岡田信子さんの三人娘展 ― 2009年11月14日 08時56分13秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のtti/salon(筒井康隆会議室)からホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
案内が来ていましたが、京都まで行けないので、お知らせだけでも。
といっても、葉書から案内を書き写すのは面倒なので、リンクを。
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/1784/
『三人娘展』開催
http://plaza.rakuten.co.jp/riru999/diary/200910170000/
三人娘展 開催のご案内
をどうぞ。
去年もやっているんですね。いくつかブログ記事がありました。
http://matryoshka-kyoto.com/event/eventreport20081124.html
三人娘展
http://soranoblog08.blog17.fc2.com/blog-entry-158.html
三人娘展
http://soranoblog08.blog17.fc2.com/blog-entry-176.html
三人娘展は明日まで
http://blog.goo.ne.jp/yorozu-cho/e/6eca1f80a8c051ae186bac984dc6725a
三人娘展「九月三〇日」
参考:
http://www.suigyodo.com/
水魚堂ホームページ
http://www.suigyodo.com/tlg/index.htm
Twilight Gallery 岡田 信子のイラストのページです。
---
案内が来ていましたが、京都まで行けないので、お知らせだけでも。
といっても、葉書から案内を書き写すのは面倒なので、リンクを。
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/1784/
『三人娘展』開催
http://plaza.rakuten.co.jp/riru999/diary/200910170000/
三人娘展 開催のご案内
をどうぞ。
去年もやっているんですね。いくつかブログ記事がありました。
http://matryoshka-kyoto.com/event/eventreport20081124.html
三人娘展
http://soranoblog08.blog17.fc2.com/blog-entry-158.html
三人娘展
http://soranoblog08.blog17.fc2.com/blog-entry-176.html
三人娘展は明日まで
http://blog.goo.ne.jp/yorozu-cho/e/6eca1f80a8c051ae186bac984dc6725a
三人娘展「九月三〇日」
参考:
http://www.suigyodo.com/
水魚堂ホームページ
http://www.suigyodo.com/tlg/index.htm
Twilight Gallery 岡田 信子のイラストのページです。
Re: たけしのコマ大数学科DVD、円周率サーバ ― 2009年11月14日 08時57分35秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/11/11/4686937
たけしのコマ大数学科DVD、円周率サーバ
の続き。
武部先生から。
--- ここから ---
中村正三郎先生、
モスクワの武部です(所属は State University - Higher School of
Economics; お茶大ではありませんので…)。
自分の名前が先生のブログに現れるとやっぱり「うわぁ」という感じでありま
す。(^^;;; そりゃ、数学で飯を食っているという意味で一応プロですが、決
して数学者全体を代表できるような輩ではありませんので、どうぞ気になさら
ずに。
「たけしのコマ大数学科」は日本ではよく見ていて、最後に解説される「正解」
よりも「コマ大」チームが体当りで解こうとしているやり方が好きで応援して
ました。それはともかく、この番組(や他の番組)での貢献に対して北野武氏
に2008年度「日本数学会出版賞」が授与されています。賞について詳しく
は
http://mathsoc.jp/prize/pubprize/
を御覧下さい。
(こちらでよく取り上げられている「ちくま学芸文庫」や早川「数理を愉しむ
シリーズ」も受賞しています。あ、そうか、情報省が…。(^^;;)
以上。
--- ここまで ---
お茶の水女子大じゃないですね。すみません。これから気をつけます。
アムール川の水大学と。
はずれ!
えっ、ウラル川の水大学?
はずれ! ほかは?
ロシアの川の名前は、この2つしか知らん。
ばかー。きさま、それでもスパイか。全部覚えてないと、ロシアに潜入した
ら生きて帰れないぞ。
ということは、武部先生も。。。\(^O^)/
しかし、モスクワ、寒いだろうねえ。と書いただけで、もう、体がぶるぶる
震えてしまった。
武部先生、どうか、無事帰国してください。2015年までには、中ソが戦争を
始めて、東洋人は全員スパイとしてロシアに拘束されるので。\(^O^)/
あ、こんなのがある。すごいね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:ロシアの河川
だって。
モスクワ川ってあるんだ。じゃ、モスクワにいるから、武部先生は、モスク
ワ川の水女子大ね。略して、モミズね。
State University - Higher School of Economicsって書いてあるだろ。
関係ない、関係ない。おれが、もう、モスクワ川の水女子大に決めたから。
きれいなお姉ちゃんがいっぱいだろうなあ。いいなあ。
でも、全員、スパイね。\(^O^)/
中村(show)
===
標題: Re: たけしのコマ大数学科DVD、円周率サーバ
---
放送された問題ならこちらで見られます。
ガスコン研究所
http://gascon.cocolog-nifty.com/blog/
--
Tatsuya
===
標題: Re: たけしのコマ大数学科DVD、円周率サーバ
---
http://gascon.cocolog-nifty.com/blog/
ガスコン研究所
は、素晴らしいところですね。
いま、第157講だって。そんなに問題があるんだ。そうか、何年もやってる
もんね。
第157講もあったら、読んで理解するだけで、おれ、5年かかるわ。もう死
んどるかもしれん。\(^O^)/
それとここがすごいのは、単に問題を載せるんじゃなくて、JavaScriptで関
連プログラムを書いてあること。それもきれいなイラストまで使って。
第157講もあったら、おれがプログラム書いたら、5年かかるわ。もう死ん
どるかもしれん。\(^O^)/
その前に、イラストが描けないから、アウト!
