Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

ジャガイモ、チョーびっくり!2009年09月13日 21時13分09秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 テレビ東京の「トコトンハテナ」という番組。
 うち、よく観てるんだけど、今週、ジャガイモは、どうやってできているの
かという話だったけど、チョーびっくりしたわ。
 小学校のときにおれらがやったのは、そしてうちの子供も小学校のときにや
ったのは、単に種芋を植えて育てるだけだったけど、プロの大量・安定生産の
世界はものすごいのね。
 書いたはずなのに検索しても書いてないみたいだから書くけど、子供が小学
生のとき、クラスでジャガイモを育てた。最後は収穫して、それを持って帰っ
てきたので、カレーを作って食った。自分で育てて収穫したジャガイモを使っ
てるから、すごい喜んで、自慢げだし、得意の絶頂。
 ひょっとして、クラスでカレーを作って食べてそれを家に帰ってきて自慢し
て話してくれたのかもしれない。もう記憶が曖昧。
 どっちにしろ、やはり、自分で育てて収穫して料理も作って食ったら、うま
いし、子供はいろんな体験をするし、自信になるよね。

 ジャガイモは、病気に弱いからウイルスをシャットアウトしないと、あっと
いう間に全部だめになるんだって。
 で、ジャガイモの元の種芋。これを専門に作っているところがある。病気に
ならないように管理して育てている。
 さらに、この種芋の元になる原種を作っているところがある。さらに厳しく
病気にならないように管理して育てている。
 さらにさらに、この原種の元になる原原種というものを作っているところが
ある。さらにさらに厳しく病気にならないように管理して育てている。
 これで終わりかと思ったら、まだ元があって、原原種の元になるミニチュー
バーというものを、さらにさらにさらに厳しく病気にならないように管理して
育てている。
 で、このミニチューバーの元はというと、ミニチューバーから出た芽の先っ
ぽの先っぽにある成長点のところだけを、無菌室内で顕微鏡を見ながら、ちょ
こっとだけ切り取ってそれを培養するんだって。
 番組ホストの高橋英樹が、「おれ、長い間生きてきて、いっぱいジャガイモ
も食ってきたけど、こんなものすごいことが行なわれているとは知らなかった」
と驚いていたが、おれもまったく同感。
 北海道のでかい土地に、テキトーに種芋ばらまいときゃ、あとはテキトーに
育って、テキトーに収穫できて、消費者向けには形のいいものだけ集めて出荷、
ほかはカットするから見た目は関係ないポテトチップ用や工業で使うデンプン
用にしてるのかと思ったら、おれのバカ脳が思うような簡単な話じゃないのね。
 なぜ、こんなに厳重に管理しないといけないかというと、前述のように病気
に弱くて、病気が広がると下手すると日本中のジャガイモ生産が全滅する恐れ
もあるからだって。そんなすごいのか、ウイルス。
 こりゃ、政府は、新型インフルエンザで人はいくら死んでもいいけど、ジャ
ガイモだけは守らんといけんね。\(^O^)/
 で、ジャガイモは世界的には2000種とも3000種もあるといわれるけど、いま
主流の品種以外が日本になかなか入ってこないのは、こういうシステムに乗ら
ないからだって。このシステムに乗らないと大量・安定生産ができないという
わけ。

 番組については、
http://www.tv-tokyo.co.jp/tokoton/
テレビ東京 トコトンハテナ
http://www.tv-tokyo.co.jp/tokoton/backnum/backnumber_238.html
平成21年9月13日放送分 「ジャガイモどうなっている?」
をどうぞ。
 あ、
http://www.tv-tokyo.co.jp/tokoton/backnum/backnumber_219.html
平成21年5月3日放送分 「本当にこの人たちが作ったの?」
の回はね、府中のスーパーや農家が出たんですよ。
 いやーん、一声かけてくれれば、クワバタオハラのサインをもらいに行った
のに。
 お前、ほんと、ミーハーやな。

 コミックモーニングに三田紀房「エンゼルバンク」という連載があって、い
ま、日本の農業を産業化するという話をやってます。
 日本の農業は、農家が丹精を込めて作るから高コストになって産業化できな
いから、若い人も来ないし、だめなんだと。農作物はだいたい勝手に育つんだ
から、丹精なんか込めずに、もっとテキトーに作って8割から9割出荷できれ
ばいい。これで人件費をカットできて産業化できるという話。
 でも、今回のジャガイモの話で、少なくとも、ジャガイモは「農作物はだい
たい勝手に育つ」とはいえないし、「テキトーに作って8割から9割出荷」な
んて無理だろうし、産業化するということは、大量・安定供給が必要なわけで、
他の作物もジャガイモほどではなくても、病害虫や天候に対する管理が必要な
ら、三田が書く話は、簡単には成立しないんだろうねと思いましたね。
 所詮、フィクションであるマンガだから面白おかしい設定になっているし、
マンガに書いてあることを鵜呑みにするのはバカだけど(それは三田紀房の出
世作「ドラゴン桜」についてもそう)。

 ところで、このマンガのあとに、勝間和代が「「誰でも出来る」日本支配計
画」という連載をやっていて、たまに読むと、彼女が政策と称するモノが、何
10年も前からあるものを下手にコピペした代物で、彼女自身の考えが少しは出
た部分は、コントのネタレベルでしかないので、嗤うというより、哀れですね。
 今週は、男女共同参画のことを書いているけど、これじゃ、女を救うどころ
か、かえって地獄に堕ちる可能性は高いと思うけどね。政策とはいえない、お
笑いのネタレベルだから、真に受けるほうがどうかしてるよね。
 彼女は、よくこんなので評論家を名乗るなあ、こんなレベルの低い偽物を女
だから使ってる連中も珍左翼だなあと思いますね。
 そのうち、詳しく書くかもね。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
一富士、二鷹、三は? ひらがなで。

コメント:

トラックバック

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2009年09月14日 22時48分19秒

http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/09/13/4578181
ジャガイモ、チョーびっくり!
の続き。

===
標題: Re: ジャガイモ、チョーびっくり!
---
>テレビ東京の「トコトンハテナ」という番組。

見たこ

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2013年03月20日 04時10分05秒

---
 今度の(財)九州先端科学技術研究所(九州先端研ISIT)の定期交流会は、
「太陽のエネルギー源をさぐる」
「太陽エネルギーと太陽電池 ~低炭素社会の実現を目指して~」
を探る