Ruby開発環境、Java開発環境 ― 2007年06月05日 23時24分05秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
今日、午前中だけ時間を作って、
http://dn.codegear.com/jp/article/36304
第5回 CodeGearデベロッパーキャンプ
に行ってきた。
今年後半に出る予定の「CodeGearのRuby開発環境プレビュー」があったから。
松本さんも来るというし。
Borland/CodeGearのアメリカ人も、松本さんが壇上に登場すると、敬礼はし
ないけど、尊敬のまなざし、なんか我がことのように気分がいいね。
お前、ほんと、あつかましいな。
「他人の幸せはおれの幸せ。他人の不幸は他人の不幸」が人生のモットーで
すから。\(^O^)/
CodeGearのIDEは、なかなかよさげでしたよ。いろいろがんばってるみたい。
RubyのみならずJavaScriptなどもデバッグできるといってからデバッガがみ
たかったけど、午後は観てられなかったから残念。
他の有名どころの開発環境、IBMのEclipseは、Ringでもミラーしているけど、
Rubyのプラグインもあるし、SunもNetBeansでRubyに力を入れてきてます。
http://spider.ctc-g.co.jp/web/fm/mkt/2007016g
なんてセミナーまである。おれは、行く時間がないけど。
とにかく、最近、どこでもRubyになってきてご同慶の至り。
JavaのIDEね、おれ、ずっとBorlandのJBuilderを使ってきたけど、そろそろ
切り替えようかなと1年くらい前からずっと思っているけど、なかなか面倒く
さい。新しいプロジェクトが始まらないね。
で、Ecpliseは以前試して、最近NetBeansを試しているけど、こっちのほう
がしっくり来る。どこがといわれると、困るけど。なんとなく。
http://www.eclipsewiki.net/eclipse/?Ruby%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3
Rubyプラグイン
http://ja.netbeans.org/
NetBeans日本語サイト
http://ja.wikipedia.org/wiki/NetBeans
NetBeansの説明
おれは、とりあえず、NetBeans 5.5ですけど。NetBeansをベースにSunが作
って配っているのが、Java Studio Creator。
日本語サイトだと、トップの説明が古いバージョンに思えますが、結局、本
家と同じものをダウンロードできるみたいね。
といって、
http://sdc.sun.co.jp/javatools/jscreator/downloads/index.html
Java Studio Creator ダウンロード
を紹介したが、やっぱ、嘘。本家の
http://developers.sun.com/jscreator/downloads/index.jsp
だと、1つ新しいUpdate 1がダウンロードできる。
多言語対応で、日本語のインストールマニュアルもある。Sunの開発者登録
しないといけないけど、簡単だから。
さて、Rubyに戻ると、松本さんが今後のRubyのキーワードにしていたのは、
スケーラビリティ。いろんな意味でね。
エンタープライズに使えるかという話がでたとき、松本さんが、Twitterが
Ruby on Railsで作られていて、毎秒1万数千リクエストを処理できているか
ら、まあ、大丈夫といっていいのではないかと答えたので、えっ、Twitter
ってRuby on Railsだったのかと初めて知った次第。
http://twitter.com/
http://caramel-tea.com/2007/04/twitter-2/
Twitter自体もほんの数ヵ月前に知って、でも、絶対やらないと思った。\(^O^)/
時間が余ってて、四六時中つながっていたい、精神的おっぱいチューな甘え
ん坊じゃないとハマらないんじゃないか。\(^O^)/
おれは、おっぱいチューなら、肉体的おっぱいチューが好きな甘えん坊だか
ら、Twitterは無理。\(^O^)/
お前、下ネタがないと終われないのか。
バカー。下ネタじゃないぞ。おっぱいは上半身にあるんだから。\(^O^)/
みなさん、これが、AI(人工知能)のフレーム問題の実例です。\(^O^)/
あ、そうそう。Code GearのRuby開発環境のデモは、Mac OS Xで動いてまし
たよ。
仕事を離れれば、RubyとJavaとLispが動けばいいので、Mac OS Xもいいんで
すよね。
---
今日、午前中だけ時間を作って、