いやあ、頭がいい人はいいねえ。うらやましい。こんな問題を解くのもプロ
グラムを書くのも、0.3秒以内でしょう。ゴルゴ13と同じだね。
中村(show)
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/11/11/4686937
たけしのコマ大数学科DVD、円周率サーバ
の続き。
武部先生から。
--- ここから ---
中村正三郎先生、
モスクワの武部です(所属は State University - Higher School of
Economics; お茶大ではありませんので…)。
自分の名前が先生のブログに現れるとやっぱり「うわぁ」という感じでありま
す。(^^;;; そりゃ、数学で飯を食っているという意味で一応プロですが、決
して数学者全体を代表できるような輩ではありませんので、どうぞ気になさら
ずに。
「たけしのコマ大数学科」は日本ではよく見ていて、最後に解説される「正解」
よりも「コマ大」チームが体当りで解こうとしているやり方が好きで応援して
ました。それはともかく、この番組(や他の番組)での貢献に対して北野武氏
に2008年度「日本数学会出版賞」が授与されています。賞について詳しく
は
http://mathsoc.jp/prize/pubprize/
を御覧下さい。
(こちらでよく取り上げられている「ちくま学芸文庫」や早川「数理を愉しむ
シリーズ」も受賞しています。あ、そうか、情報省が…。(^^;;)
以上。
--- ここまで ---
お茶の水女子大じゃないですね。すみません。これから気をつけます。
アムール川の水大学と。
はずれ!
えっ、ウラル川の水大学?
はずれ! ほかは?
ロシアの川の名前は、この2つしか知らん。
ばかー。きさま、それでもスパイか。全部覚えてないと、ロシアに潜入した
ら生きて帰れないぞ。
ということは、武部先生も。。。\(^O^)/
しかし、モスクワ、寒いだろうねえ。と書いただけで、もう、体がぶるぶる
震えてしまった。
武部先生、どうか、無事帰国してください。2015年までには、中ソが戦争を
始めて、東洋人は全員スパイとしてロシアに拘束されるので。\(^O^)/
あ、こんなのがある。すごいね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:ロシアの河川
だって。
モスクワ川ってあるんだ。じゃ、モスクワにいるから、武部先生は、モスク
ワ川の水女子大ね。略して、モミズね。
State University - Higher School of Economicsって書いてあるだろ。
関係ない、関係ない。おれが、もう、モスクワ川の水女子大に決めたから。
きれいなお姉ちゃんがいっぱいだろうなあ。いいなあ。
でも、全員、スパイね。\(^O^)/
中村(show)
===
標題: Re: たけしのコマ大数学科DVD、円周率サーバ
---
放送された問題ならこちらで見られます。
ガスコン研究所
http://gascon.cocolog-nifty.com/blog/
--
Tatsuya
===
標題: Re: たけしのコマ大数学科DVD、円周率サーバ
---
http://gascon.cocolog-nifty.com/blog/
ガスコン研究所
は、素晴らしいところですね。
いま、第157講だって。そんなに問題があるんだ。そうか、何年もやってる
もんね。
第157講もあったら、読んで理解するだけで、おれ、5年かかるわ。もう死
んどるかもしれん。\(^O^)/
それとここがすごいのは、単に問題を載せるんじゃなくて、JavaScriptで関
連プログラムを書いてあること。それもきれいなイラストまで使って。
第157講もあったら、おれがプログラム書いたら、5年かかるわ。もう死ん
どるかもしれん。\(^O^)/
その前に、イラストが描けないから、アウト!
いやあ、頭がいい人はいいねえ。うらやましい。こんな問題を解くのもプロ
グラムを書くのも、0.3秒以内でしょう。ゴルゴ13と同じだね。
中村(show)
Re: 笹塚の江川さんのビデオ店が閉店 ― 2009年11月14日 09時00分09秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/11/13/4692251
笹塚の江川さんのビデオ店が閉店
の続き。
おれ以外にも、閉店を悲しむブログがありますね。
http://ameblo.jp/yoshihitozaitsu/entry-10380857726.html
悲しいお知らせ
http://roadsidediaries.blogspot.com/2009/11/blog-post_11.html
ビデオ・スターの死
をみると、
--- ここから ---
店主の江川真治さんは、80年代から90年代にかけて「ラッパーズ」、「ビッ
グE」というハードコア系のバンドを率いて、インディーズ・シーンではかな
り知られる存在でもありました。雑誌やウェブでも映画評をたくさん執筆しな
がら、こつこつとビデオとDVDのコレクションを育て上げ、維持費を捻出する
ために昼間は植木職人として働き、奥さんもパートをふたつ掛け持ちしながら
がんばってきました。
--- ここまで ---
だって。
はうあ!! ひぇぇぇぇっ。音楽をやってたらしい気はしてたけど、植木職人
もやってらっしゃるとは知らなかった。驚き、びっくり、サプライズ!
