Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

日本のケータイウェブは作ってる連中もユーザもバカばっか!? ケータイID問題2010年11月11日 05時43分18秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 秋山監督が率いる福岡ソフトバンクホークスの応援のために、iPhone4を買
ったことは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/10/17/5421691
iPhone 4を買っちゃった\(^O^)/
で書いた。
 でも、クライマックスシリーズで千葉ロッテマリーンズに負けたし(千葉ロ
ッテマリーンズは、シーズン3位からとうとう日本一まで上り詰めた。中日ド
ラゴンズとの死闘はすごかったね)、それとPHSと2台持ちなので、ずっと充電
状態で使ってなかった。
 音声電話は当然使わないし、メールは物理キーボードがあるAdvanced/W-
ZERO3[es](アドエス) のほうが圧倒的に打ちやすい。アプリはいまだに1本も
ダウンロードしてない。
 この前、大学の同期の志摩君が東京に来て、フィジーに赴任する送別会をや
ったときに、店の地図をみるのに、久々にブラウザSafariを使ったくらい。ブ
ラウザの操作感は、Advanced/W-ZERO3[es](アドエス) のOperaよりはるかに気
持ちいい。
 ブラウザのためだけに持ち歩いてもいいなと思って、iPhone 4関係で、あれ
これ検索していたら、セキュリティ専門家の高木浩光さんが孤軍奮闘している
すごいものがあった。

http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20100619.html
2010年06月19日
今こそケータイID問題の解決に向けて
ソフトバンクモバイル製のiPhoneアプリがUDIDを認証に使用していた件

 簡単にまとめると、携帯電話のいわゆる「契約者固有ID」が「簡単ログイン
機能」なる認証に使われ、セキュリティ上の欠陥やプライバシー問題を引き起
こしていると。この日本の携帯特有のやり方しか知らないウェブ技術者が多く
て、技術水準がどんどん劣化していると。
 契約者固有ID、ケータイIDの問題は、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/10/25/3846081
行動ターゲティング広告はどこまで許されるのか
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/11/20/3965641
問題山積、Googleカレンダー、ストリートビュー、マイマップ、携帯の契約者
固有ID・個体識別番号
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/12/03/3990873
行動ターゲティング広告が示唆する未来は?
で紹介したことがあるが、世の中、悪い方向にどんどん進んでいたのね。
 携帯ウェブサイトを作っている連中だけではなく、NTTドコモ、KDDI/au, ソ
フトバンク、イー・モバイル、Google、ニコニコ動画、ヤマダ電機、日本ユニ
シス、そしてケータイ評論家の神尾寿をはじめ、IT系のライターなどなど、み
んなバカばっかり。
 これじゃ、PC, iPhone, Androidにも有害なガラパゴスケータイ的な手法が
蔓延する、そりゃ、まずいと。

関連:
http://togetter.com/li/30508
UDID他についてソフトバンクモバイルCTOとのやりとり

 なるほど、推測可能なメルセンヌ・ツイスタは使えないのね。メモメモ。^^;
参考:
Cryptographically secure pseudorandom number generator
http://ja.wikipedia.org/wiki/暗号論的擬似乱数生成器
http://en.wikipedia.org/wiki/Mersenne_twister
http://ja.wikipedia.org/wiki/メルセンヌ・ツイスタ
http://ja.wikipedia.org/wiki/誕生日のパラドックス

参考:
http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/06/07/wasforum/index.html
"かんたんログイン"のセキュリティ問題とは何なのか? - WASForum 2010

 セキュリティのことは、おれ程度の人間が他人を笑いものにすると、天に唾
することになることが多いが、それでも、やっぱ、お笑いの世界だね。ぞっと
するけどね。
 我が情報省としては、こんなにバカばっかりで、仕事がやりやすいわ。\(^O^)/

 高木さん、よくもまあ、昔からずっと、辛抱強く丁寧にセキュリティのこと
をこんなに書き続けているよね。頭が下がる。でも、なかなか世の中、よくな
らないんだよ。
 この世は、悪貨は良貨を駆逐するという、エントロピー増大の法則に支配さ
れてるからね。それも知っててなお、ずっと書き続けているんだから、ほんと、
すごいよ。
 とにかく、体調を崩さい程度に続けてほしいと願うばかり。

