Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

Re: ウェークアップ!ぷらす、中谷巌の転向、ユダヤ人差別、小出シンバル2009年04月01日 01時43分06秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/03/27/4206274
ウェークアップ!ぷらす、中谷巌の転向、ユダヤ人差別、小出シンバル
の続き。

===
標題: Re: ウェークアップ!ぷらす、中谷巌の転向、ユダヤ人差別、小出シンバル
---
中谷巌さんの「入門マクロ経済学」は大学時代の教科書
でしたよ。第二版が出たり、入門の入門書みたいなのが
出版されてたんだから、当時から売れてた書籍だと思
うんだけどなあ。

ちゃんとした本さえ書いてくれれば、日ごろの言動がど
うだとか、どうでもいいなあ。日ごろの言動だけ別枠で
信用しなければいいだけのことなんだもの。

--
つばめどん

===
標題: Re: ウェークアップ!ぷらす、中谷巌の転向、ユダヤ人差別、小出シンバル
---

> 中谷巌さんの「入門マクロ経済学」は大学時代の教科書
> でしたよ。第二版が出たり、入門の入門書みたいなのが
> 出版されてたんだから、当時から売れてた書籍だと思
> うんだけどなあ。

 まだ中谷巌は良いのよ。悔い改めもせず、まともな本も書いていないと思われ
るあの元慶応大学教授なんかは、セーフティネットが不十分などと未だに言って
いる。そのセーフティネットを作る立場の国会議員、しかも国務大臣までやって
いたのに、その座を簡単に放擲して、未だに外野から「改革セーフティネット
改革セーフティネット」と未だに遠吠えをしている。

--
たま@無精庵

===
標題: Re: ウェークアップ!ぷらす、中谷巌の転向、ユダヤ人差別、小出シンバル
---
さっきみたら、もう第五版なんだって。スタディガイドと
あわせると約5000円。いい商売だな。

--
つばめどん

===
標題: Re: ウェークアップ!ぷらす、中谷巌の転向、ユダヤ人差別、小出シンバル
---
>中谷巌さんの「入門マクロ経済学」は大学時代の教科書でしたよ。

 あれを半期(半年)でやるんですか? それとも、もっと短い?

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4535552010/showshotcorne-22/
入門マクロ経済学 (単行本(ソフトカバー))
中谷 巌 (著)
をみると、400ページもあるね。字が大きかった? 図が多かった?
 なんか、立ち読みでざっと読み終わったから、もっと薄いと感じていたけど。

 おれは、スティグリッツの経済学の教科書を買う前だったと思うけど、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4816332715/showshotcorne-22/
図解雑学 マクロ経済学 (図解雑学シリーズ) (単行本)
井堀 利宏 (著)
を読んだのね。それと
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4816334416/showshotcorne-22/
図解雑学 ミクロ経済学 (図解雑学シリーズ) (単行本)
嶋村 紘輝 (著), 横山 将義 (著)
もかな。
 それで、中谷巌の本は物足りなかったから、もっと本格的なものを思って、
スティグリッツのほうを買った。そういう流れだったと思う。もう忘れたけど。^^;

中村(show)

===
標題: Re: ウェークアップ!ぷらす、中谷巌の転向、ユダヤ人差別、小出シンバル
---
> まだ中谷巌は良いのよ。悔い改めもせず、まともな本も書いていないと思
われるあの元慶応大学教授なんかは、セーフティネットが不十分などと未だに
言っている。

 竹中平蔵ですね。
 おれ、たまさんとは逆に、中谷巌より竹中平蔵のほうを評価している点があ
る。単に政策プロモータとして外からあれこれ言うだけじゃなく、政治家にな
ってまで政策をやった点だけは。

 いまの竹中平蔵の主張は、改革が中途半端だから、セーフティネットが不十
分という言い方だけど、あれは詭弁でしょうね。
 小泉・竹中改革は、セーフティネット整備の優先順位は低かったですよね?
 本気でやる気があったとは思えない。セーフティネットを拡充すると、大き
な政府になって、彼らが目指した小さな政府、アメリカ型の社会とは矛盾する
から。
 セーフティネット不十分で、みんなを高いところから突き落としたら、中に
は、突然、羽が生えて飛べるようになる奴も出るだろうけど、大半は、羽が生
えずに転落死だもんね。そうそう簡単に生物は進化しない(爆)。
 そうなるのがわかってなかったとは思えないが、前述の矛盾を抱えるので、
やっぱり、やる気はなかったと思いますね。