奥様とは、一瞬、地下鉄東日本橋駅で上りのホームと下りのホームですれ違
ったことがありますね。江川さんと奥様がどこかにお出かけで、おれは会社に
戻るときだったかな。
「あれー」「あれー」「おー」「おー」「奇遇ですね-」「ほんと、こんな
とこでー」などという会話?があった。
あの棚のどうなっているのかと思ったけど、こんな感じなのか。でも、いま
いちわからんのぉ。やっぱ、行って確かめるか。
笹塚の江川さんのこと検索していたら、気づいたけど、
https://beta.bloglines.com/
というのがあるね。お気に入りブログを指定しておけば、かき集めてきて、1
ヵ所で全部読めるというもの。
おれのも、かき集められていた
http://beta.bloglines.com/b/preview?siteid=1313593
をどうぞ。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/11/13/4692251
笹塚の江川さんのビデオ店が閉店
の続き。
おれ以外にも、閉店を悲しむブログがありますね。
http://ameblo.jp/yoshihitozaitsu/entry-10380857726.html
悲しいお知らせ
http://roadsidediaries.blogspot.com/2009/11/blog-post_11.html
ビデオ・スターの死
をみると、
--- ここから ---
店主の江川真治さんは、80年代から90年代にかけて「ラッパーズ」、「ビッ
グE」というハードコア系のバンドを率いて、インディーズ・シーンではかな
り知られる存在でもありました。雑誌やウェブでも映画評をたくさん執筆しな
がら、こつこつとビデオとDVDのコレクションを育て上げ、維持費を捻出する
ために昼間は植木職人として働き、奥さんもパートをふたつ掛け持ちしながら
がんばってきました。
--- ここまで ---
だって。
はうあ!! ひぇぇぇぇっ。音楽をやってたらしい気はしてたけど、植木職人
もやってらっしゃるとは知らなかった。驚き、びっくり、サプライズ!
奥様とは、一瞬、地下鉄東日本橋駅で上りのホームと下りのホームですれ違
ったことがありますね。江川さんと奥様がどこかにお出かけで、おれは会社に
戻るときだったかな。
「あれー」「あれー」「おー」「おー」「奇遇ですね-」「ほんと、こんな
とこでー」などという会話?があった。
あの棚のどうなっているのかと思ったけど、こんな感じなのか。でも、いま
いちわからんのぉ。やっぱ、行って確かめるか。
笹塚の江川さんのこと検索していたら、気づいたけど、
https://beta.bloglines.com/
というのがあるね。お気に入りブログを指定しておけば、かき集めてきて、1
ヵ所で全部読めるというもの。
おれのも、かき集められていた
http://beta.bloglines.com/b/preview?siteid=1313593
をどうぞ。
技術者のための高等数学、教員のための数学 ― 2009年11月14日 09時00分57秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
アマゾンで売れていたいろいろ数学の本、リストだけでもと思ったけど、こ
の洋書のことだけで、いろんなネタが出たので、とりあえず、これを。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0471728977/showshotcorne-22/
Advanced Engineering Mathematics (ペーパーバック)
Erwin Kreyszig (著)
この本は、翻訳を出している培風館によれば、
--- ここから ---
原著は、アメリカをはじめ世界各国の大学で教科書として使用され、第8版ま
で版を重ねている「工科の数学」の世界的名著である。
--- ここまで ---
だそうです。
これをバラして訳したのが、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4563011150/showshotcorne-22/
常微分方程式 (技術者のための高等数学) (単行本)
E. クライツィグ (著), Erwin Kreyszig (原著), 近藤 次郎 (翻訳), 北原 和
夫 (翻訳), 堀 素夫 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4563011169/showshotcorne-22/
線形代数とベクトル解析 (技術者のための高等数学) (単行本)
E. クライツィグ (著), Erwin Kreyszig (原著), 堀 素夫 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4563011177/showshotcorne-22/
フーリエ解析と偏微分方程式 (技術者のための高等数学) (単行本)
E. クライツィグ (著), Erwin Kreyszig (原著), 近藤 次郎 (翻訳), 阿部 寛
治 (翻訳), 堀 素夫 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4563011185/showshotcorne-22/
複素関数論 (技術者のための高等数学) (単行本)
E. クライツィグ (著), Erwin Kreyszig (原著), 近藤 次郎 (翻訳), 丹生 慶
四郎 (翻訳), 堀 素夫 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4563011193/showshotcorne-22/
数値解析 (技術者のための高等数学) (単行本)
E. クライツィグ (著), Erwin Kreyszig (原著), 田村 義保 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4563011207/showshotcorne-22/
最適化とグラフ理論 (技術者のための高等数学) (単行本)
E. クライツィグ (著), Erwin Kreyszig (原著), 田村 義保 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4563011215/showshotcorne-22/
確率と統計 (技術者のための高等数学) (単行本)
E. クライツィグ (著), Erwin Kreyszig (原著), 田栗 正章 (翻訳), 近藤 次
郎 (翻訳), 堀 素夫 (翻訳)
目次などは、以下。これ、探し出すのに苦労した。主要目次のボタンがつい
ているページが出てこない。培風館の検索、もっとなんとかならないかな。
http://www.baifukan.co.jp/sinkan/shokai/011150.html
技術者のための高等数学1 常微分方程式 (原書第8版)
http://www.baifukan.co.jp/sinkan/shokai/011169.html
技術者のための高等数学2 線形代数とベクトル解析(原書第8版)
http://www.baifukan.co.jp/sinkan/shokai/011177.html
技術者のための高等数学3 フーリエ解析と偏微分方程式(原書第8版)
http://www.baifukan.co.jp/sinkan/shokai/011185.html
技術者のための高等数学4 複素関数論(原書第8版)
http://www.baifukan.co.jp/sinkan/shokai/011193.html
技術者のための高等数学5 数値解析(原書第8版)
http://www.baifukan.co.jp/sinkan/shokai/011207.html
技術者のための高等数学6 最適化とグラフ理論(原書第8版)
http://www.baifukan.co.jp/sinkan/shokai/011215.html
技術者のための高等数学7 確率と統計(原書第8版)
この中の1冊、「最適化とグラフ理論」を
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/11/14/3916834
Lispイベント、セマンティックウェブ、ソーシャル分析、グラフ理論、ネット
ワーク科学
で名前を出していたけれど、リンクが間違っていてすみません。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/432001846X/showshotcorne-22/
やさしく学べる離散数学 (単行本)
石村 園子 (著)
になっていた。上からコピペがバレバレ。^^;
さて、ここから、おれが発見した不思議なことを。
原書は、いま、6295円。日本語版は、各冊2000円以上するから、英語で読め
ば大バーゲン。日本語に訳すときは、ちゃんとした訳者なら原書の間違いは訂
正するから、何より日本語で読めることと、そういう間違いがなくなっている
ことが期待できるから、日本語版の値段はその辺も考慮してあげないといけな
い。それでも、けっこうなバーゲンだなと。
ここまではよかった。
しかし、7分冊ということは、たぶん、各章1冊になっているんだろうけれ
ど、原書ってどんなに分厚いんだと思って、原書のリンク
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0471728977/showshotcorne-22/
にあるページ数をみたら、1248ページもある!
