マンガに府中のかるたの会。武蔵府中郷土かるた ― 2009年11月13日 05時58分34秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
今週出たスーパージャンプ2009年11月25日号の若狭たけし「本屋さんに聞き
ました。」に、府中駅にある啓文堂書店府中店が出てる!
コミック担当の山本さんという女性も出ている。コミックだから府中まんが
館だろうから、駅の1階です。
で、この店でいま一押しなのが、末次由紀「ちはやふる」というコミック。
百人一首をテーマにした少女マンガで、全国の書店員とマンガ好きが選ぶ「マ
ンガ大賞2009」の大賞を受賞したそうです。
そして、このマンガに出てくるかるた会のモデルが、府中にあるそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ちはやふる
にもそう書いてあるね。
おー、びっくり。
http://ja.wikipedia.org/wiki/末次由紀
をみると、作者の末次由紀さんは、出身は福岡市の香椎じゃん。学生時代、完
全におれのテリトリーだったところだ。もう、情報省のスパイ決定!\(^O^)/
府中とかるたといえば、おれが思いつくのは、府中市民になったときか、子
供が小学校に入ったときか、郷土かるたを市がくれるんです。
これが、なかなかいいんです。
子供と何度もやりましたね。子供は知的障碍があっても、何度もやりたがる
からやってたら、けっこう覚えて、「ばば」というと「ばばだいもん、ばばだ
いもん」などと言いつつ、絵札をすぐ見つけるようになるんですよね。
http://ameblo.jp/yupayupajp/entry-10291804481.html
武蔵府中郷土かるた
に一覧がありますね。
おれは、
「いちばんはじめに武蔵の国府」
は、覚えている。「いろは」の「い」ですからね。それと、
「馬場大門に馬の市」
も覚えている。府中は、大昔から馬と関係ある土地なんですよね。
http://fuchu.happy-town.net/t_walk/00005256.html
”馬場大門にーーー”と”類のないーー”
http://ja.wikipedia.org/wiki/馬場大門のケヤキ並木
馬場大門のケヤキ並木
「松を立てない正月飾り」
も覚えている。
大国魂神社の神様が、待たされて「もう待つのはいやだ」と嘆いたらしいの。
それで、府中では、松飾りをしないの。竹飾りなの。へぇーと思いました。
http://www.city.fuchu.tokyo.jp/shisei/johokokai/shimin/kanko4/index.html
で売っている「武蔵府中郷土かるためぐり」は、かるたそのものじゃなくて、
市内にある郷土かるたの標識を巡るガイドっぽいな。
おお、面白いことやってる人がいる。
http://members.jcom.home.ne.jp/likeanau/kyoudo1.htm
武蔵府中郷土かるた巡り
これに出ている一覧図が、たぶん、「武蔵府中郷土かるためぐり」なんでし
ょう。今度、買ってみようかな。
自転車であちこち行くのか。けっこうスリルがあって、楽しそうだな。
ここを見ていて、いくつか思い出したこと。
「地名に残る井田是政」
井田是政が是政村を開いたというので、府中市内の是政という地区の名前に
残っていて、そこから多摩川を渡る橋は、是政橋です。
井田是政の話題で何よりすごいのは、府中の東京競馬場の第3コーナーから
第4コーナーのところにある是政塚の話。
競走馬が、ここで故障して、引退や安楽死に追い込まれているんです。昔、
この場所にあった大きな欅(けやき)の枝を切ったら関係者が死んだという伝説
があって、是政の祟りといわれています。それがいまだに尾を引いていて、第
3コーナーから第4コーナーのところで馬の故障が多いという伝説になってい
ます。
ま、レース的に、最後の長い直線に向かうあの辺が一番きついところなのか
もしれません。
ちなみに、欅は府中市の市の木になっていて、市のシンボルの1つ。
http://cityofwoods.web.fc2.com/fuchu/topics/symbol.html
