 [単行本(ソフトカバー)]
牟田 淳 (著)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/441013826X/showshotcorne-22/
数学の隠された能力―デザインの数理学 (チャートBOOKS SPECIAL ISSUE) [単行本]
石田 恭嗣 (著)

てにをは辞典2010年11月01日 10時08分08秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 これは、すごい辞典ですね。文章がうまくなりたい人は、必携でしょう。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4385136467/showshotcorne-22/
てにをは辞典 [単行本]
小内 一 (編集)
 bk1にある紹介は、
http://www.bk1.jp/books/contents/booklist/1011_tenioha?s=pm10102901
三省堂『てにをは辞典』好評発売中!
 三省堂にある詳しい紹介は、
http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/dicts/ja/tenioha/
てにをは辞典
をどうぞ。

 アマゾンでは、関連で、筒井康隆「現代語裏辞典」が出ますね。
 2010/11/23は、現代語裏辞典のイベントがあります。チケット、ゲットしま
した。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4163727906/showshotcorne-22/
現代語裏辞典 [単行本(ソフトカバー)]
筒井 康隆 (著)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062812525/showshotcorne-22/
筒井版 悪魔の辞典〈完全補注〉上 (講談社プラスアルファ文庫) [文庫]
アンブローズ・ビアス (著), 筒井 康隆 (翻訳)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062812533/showshotcorne-22/
筒井版 悪魔の辞典〈完全補注〉下 (講談社プラスアルファ文庫) [文庫]
アンブローズ・ビアス (著), 筒井 康隆 (翻訳)

ソフトウェア品質技術者資格認定2010年11月01日 10時08分41秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 ソフトウェア品質技術者資格なんてのがあるのね。よー、いろいろ作るね。

http://www.juse.or.jp/software/35/?id101-1
ソフトウェア品質技術者資格認定

第1回中級ソフトウェア品質技術者資格試験は、東京だけですが、第5回初級ソ
フトウェア品質技術者資格試験は、東京、大阪、愛知、福岡でありますね。

●試験概要
 日程:2010年11月27日(土) 14:00~15:00(実施時間)
 開催地域:東京、大阪、愛知、福岡
 試験料:10,500円(税込み)
 受験申し込み:以下からお申込ください。
 http://www.juse.or.jp/software/35/?id101-1
 主催:財団法人 日本科学技術連盟
 募集期間:9/24(金)~10/29(金) 15:00

 問題みたら、初級は簡単だけど、中級は、さっぱり、わからんわ。\(^O^)/

菊池早江子ピアノグループ演奏会 直前情報2010年11月01日 10時09分40秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/10/20/5427299
菊池早江子ピアノグループ演奏会
の続き。

 いよいよ、直前なので、もう一度。
 お暇の方は、聴きに来てください。もちろん、無料です。
 最初と最後に菊池先生の演奏があります。

 13:00までは、会場でリハーサルをやっているので、入場はご遠慮ください。
 ということを、強調しておいてとのことでした。
 ということで、13:00過ぎてから、赤星ビルに来てください。

日時
 2010/11/03(水曜日)の「文化の日」。
 13:00開場、13:00開演予定
 13:00までは、リハーサルをやっているので、入場はご遠慮ください。
場所
 原宿のアコスタディオ
 住所 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1丁目23-27赤星ビルB1F
 電話番号 03-3408-4541
 詳しくは、
http://nttbj.itp.ne.jp/0334084541/index.html?Media_cate=populer&svc=1303
をどうぞ。
 地図も上記にあります。
 JR原宿駅の竹下口から出て左に行って、少し行って、右に曲がって少し行く
とあるそうです。

 ところで、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/10/20/5427299
菊池早江子ピアノグループ演奏会
に、5963bさんからのコメントがありますが、中継は無理です。すみません。
 許諾が得られるかどうかは、菊池先生がいうには、みんなネット中継される
のはOKと思うよなどと軽くおっしゃいました。^^;
 しかし、設備がない。
 お前、iPhone 4を買っただろ。ustreamで流せばいいじゃないか。
 高速回線がなくて、3Gの回線じゃ、つらいでしょう。それに、Twitterで書
いたかな。おれのiPhone 4、全然、使われてない。充電状態になったまま。^^;
アプリも1つもダウンロードしてない。ホークス秋山監督応援のために買った
が、負けちゃったので、もうやる気ゼロ。iPhoneに関する何もかもが面倒臭く
なってる。^^;