ほぉぉ、すごいのぉなどと思いつつ、どういう配分になっているのかなと思
って、中身検索で目次をみた。
そしたら、全体で、230ページくらいしかない!\(^O^)/
えっ、それを訳したら、
常微分方程式 303ページ 320ページ
線形代数とベクトル解析 282ページ 296ページ
フーリエ解析と偏微分方程式 226ページ 240ページ
複素関数論 226ページ 240ページ
数値解析 207ページ 224ページ
最適化とグラフ理論 93ページ 112ページ
確率と統計 170ページ 184ページ
になってる。左側のページ数は、アマゾンのデータ、右側のページ数は、培風
館のデータ。20ページ弱の差は、どこからをページとして数えるかの差なんだ
ろうか。
まあ、なんにせよ、いくらなんでも230ページくらいの原書が、こんなペー
ジ数になるわけがない。一体何が起きているのかと思って、三日三晩ぐっすり
寝たまま考えた。\(^O^)/
実際は、中身検索の表紙をみてすぐ気づいたんだけど、表紙が全然違う!
さっき見たのは、演習問題の解答集の目次だった!
解答集のリンク
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0471333751/showshotcorne-22/
Advanced Engineering Mathematics, Student Solutions Manual (ペーパーバック)
Erwin Kreyszig (著)
の中身検索で目次をみてください。さっきの原書のリンクにある目次とまった
く同じ!\(^O^)/
試しに、本家Amazon.comのほうで調べたら、本家も間違っている!\(^O^)/
これまで、何度かアマゾンのデータが間違っているのに遭遇したが、ここま
でインパクトがあったのは、初めてですね。
本家Amazonに行ってわかったけれど、原書はすでに第9版(9th edition)が
出ていますね。解答集も第9版が出ている。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0471488852/showshotcorne-22/
Advanced Engineering Mathematics (Hardcover)
これは、中身検索は間違ってないですね(笑)。
ぺーバーバックはないみたい(後述するように実はあった)。ハードカバーだ
から高いね。本家だと、いま、137.37ドル。おお、日本だとマーケットプレイ
スにしかないじゃん。新品は、18569円より、中古は、13335円。中古の状態が
非常によいというものが、いま、13416円であるから、これなら、日本で買う
けれど、18000円すると、アメリカから買う気になるね。
第9版の特長は、
New problem sets.
New Computer Experiments, using the computer as an instrument of “
experimental mathematics” for exploration and research.
More on modeling and selection methods.
Accurate and solid theoretical foundation.
Clear examples and exposition of material.
Modern and standard notations.
だそうです。コンピュータをもっと使うようになったようですね。
http://as.wiley.com/WileyCDA/WileyTitle/productCd-0471488852.html
に行くと、一部を読めます。Wileyだと、定価だから192.95もするんだ。アメ
リカは、日本と違って、書店はどんどんディスカウントするからね。
2011/08/29 追記
原書は第10版が出ています。詳しくは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/06/22/5922943
Advanced Engineering Mathematics
解答集は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0471726443/showshotcorne-22/
Advanced Engineering Mathematics Student Solutions Manual and Study
Guide (ペーパーバック)
Erwin Kreyszig (著)
これは、中身検索が間違ってる! 第8版だ。\(^O^)/
やるのぉ、アマゾン。もう地雷だらけだ。\(^O^)/
本家で買ったら、いま、33.07ドル。日本だと5317円。送料を考えると微妙
な線か。
教科書と解答集が合体したものもある。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0470084847/showshotcorne-22/
Advanced Engineering Mathematics, Textbook and Student Solutions
Manual (ハードカバー)
わはは、1518ページだって。もう漬け物石だな。
ハードカバーだから、21171円もする。本家だと179.04ドル。送料を考える
と微妙からちょっとお得な感じか。
さらに、教科書と著名数式処理ソフトMathematicaのマニュアルが合体した
セットまである。これが、さっきのNew Computer Experimentsに関係あること
なのだろう。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0471798665/showshotcorne-22/
Advanced Engineering Math 9th Edition with Mathematica Computer Manual
9th Edition Set (Hardcover)
Erwin Kreyszig (Author)
本家だと、いま、159.95ドル。日本だと25,310円。この価格差なら、本家か
ら買うね。どうして、こんなに価格差があるのかなあ。
ちなみに、本家のリンクは、ここで示しているリンクのamazon.co.jpを
amazon.comにすれば大丈夫です。
1000ページ以上ある本、それも専門書の日本語版はなかなか出ない。本書も
第8版の翻訳が2003年から2006年にかけて出版されている。あまり時間が経っ
てないから、第9版の日本語版はすぐには出ないんじゃないかな。
お? 数式処理ソフトとして、Mathematicaじゃなくて、Mapleを使うバージ
ョンもありますね。
http://www.maplesoft.com/products/ebooks/AEM/index.aspx
Advanced Engineering Mathematics with Maple
値段は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0471726451/showshotcorne-22/
Advanced Engineering Mathematics, A Self-Contained Introduction (Maple
Computer Guide) (ペーパーバック)