 格差社会、失業、貧困層増大で、最近、アメリカ型資本主義じゃなくて、ヨ
ーロッパ型の社民主義、特に北欧型の社会が人気が出ているみたいだけど、い
まの日本で、年金やら税金の無駄遣いやらを放置して、高負担にすると、低福
祉高負担にしかなりそうにないですよね。
 政府や地方自治体を国民が信用してないのに、高負担は無理と思いますね。
年金が象徴的だけど、払った分は、役人の無駄遣いの懐に入っちゃって、返っ
て来ないんだもんね。
 だから、公務員改革が必要という話なんだけど、歴代政府が挑戦しては役人
に焼け太りされてきたような有様で、手をつけられるところからやったら、こ
のざまだもんね。

 そういえば、昨年の年末、NHKの番組でたまたま観たとき、最後のほうで竹
中平蔵が、「リアリストたれ」と言ってたのね。
 大丈夫なのかなと。国民がリアリストになったら、真っ先に竹中平蔵、政治
テロで殺されると思うんだけど、そこまで日本国民は過激じゃないと思ってい
るのかなと。でも、それじゃ、竹中自身がリアリストじゃないよなあと。
 ゴルゴ13は、そんな甘い前提は仮定しない。\(^O^)/

 私には、この日本の危機を救う秘策があって、この前、Ringの新年会(タイ
の暦による(笑))でちょっと話したら、だいぶウケました。そのうち、気が向
いたら書きますね。大笑いなんだ、これ。

中村(show)

===
標題: Re: ウェークアップ!ぷらす、中谷巌の転向、ユダヤ人差別、小出シンバル
---
半期ではおさまりませんわ。一年一年。

字が大きかろうが、図が多かろうが、大学生にはわかったようで
わからんのが、あの手の本なんです。わかったんなら説明してみ
ろよ、と言われると、説明できないわけ。

当時としては、いい教科書だ、といわれてましたよ。レベル的に
も。

--
つばめどん

===
標題: Re: ウェークアップ!ぷらす、中谷巌の転向、ユダヤ人差別、小出シンバル
---
>  いまの竹中平蔵の主張は、改革が中途半端だから、セーフティネットが不十
> 分という言い方だけど、あれは詭弁でしょうね。
>  小泉・竹中改革は、セーフティネット整備の優先順位は低かったですよね?

 詭弁の最たるものです。セーフティネットって「先を見通す事」ができないと
構築できない。で、竹中平蔵が作ろうとした社会の姿と、セーフティネットの姿
がまったく具体性を持って私の脳内に像を結ばないのです。それはお前の頭が悪
いからだ、という言い方はあるでしょうけど、私のように頭がアンポンタンな人
間にも分かるように語るのが「説明責任」ということでしょう。小沢一郎の「説
明」のように、政治家という身内の人間にしか了解も理解もできない「説明」
は、実は「説明」になっていません。
 少なくとも新聞を読める程度の日本語力がある人に納得できるように語るのが
「説明」という事だろうと思うのです.
 日本経済再生のためのカンフル剤的処方箋という意味では、竹中平蔵の論理の
少なくとも一部は正しかったでしょう。ただし、それは経済政策に於いてのこと
で、社会政策全般を経済原則で動かすという方式は、必ずしも正しくなく、更に
経済政策の実施内容も、独立行政法人などが数多く残っている現状を見ると、実
施に於いても足りぬ事が多数あったわけだろうと思います。これらを解体し、余
分な国庫負担を軽減しなければならない一方で、国庫負担がほとんど無かったタ
クシーなどの規制を撤廃したおかげで、タクシー運転手の多くがワーキングプア
のレベルにまで追いやられている。規制緩和は良いけれども、それは既得権の上
にあぐらをかく官僚主義を打破する方向にはちっとも向かなかった。むしろ官僚
の天下り利権を守った上で、利権が少ない業種を痛めつける方向になっていると
ころに、「どこが改革やねん!」という思いがあるのではないでしょうか。

--
たま@無精庵

===
標題: Re: ウェークアップ!ぷらす、中谷巌の転向、ユダヤ人差別、小出シンバル
---
> そういえば、昨年の年末、NHKの番組でたまたま観たとき、最後のほうで竹
>中平蔵が、「リアリストたれ」と言ってたのね。
> 大丈夫なのかなと。国民がリアリストになったら、真っ先に竹中平蔵、政治
>テロで殺されると思うんだけど、そこまで日本国民は過激じゃないと思ってい
>るのかなと。でも、それじゃ、竹中自身がリアリストじゃないよなあと。