 高木さんのページを読むような技術者は、気をつけるようになるだろうが、
ケータイをやってる奴は、きっと読まない奴が多いわけですよね。徒労感があ
ると思うなあ。それでもやり続けるんだから、高木さん、偉いね。
 一般人だともっとすごいよ。以前
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/04/17/3147269
ソフトな大量監視社会
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/10/12/3815127
野口悠紀雄のトンデモIT論その5
書いた状態、すなわち、特定業者に全部個人情報を握られても、タダで便利な
らいいじゃんというソフトな監視社会大好き人間が、どんどん増えている。
 それもそのはず、日本は、勝間和代や野口悠紀雄がITの達人のように扱われ
る猿の惑星だからね。
 これ、もう少し突き進むと「プライバシー、そんなもの要りません。銀行口
座、だだ漏れ? いいよいいよ。金、全部勝手に使っていいよ」で、原始共産
制ができるね。すばらしいね。\(^O^)/
 こんなのもあるよ。
http://twitter.com/komatak/status/13537044346
--- ここから ---
女子大生「コンピューティングの授業て皆ネットしてるだけだよねー」「mixi
してるよね皆」「でもあたしパスワードわかんないから入れない」「あたしわ
かるよ」「うそ!」「だって全部おんなじにしてるもん」「頭いいー!」「で
もやっぱかんたんログインだよねー」「あれ作った人マジ神」「だよね」
--- ここまで ---
だもんね。

 以下、上記からの主要リンクと興味深い部分。
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20080727.html
2008年07月27日
無責任なキャリア様に群がるIDクレクレ乞食 ―― 退化してゆく日本のWeb開
発者
--- ここから ---
では逆に、このアドレスがいつまでGoogleに所有され続けるかということにつ
いて考えたことはあるだろうか。IPv4アドレスが枯渇しつつある今、アドレス
割当が整理されて、このアドレスがGoogleから回収され、中国に割り当てられ
るかもしれないわけだが、ケータイWebの運営者達は、そういう可能性をちゃ
んと想定しているのか。
--- ここまで ---
--- ここから ---
そもそもIPアドレスで何かを制御しようとするのが誤りなんだが、ここまで常
態化してしまった。
--- ここまで ---
--- ここから ---
契約者固有IDがないとどうやって会員登録システムを作ったらいいのかわから
ないんじゃないのか……というのはさすがに穿ち過ぎだと思いたい。
NAVITIMEからソフトバンクモバイルに対して、契約者固有ID送信用プロキシサ
ーバの用意を要請している……なんてことがなければいいのだが……。
--- ここまで ---

http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20080710.html
2008年07月10日
日本のインターネットが終了する日

http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20080722.html
2008年07月22日「日本のインターネットが終了する日」あとがき

http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20090802.html
2009年08月02日
やはり退化していた日本のWeb開発者「ニコニコ動画×iPhone OS」の場合
--- ここから ---
「セッションID」という概念を知らない人々
契約者固有IDがないとWebアプリが作れない人々
--- ここまで ---

http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20100411.html
2010年04月11日
ユニークIDがあれば認証ができるという幻想
--- ここから ---
2008年のNTTドコモによるiモードID送信開始以降、ケータイWebの世界に「か
んたんログイン」なるエセ認証方式が急速に広がり、その実態は「はてなのか
んたんログインがオッピロゲだった件」のように惨憺たるものになっている。
--- ここまで ---
--- ここから ---
その点、日本は、そういう危険をちゃんと想定して、住民基本台帳法第30条の
43(住民票コードの利用制限等)で、「市町村長等以外の者は、何人も、(略)
住民票コードを告知することを求めてはならない。」と定めている。愚かな事
業者がユニークIDの入力を認証代わりに使ってしまう危険を、国が防いでいる。