 この前、最後のレッスンがありましたが、もうやっぱりぼろぼろ。
 いっぱい注意されたけど、3歩歩いたら、忘れた。\(^O^)/
 熱心に指導してくださるのはありがたいが、テクニックも感覚もないのに、
いっぱいいわれても、頭も体も無理。生理できん。音楽以前、間違えずにどれ
だけ弾けるかかどうかの状態なのに、音楽になってないといわれても、はい、
そうですとしか、いいようがないです。菊池先生、すみません。
 ピアノが、ベーゼンドルファーなんです。初めてで、弾けるかな、ベーゼン
ドルファー。
 先生のところでは、普段は、ヤマハのグランド、この前のリハーサルっぽい
練習では、スタインウェイでやりましたが、感覚が全然違って、とまどったも
ん。
 っていうか、家では、電子ピアノだからね。
 大体、こうやって書いてるだけで、本番を想像してきて、体がこわばってく
る。
 いまから、それじゃ、だめやろ。
 ばかー。50の手習いで始めた2年間の成果をできるだけ出せるように玉砕
します。\(^O^)/
 九州人は、すぐ玉砕したがるからなあ。
 そうそう。前も書いたよね。高校のとき、地理の木村先生が、お前ら、戦争
に行ったら、東北人を見習えよと。九州人は、プレッシャーがかかると我慢で
きずに、すぐ玉砕すると。太平洋戦争ではそれが多かったと。その点、東北人
は、生き延びるために、じっと辛抱できると。
 この言葉は、重みがあるなあ。特に若者や血の気の多い者には。
 なぜ?
 もうすぐ、日中戦争なので。\(^O^)/

http://www.pianocadenza.com/
ピアノ空間・カデンツァ(菊池早江子ピアノ教室)

小松正之「クジラと日本人」、シー・シェパード、環境テロ2010年11月05日 06時01分31秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 なるほど、小松正之さんは、あの人か。
 テレビのニュースで見たことがある。捕鯨の問題で日本側のタフ・ネゴシエ
ーターとして有名な人ですね。その小松さんが、こういう本を出していたのね。
 お買い上げありがとうございました。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4413040163/showshotcorne-22/
クジラと日本人―食べてこそ共存できる人間と海の関係 (プレイブックス・
インテリジェンス) [新書]
小松 正之 (著)

 関連本。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569775861/showshotcorne-22/
世界クジラ戦争 [単行本]
小松 正之 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4425852117/showshotcorne-22/
よくわかるクジラ論争―捕鯨の未来をひらく (ベルソーブックス) [単行本]
小松 正之 (著), 日本水産学会 (監修)

 小田島隆さんの「ア・ピース・オブ・警句」に、クジラのネタがある。横浜
ベイスターズというか、大洋ホエールズの話だが、この中で、西洋人は、家畜
と野生動物を厳密に区別しているという話が出てくる。日本人にはわからない
感覚だと。だから、クジラを食うなという彼らに、お前らだって牛や豚を食っ
てるじゃないかといっても彼らには理解できないと。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20101028/216859/
日本の野球には「窓が足りないんじゃないですか?」
 ツイッター(Twitter)の話もうまいね。フラワームーブメントのフラワーピ
ープルの思想なんて、懐かしいね。

 反捕鯨といえば、日本の調査捕鯨船に攻撃を仕掛けるシー・シェパードの悪
名が高いが、ああいうのは、環境テロ、エコ・テロリズムとして、一種の商売
になっている。その方面の本。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4862483038/showshotcorne-22/
エコ・テロリズム―過激化する環境運動とアメリカの内なるテロ (新書y) [新書]
浜野 喬士 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4594062148/showshotcorne-22/
シー・シェパードの正体 (扶桑社新書) [新書]
佐々木 正明 (著)

 環境テロの話を拡大してアクション巨編として描いたのが、マイクル・クラ
イトンの「恐怖の存在」。いまは、文庫も出ているが、中古だとハードカバー
のほうが安いね。^^;
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4152086688/showshotcorne-22/
恐怖の存在 (上) (ハヤカワ・ノヴェルズ) [単行本]
マイクル・クライトン (著), 酒井 昭伸 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4152086696/showshotcorne-22/
恐怖の存在 (下) (ハヤカワ・ノヴェルズ) [単行本]
マイクル・クライトン (著), 酒井 昭伸 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4150411468/showshotcorne-22/
恐怖の存在 上 (1) (ハヤカワ文庫 NV ク 10-25) [文庫]
マイクル・クライトン (著), 酒井 昭伸 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4150411476/showshotcorne-22/
恐怖の存在 下 (3) (ハヤカワ文庫 NV ク 10-26) [文庫]
マイクル・クライトン (著), 酒井 昭伸 (翻訳)