Erwin Kreyszig
だと、5378円。320ページ。なんか、違う気がするね。あ、中身検索がまたし
ても第8版。ほんと、地雷だらけ。\(^O^)/
http://www.maplesoft.com/company/news/html/2005-09-1-aem.aspx
をみると、電子書籍みたいですね。それとMaple 10以上が必要。かなり、お金
がかかりそう。--;
http://as.wiley.com/WileyCDA/WileyTitle/productCd-0471726451,descCd-authorInfo.html
にも記述があるけど、なんかよーわからん。
Googleであれこれ検索すると、ほかにも、MATLABでこの本の問題を解くらし
い本もあるし、もう訳がわからんので、この辺でおしまいにします。
と思ったら、わはは、大きな勘違い。
さっき、第9版のペーパーバックはないと書いたでしょ。でも、あったあっ
た。それがなんと、最初に示したリンク。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0471728977/showshotcorne-22/
Advanced Engineering Mathematics (ペーパーバック)
Erwin Kreyszig (著)
これが実は、ペーパーバックになってるInternational版で第9版。
第8版は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0471154962/showshotcorne-22/
Advanced Engineering Mathematics (ハードカバー)
Erwin Kreyszig (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/047133328X/showshotcorne-22/
Advanced Engineering Mathematics: International Edition (ペーパーバック)
Erwin Kreyszig (著)
だったのね。
後者の中身検索は、やっぱり解答集です。--;
培風館は、市ヶ谷にいたときは、隣のビルだったが、とうとう、中に入らず
じまい。
いや、勝手に入ったら、捕まるって。
はいはい。で、培風館は、ちょっと変わった切り口の数学の本を出している。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4563003719/showshotcorne-22/
これだけは知っておきたい教員のための数学〈1〉代数・幾何 (単行本)
今岡 光範 (著), 寺垣内 政一 (著), 丸尾 修 (著), 坂本 隆則 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4563003727/showshotcorne-22/
これだけは知っておきたい教員のための数学〈2〉解析・統計・コンピュータ
(単行本)
池畠 良 (著), 下村 哲 (著), 景山 三平 (著)
--- ここから ---
本書は、教員として中学・高校の教育現場で数学を指導することを念頭におき、
必要な内容を精選し、さらに自らの数学観の広がりと数学力の向上を目標に掲
げてまとめたテキストである。
--- ここまで ---
だそうです。
目次などは、
http://www.baifukan.co.jp/sinkan/shokai/003715.html
これだけは知っておきたい 教員のための数学I =代数・幾何
http://www.baifukan.co.jp/sinkan/shokai/003722.html
これだけは知っておきたい 教員のための数学II =統計・解析・コンピュータ
さてさて面白いのは、上記の本を検索してみたら、
http://www.sangakuplaza.jp/page/489252
というところでも見つかった。
大学教材の情報を、特定非営利活動法人JRCM産学金連携センターというとこ
ろが集めているらしい。
大学教材・専門書籍のトップが、
http://www.sangakuplaza.jp/category/books
大学教材・専門書籍
で、全体のトップが、
http://www.sangakuplaza.jp/
産学プラザ
検索したら、おれの本も3冊あった。大丈夫か、日本の大学。\(^O^)/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4331507718/showshotcorne-22/
ウイルス、伝染(うつ)るんです―あなたのパソコンが狙われている (単行本)
中村 正三郎 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4005003915/showshotcorne-22/
インターネットを使いこなそう (岩波ジュニア新書) (新書)
中村 正三郎 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894361418/showshotcorne-22/
星降る夜のパソコン情話2002―Linux狂騒曲第3番変マ短調作品30~42 (単行本)
中村 正三郎 (著)
「インターネットを使いこなそう」は、一度改訂したものだけど、まだ岩波
書店が出してくれるなら、2002年出版だから、いくらなんでもそろそろ改訂し
ないとまずいよね。
福武書店、もとい、すぐ昔の名前が先に出てくるベネッセコーポレーション
や三省堂書店が、学校の教材や問題集に使ってくれているんだよね。そんなに
技術的な変化とは関係ないところだけど、それでも、この7年間の変化は大き
いからね。
やるなら、進行管理や編集は西尾淳さんに頼まないとね。淳ちゃん、空いて
るのかな。
ここで使っているシステムが、
http://anzenmon.jp/page/168210
知識システム 「VIZWIK」
(Vizualization Warehouse for Information and Knowledge)
開発したのは、
http://openknow.com/
オープンナレッジ
本郷にあるから東大のベンチャーかな。おれの頭の中、本郷にある会社は全
部東大のベンチャー\(^O^)/
ほかにも面白そうなもの作ってますね。
http://anzenmon.jp/category/system
オープンナレッジ・ビューアなど
ここのドメイン名が、anzenmon.jpなんていうちょっと変わった名前。東大
の赤門にちなんで付けているのかな。
http://anzenmon.jp/
安全門
ほかにも門があって、
http://anzenmon.jp/category/ziemon
知恵門
http://anzenmon.jp/category/shuchomon
出張門
安全門は、
http://anzenmon.jp/page/167926
本サイトについて
にあるように、
--- ここから ---
安全知識の構造化を目指しており、安全・安心に関わる情報サイト紹介や独自
コンテンツの提供を行う専門ポータルサイト
--- ここまで ---
だそうです。
---
アマゾンで売れていたいろいろ数学の本、リストだけでもと思ったけど、こ
