Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

Re: マイクロソフトは死んだ2007年06月01日 00時22分06秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/05/30/1544757
マイクロソフトは死んだ
に、
遅過ぎ ― 2007年05月31日 15時24分17秒
Haskell(GHC) のえらい人とか、だいぶ前から MSR にいるんですが、とかツッ
コミを今まで食らってないんですか? だとすれば裸の王様になってるかもし
れないですよ show さん
というコメントが。
 おっしゃる通り、裸の王様でしょうね。
 Haskell(GHC)の偉い人がいることも知らないんです。なにより、ぼくは、そ
ういうのは基礎研究として興味がないんです。ごく普通の世界の話だから。
 ぼくが注目する基礎研究、理論研究は、たとえば、トポロジカル量子コンピ
ュータとかそういう世界。そういう研究者もMSRにはいますから。
 トポロジカル量子コンピュータで、ググってみて。いまは、ぼくのブログエ
ントリがトップに出ます。MSRのことにも触れている。ちょうど1年前に書い
たことだね。これでも、「遅すぎ」さんからすれば、遅すぎるんでしょうね。
その分野のプロの研究者じゃないからね。

 MSは、財務的にはもちろん死んでないわけで、ただ、テクノロジーリーダー
でも心理的なリーダーでもなくなってる。個人的には、MSとYahooの統合話も
どうでもいいんです。
 テクノロジー的には、Googleですら、なんか、飽和感があっていまひとつ面
白い感じがしないんです。
 MSが、もし、コンピュータ関係で復活するなら、トポロジカル量子コンピュ
ータなんかで復活してほしいですね。
 もうコンピュータやネットには、あんまりわくわくしなくなって何年にもな
るけど、それでも、たまにこれらの分野でもわくわくする話が出てくるので、
どういうのに興味持っているか、ちょっと書くね。

参考:
http://www.nikkei-bookdirect.com/science/page/magazine/0607/topology.html
G. P. コリンズ(SCIENTIFIC AMERICAN編集部)「トポロジカル量子コンピュ
ーター」

興味のある基礎研究、合成生物学、iGEM、分子コンピュータなど2007年06月01日 00時22分34秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 さっき、MS Watch(2007/06/01)で、トポロジカル量子コンピュータのことに
触れたので、その流れで。
 日経サイエンスの今月号(2007年7月号)は、すでに触れたプラズモニクスや
スターストリームのほかに、
http://www.nikkei-bookdirect.com/science/page/magazine/0707/200707_056.html
木賀大介「“ありえた生物”から生命を探る合成生物学」
が面白かった。
 現在、自然が、というか、地球上の生命が使っている遺伝暗号とは違う遺伝
暗号で生物を作る話。要は、いまの遺伝暗号はたしかにグローバルスタンダー
ドだけど、ほかのやり方もあったんじゃないか。もっといい暗号表もあり得た
んじゃないか。それを人工的に作ってどうなるかを調べることで、生命の仕組
みを探ろうという研究。

 これ、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4488711022/showshotcorne-22/
グレッグ・イーガン著, 山岸真訳「万物理論」
を思い出すなあ。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/06/03/16090
グレッグ・イーガン「万物理論」
に書いたけど、ATGC以外の塩基でDNAを構成するように自分をバージョンアッ
プしている超大金持ちが出てくる。これでウイルスや細菌にやられるリスクが
なくなると。\(^O^)/
 自発的自閉症者協会には考え込んじゃったもん。しかもこれらのアイデア、
これ1つだけで長編1本かけるアイデアなのに、長編の中で使い捨て。\(^O^)/
 太っ腹ですねえ。
 ほかにも何度か言及しているので、ぼくのウェブかブログについてる検索窓
で、「万物理論」で検索してみて。