IDだけで認証にならないのは真っ当な技術者からすれば肌感覚でわかる当然の
ことで、だからこそ、様々なセキュアプロトコルが開発されて工夫されてきた
歴史がある。PKIを使った方法では、公開鍵暗号の力を借りて、クライアント
側の秘密情報を送信せずに認証するプロトコルが実現されている(VPNやSSLの
クライアント認証等)。
--- ここまで ---
--- ここから ---
それに対しケータイWebが決定的に違うのは、ユニークIDが常に送信される点
にある。パスワードなら、利用者が意識して送信先を選ぶことになるが、ケー
タイのユニークIDは、本人が制御できないところで勝手にどこにでも送ってし
まうわけで、それではまったく本人確認の役割を果たさない。
--- ここまで ---
--- ここから ---
IPv6アドレスが各携帯端末にも 付与されれば、従来の電話番号等をベースと
したユーザーIDに替わって、IPv6アドレスを携帯端末の識別子とする新たな移
動通信の認証基盤を構築すること等も考えられる。

これが典型的な通信レイヤ屋の陥る危険思想で、これに対しては、複数の反対
意見が寄せられ、最終報告書ではこの部分を削除する措置がとられている。
--- ここまで ---

 だめな連中。バカばっかとされたのは、
NTTドコモの辻村清行(代表取締役副社長)
ケータイ評論家の神尾寿
本田雅一
菊池隆裕
西田宗千佳
木暮祐一

 本田君もバカ扱いだね。でも、しょうがないね、これじゃ。みんな、セキュ
リティのプロからみれば幼稚園、小学生レベル。それが評論家を名乗っている
んだから、お笑いってことね。勝間和代や野口悠紀雄を知的生産やITの達人と
崇めるカモリーマンの世界と一緒。

--- ここから ---
Buzzurlからのお知らせ: Buzzurlモバイル向け、「かんたんログイン」機能終
了のお知らせ, 2010年3月5日

ECナビはちゃんとわかっている技術者がやっているらしいということがわかる。
--- ここまで ---
 ECナビは、Shibuya.lispの会場を提供してくれたりしてますね。
 Lisperは、まともということか。\(^O^)/

 いやあ、すごい世界の毒気に当てられてもう疲れたので、以下はリンクのみ。
 とにかく、人間破綻、マンハッタン連発の世界。\(^O^)/
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20100417.html
2010年04月17日
ケータイ脳が大手SI屋にまで侵蝕、SI屋のセキュリティ部隊は自社の統率を

http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20100425.html
2010年04月25日
ここまで破綻しているケータイID認証(簡単ログイン)

http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20100427.html
2010年04月27日
まだまだ他でも破綻しているケータイID認証

http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20100428.html
2010年04月28日
EMOBILEのX-EM-UID、はじめから破綻

 繰り返しになるが、高木さん、根を詰めすぎないように、ほんと健康に気を
つけてね。

ホーキング「宇宙と人間を語る」2010年11月11日 05時45分44秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 車椅子の天才物理学者といわれる、また、世界的ベストセラーを書いたステ
ィーヴン・ホーキング博士の新作
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4767810442/showshotcorne-22/
ホーキング、宇宙と人間を語る [単行本]
スティーヴン ホーキング (著), レナード ムロディナウ (著), 佐藤 勝彦
(翻訳)
が出ますね。
 じゃ、おれも昔懐かしい電脳騒乱節のノリで、
スペース・ホーキング「府中と人間を語る」
を出すかな。\(^O^)/
 ほんと、ホーキングの本は、ほとんど「宇宙」がタイトルに入るから、昔、
電脳騒乱節でやったように、府中在住の身としてはパロディがやりやすいんだ
よね。「宇宙」を「府中」にすればいいんだから。

スペース・ホーキング「府中を語る」
スペース・ホーキング「府中のすべてを語る」
スペース・ホーキング「府中の始まりと終わり―私たちの未来」
スペース・ホーキング「府中への秘密の鍵」
スペース・ホーキング「府中に秘められた謎」
スペース・ホーキング「府中と人間を語る」