の洋書のことだけで、いろんなネタが出たので、とりあえず、これを。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0471728977/showshotcorne-22/
Advanced Engineering Mathematics (ペーパーバック)
Erwin Kreyszig (著)
この本は、翻訳を出している培風館によれば、
--- ここから ---
原著は、アメリカをはじめ世界各国の大学で教科書として使用され、第8版ま
で版を重ねている「工科の数学」の世界的名著である。
--- ここまで ---
だそうです。
これをバラして訳したのが、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4563011150/showshotcorne-22/
常微分方程式 (技術者のための高等数学) (単行本)
E. クライツィグ (著), Erwin Kreyszig (原著), 近藤 次郎 (翻訳), 北原 和
夫 (翻訳), 堀 素夫 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4563011169/showshotcorne-22/
線形代数とベクトル解析 (技術者のための高等数学) (単行本)
E. クライツィグ (著), Erwin Kreyszig (原著), 堀 素夫 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4563011177/showshotcorne-22/
フーリエ解析と偏微分方程式 (技術者のための高等数学) (単行本)
E. クライツィグ (著), Erwin Kreyszig (原著), 近藤 次郎 (翻訳), 阿部 寛
治 (翻訳), 堀 素夫 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4563011185/showshotcorne-22/
複素関数論 (技術者のための高等数学) (単行本)
E. クライツィグ (著), Erwin Kreyszig (原著), 近藤 次郎 (翻訳), 丹生 慶
四郎 (翻訳), 堀 素夫 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4563011193/showshotcorne-22/
数値解析 (技術者のための高等数学) (単行本)
E. クライツィグ (著), Erwin Kreyszig (原著), 田村 義保 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4563011207/showshotcorne-22/
最適化とグラフ理論 (技術者のための高等数学) (単行本)
E. クライツィグ (著), Erwin Kreyszig (原著), 田村 義保 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4563011215/showshotcorne-22/
確率と統計 (技術者のための高等数学) (単行本)
E. クライツィグ (著), Erwin Kreyszig (原著), 田栗 正章 (翻訳), 近藤 次
郎 (翻訳), 堀 素夫 (翻訳)
目次などは、以下。これ、探し出すのに苦労した。主要目次のボタンがつい
ているページが出てこない。培風館の検索、もっとなんとかならないかな。
http://www.baifukan.co.jp/sinkan/shokai/011150.html
技術者のための高等数学1 常微分方程式 (原書第8版)
http://www.baifukan.co.jp/sinkan/shokai/011169.html
技術者のための高等数学2 線形代数とベクトル解析(原書第8版)
http://www.baifukan.co.jp/sinkan/shokai/011177.html
技術者のための高等数学3 フーリエ解析と偏微分方程式(原書第8版)
http://www.baifukan.co.jp/sinkan/shokai/011185.html
技術者のための高等数学4 複素関数論(原書第8版)
http://www.baifukan.co.jp/sinkan/shokai/011193.html
技術者のための高等数学5 数値解析(原書第8版)
http://www.baifukan.co.jp/sinkan/shokai/011207.html
技術者のための高等数学6 最適化とグラフ理論(原書第8版)
http://www.baifukan.co.jp/sinkan/shokai/011215.html
技術者のための高等数学7 確率と統計(原書第8版)
この中の1冊、「最適化とグラフ理論」を
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/11/14/3916834
Lispイベント、セマンティックウェブ、ソーシャル分析、グラフ理論、ネット
ワーク科学
で名前を出していたけれど、リンクが間違っていてすみません。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/432001846X/showshotcorne-22/
やさしく学べる離散数学 (単行本)
石村 園子 (著)
になっていた。上からコピペがバレバレ。^^;
さて、ここから、おれが発見した不思議なことを。
原書は、いま、6295円。日本語版は、各冊2000円以上するから、英語で読め
ば大バーゲン。日本語に訳すときは、ちゃんとした訳者なら原書の間違いは訂
正するから、何より日本語で読めることと、そういう間違いがなくなっている
ことが期待できるから、日本語版の値段はその辺も考慮してあげないといけな
い。それでも、けっこうなバーゲンだなと。
ここまではよかった。
しかし、7分冊ということは、たぶん、各章1冊になっているんだろうけれ
ど、原書ってどんなに分厚いんだと思って、原書のリンク
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0471728977/showshotcorne-22/
にあるページ数をみたら、1248ページもある!
ほぉぉ、すごいのぉなどと思いつつ、どういう配分になっているのかなと思
って、中身検索で目次をみた。
そしたら、全体で、230ページくらいしかない!\(^O^)/
えっ、それを訳したら、
常微分方程式 303ページ 320ページ
線形代数とベクトル解析 282ページ 296ページ
フーリエ解析と偏微分方程式 226ページ 240ページ
複素関数論 226ページ 240ページ
数値解析 207ページ 224ページ
最適化とグラフ理論 93ページ 112ページ
確率と統計 170ページ 184ページ
になってる。左側のページ数は、アマゾンのデータ、右側のページ数は、培風
館のデータ。20ページ弱の差は、どこからをページとして数えるかの差なんだ
ろうか。
まあ、なんにせよ、いくらなんでも230ページくらいの原書が、こんなペー
ジ数になるわけがない。一体何が起きているのかと思って、三日三晩ぐっすり
寝たまま考えた。\(^O^)/
実際は、中身検索の表紙をみてすぐ気づいたんだけど、表紙が全然違う!