これ,オレも見ててそう思いました。頭んなかウジがわいてんぢゃないか? と。

つか,タケナカのいう「リアリスト」って単に「タケナカの言ってることを信じ
る人」って意味だからさ。

べ@ああいうヒトの使う「ホメ言葉」って全部そうだけど。

Re: 大阪市立科学館で、はやぶさのCG映画が公開\(^O^)/。プラネタリウムのことも2009年04月01日 01時44分05秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/03/14/4175457
大阪市立科学館で、はやぶさのCG映画が公開\(^O^)/。プラネタリウムのことも
の続き。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/03/27/4206276
まとコメ。ハヤブサの映画、アスペルガー、キュウブ君
も関連。

===
標題: Re: 大阪市立科学館で、はやぶさのCG映画が公開\(^O^)/。プラネタリウムのことも
---
>http://www.sci-museum.jp/
>大阪市立科学館
>http://hayabusa-movie.jp/
>HAYABUSA -BACK TO THE EARTH- はやぶさ・バックトゥジアース

昨日の試写会に行ってきました。
泣ける科学映画です(人工衛星に感情移入してしまう自分が情けない)。

副館長の前フリが秀逸で、
「ご自分がはやぶさになったつもりで、あるいは、あなたの一番大切な人に
なぞらえてご覧になってください」なんて言ってました。

はやぶさの「鼓動」を表現するのに心電図波形を使うなど、演出過剰じゃないの?
と思うところもありました。

地球に帰還するエンディングは「E.T.」の1シーンのように幻想的でした。
(もちろんまだ帰還途上ですからこの部分はフィクションなのですが)
上映が終了して明るくなっても皆、余韻に浸っているのか1~2分身動き
してないようでした。

4月から1年間上映だそうです。

古林 敬一

===
標題: Re: 大阪市立科学館で、はやぶさのCG映画が公開\(^O^)/。プラネタリウムのことも
---
 古林さん、すごい。もう観たんですか。うらやましい。

>泣ける科学映画です(人工衛星に感情移入してしまう自分が情けない)。

 とんでもない。機械にも感情移入できるのは、非常にいいことです。
 これから、ますます重要になる能力です(けっこうマジで)。
 ロボットなどと共生していかないと人類は生存できないので。
 ま、人間に感情移入できず、機械にだけ感情移入できるということだと、ち
ょっとあれがあれですが(笑)。

http://www.isas.ac.jp/j/column/interview/56.shtml
「はやぶさ」生還せよ
宇宙情報・エネルギー工学研究系 准教授
吉川 真
もどうぞ。

中村(show)

屋久杉キーボード2009年04月01日 01時45分27秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 府中の伊勢丹でいま長崎鹿児島物産展をやってるんですが、ちらしに屋久杉
を使ったキーボードが出ていました。値段は、262500円。\(^O^)/
 1923年に世界遺産に登録された神秘の島、屋久島。樹齢1000年以上といわれ
る「屋久杉土埋木」を使用した木製のパソコンキーボードだそうです。
 注文生産なので、お渡しはご注文後約2ヵ月後になるそうです。
 九州銘木という会社の製品。
http://www.minc.ne.jp/meiboku/
 キーボードは、
http://www.minc.ne.jp/meiboku/g-11.html
ですね。仕様など詳しいことが全然わからん。^^;

 あ、松坂屋のオンラインショッピングにあるね。
http://shop.matsuzakaya.co.jp/cmdtydetail/actionNameTxt/searchSite/cc/3/shc/301/scc/1322/cmc/352912/bc/1000
 こっちは、189000円だ。なんで8万円も違うの?
 よーわからん。
http://j-modern.jp/special/yakusugi/f_3.html
にもあるね。これも189000円だ。
 ま、どっちにしろ、買えないから、どうでもいいけど。

裁判で問われる証言と記憶の心理学2009年04月01日 02時48分06秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/03/26/4204375
日経サイエンス2009年5月号
の続きでもある。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001US5R5O/showshotcorne-22/
日経サイエンス2009年5月号
の西島和彦先生、小柴昌俊先生の話は、世界的物理学者たちの人間くさいエピ
ソードも随所にあってとても面白く、現代物理学の歴史の裏側に興味がある人
は必読ですが、この号で、一番衝撃を受けたのは、
連載「茂木健一郎と愉しむ科学のクオリア」の「裁判で問われる証言と記憶の
心理学/高木光太郎(青山学院大学)」です。
 もうすぐ一般国民も裁判に参加する裁判員制度が始まりますが、この対談を
読むとあまりに危ういですね。