http://dn.codegear.com/jp/article/36304
第5回 CodeGearデベロッパーキャンプ
に行ってきた。
今年後半に出る予定の「CodeGearのRuby開発環境プレビュー」があったから。
松本さんも来るというし。
Borland/CodeGearのアメリカ人も、松本さんが壇上に登場すると、敬礼はし
ないけど、尊敬のまなざし、なんか我がことのように気分がいいね。
お前、ほんと、あつかましいな。
「他人の幸せはおれの幸せ。他人の不幸は他人の不幸」が人生のモットーで
すから。\(^O^)/
CodeGearのIDEは、なかなかよさげでしたよ。いろいろがんばってるみたい。
RubyのみならずJavaScriptなどもデバッグできるといってからデバッガがみ
たかったけど、午後は観てられなかったから残念。
他の有名どころの開発環境、IBMのEclipseは、Ringでもミラーしているけど、
Rubyのプラグインもあるし、SunもNetBeansでRubyに力を入れてきてます。
http://spider.ctc-g.co.jp/web/fm/mkt/2007016g
なんてセミナーまである。おれは、行く時間がないけど。
とにかく、最近、どこでもRubyになってきてご同慶の至り。
JavaのIDEね、おれ、ずっとBorlandのJBuilderを使ってきたけど、そろそろ
切り替えようかなと1年くらい前からずっと思っているけど、なかなか面倒く
さい。新しいプロジェクトが始まらないね。
で、Ecpliseは以前試して、最近NetBeansを試しているけど、こっちのほう
がしっくり来る。どこがといわれると、困るけど。なんとなく。
http://www.eclipsewiki.net/eclipse/?Ruby%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3
Rubyプラグイン
http://ja.netbeans.org/
NetBeans日本語サイト
http://ja.wikipedia.org/wiki/NetBeans
NetBeansの説明
おれは、とりあえず、NetBeans 5.5ですけど。NetBeansをベースにSunが作
って配っているのが、Java Studio Creator。
日本語サイトだと、トップの説明が古いバージョンに思えますが、結局、本
家と同じものをダウンロードできるみたいね。
といって、
http://sdc.sun.co.jp/javatools/jscreator/downloads/index.html
Java Studio Creator ダウンロード
を紹介したが、やっぱ、嘘。本家の
http://developers.sun.com/jscreator/downloads/index.jsp
だと、1つ新しいUpdate 1がダウンロードできる。
多言語対応で、日本語のインストールマニュアルもある。Sunの開発者登録
しないといけないけど、簡単だから。
さて、Rubyに戻ると、松本さんが今後のRubyのキーワードにしていたのは、
スケーラビリティ。いろんな意味でね。
エンタープライズに使えるかという話がでたとき、松本さんが、Twitterが
Ruby on Railsで作られていて、毎秒1万数千リクエストを処理できているか
ら、まあ、大丈夫といっていいのではないかと答えたので、えっ、Twitter
ってRuby on Railsだったのかと初めて知った次第。
http://twitter.com/
http://caramel-tea.com/2007/04/twitter-2/
Twitter自体もほんの数ヵ月前に知って、でも、絶対やらないと思った。\(^O^)/
時間が余ってて、四六時中つながっていたい、精神的おっぱいチューな甘え
ん坊じゃないとハマらないんじゃないか。\(^O^)/
おれは、おっぱいチューなら、肉体的おっぱいチューが好きな甘えん坊だか
ら、Twitterは無理。\(^O^)/
お前、下ネタがないと終われないのか。
バカー。下ネタじゃないぞ。おっぱいは上半身にあるんだから。\(^O^)/
みなさん、これが、AI(人工知能)のフレーム問題の実例です。\(^O^)/
あ、そうそう。Code GearのRuby開発環境のデモは、Mac OS Xで動いてまし
たよ。
仕事を離れれば、RubyとJavaとLispが動けばいいので、Mac OS Xもいいんで
すよね。
コメント
_ きしだ ― 2007年06月12日 15時33分04秒
Java Studio Creatorは、Visual Web Packっていう名前でNetBeansのプラグインになっていますよ。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。