さっき見たのは、演習問題の解答集の目次だった!
解答集のリンク
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0471333751/showshotcorne-22/
Advanced Engineering Mathematics, Student Solutions Manual (ペーパーバック)
Erwin Kreyszig (著)
の中身検索で目次をみてください。さっきの原書のリンクにある目次とまった
く同じ!\(^O^)/
試しに、本家Amazon.comのほうで調べたら、本家も間違っている!\(^O^)/
これまで、何度かアマゾンのデータが間違っているのに遭遇したが、ここま
でインパクトがあったのは、初めてですね。
本家Amazonに行ってわかったけれど、原書はすでに第9版(9th edition)が
出ていますね。解答集も第9版が出ている。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0471488852/showshotcorne-22/
Advanced Engineering Mathematics (Hardcover)
これは、中身検索は間違ってないですね(笑)。
ぺーバーバックはないみたい(後述するように実はあった)。ハードカバーだ
から高いね。本家だと、いま、137.37ドル。おお、日本だとマーケットプレイ
スにしかないじゃん。新品は、18569円より、中古は、13335円。中古の状態が
非常によいというものが、いま、13416円であるから、これなら、日本で買う
けれど、18000円すると、アメリカから買う気になるね。
第9版の特長は、
New problem sets.
New Computer Experiments, using the computer as an instrument of “
experimental mathematics” for exploration and research.
More on modeling and selection methods.
Accurate and solid theoretical foundation.
Clear examples and exposition of material.
Modern and standard notations.
だそうです。コンピュータをもっと使うようになったようですね。
http://as.wiley.com/WileyCDA/WileyTitle/productCd-0471488852.html
に行くと、一部を読めます。Wileyだと、定価だから192.95もするんだ。アメ
リカは、日本と違って、書店はどんどんディスカウントするからね。
2011/08/29 追記
原書は第10版が出ています。詳しくは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/06/22/5922943
Advanced Engineering Mathematics
解答集は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0471726443/showshotcorne-22/
Advanced Engineering Mathematics Student Solutions Manual and Study
Guide (ペーパーバック)
Erwin Kreyszig (著)
これは、中身検索が間違ってる! 第8版だ。\(^O^)/
やるのぉ、アマゾン。もう地雷だらけだ。\(^O^)/
本家で買ったら、いま、33.07ドル。日本だと5317円。送料を考えると微妙
な線か。
教科書と解答集が合体したものもある。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0470084847/showshotcorne-22/
Advanced Engineering Mathematics, Textbook and Student Solutions
Manual (ハードカバー)
わはは、1518ページだって。もう漬け物石だな。
ハードカバーだから、21171円もする。本家だと179.04ドル。送料を考える
と微妙からちょっとお得な感じか。
さらに、教科書と著名数式処理ソフトMathematicaのマニュアルが合体した
セットまである。これが、さっきのNew Computer Experimentsに関係あること
なのだろう。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0471798665/showshotcorne-22/
Advanced Engineering Math 9th Edition with Mathematica Computer Manual
9th Edition Set (Hardcover)
Erwin Kreyszig (Author)
本家だと、いま、159.95ドル。日本だと25,310円。この価格差なら、本家か
ら買うね。どうして、こんなに価格差があるのかなあ。
ちなみに、本家のリンクは、ここで示しているリンクのamazon.co.jpを
amazon.comにすれば大丈夫です。
1000ページ以上ある本、それも専門書の日本語版はなかなか出ない。本書も
第8版の翻訳が2003年から2006年にかけて出版されている。あまり時間が経っ
てないから、第9版の日本語版はすぐには出ないんじゃないかな。
お? 数式処理ソフトとして、Mathematicaじゃなくて、Mapleを使うバージ
ョンもありますね。
http://www.maplesoft.com/products/ebooks/AEM/index.aspx
Advanced Engineering Mathematics with Maple
値段は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0471726451/showshotcorne-22/
Advanced Engineering Mathematics, A Self-Contained Introduction (Maple
Computer Guide) (ペーパーバック)
Erwin Kreyszig
だと、5378円。320ページ。なんか、違う気がするね。あ、中身検索がまたし
ても第8版。ほんと、地雷だらけ。\(^O^)/
http://www.maplesoft.com/company/news/html/2005-09-1-aem.aspx
をみると、電子書籍みたいですね。それとMaple 10以上が必要。かなり、お金
がかかりそう。--;
http://as.wiley.com/WileyCDA/WileyTitle/productCd-0471726451,descCd-authorInfo.html
にも記述があるけど、なんかよーわからん。
Googleであれこれ検索すると、ほかにも、MATLABでこの本の問題を解くらし
い本もあるし、もう訳がわからんので、この辺でおしまいにします。
と思ったら、わはは、大きな勘違い。
さっき、第9版のペーパーバックはないと書いたでしょ。でも、あったあっ
た。それがなんと、最初に示したリンク。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0471728977/showshotcorne-22/