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/12/17/180279
マイクル・クライトン「恐怖の存在」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/12/21/184445
Re: マイクル・クライトン「恐怖の存在」

山下洋輔「ピアノ弾き即興人生」2010年11月05日 06時03分16秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 世界的ジャズピアニストでありながら、日本有数の名エッセイストとしても
名高い洋輔さんの最新作。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4198630399/showshotcorne-22/
ピアノ弾き即興人生 [単行本(ソフトカバー)]
山下洋輔 (著)
 まだ注文したばかりで、読んでない。洋輔さん自身が、ASAHIネットで、今
度出ますのでよろしくという書き込みをしてくださったのに、ピアノの発表会
と仕事でテンパっていて、うっかり出ているのを忘れていた。

 最近の本は、以下。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4094083995/showshotcorne-22/
山下洋輔の文字化け日記 (小学館文庫) [文庫]
山下 洋輔 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4093878412/showshotcorne-22/
蕎麦処 山下庵 [単行本]
山下 洋輔 (著)

 かつての爆笑名エッセイをまとめたものが、山下洋輔エッセイ・コレクショ
ンとして出ている。
 博多の夜に起きたタモリとの遭遇。この夜、洋輔さんがタモリを発掘したこ
とで、東京に呼ぶことになり、タモリさんは、あれよあれよという間に、スタ
ーになっていく。その辺の話も昔のエッセイには出てきて、衝撃、笑劇の出会
いだったことがわかる。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479495154X/showshotcorne-22/
山下洋輔著「ジャズ武芸帳(山下洋輔エッセイ・コレクション)」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4794951558/showshotcorne-22/
山下洋輔著「洋輔旅日記(山下洋輔エッセイ・コレクション)」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4794951566/showshotcorne-22/
山下洋輔著「へらさけ犯科帳(山下洋輔エッセイ・コレクション)」

 個別に買うなら、昔の文庫が中古で安く出ている。ありすぎて全部はリスト
できないので、ぱっと思い出せるものだけで失礼。
 10代後半から20代にかけて、筒井康隆、山下洋輔、平岡正明の3氏の文
章を読んで、
「文章修行は、発想の修行である」
と思い至った。その意味でも、おれの中の何かを築いてくれたエッセイの数々
である。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4195973120/showshotcorne-22/
風雲ジャズ帖 (徳間文庫) [文庫]
山下 洋輔 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4101233012/showshotcorne-22/
ピアニストを笑え (新潮文庫 や 12-1) [文庫]
山下 洋輔 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4101233047/showshotcorne-22/
ピアニストを二度笑え! (新潮文庫) [文庫]
山下 洋輔 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4101233055/showshotcorne-22/
ピアニストに手を出すな! (新潮文庫) [文庫]
山下 洋輔 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4101233020/showshotcorne-22/
ピアニストに御用心! (新潮文庫) [文庫]
山下 洋輔 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4195971322/showshotcorne-22/
ピアノ弾きよじれ旅 (徳間文庫 405-1) [文庫]
山下 洋輔 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4195972000/showshotcorne-22/
ピアノ弾き翔んだ (徳間文庫 405-2) [文庫]
山下 洋輔 (著)

 ドバラダ門は、山下洋輔のルーツをたどる旅。爆笑でもあり内省的でもあり、
ファンにとっては、山下洋輔文学の巨峰、頂点をなす大傑作。山下洋輔ファン
なら、絶対に押さえておくべき。それも、できれば、単行本・ハードカバーで。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4101233063/showshotcorne-22/
ドバラダ門 (新潮文庫) [文庫]
山下 洋輔 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4103437030/showshotcorne-22/
ドバラダ門 [単行本]
山下 洋輔 (著)

 山下洋輔トリオの復活祭のときに発売された、山下洋輔を深く知りたい人の
ためのムックが、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4861710553/showshotcorne-22/
CDジャーナルムック 山下洋輔読本 [ムック]

 音楽の深い深い話がいっぱい出てくるのが、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4103437049/showshotcorne-22/
音楽マル秘講座 [単行本]
山下 洋輔 (著), 仙波 清彦 (著), 茂木 大輔 (著), 徳丸 吉彦 (著)

