難しそうな英語の専門書が売れていました。 ― 2009年08月25日 05時56分08秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
■Differential Manifolds, Differential Topology
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0486462447/showshotcorne-22/
Differential Manifolds (Dover Book on Mathematics) (ペーパーバック)
Antoni A. Kosinski (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0486453170/showshotcorne-22/
Differential Topology: First Steps (ペーパーバック)
Andrew H. Wallace (著)
Differential Manifoldsは、微分多様体という訳語でいいですか?
Differential Topologyは、微分トポロジーという訳語でいいですか?
微分幾何の世界ですよね? 多様体の世界ですよね? トポロジーの世界で
すよね? 1つ1つならわからんでもないが、合体されると、もう、わからん。
もう、じゃなくて、1つ1つでも、最初からわからんだろ。
はい、そうです。おれの中では、多様体も多面体も多胞体も区別がつかん、
すなわち、トポロジー的には同じなので(爆笑、号泣)、無理矢理、話をもって
いくと、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/07/04/4412039
3Dムービー図解で数学や物理関連、DIMENSIONS日本語版
で紹介してもらった
http://faculty.ms.u-tokyo.ac.jp/users/dim_jp/
DIMENSIONS 日本語版
の
http://faculty.ms.u-tokyo.ac.jp/users/dim_jp/dim_jp_streaming.htm
日本語版のオンライン視聴のページ
で、4次元まではざっと観ました。書きたいことがいろいろ浮かんだんですが、
時間がないから、パス。^^;
でも、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/08/20/4524997
米ドル札9割にコカイン付着
で、
「顔文字を操れるということは、高次元多胞体(ポリトープ)を2次元化できる
ということだな。数学者か」
と書いたのは、その影響です。
あ、そうそう。3次元の物体が2次元を通過するとき、2次元しか知らない
住民には、どう見えるかという動画が、上記DIMENSIONSには出てきますよね。
これ、最近、復刊された
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822283844/showshotcorne-22/
フラットランド (単行本(ソフトカバー))
エドウィン・アボット・アボット (著), 冨永 星 (翻訳)
が言いたいことを動画にしたようなものだと思いました。
この本は、これまで何度か名前を出し、感想を書くといって、例によって書
いてないか、書いても断片的なものしか書いてない
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140812397/showshotcorne-22/
リサ・ランドール著, 塩原通緒訳「ワープする宇宙―5次元時空の謎を解く」
や
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4794211090/showshotcorne-22/
ブライアン・グリーン著, 林一, 林大訳「エレガントな宇宙―超ひも理論がす
べてを解明する」
でも、出てくるんです。
Dover Publicationsの本は、以前、大人買いしてくださった人がいたので、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/01/08/4046958
Dover Publicationsのシリーズ
で、少しだけ紹介しています。
いま、改めてみると、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0486409244/showshotcorne-22/
Quantum Mechanics: Two Volumes Bound As One (Physics) (ペーパーバック)
Albert Messiah (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0486417409/showshotcorne-22/
Riemann's Zeta Function (Pure and Applied Mathematics (Academic Press),
58.) (ペーパーバック)
Harold M. Edwards (著)
は、気になりますね。
お前の数学力じゃ無理。
はい、そうです。でも、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0486649407/showshotcorne-22/
Ordinary Differential Equations (ペーパーバック)
Morris Tenenbaum (著), Harry Pollard (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/048667620X/showshotcorne-22/
Partial Differential Equations for Scientists and Engineers (Dover
Books on Advanced Mathematics) (ペーパーバック)
Stanley J. Farlow (著)
なら、なんとかなるか。^^;
■Intangible Materialism
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0816644683/showshotcorne-22/
Intangible Materialism: The Body, Scientific Knowledge, and the Power
of Language (Paperback)
by Ronald Schleifer (Author)
おれがコメントできる本じゃないし、本家Amazonにも素人評はないので、本
家Amazonから作品紹介を引用。
--- ここから ---
Editorial Reviews
Book Description
Taking as his point of departure Norbert Weiner’s statement that
information is basic to understanding materialism in our era, Ronald
Schleifer shows how discoveries of modern physics have altered
conceptions of matter and energy and the ways in which both
information theory and the study of literature can enrich these
conceptions. Expanding the reductive notion of “the material” as
simply matter and energy, he formulates a new, more inclusive idea of
materialism.
Schleifer’s project attempts to bridge the divisions between the
humanities and the sciences and to create a nonreductive materialism
for the information age. He presents a materialistic account of human
bodily experience by delving into language and literature that
powerfully represents our faces, voices, hands, and pain. For example,
he examines the material resources of poetic “literariness” as it
is revealed in the condition of Tourette’s syndrome. Schleifer also
investigates gestures of the hand in the formation of sociality, and
he studies pain as both a physiological and phenomenological
experience.
This ambitious work explores physiological analyses, evolutionary
explanations, and semiotic descriptions of materialism to reveal how
aspects of physical existence discover meaning in experience.
About the Author
Ronald Schleifer is George Lynn Cross Professor of English and adjunct
professor of medicine at the University of Oklahoma.