 脱線するけど、イーガンはとんでもないですよね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4488711014/showshotcorne-22/
グレッグ・イーガン著, 山岸真訳「宇宙消失」
は、読んだ。おぼろげに内容も覚えている。でも、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4150115311/showshotcorne-22/
グレッグ・イーガン著, 山岸真訳「ディアスポラ」
は、買った記憶があるけど、読んだ記憶がない。\(^O^)/ 積んだままか、
誰かに貸したか、置き忘れたか。\(^O^)/
 順列都市の2冊
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4150112894/showshotcorne-22/
グレッグ・イーガン著, 山岸真訳「順列都市〈上〉」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4150112908/showshotcorne-22/
グレッグ・イーガン著, 山岸真訳「順列都市〈下〉」
は、買った記憶がない。たしか、「ディアスポラ」を読んでからにしようと自
重して、そのままのような。

 話戻って、中でも、囲み記事にあった、iGEMが、ほほぉと感慨深かった。
 これ、合成生物学の国際コンテスト。早い話が、合成生物学のロボコン(ロ
ボットコンテスト)なんです。そんなのが始まってるんです。しかも3回目。
 世界中から学生たち35チームが参加して競ったそうです。日本からも東工大・
東大・慶大の連合チームが参加して、見事、最優秀共同作業賞、優秀部品賞を
獲得したそうです。
 彼らは、「大腸菌を改変して、○×ゲームの相手をしてくれるようにプログ
ラムする」ことをやって、「大腸菌○×ゲーム」を作ったそうです。\(^O^)/
 もう、そういう世界なんだなと。
 ざっと30年前の1970年代から1980年代、アメリカでは、大学で学生が設計し
たVLSIを実際に作れる世界があって、たとえば、Schemeチップもそのひとつだ
けど、バイオもそうなってきたんだなと。
 いまの学生、分子や生物でプログラムすることを考えるんだもんね。おれ、
ドライ系(いわゆるコンピュータ)のプログラミングもだめなのに、ウェット系
(いわゆる生物)は絶対プログラミングできないと思ってるんだけど、やってみ
ると、そうでもないのかな。
 無理、無理。\(^O^)/

 何度か言及しているKyoto Common Lispの作者でもあるLisperなんだけど、
いまは分子コンピュータの世界的な研究者、萩谷さんたちの分子コンピュータ
についてはたとえば、
http://nicosia.is.s.u-tokyo.ac.jp/MCP/moco-final-html/top.html
分子コンピュータの理論と構築
東京大学・大学院理学系研究科・教授
萩谷昌己
をどうぞ。
 iGEMには萩谷さんも協力しているようです。当たり前か。

 トポロジカル量子コンピュータ以外で、日経サイエンスで、興味をもった似
たような話は、
http://www.nikkei-bookdirect.com/science/page/magazine/0608/dna-comp.html
E. シャピロ/Y. ベネンソン「病気を治すDNAコンピューター」
http://www.nikkei-bookdirect.com/science/page/magazine/0703/virus.html
P. E.ロス(サイエンスライター)「ウイルスにナノ素子を作らせる」
http://www.nikkei-bookdirect.com/science/page/magazine/0705/200705_090.html
C. E. シャフマイスター「アミノ酸ブロックでナノマシン」
をどうぞ。
 この手の新しいコンピュータの話で、いままでで一番感動したのは、
http://www.nikkei-bookdirect.com/science/page/magazine/0502/space.html
S. ロイド/Y. J. エン「計算する時空 量子情報科学から見た宇宙」
ですね。宇宙を計算機にしようというんだから、スケールがでかい。\(^O^)/
 といはいえ、銀河レベルのエネルギーを使う文明なら、当然、実用化してい
るでしょうね。
 感想は、まだブログができてないころ。だから、
http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/wabijo86.html
乳の詫び状(2004/12/24)
標題: 計算する時空、ブラックホールコンピュータ
を読んでください。あと、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/01/21/220707
超ひも理論、思考実験、宇宙論
でも、タイトルだけ言及していますね。

 また、Gauche Night、完成できなかった。