独自CPU開発で学ぶコンピュータのしくみ、Intelのアンディ・グローブが亡くなる。ヘネパタ本、パタヘネ本、日本語版第5版が出ていた\(^O^)/ ― 2016年03月23日 08時58分02秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
お買い上げありがとうございます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798045365/showshotcorne-22/
独自CPU開発で学ぶコンピュータのしくみ 単行本 – 2016/3/11
伊藤 剛浩 (著), 川田 裕貴 (著)
CPU、プロセッサといえば、Intelのアンディ・グローブが亡くなったね。
黙禱。
https://twitter.com/shownakamura/status/712422400760000512
--- ここから ---
ああ。黙祷。
米IntelのCEOとして「Wintel」時代を築いたAndy Grove氏が死去
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/425482/032200104/?n_cid=nbptec_tectw
--- ここまで ---
Intel(インテル)のマイクロプロセッサの始まりは、嶋正利さんたちが設計、開発した4bitの4004が起源。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/10/28/4659021
大人の科学マガジン4ビットマイコン、TK-80シミュレータ
で紹介したときは、
--- ここから ---
改めて、リンクをと思ったら、あなた、ひーっ、いま、1万円もする!
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/400006021X/showshotcorne-22/
マイクロコンピュータの誕生―わが青春の4004 (単行本)
嶋 正利 (著)
--- ここまで ---
だったのに、いま、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/400006021X/showshotcorne-22/
マイクロコンピュータの誕生―わが青春の4004 単行本 – 1987/8/28
嶋 正利 (著)
すべての フォーマットおよびエディションを表示する
単行本
¥ 12,450 より
¥ 12,450 より 6 中古品の出品
だって。すごいのぉ。
これまでも、プロセッサやプロセッサのアーキテクチャ本は、いろいろ紹介している。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4789833313/showshotcorne-22/
マイクロプロセッサ・アーキテクチャ入門
―RISCプロセッサの基礎から最新プロセッサのしくみまで (TECHI) [単行本]
中森 章 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774145211/showshotcorne-22/
プロセッサを支える技術
--果てしなくスピードを追求する世界 (WEB+DB PRESS plus)
[単行本(ソフトカバー)]
Hisa Ando (著)
次は、紹介してないね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839909865/showshotcorne-22/
CPUの創りかた 単行本(ソフトカバー) – 2003/10/1
渡波 郁 (著)
コンピュータサイエンス、計算機科学、情報科学、情報工学などのコンピュータやソフトウェアの専門学校や大学の専門学部や大学院で、本気でやるなら、ヘネパタ本やパタヘネ本もどうぞ。
あ、ヘネパタ本もパタヘネ本も日本語版は、第5版が出ている。\(^O^)/
ヘネパタ本。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798126233/showshotcorne-22/
ヘネシー&パターソン コンピュータアーキテクチャ 定量的アプローチ 第5版 大型本 – 2014/3/18
ジョン・L・ヘネシー (著), デイビッド・A・パターソン (著), 中條 拓伯 (監修), 天野 英晴 (監修), 鈴木 貢 (監修), 吉瀬 謙二 (翻訳), 佐藤 寿倫 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00SF6JN7M/showshotcorne-22/
ヘネシー&パターソン コンピュータアーキテクチャ 定量的アプローチ 第5版 Kindle版
ジョン・L・ヘネシー (著), デイビッド・A・パターソン (著), 吉瀬 謙二 (翻訳), 佐藤 寿倫 (翻訳), 中條 拓伯 (監修), 天野 英晴 (監修), 鈴木 貢 (監修)
パタヘネ本。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822298426/showshotcorne-22/
コンピュータの構成と設計 第5版 上 単行本 – 2014/12/6
ジョン・L. ヘネシー (著), デイビッド・A. パターソン (著), 成田 光彰 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00UJ42A0K/showshotcorne-22/
コンピュータの構成と設計 第5版 上 Kindle版
デイビッド A パターソン (著), ジョン L ヘネシー (著), 成田 光彰 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822298434/showshotcorne-22/
コンピュータの構成と設計 第5版 下 単行本 – 2014/12/6
デイビッド・A・パターソン (著), ジョン・L・ヘネシー (著), 成田光彰 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00UJ42A3C/showshotcorne-22/
コンピュータの構成と設計 第5版 下 Kindle版
デイビッド A パターソン (著), ジョン L ヘネシー (著), 成田 光彰 (翻訳)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/12/16/6245387
中森 章「マイクロプロセッサ・アーキテクチャ入門」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/01/17/5639648
「プロセッサを支える技術」、「ゲームプログラムの物理の知識」ほか
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/10/20/6162789
こんなにスゴイ! 2012年のスマホ/タブレットのプロセッサ、ヘネパタ本、
パタヘネ本、カマー本、タネンバウム本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/10/28/4659021
大人の科学マガジン4ビットマイコン、TK-80シミュレータ
---
お買い上げありがとうございます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798045365/showshotcorne-22/
独自CPU開発で学ぶコンピュータのしくみ 単行本 – 2016/3/11
伊藤 剛浩 (著), 川田 裕貴 (著)
CPU、プロセッサといえば、Intelのアンディ・グローブが亡くなったね。
黙禱。
https://twitter.com/shownakamura/status/712422400760000512
--- ここから ---
ああ。黙祷。
米IntelのCEOとして「Wintel」時代を築いたAndy Grove氏が死去
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/425482/032200104/?n_cid=nbptec_tectw
--- ここまで ---
Intel(インテル)のマイクロプロセッサの始まりは、嶋正利さんたちが設計、開発した4bitの4004が起源。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/10/28/4659021
大人の科学マガジン4ビットマイコン、TK-80シミュレータ
で紹介したときは、
--- ここから ---
改めて、リンクをと思ったら、あなた、ひーっ、いま、1万円もする!