 こうやって並べると、壮観だな。\(^O^)/
 最後の「府中と人間を語る」なんか、池田大作の本みたいだな。\(^O^)/

 以下、ホーキング本のリスト。文庫があるのはそちらを入れました。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4150501904/showshotcorne-22/
ホーキング、宇宙を語る―ビッグバンからブラックホールまで (ハヤカワ文庫
NF) [文庫]
スティーヴン・W. ホーキング (著), Stephen W. Hawking (原著), 林 一 (翻訳)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479733634X/showshotcorne-22/
ホーキング、未来を語る (SB文庫) [文庫]
スティーヴン・ホーキング (著), 佐藤 勝彦 (翻訳)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/427000097X/showshotcorne-22/
ホーキング、宇宙のすべてを語る [単行本]
スティーヴン・ホーキング (著), レナード・ムロディナウ (著), 佐藤 勝彦
(翻訳)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4903853373/showshotcorne-22/
ホーキング宇宙の始まりと終わり―私たちの未来 [単行本]
スティーブン・W. ホーキング (著), Stephen W. Hawking (原著), 向井 国昭
(翻訳), 倉田 真木 (翻訳)

 娘さん、ルーシー・ホーキングとの共著。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4265820115/showshotcorne-22/
宇宙への秘密の鍵 [単行本]
スティーヴン ホーキング (著), ルーシー ホーキング (著), さくま ゆみこ
(翻訳)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4265820123/showshotcorne-22/
宇宙に秘められた謎 (ホーキング博士のスペース・アドベンチャー 2) [単行本]
ルーシー&スティーヴン・ホーキング (著), 佐藤勝彦 (監修), さくまゆみこ
(翻訳)

 関連本。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/406257487X/showshotcorne-22/
ホーキング 虚時間の宇宙 (ブルーバックス) [新書]
竹内 薫 (著)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062574993/showshotcorne-22/
マンガ ホーキング入門 (ブルーバックス) [新書]
ヨセフ・マッケヴォイ (著), オスカー・サラーティ (著), 杉山 直 (翻訳)

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/02/13/2623389
ルーシー・ホーキング「宇宙への秘密の鍵」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/03/19/4190504
ブライアン・グリーン「宇宙を織りなすもの」、その他宇宙の謎関連

ブルーバックスのマンガ路線2010年11月11日 05時46分47秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 1つ前のエントリ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/11/11/5491260
ホーキング「宇宙と人間を語る」
で名前を出した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062574993/showshotcorne-22/
マンガ ホーキング入門 (ブルーバックス) [新書]
ヨセフ・マッケヴォイ (著), オスカー・サラーティ (著), 杉山 直 (翻訳)

 イラスト担当のオスカー・サラーティさんの名前が気になって検索したら、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062572958/showshotcorne-22/
マンガ量子論入門 (ブルーバックス) [新書]
ヨセフ・マッケヴォイ (著), オスカー・サラーティ (著), 治部 眞里 (翻訳)
が出た。
 ブログを検索したら、オスカー・サラーティさんの名前は、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/01/26/4838631
ブルーバックスの新刊から
で名前を出した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062576686/showshotcorne-22/
マンガ 精神分析学入門 (ブルーバックス) (新書)
アイヴァン・ワード (著), オスカー・サラーティ (イラスト), 小林 司 (翻
訳)
にもありますね。
 何度か感想を書かないとなあと書いた
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062576813/showshotcorne-22/
マンガ 統計学入門 (ブルーバックス) (新書)
アイリーン・マグネロ (著), ボリン.ファン・ルーン (著),
神永 正博 (編集), 井口 耕二 (翻訳)
のほうかと思ったら、違ってた。
 でも、今回、「ボリン・ファン・ルーン」や「ボリン・V・ルーン」で調べ
たら、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062574608/showshotcorne-22/
マンガ サイコセラピー入門 (ブルーバックス) [新書]
C.N. ベンソン (著), V.B. ルーン (著), 清水 佳苗 (著), 大前 泰彦 (著),
小林 司 (著)
も出てきた。