Advanced Engineering Mathematics (ペーパーバック)
Erwin Kreyszig (著)
これが実は、ペーパーバックになってるInternational版で第9版。
第8版は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0471154962/showshotcorne-22/
Advanced Engineering Mathematics (ハードカバー)
Erwin Kreyszig (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/047133328X/showshotcorne-22/
Advanced Engineering Mathematics: International Edition (ペーパーバック)
Erwin Kreyszig (著)
だったのね。
後者の中身検索は、やっぱり解答集です。--;
培風館は、市ヶ谷にいたときは、隣のビルだったが、とうとう、中に入らず
じまい。
いや、勝手に入ったら、捕まるって。
はいはい。で、培風館は、ちょっと変わった切り口の数学の本を出している。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4563003719/showshotcorne-22/
これだけは知っておきたい教員のための数学〈1〉代数・幾何 (単行本)
今岡 光範 (著), 寺垣内 政一 (著), 丸尾 修 (著), 坂本 隆則 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4563003727/showshotcorne-22/
これだけは知っておきたい教員のための数学〈2〉解析・統計・コンピュータ
(単行本)
池畠 良 (著), 下村 哲 (著), 景山 三平 (著)
--- ここから ---
本書は、教員として中学・高校の教育現場で数学を指導することを念頭におき、
必要な内容を精選し、さらに自らの数学観の広がりと数学力の向上を目標に掲
げてまとめたテキストである。
--- ここまで ---
だそうです。
目次などは、
http://www.baifukan.co.jp/sinkan/shokai/003715.html
これだけは知っておきたい 教員のための数学I =代数・幾何
http://www.baifukan.co.jp/sinkan/shokai/003722.html
これだけは知っておきたい 教員のための数学II =統計・解析・コンピュータ
さてさて面白いのは、上記の本を検索してみたら、
http://www.sangakuplaza.jp/page/489252
というところでも見つかった。
大学教材の情報を、特定非営利活動法人JRCM産学金連携センターというとこ
ろが集めているらしい。
大学教材・専門書籍のトップが、
http://www.sangakuplaza.jp/category/books
大学教材・専門書籍
で、全体のトップが、
http://www.sangakuplaza.jp/
産学プラザ
検索したら、おれの本も3冊あった。大丈夫か、日本の大学。\(^O^)/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4331507718/showshotcorne-22/
ウイルス、伝染(うつ)るんです―あなたのパソコンが狙われている (単行本)
中村 正三郎 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4005003915/showshotcorne-22/
インターネットを使いこなそう (岩波ジュニア新書) (新書)
中村 正三郎 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894361418/showshotcorne-22/
星降る夜のパソコン情話2002―Linux狂騒曲第3番変マ短調作品30~42 (単行本)
中村 正三郎 (著)
「インターネットを使いこなそう」は、一度改訂したものだけど、まだ岩波
書店が出してくれるなら、2002年出版だから、いくらなんでもそろそろ改訂し
ないとまずいよね。
福武書店、もとい、すぐ昔の名前が先に出てくるベネッセコーポレーション
や三省堂書店が、学校の教材や問題集に使ってくれているんだよね。そんなに
技術的な変化とは関係ないところだけど、それでも、この7年間の変化は大き
いからね。
やるなら、進行管理や編集は西尾淳さんに頼まないとね。淳ちゃん、空いて
るのかな。
ここで使っているシステムが、
http://anzenmon.jp/page/168210
知識システム 「VIZWIK」
(Vizualization Warehouse for Information and Knowledge)
開発したのは、
http://openknow.com/
オープンナレッジ
本郷にあるから東大のベンチャーかな。おれの頭の中、本郷にある会社は全
部東大のベンチャー\(^O^)/
ほかにも面白そうなもの作ってますね。
http://anzenmon.jp/category/system
オープンナレッジ・ビューアなど
ここのドメイン名が、anzenmon.jpなんていうちょっと変わった名前。東大
の赤門にちなんで付けているのかな。
http://anzenmon.jp/
安全門
ほかにも門があって、
http://anzenmon.jp/category/ziemon
知恵門
http://anzenmon.jp/category/shuchomon
出張門
安全門は、
http://anzenmon.jp/page/167926
本サイトについて
にあるように、
--- ここから ---
安全知識の構造化を目指しており、安全・安心に関わる情報サイト紹介や独自
コンテンツの提供を行う専門ポータルサイト
--- ここまで ---
だそうです。
お皮脂ぶりです。 ― 2009年11月14日 09時12分48秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
久々に連絡があった某女性に返信するメール。
お久しぶりです。
と書こうとして、
お皮脂ぶりです。
としてしまい、あわてていたため、そのまま送って、ソッコー、返しメールが
真空飛び膝蹴りでした。
みなさま、お気を付けください。
中村(show)
===
標題: Re: お皮脂ぶりです。
---
いただきました。
良いフレーズですね。
お皮脂ぶりぃね♪
あなたに会うなんて♪
あれから何貫肥ったのかしら♪
なんてカラオケで歌っても、わかるかなぁ
わかんねぇだろうなぁ。
FAT'N
---
久々に連絡があった某女性に返信するメール。
お久しぶりです。
と書こうとして、
お皮脂ぶりです。
としてしまい、あわてていたため、そのまま送って、ソッコー、返しメールが
真空飛び膝蹴りでした。
みなさま、お気を付けください。
中村(show)
===
標題: Re: お皮脂ぶりです。
---
いただきました。
良いフレーズですね。
お皮脂ぶりぃね♪
あなたに会うなんて♪
あれから何貫肥ったのかしら♪
なんてカラオケで歌っても、わかるかなぁ
わかんねぇだろうなぁ。
FAT'N
最近のコメント