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/09/05/1772711
完全なる音楽家、音楽マル秘講座
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/03/17/2761890
平岡正明「ジャズと落語についての10のエッセイ」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/04/26/3332628
「クラシックなジャズナイト」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/10/21/1863129
タモリ、坂田明、中村誠一、山下洋輔、ハナモゲラ語

菊池早江子ピアノグループ演奏会の結果2010年11月05日 06時04分42秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/11/01/5460248
菊池早江子ピアノグループ演奏会 直前情報
の続き。

 いやあ、こじんまりした発表会であっても、やっぱめちゃめちゃ緊張した。
 大ミス、小ミス、いっぱい。
 練習ではもっとうまく弾けても、本番で出るのが実力だから、仕方ない。テ
クニックも感覚も全然足りないということです。
 ショパンは、やっぱり不安なところで、間違えましたね。
 ドビュッシーは、ふだん、絶対間違えないところで、左手が完全に飛んで、
もうパニック。たらればでいえば、あれがなければ、もっとよかったと思う。
 菊池先生が、間違ったり、忘れても、先に進みなさい。前に戻ってやり直し
ても、また間違ったり、思い出せなかったりするから。できるなら、自分の中
で区切りのいいところまで先に進んで、そこから弾きなさいという話を、以前、
教えてくださったので、なんとか、前に進んで、最後までたどり着くことを目
標しました。

 弾いたのは、この前、弾さんところでみんなの前で練習させてもらったと同
じで、ショパンの「ノクターン第2番」と「子犬のワルツ」、ドビュッシーの
「アラベスク第1番」。
 打ち上げの席になって、菊池先生が、「中村さんが、この曲を弾きたいとい
ったときはびっくりした。知らないということは恐ろしい。無知は強いと思っ
た」だって。それ、先に言ってくれよ。
 習って2年かそこらで弾いちゃいけない曲だったらしい。10年くらいやって
弾く曲らしいです。そういうお約束なんか知らないもんね。
 曲を決めるときに、「あなたは、どういう曲を弾きたいの? バロックはど
う? ロマン派は好きなの?」などと先生から質問されたが、おれ、弾けそう
なクラシックのピアノ曲、知らないんですよ。
 ピアノといえば、ショパン。思いつくのは、「幻想即興曲」「エチュード」?
 無理無理無理無理無理。大体、名前だけでよく知らないし。「ノクターン」
や「子犬のワルツ」なら、聴き馴染みがあるから、これにするか。\(^O^)/
 モーツァルト? ピアノ曲は、思いつかん。^^;
 ベートーベンは、「悲愴」「月光」くらい? 無理無理無理無理無理。
 あ、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/01/17/4818633
2010年ニューイヤー、山下洋輔、スタニスラフ・ブーニンの頂上決戦で幕開け
で書いた、今年の山下洋輔ニューイヤーコンサートでは、ドビュッシーを弾い
てたよ。ドビュッシーは、あのきれいな曲があったね。なんだっけ。「アラベ
スク」か。あれ、弾きたい。たしか、あやむらさんの追悼リサイタルで、菊池
先生も弾いたよね。じゃ、そうしよう、そうしよう。\(^O^)/
 こういう決め方だもんね。
 今回、みなさんの演奏を聴いて、弾きたい、弾けたらいいなあと思う曲がい
くつもあった。中でも「クープランの墓」。
 おいおいおい。お前、反省の色、全然ないね。
 いやなに、この曲、この前、買ってくださった人がいて、おれも実はその前
に買っていた
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B003AL7PHM/showshotcorne-22/
ヴァーチュオーシ
Gary Burton, ゲイリー・バートン&小曽根真 | 形式: CD
の1曲目なんですよ。いい曲だなあと。このアルバムも、いいよ、これ。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/06/26/5184866
小曽根真&ゲイリー・バートン(Gary Burton)のデュオ
で書いたコンサートの後、LPはまだ持っているが、CDは持ってなかった
デビューアルバム、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000T2ICEA/showshotcorne-22/
Ozone
小曽根真
を買い直し、さらに上記「ヴァーチュオーシ」と
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0009N2U24/showshotcorne-22/
フェイス・トゥ・フェイス
ゲイリー・バートン&小曽根真 | 形式: CD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0036G4CFE/showshotcorne-22/
ロード・トゥ・ショパン
小曽根真 | 形式: CD
を買ったんです。
 ばかー。どうせ買うなら、なぜ、コンサート会場で買わなかったんだ。あの
とき買えば、小曽根さんがその場でサインしてくれたのに。
 ほんとだよね。ミーハーなおれとしては、いまでも、後悔してる。
 別に書こうと思っていたが、もう流れで書いちゃうが、デビューアルバム
「Ozone」にLPにはなかったボーナストラックがある。
 「コリア-グラフィ」という曲で、チック・コリア的な曲。タイトルは、チ
ック・コリアのCoreaと、choreography((バレエなどの)舞踊術[法]; 振りつけ)
をかけたもの。この曲がすごい。30年近く前にこの完成度。なんで、1983年の
デビューアルバム発売時には、収録されなかったのか。時間の問題? 契約の
問題?
 いや、なんにせよ、新たにこの1曲を聴けたので、CDを買ってよかったと思
いました。