府中市の木・花・鳥と「市民愛の木」
おれが鮮明に記憶しているのが、超絶のスピードスターだったサイレンスス
ズカの故障。秋の天皇賞でしたよね。
気持ちよく逃げまくって圧倒的な先頭を走っていたサイレンススズカが、是
政塚のところで、がくっとスピードを落としたと思ったら、実は故障で走れな
くなっていた。
ああなっちゃうとその場で、安楽死させることもしばしばあるんだけど(実
際に見たこともあります)、このときは、それはしなかった。でも、回復の見
込みなしというので、後日、安楽死させたそうですが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/サイレンススズカ
をみると、1998年11月1日の第118回天皇賞だったんだ。もう10年以上前の出来
事なんだ。あのレースは、競馬場に行かず、家でテレビ観戦だったけど、サイ
レンススズカの故障シーンはびっくり呆然でした。武豊も魂が抜けた状態にな
ってましたもんね。
http://blogs.yahoo.co.jp/kyuhzaemon/46908464.html
武蔵府中に關する雑談と、怪談:東京競馬場・魔の第3コーナー
に、上記の是政塚のあれこれが載ってますね。
おー、あれ、欅じゃないのか。榎(えのき)なんだ。人生50年、府中に住んで
25年、初めて知った。
http://www.hb-arts.co.jp/030510/keiba.htm
競馬徒然草(14) -墓のある競馬場-
http://www.jpgreen.or.jp/agrinet/200811/index.html
府中ケヤキ物語~東京都府中市
にも、ちゃんと取材して榎だと書いてますね。
次のは、怪しげだけど、ありそうな話だね。
http://f50.aaa.livedoor.jp/~ghaku/hanasi49.htm
競馬場の怪
ほぉ、次のをみると、井田氏は実在したが、井田是政は実在の人物ではなか
ったかもだって。
http://blog.goo.ne.jp/golitama/e/68b9d57888bbad76b0b416987f39002d
是政は実在の人物か?
「むさしのきすげは五月のかおり」
むさしのきすげは、府中の浅間山(せんげんやま)にだけにあるきすげだそう
です。昔は、何度か登りましたね。山というより丘なんですけどね。ずっと行
ってないなあ。
同じ人がやってる
http://members.jcom.home.ne.jp/likeanau/soba.htm
府中蕎麦散歩
ってのも、いいなあ。正20面体サイコロだって。正多面体、プラトン立体で
すね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/正多面体
多胞体(たほうたい)という言葉、シュレーフリの名前も最近知った。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ポリトープ
http://ja.wikipedia.org/wiki/シュレーフリ記号
どちらも、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/07/04/4412039
3Dムービー図解で数学や物理関連、DIMENSIONS日本語版
で書いた、紹介してもらった
http://faculty.ms.u-tokyo.ac.jp/users/dim_jp/
DIMENSIONS日本語版
を観て知った。以来、幾何学がとても気になってる。平面の充填や双曲線幾何
学はエッシャーの絵にも関係あるし。
ほかにも、武蔵府中郷土かるた巡りをしている人がいますね。
http://www.flickr.com/photos/shig2006/sets/72157594465004030/
武蔵府中郷土かるためぐり(作成中)
おれもメタボ対策でやるかな。
自転車じゃなくて、歩きでやれ!
無理!\(^O^)/
---
今週出たスーパージャンプ2009年11月25日号の若狭たけし「本屋さんに聞き
ました。」に、府中駅にある啓文堂書店府中店が出てる!