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/400006021X/showshotcorne-22/
マイクロコンピュータの誕生―わが青春の4004 (単行本)
嶋 正利 (著)
--- ここまで ---
だったのに、いま、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/400006021X/showshotcorne-22/
マイクロコンピュータの誕生―わが青春の4004 単行本 – 1987/8/28
嶋 正利 (著)
すべての フォーマットおよびエディションを表示する
単行本
¥ 12,450 より
¥ 12,450 より 6 中古品の出品
だって。すごいのぉ。
これまでも、プロセッサやプロセッサのアーキテクチャ本は、いろいろ紹介している。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4789833313/showshotcorne-22/
マイクロプロセッサ・アーキテクチャ入門
―RISCプロセッサの基礎から最新プロセッサのしくみまで (TECHI) [単行本]
中森 章 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774145211/showshotcorne-22/
プロセッサを支える技術
--果てしなくスピードを追求する世界 (WEB+DB PRESS plus)
[単行本(ソフトカバー)]
Hisa Ando (著)
次は、紹介してないね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839909865/showshotcorne-22/
CPUの創りかた 単行本(ソフトカバー) – 2003/10/1
渡波 郁 (著)
コンピュータサイエンス、計算機科学、情報科学、情報工学などのコンピュータやソフトウェアの専門学校や大学の専門学部や大学院で、本気でやるなら、ヘネパタ本やパタヘネ本もどうぞ。
あ、ヘネパタ本もパタヘネ本も日本語版は、第5版が出ている。\(^O^)/
ヘネパタ本。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798126233/showshotcorne-22/
ヘネシー&パターソン コンピュータアーキテクチャ 定量的アプローチ 第5版 大型本 – 2014/3/18
ジョン・L・ヘネシー (著), デイビッド・A・パターソン (著), 中條 拓伯 (監修), 天野 英晴 (監修), 鈴木 貢 (監修), 吉瀬 謙二 (翻訳), 佐藤 寿倫 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00SF6JN7M/showshotcorne-22/
ヘネシー&パターソン コンピュータアーキテクチャ 定量的アプローチ 第5版 Kindle版
ジョン・L・ヘネシー (著), デイビッド・A・パターソン (著), 吉瀬 謙二 (翻訳), 佐藤 寿倫 (翻訳), 中條 拓伯 (監修), 天野 英晴 (監修), 鈴木 貢 (監修)
パタヘネ本。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822298426/showshotcorne-22/
コンピュータの構成と設計 第5版 上 単行本 – 2014/12/6
ジョン・L. ヘネシー (著), デイビッド・A. パターソン (著), 成田 光彰 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00UJ42A0K/showshotcorne-22/
コンピュータの構成と設計 第5版 上 Kindle版
デイビッド A パターソン (著), ジョン L ヘネシー (著), 成田 光彰 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822298434/showshotcorne-22/
コンピュータの構成と設計 第5版 下 単行本 – 2014/12/6
デイビッド・A・パターソン (著), ジョン・L・ヘネシー (著), 成田光彰 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00UJ42A3C/showshotcorne-22/
コンピュータの構成と設計 第5版 下 Kindle版
デイビッド A パターソン (著), ジョン L ヘネシー (著), 成田 光彰 (翻訳)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/12/16/6245387
中森 章「マイクロプロセッサ・アーキテクチャ入門」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/01/17/5639648
「プロセッサを支える技術」、「ゲームプログラムの物理の知識」ほか
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/10/20/6162789
こんなにスゴイ! 2012年のスマホ/タブレットのプロセッサ、ヘネパタ本、
パタヘネ本、カマー本、タネンバウム本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/10/28/4659021
大人の科学マガジン4ビットマイコン、TK-80シミュレータ
コメント
トラックバック
_ ホットコーナー - 2016年05月24日 11時13分10秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
お買い上げありがとうございます。
名著の誉れ高い「ディジタル回路設計とコンピュータアーキテクチャ」のARM版ですね。
ぼく
---
お買い上げありがとうございます。
名著の誉れ高い「ディジタル回路設計とコンピュータアーキテクチャ」のARM版ですね。
ぼく
_ ホットコーナー - 2018年02月17日 00時45分29秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
最近、翔泳社の本ばかり紹介しているような気がする。完全に回し者。\(^O^)/
いま、翔泳社祭2018をやっていて、電子書籍が半額
---
最近、翔泳社の本ばかり紹介しているような気がする。完全に回し者。\(^O^)/
いま、翔泳社祭2018をやっていて、電子書籍が半額
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。