 ところで、大変、楽しくうれしいことがあった。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/11/01/5460248
菊池早江子ピアノグループ演奏会 直前情報
のコメントに、hajimaさんが、コメントを書いてくださっている。
 このhajimaさん、初めてお会いしたが、あの人だった。
 あの人とは、こういう話。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/11/08/134783
菊池早江子 あやむらさん追悼リサイタル
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/11/09/136083
Re: 菊池早江子 あやむらさん追悼リサイタル
で書いた、菊池先生の息子さんである「菊池あやむら」さんの追悼リサイタル
のあと、菊池先生から「今日、中村さんのブログを読んだといって、東京から
駆けつけてくださった人がいる。あなた、心当たりはない?」と。
 そのときは、さすがにわからなかった。あやむらさんとネット関係でいろい
ろやってた人の中の一人かなあと思うくらい。その人が、このhajimaさんだっ
たのだ。
 おれにとっては、5年間の謎が解けた瞬間だった。喉に刺さった小骨がひと
つ取れたね。
 そして、名刺を頂戴して(あ、おれ、名刺、渡してないね。もう、終わった
開放感と興奮で忘れちゃってる。すみません)、ガンマ線を使って、原子をい
ろいろ調べる研究をやっていると知ってびっくり。 東海村のJ-PARCとか、あ
の辺なんだ。すげえ!
 hajimaさんから聞いた説明では、X線を使って、原子を調べるのは、Spring-
8が有名ですが、X線だと原子の違いはわかっても同位体の区別まではできない
そうです。でも、ガンマ線なら、同位体の区別までできるので、それで、ウラ
ンやプルトニウムの同位体がどれくらいの割合で含まれているかなどを調べる
研究をしているそうです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/SPring-8
http://www.spring8.or.jp/ja/
SPring-8
http://ja.wikipedia.org/wiki/日本原子力研究開発機構
http://www.jaea.go.jp/
日本原子力研究開発機構(JAEA)
 あ、まさにその説明があった。
http://wwwapr.kansai.jaea.go.jp/aprc/app-unit/gamma/
ガンマ線核種分析研究グループ
 hajimaさんからもらった名刺の住所は、東海村だけど、ウェブでみる限り、
機構的には、関西になるのね。そういえば、hajimaさん、神戸出身だといって
たね。
 あ、グループを見ると、
羽島良一 グループリーダー
だって。hajimaさん、偉い人じゃん。やったー。これで日本の原子力は情報省
のものだな。\(^O^)/
 名前が出たところで、hajimaさんから羽島さんにするが、打ち上げにも来て
くださって、わかったこと。
 羽島さん。ギター小僧。しかもハードロック小僧だったんだって。またびっ
くり。ディープ・パープルのリッチー・ブラックモアにしびれたと。
 そして、ヘヴィメタ(ヘヴィメタル)に走ったと。そして、スラッシュメタル
のメタリカにも、ハマったと。この辺でまたまたびっくり。
 羽島さん、いまでも、ギターは、いつでも弾けるように準備してあるが、弾
いてないそうです。^^;
おれ「じゃ、エフェクターとか、いっぱい持ってるでしょ」
羽島「はい」
おれ「で、昔、エフェクターを自作したことあるでしょ」
羽島「はい。でも、いまはもうデジタルになって安いから買った方がいいです
よね」
 エフェクター自作なんて、もう典型的なギター小僧ですね。\(^O^)/
 次回、飲む機会があれば、カラオケでヘヴィメタを歌ってもらうことになり
ました。\(^O^)/
 羽島さんのコメントには、
--- ここから ---
プログラムで中村さんの演目を見たときは、「えっ?2年のキャリアでこの曲
を弾くの?」と驚きましたが、本当に2年であそこまで弾けるようになるんで
すね。たいしたものです。
--- ここまで ---
とありますが、これは表向きの優しいお言葉。
 打ち上げでは、「あのドビュッシーでいいんだったら、ぼくも弾ける気がし
てきた」だって。
 ばかー。それこそ、褒め言葉だぞ。お前の演奏が、素人に希望を与えること
になり、音楽に引きつける力になったんだから。
 じゃ、ニュートンが発見したのは、万有引力。おれが発見したのは、蛮勇引
力だな。\(^O^)/

