今週のはやぶさ君最終回。はやぶさ最後の地球撮影ネタ、イカロス君 ― 2010年06月19日 14時55分20秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
今週のはやぶさ君が2010/06/17の更新をもって最終回。
長い間お疲れ様でした。
http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/hayabusa/weekly.shtml
今週のはやぶさ君
はやぶさが最後に地球を撮影したときの模様が出ています。
カプセル分離に影響があるといけないから、カメラの電源を入れるのも、カ
プセル分離後じゃないとだめだったのね。
4年半も低温で放置され、動かしていないカメラが動くのか。はやぶさが燃
え尽きるまで残された時間は3時間。果たして、はやぶさは故郷地球を撮影し、
画像を送ることができるのか。
臨場感あふれるスリリングな話です。
http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2010/0618_3.shtml
ラスト・チャンスの地球撮像
姿勢系 橋本 樹明
はやぶさの最大の功績は、こういう宇宙開発の現場の苦労ややりがいが、多
くの人に伝わったことでしょう。
今週のはやぶさ君をはじめ、ブログやTwitterもよく広報に寄与したと思い
ます。
これは、はやぶさだけじゃなく、宇宙開発だけでもなく、広く人々の理解を
得ないと進められないプロジェクトは全部、見習うべきことですね。
http://twitter.com/Hayabusa_JAXA/
はやぶさのツイッター
さて、太陽光の圧力で進む宇宙ヨット「イカロス」も順調にやってますね。
http://www.jspec.jaxa.jp/activity/ikaros.html
小型ソーラーセイル実証機「IKAROS」
http://www.jaxa.jp/press/2010/06/20100616_ikaros_j.html
小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS(イカロス)」の分離カメラの撮影成
功について
http://wiredvision.jp/news/201006/2010061023.html
日本のソーラーセイル機『イカロス』、帆の展開に成功
2010年6月10日
ryoさんのTwitterでもあったけど、ほんとは、はやぶさみたいにトラブル続
出、苦難の連続じゃないほうが、プロジェクトとしてはいいわけです。波乱万
丈のほうが、ドラマとしては面白いですけど。
野球の守備でいえば、ファインプレーより、平凡なプレーでアウトを取るほ
うがプロの仕事なのです。ただし、ほんとのピンチになったときに、ほんとの
ファインプレーをみせるのも、プロの仕事なのです。
素人は、その辺の見極めができないのがフツーで、見た目の派手さにだまさ
れますけどね。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/05/11/4298587
Re: マジシャン、マーカテンドーさんのガン闘病を支援するお願い
に書いたことから一部。
--- ここから ---
野球観戦をしているほとんどの人は、守備の名手は、ファインプレーを連発
する人だと思ってるだろうけど、それは間違いだって。本物の守備の名手は、
ファインプレーがほとんどない。ほとんどは、楽々とボールに追いついて体の
正面で凡ゴロ、凡フライとして処理する。これが本物のプロの守備なんだって。
--- ここまで ---
全文は、上記リンクを。
---
今週のはやぶさ君が2010/06/17の更新をもって最終回。
長い間お疲れ様でした。
http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/hayabusa/weekly.shtml
今週のはやぶさ君
はやぶさが最後に地球を撮影したときの模様が出ています。
カプセル分離に影響があるといけないから、カメラの電源を入れるのも、カ
プセル分離後じゃないとだめだったのね。
4年半も低温で放置され、動かしていないカメラが動くのか。はやぶさが燃
え尽きるまで残された時間は3時間。果たして、はやぶさは故郷地球を撮影し、
画像を送ることができるのか。
臨場感あふれるスリリングな話です。
http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2010/0618_3.shtml
ラスト・チャンスの地球撮像
姿勢系 橋本 樹明
はやぶさの最大の功績は、こういう宇宙開発の現場の苦労ややりがいが、多
くの人に伝わったことでしょう。
今週のはやぶさ君をはじめ、ブログやTwitterもよく広報に寄与したと思い
ます。
これは、はやぶさだけじゃなく、宇宙開発だけでもなく、広く人々の理解を
得ないと進められないプロジェクトは全部、見習うべきことですね。
http://twitter.com/Hayabusa_JAXA/
はやぶさのツイッター
さて、太陽光の圧力で進む宇宙ヨット「イカロス」も順調にやってますね。
http://www.jspec.jaxa.jp/activity/ikaros.html
小型ソーラーセイル実証機「IKAROS」
http://www.jaxa.jp/press/2010/06/20100616_ikaros_j.html
小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS(イカロス)」の分離カメラの撮影成
功について
http://wiredvision.jp/news/201006/2010061023.html
日本のソーラーセイル機『イカロス』、帆の展開に成功
2010年6月10日
ryoさんのTwitterでもあったけど、ほんとは、はやぶさみたいにトラブル続
出、苦難の連続じゃないほうが、プロジェクトとしてはいいわけです。波乱万
丈のほうが、ドラマとしては面白いですけど。
野球の守備でいえば、ファインプレーより、平凡なプレーでアウトを取るほ
うがプロの仕事なのです。ただし、ほんとのピンチになったときに、ほんとの
ファインプレーをみせるのも、プロの仕事なのです。
素人は、その辺の見極めができないのがフツーで、見た目の派手さにだまさ
れますけどね。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/05/11/4298587
Re: マジシャン、マーカテンドーさんのガン闘病を支援するお願い
に書いたことから一部。
--- ここから ---
野球観戦をしているほとんどの人は、守備の名手は、ファインプレーを連発
する人だと思ってるだろうけど、それは間違いだって。本物の守備の名手は、
ファインプレーがほとんどない。ほとんどは、楽々とボールに追いついて体の
正面で凡ゴロ、凡フライとして処理する。これが本物のプロの守備なんだって。
--- ここまで ---
全文は、上記リンクを。
最近のコメント