 オーム社の萌え系イラストのマンガ路線は有名だが(少なくともおれの中で
は)、ブルーバックスのマンガ路線もいろいろあるね。ついでだからリスト。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062573512/showshotcorne-22/
マンガ脳科学入門 (ブルーバックス) [新書]
ゲラトゥリ・アングス (著), サラーティ・オスカー (著), 小林 司 (翻訳)
 このイラスト担当は、オスカー・サラーティではなく、サラーティ・オスカ
ーになってる。^^;

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062573237/showshotcorne-22/
マンガ 心理学入門 (ブルーバックス) [新書]
ナイジェル.C・ベンソン (著), 清水 佳苗 (翻訳), 大前 泰彦 (翻訳)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062577038/showshotcorne-22/
マンガ ユング心理学入門 (ブルーバックス) [新書]
マギー・ハイド (著), マイケル・マクギネス (著), 小林 司 (翻訳)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062575639/showshotcorne-22/
マンガ フロイト入門 (ブルーバックス) [新書]
R. アッピグナネッセイ (著), O. サラーティ (イラスト), 小林 司 (翻訳)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062571412/showshotcorne-22/
マンガ幾何入門 (ブルーバックス) [新書]
岡部 恒治 (著), 藤岡 文世 (著)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062570033/showshotcorne-22/
マンガ・微積分入門 (ブルーバックス) [新書]
岡部 恒治 (著)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/406132716X/showshotcorne-22/
マンガ・数学小事典 (ブルーバックス) [新書]
岡部 恒治 (著), おやまだ祥子 (イラスト)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062573121/showshotcorne-22/
マンガ おはなし数学史 (ブルーバックス) [新書]
佐々木 ケン (著), 仲田 紀夫 (クリエイター)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062573342/showshotcorne-22/
マンガ 化学式に強くなる (ブルーバックス) [新書]
鈴木 みそ (著), 高松 正勝 (クリエイター)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062576058/showshotcorne-22/
マンガ 物理に強くなる (ブルーバックス) [新書]
関口 知彦 (原作) (著), 鈴木 みそ (イラスト)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062570025/showshotcorne-22/
マンガ・動物たちの仁義なき戦い―外来種VS土着種 (ブルーバックス) [新書]
佐藤 晴美 (著)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062571374/showshotcorne-22/
マンガ パソコン通信入門―笑って体験、はじめの一歩 (ブルーバックス) [新書]
荻窪 圭 (著), 永野 のりこ
 おお、なんと、荻窪圭ちゃんは、ブルーバックスで出してたんだ。すげえ。
うらやましい。
 おれは岩波とブルーバックスで本を出すのが夢だった。
 岩波は出してもらったけど、ブルーバックスはまだなんだよね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4005003915/showshotcorne-22/
インターネットを使いこなそう (岩波ジュニア新書) [新書]
中村 正三郎 (著)
 うぉぉ、いま、
中古品7点¥ 353より コレクター商品1点¥ 6,300より
だって。6300円なんて、どういうことだ。おれのサイン入り?\(^O^)/
 これも改訂しないとまずいんだろうけど、岩波としてはもういいやという感
じだろうか。わからん。
 福武書店さんや三省堂書店さんが、これで学習教材作ってくれているんだけ
ど。
 福武書店じゃなくて、ベネッセコーポレーションでしょうが。
 すみません。昔の刷り込みで、つい、福武書店になっちゃう。ベネッセって
出てこない。
 福武書店というと岡山を連想するが、ベネッセというと多摩センターを連想
する。ベネッセのビルにあるプラネタリウム。ずいぶん行ってないなあ。

http://www.star-dome.com/
スタードーム
をみると、いまは「しまじろう」の番組やってるね。12月になると、
http://www.star-dome.com/Resources/hoshi.htm
ほしあかり 満天の星空を求めて
があるね。すばる望遠鏡やハワイのマウナケア山にある世界の巨大望遠鏡群の
番組みたいだね。観に行きたいな。

普天間問題で思い出したこと2010年11月11日 05時50分11秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/11/09/5485286
守屋武昌「「普天間」交渉秘録」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/11/10/5488236
渡辺豪「アメとムチ」の構図、誰が日本を支配するのか!?
の関連。