コミック担当の山本さんという女性も出ている。コミックだから府中まんが
館だろうから、駅の1階です。
で、この店でいま一押しなのが、末次由紀「ちはやふる」というコミック。
百人一首をテーマにした少女マンガで、全国の書店員とマンガ好きが選ぶ「マ
ンガ大賞2009」の大賞を受賞したそうです。
そして、このマンガに出てくるかるた会のモデルが、府中にあるそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ちはやふる
にもそう書いてあるね。
おー、びっくり。
http://ja.wikipedia.org/wiki/末次由紀
をみると、作者の末次由紀さんは、出身は福岡市の香椎じゃん。学生時代、完
全におれのテリトリーだったところだ。もう、情報省のスパイ決定!\(^O^)/
府中とかるたといえば、おれが思いつくのは、府中市民になったときか、子
供が小学校に入ったときか、郷土かるたを市がくれるんです。
これが、なかなかいいんです。
子供と何度もやりましたね。子供は知的障碍があっても、何度もやりたがる
からやってたら、けっこう覚えて、「ばば」というと「ばばだいもん、ばばだ
いもん」などと言いつつ、絵札をすぐ見つけるようになるんですよね。
http://ameblo.jp/yupayupajp/entry-10291804481.html
武蔵府中郷土かるた
に一覧がありますね。
おれは、
「いちばんはじめに武蔵の国府」
は、覚えている。「いろは」の「い」ですからね。それと、
「馬場大門に馬の市」
も覚えている。府中は、大昔から馬と関係ある土地なんですよね。
http://fuchu.happy-town.net/t_walk/00005256.html
”馬場大門にーーー”と”類のないーー”
http://ja.wikipedia.org/wiki/馬場大門のケヤキ並木
馬場大門のケヤキ並木
「松を立てない正月飾り」
も覚えている。
大国魂神社の神様が、待たされて「もう待つのはいやだ」と嘆いたらしいの。
それで、府中では、松飾りをしないの。竹飾りなの。へぇーと思いました。
http://www.city.fuchu.tokyo.jp/shisei/johokokai/shimin/kanko4/index.html
で売っている「武蔵府中郷土かるためぐり」は、かるたそのものじゃなくて、
市内にある郷土かるたの標識を巡るガイドっぽいな。
おお、面白いことやってる人がいる。
http://members.jcom.home.ne.jp/likeanau/kyoudo1.htm
武蔵府中郷土かるた巡り
これに出ている一覧図が、たぶん、「武蔵府中郷土かるためぐり」なんでし
ょう。今度、買ってみようかな。
自転車であちこち行くのか。けっこうスリルがあって、楽しそうだな。
ここを見ていて、いくつか思い出したこと。
「地名に残る井田是政」
井田是政が是政村を開いたというので、府中市内の是政という地区の名前に
残っていて、そこから多摩川を渡る橋は、是政橋です。
井田是政の話題で何よりすごいのは、府中の東京競馬場の第3コーナーから
第4コーナーのところにある是政塚の話。
競走馬が、ここで故障して、引退や安楽死に追い込まれているんです。昔、
この場所にあった大きな欅(けやき)の枝を切ったら関係者が死んだという伝説
があって、是政の祟りといわれています。それがいまだに尾を引いていて、第
3コーナーから第4コーナーのところで馬の故障が多いという伝説になってい
ます。
ま、レース的に、最後の長い直線に向かうあの辺が一番きついところなのか
もしれません。
ちなみに、欅は府中市の市の木になっていて、市のシンボルの1つ。
http://cityofwoods.web.fc2.com/fuchu/topics/symbol.html
府中市の木・花・鳥と「市民愛の木」
おれが鮮明に記憶しているのが、超絶のスピードスターだったサイレンスス
ズカの故障。秋の天皇賞でしたよね。
気持ちよく逃げまくって圧倒的な先頭を走っていたサイレンススズカが、是
政塚のところで、がくっとスピードを落としたと思ったら、実は故障で走れな
くなっていた。
ああなっちゃうとその場で、安楽死させることもしばしばあるんだけど(実
際に見たこともあります)、このときは、それはしなかった。でも、回復の見
込みなしというので、後日、安楽死させたそうですが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/サイレンススズカ
をみると、1998年11月1日の第118回天皇賞だったんだ。もう10年以上前の出来
事なんだ。あのレースは、競馬場に行かず、家でテレビ観戦だったけど、サイ
レンススズカの故障シーンはびっくり呆然でした。武豊も魂が抜けた状態にな
ってましたもんね。
http://blogs.yahoo.co.jp/kyuhzaemon/46908464.html
武蔵府中に關する雑談と、怪談:東京競馬場・魔の第3コーナー
に、上記の是政塚のあれこれが載ってますね。
おー、あれ、欅じゃないのか。榎(えのき)なんだ。人生50年、府中に住んで
25年、初めて知った。
http://www.hb-arts.co.jp/030510/keiba.htm
競馬徒然草(14) -墓のある競馬場-
http://www.jpgreen.or.jp/agrinet/200811/index.html
府中ケヤキ物語~東京都府中市
にも、ちゃんと取材して榎だと書いてますね。
次のは、怪しげだけど、ありそうな話だね。
http://f50.aaa.livedoor.jp/~ghaku/hanasi49.htm
競馬場の怪
ほぉ、次のをみると、井田氏は実在したが、井田是政は実在の人物ではなか
ったかもだって。
http://blog.goo.ne.jp/golitama/e/68b9d57888bbad76b0b416987f39002d
是政は実在の人物か?