--- ここまで ---
あと、会計の難しそうな英語の本があるんですけど、もう、行かなきゃ。だ
って、子供を預けてますので。\(^O^)/
逃げやがった。
---
■Differential Manifolds, Differential Topology
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0486462447/showshotcorne-22/
Differential Manifolds (Dover Book on Mathematics) (ペーパーバック)
Antoni A. Kosinski (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0486453170/showshotcorne-22/
Differential Topology: First Steps (ペーパーバック)
Andrew H. Wallace (著)
Differential Manifoldsは、微分多様体という訳語でいいですか?
Differential Topologyは、微分トポロジーという訳語でいいですか?
微分幾何の世界ですよね? 多様体の世界ですよね? トポロジーの世界で
すよね? 1つ1つならわからんでもないが、合体されると、もう、わからん。
もう、じゃなくて、1つ1つでも、最初からわからんだろ。
はい、そうです。おれの中では、多様体も多面体も多胞体も区別がつかん、
すなわち、トポロジー的には同じなので(爆笑、号泣)、無理矢理、話をもって
いくと、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/07/04/4412039
3Dムービー図解で数学や物理関連、DIMENSIONS日本語版
で紹介してもらった
http://faculty.ms.u-tokyo.ac.jp/users/dim_jp/
DIMENSIONS 日本語版
の
http://faculty.ms.u-tokyo.ac.jp/users/dim_jp/dim_jp_streaming.htm
日本語版のオンライン視聴のページ
で、4次元まではざっと観ました。書きたいことがいろいろ浮かんだんですが、
時間がないから、パス。^^;
でも、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/08/20/4524997
米ドル札9割にコカイン付着
で、
「顔文字を操れるということは、高次元多胞体(ポリトープ)を2次元化できる
ということだな。数学者か」
と書いたのは、その影響です。
あ、そうそう。3次元の物体が2次元を通過するとき、2次元しか知らない
住民には、どう見えるかという動画が、上記DIMENSIONSには出てきますよね。
これ、最近、復刊された
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822283844/showshotcorne-22/
フラットランド (単行本(ソフトカバー))
エドウィン・アボット・アボット (著), 冨永 星 (翻訳)
が言いたいことを動画にしたようなものだと思いました。
この本は、これまで何度か名前を出し、感想を書くといって、例によって書
いてないか、書いても断片的なものしか書いてない
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140812397/showshotcorne-22/
リサ・ランドール著, 塩原通緒訳「ワープする宇宙―5次元時空の謎を解く」
や
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4794211090/showshotcorne-22/
ブライアン・グリーン著, 林一, 林大訳「エレガントな宇宙―超ひも理論がす
べてを解明する」
でも、出てくるんです。
Dover Publicationsの本は、以前、大人買いしてくださった人がいたので、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/01/08/4046958
Dover Publicationsのシリーズ
で、少しだけ紹介しています。
いま、改めてみると、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0486409244/showshotcorne-22/
Quantum Mechanics: Two Volumes Bound As One (Physics) (ペーパーバック)
Albert Messiah (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0486417409/showshotcorne-22/
Riemann's Zeta Function (Pure and Applied Mathematics (Academic Press),
58.) (ペーパーバック)
Harold M. Edwards (著)
は、気になりますね。
お前の数学力じゃ無理。
はい、そうです。でも、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0486649407/showshotcorne-22/
Ordinary Differential Equations (ペーパーバック)
Morris Tenenbaum (著), Harry Pollard (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/048667620X/showshotcorne-22/
Partial Differential Equations for Scientists and Engineers (Dover
Books on Advanced Mathematics) (ペーパーバック)
Stanley J. Farlow (著)
なら、なんとかなるか。^^;
■Intangible Materialism
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0816644683/showshotcorne-22/
Intangible Materialism: The Body, Scientific Knowledge, and the Power
of Language (Paperback)
by Ronald Schleifer (Author)
おれがコメントできる本じゃないし、本家Amazonにも素人評はないので、本
家Amazonから作品紹介を引用。
--- ここから ---
Editorial Reviews
Book Description
Taking as his point of departure Norbert Weiner’s statement that
information is basic to understanding materialism in our era, Ronald
Schleifer shows how discoveries of modern physics have altered
conceptions of matter and energy and the ways in which both
information theory and the study of literature can enrich these
conceptions. Expanding the reductive notion of “the material” as
simply matter and energy, he formulates a new, more inclusive idea of
materialism.
Schleifer’s project attempts to bridge the divisions between the
humanities and the sciences and to create a nonreductive materialism
for the information age. He presents a materialistic account of human
bodily experience by delving into language and literature that
powerfully represents our faces, voices, hands, and pain. For example,
he examines the material resources of poetic “literariness” as it
is revealed in the condition of Tourette’s syndrome. Schleifer also
investigates gestures of the hand in the formation of sociality, and
he studies pain as both a physiological and phenomenological
experience.
This ambitious work explores physiological analyses, evolutionary
explanations, and semiotic descriptions of materialism to reveal how
aspects of physical existence discover meaning in experience.
About the Author
Ronald Schleifer is George Lynn Cross Professor of English and adjunct
professor of medicine at the University of Oklahoma.
--- ここまで ---
あと、会計の難しそうな英語の本があるんですけど、もう、行かなきゃ。だ
って、子供を預けてますので。\(^O^)/
逃げやがった。
コメント
トラックバック
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2013年01月30日 05時32分34秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
お買い上げありがとうございます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0
---
お買い上げありがとうございます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。