 あるところで佐藤優から聞いた話。
 鳩山由紀夫前首相が普天間問題で立ち往生し、最後に「沖縄の安全保障上の
重要性をやっと理解した」などといって、県外移転を断念し、首相を辞めたが、
あのときに、新聞やテレビ、キャスターやコメンテーターや自民党の政治家な
どは、
「一国の首相が、いまごろ沖縄の安全保障上の重要性をわかったなんて、あき
れてものが言えない」
という大合唱が起こったと。
 おれ的には、これ、日本人(だけじゃないけど)お得意の思考停止ね。
 鳩山由紀夫は、名前は鳩でハト派のように思えるが、実は昔から大変なタカ
派であることは、政治家、政治記者や政治に関心がある者は、
「ハトはハトでもタカ派のハト」
といって、みんな知っていると。
 そんなタカ派の鳩山由紀夫は、当然、沖縄の安全保障上の重要性は昔からよ
く知っている。
 鳩山由紀夫が沖縄の安全保障上の重要性を昔からよく知っていることを知ら
ないとしたら、そんな政治家、政治記者はちょっとねと(おれの言い方だとそ
んな奴はバカ。そんなバカばかりなら、日本はもう終わっているから、それは
それで仕方ない)。
 知っていて、「あきれてものが言えない」という発言をし、大報道を繰り返
したと仮定するなら、一体どういう勢力がどういう意図でなぜ鳩山にああ言わ
せるまでにしたのか。そこを追求して考えないと本質は見えてこないと。
 おれ的には、そこを追求して報道するのがジャーナリズムだが、残念ながら
日本の新聞、特にテレビにはそんなものは皆無。たとえば、軍事利権を牛耳る
防衛省マファアのことは出てこない。
 そんな低レベルの報道だから、国民もほんとのことはわからずじまい。本質
を考えることもなく、連日の上滑り報道を刷り込まれて、オウムのようになる。
すなわち、上滑り報道を、さも自分の意見のようにしゃべるようになる。
 情報省の愚民政策はうまくいってるわけですね。
 愚民は、毎日、都合よく情報操作、印象操作され、ああだこうだで一喜一憂。
 尖閣諸島のビデオ流出問題や北方領土問題で大騒ぎだが、みなさん、検察が
証拠を改竄・捏造した事件は、まだ憶えてる? もう忘れたよね。
 小沢一郎という人がいたのは、知ってる? あなたが、小沢一郎って悪い奴
だと人に吹聴したのは、いつ? もう忘れたよね。
 圧倒的有利だとマスコミが事前予想していた民主党代表選挙で、小沢一郎が
菅直人に敗れたのはなぜかを考えたことある?
 東北人の小沢一郎が長州人の菅直人に敗れるシナリオを書いて、新聞やマス
コミを使って情報操作、印象操作した情報省って知ってる?\(^O^)/

「住民税還付」メールに注意、国内ユーザーを狙ったゼロデイ攻撃2010年11月11日 05時51分25秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 みなさん、ご注意ください。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20101109/353942/?ST=security
「住民税還付」メールに注意、国内ユーザーを狙ったゼロデイ攻撃
添付のPDFファイルを開くと被害、パソコンを乗っ取られる

IBMのeX5はx86で物理メモリ3TBサポート\(^O^)/2010年11月11日 05時51分55秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 おれのブログに「x86の限界はeX5が超える」というIBMの広告が入っていた。
 クリックしたら、
http://www-06.ibm.com/ibm/jp/itsolutions/solutions/adv/ex5/index.html
に行った。
 「業界最大の3TBのメモリーを搭載可能」だって。
 一瞬ほんとかよと思うけど、目指すところはよくわかる。
 ハイパフォーマンスが要求される場合、ディスクを使ったらアウト。全部、
オンメモリ。2次記憶もシリコンじゃないと。
 そのシリコンディスクが、eXFlashなのかな。

http://www-06.ibm.com/systems/jp/x/rex/architecture.html
eX5: IBM 第5世代エンタープライズ X-Architecture
もありますね。