 学生時代、グループで人前で演奏したことは、今回はソロだからね。心臓バ
クバクの度合いが全然違う。
 ってなわけで、あの緊張感と終わった後の開放感。病みつきになりますね。
 芝居は一度やったら止められないというけど、わかるわ、それ。
 昨日は、打ち上げで飲んだ酒の影響と、おれの中での一大イベントが終わっ
てほっとして力が抜けた影響で、ぼーっとしていた。一方で、アドレナリンが
まだ残っていて興奮気味でもあって、なんか、不思議な感覚だった。後悔と達
成感が混ざり合った複雑な気持ちもあった。
 お前、脳内麻薬エンドルフィンの中毒になったんやないか。
 自分の脳の中で麻薬を作って消費する分には、警察に捕まらんから、まあ、
ええわ。\(^O^)/

 山下洋輔さんの名言「過ぎてしまえば、みな、いい思い出」。

 なんとか最後まで弾けたのは、菊池先生のご指導・ご鞭撻の賜物です。あり
がとうございました。これからもよろしくお願いします。

http://www.pianocadenza.com/
ピアノ空間・カデンツァ(菊池早江子ピアノ教室)

追伸:
 スラッシュメタルで思い出した。メガデスで活躍したギタリストのマーティ・
フリードマンさん。日本大好きで、日本在住なんだよね。テレビでも、ギター
弾きまくったりしてた。もっとテレビに出てほしい。以前、テレビ東京の音楽
番組や深夜番組でよく見たけど、彼を使う番組、どこかの局でやってほしいで
す。
http://ja.wikipedia.org/wiki/マーティ・フリードマン

国立科学博物館、空と宇宙展、はやぶさの帰還カプセル特別展示は明日まで2010年11月06日 14時23分53秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 さっき、上野から朝帰り。\(^O^)/
 あとで詳しいこと書くかもしれないが、とりあえず。
 今週、知って、今朝9時前から上野の国立科学博物館「空と宇宙展」に突入
した。はやぶさの帰還カプセルの特別展示が明日までだったから(展覧会自体
は、来年2月まである)。

 朝8時40分で100人弱いたかな。そのせいか9時前に開場になった。でも、
10時半くらいには、ほとんど並んでなかった。だから、そんなに混まないの
かも。でもでも明日は日曜日で特別展示の最終日だからね。行くなら早くから
行った方がいいと思う。

http://www.kahaku.go.jp/exhibitions/ueno/special/2010/sora-uchu/index.html
国立科学博物館、空と宇宙展

初めて食べた「もってのほか」2010年11月07日 19時46分00秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 お魚教室で、イナダをさばいた。
 お造りと焼き魚用にさばいた。アラは大根とあら炊きするためにもって帰っ
た。
 これまでお造りのツマに、普通の黄色い食用菊は使っていたが、今回、初め
て紫色のものがあった。これは何ですか?と先生に質問したら、食用菊の一種
で「もってのほか」という品種だという。「もって菊」ともいうそうだ。
 東北地方では、おひたしにしたりして、よく食べるとのこと。
 紫が入るとお造りも高級感が増しますね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/食用菊
http://mutumin.blog.so-net.ne.jp/2010-10-07
食用菊(もってのほか)初収穫 [趣味(畑・花)]
http://www.acoop-shonai.co.jp/shop_kiku/
食用菊~もってのほか…彩り鮮やか!しゃきしゃきの歯ごたえ 通信販売
http://www6.ocn.ne.jp/~rujiie/mottenohoka/index.html
食用菊もってのほかの紹介・販売

 黄色い食用菊は、阿房宮菊という品種が有名なんですね。
 なんと、アマゾンで売っている。\(^O^)/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001EQE0TQ/showshotcorne-22/
菊花漬 (国産・醤油漬)
青森屋 たまり漬

中村(show)

===
標題: Re: 初めて食べた「もってのほか」
---
新潟の食用菊は「かきのもと」という品種です。
いまひとつ押しが弱いため、もってのほかに比べると
全国的な知名度が低いのが残念。
色は紫と黄色が主流です。彩りを楽しむようなものですが。

--
ryo