「むさしのきすげは五月のかおり」
むさしのきすげは、府中の浅間山(せんげんやま)にだけにあるきすげだそう
です。昔は、何度か登りましたね。山というより丘なんですけどね。ずっと行
ってないなあ。
同じ人がやってる
http://members.jcom.home.ne.jp/likeanau/soba.htm
府中蕎麦散歩
ってのも、いいなあ。正20面体サイコロだって。正多面体、プラトン立体で
すね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/正多面体
多胞体(たほうたい)という言葉、シュレーフリの名前も最近知った。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ポリトープ
http://ja.wikipedia.org/wiki/シュレーフリ記号
どちらも、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/07/04/4412039
3Dムービー図解で数学や物理関連、DIMENSIONS日本語版
で書いた、紹介してもらった
http://faculty.ms.u-tokyo.ac.jp/users/dim_jp/
DIMENSIONS日本語版
を観て知った。以来、幾何学がとても気になってる。平面の充填や双曲線幾何
学はエッシャーの絵にも関係あるし。
ほかにも、武蔵府中郷土かるた巡りをしている人がいますね。
http://www.flickr.com/photos/shig2006/sets/72157594465004030/
武蔵府中郷土かるためぐり(作成中)
おれもメタボ対策でやるかな。
自転車じゃなくて、歩きでやれ!
無理!\(^O^)/
コメント
トラックバック
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2009年12月08日 05時20分04秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/11/13/4692249
マンガに府中のかるたの会。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/11/13/4692249
マンガに府中のかるたの会。
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2011年04月30日 10時39分26秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
メルカトル図法で、高緯度の面積が大きくなる原因は何かと、昔か
---
メルカトル図法で、高緯度の面積が大きくなる原因は何かと、昔か
_ ホットコーナー - 2018年01月22日 03時25分57秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
はい、情報支配は、短歌、俳句にもどんどん及んでいるという、恐ろしい話。\(^O^)/
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180120/k10011295711000.htm
---
はい、情報支配は、短歌、俳句にもどんどん及んでいるという、恐ろしい話。\(^O^)/
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180120/k10011295711000.htm
_ ホットコーナー - 2018年03月22日 10時22分45秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
府中の分倍河原にある片町文化センターの競技かるたの「府中白妙会」がモデルだというので、府中市は、「ちはやふる」を応援して
---
府中の分倍河原にある片町文化センターの競技かるたの「府中白妙会」がモデルだというので、府中市は、「ちはやふる」を応援して
_ ホットコーナー - 2019年10月31日 07時03分43秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
この前の週末、久々に、ラグビーワールドカップ日本代表、ジェイミージャパン
---
この前の週末、久々に、ラグビーワールドカップ日本代表、ジェイミージャパン
_ ホットコーナー - 2020年05月01日 01時20分32秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
タイトル通りなんですが、新型コロナウイルスでテレワークや巣ごもりなので、
---
タイトル通りなんですが、新型コロナウイルスでテレワークや巣ごもりなので、
_ ホットコーナー - 2020年05月07日 04時45分47秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
マンガ「ちはやふる」は、府中、特に府中の分倍河原(ぶばいがわら)が舞台。
---
マンガ「ちはやふる」は、府中、特に府中の分倍河原(ぶばいがわら)が舞台。
_ ホットコーナー - 2022年08月04日 11時51分09秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
連載15年、競技かるたマンガ、末次由紀「ちはやふる」、ついに完結。
https://www.o
---
連載15年、競技かるたマンガ、末次由紀「ちはやふる」、ついに完結。
https://www.o
_ ホットコーナー - 2022年12月26日 08時39分09秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
例によって書くのが遅くなって、もうキーワードラリーが、明後日12月28日まで。
---
例によって書くのが遅くなって、もうキーワードラリーが、明後日12月28日まで。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。