 高木光太郎先生は、供述調書を心理学的に分析する供述心理学をやっている
人で、警察官の供述調書の作り方の問題もあるけれど、質問の仕方や手法全体
も問題ですね。
 現状のやり方では、とりわけ、子供や知的障碍者が事件に巻き込まれたり、
被疑者になったりしたときは問題ですね。それで最近、取り調べの様子を全部
録画、録音せよという話になってるのね。
 知的障碍者は、どんな質問でも、「うんうん」などと肯定してしまう傾向が
あると思うので(うちの子も小さいときは必ずそうだった)ので、
「お腹が減った?」「うん」
「お腹は減ってないよね?」「うん」
 どっちも、「うん」になっちゃうんです。だから、訊き方をよく考えて、質
問しないとなかなか本心がわからなかった。そういう訊き方のテクニックやガ
イドラインが日本にはない。英国はMOGPというガイドラインがちゃんとあって、
警察官はこれに従って訊くそうです。しかも、全部、録音されている。
 どんな質問にも「うん」と言ってしまう傾向。これが子供や知的障碍者だけ
かというと、日本独自の長時間による拘束でぎりぎり締め上げられると、早く
逃げ出したいから、大人でも何でも「うん」と答える精神状態になっちゃう。
これが冤罪を生むわけですね。

 それから、いかに記憶や証言が当てにならないか。現在のままで裁判員制度
が始まると新たな冤罪を作る可能性も大きいんじゃないかと感じました。特に
裁判官が裁判員の議論を誘導してしまうと。最後は、とにかく同調しちゃえと
いう傾向が出るようですね。
 高木さんによれば、それを防ぐには、「裁判のデザイン自体を考える必要が
あると。質問の仕方から席の座らせ方、資料の配り方まで、あらゆる面で緻密
な設計が必要です」
 裁判官のトレーニングもきわめて重要で、高木さんは、ロースクールで「裁
判で求められている精密さというのは、飛行機を飛ばすのと同じだと考えてほ
しい」と力説しているそうです。
 あれだけの部品を使う飛行機を安全に飛ばすにはどれだけの努力が日々行な
われているか。一歩間違えると大惨事。もし、それが起きたら、事故調査委員
会を立ち上げて、徹底分析して、教訓を生かす。「人間の人生や安全にかかわ
る仕事をしている人たちは必ず自分たちでそうしている。裁判も同じように考
えてほしい、と」
 それほど精密さが要求される裁判に、もうすぐ我々一般国民も参加してしま
います。大丈夫かと思うでしょ、これ。おれ個人、全然、大丈夫じゃない。お
れ、めんどくさいから、もうみんな無罪にしちゃう。\(^O^)/

 供述調書の心理分析のパイオニアは、浜田寿美男奈良女子大学教授だそうで
す。
 浜田先生は、
--- ここから ---
1974年に兵庫県西宮市の知的障害者施設で子どもが亡くなって、保育士が逮捕
された甲山(かぶとやま)事件というのがあります。当時20代で逮捕された女性
は、ずっと無実を主張しつづけて、25年かかって無罪の判決が出た冤罪事件で
す。目撃者が子どもだけということもあって、証言の信憑性が焦点になりまし
たが、浜田さんは供述の変化が取り調べの圧力によるものであることを鮮やか
な分析手法で示し、裁判に大きな影響を与えました。
--- ここまで ---
だそうです。

 もっと詳しい話は、日経サイエンスの対談を読んでほしいのですが、それ以
外の参考文献を調べました。いずれも未読ですが、入手しやすい手頃な価格の
参考書を挙げておきます。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4121018478/showshotcorne-22/
証言の心理学―記憶を信じる、記憶を疑う (中公新書) (新書)
高木 光太郎 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/400430721X/showshotcorne-22/
自白の心理学 (岩波新書) (新書)
浜田 寿美男 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4582852262/showshotcorne-22/
取調室の心理学 (平凡社新書) (新書)
浜田 寿美男 (著)

 ところで、高木光太郎先生の顔写真をみると、インターネットのセキュリテ
ィで有名な高木浩光さんの顔とどことなく似ている気がしました。どちらも名
前に光が入っているし、兄弟や親戚ということはないんでしょうか。

高橋洋一、やられましたね。^^;2009年04月01日 04時14分37秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 竹中平蔵のブレーンで、霞ヶ関埋蔵金や書籍「さらば財務省」などで有名に
なった高橋洋一が、窃盗で書類送検されていましたね。

http://www.sanspo.com/shakai/news/090331/sha0903310503002-n1.htm
小泉政権の頭脳・高橋洋一教授、窃盗で送検
http://www.47news.jp/CN/200903/CN2009033001000664.html
高橋洋一・東洋大教授が窃盗容疑 竹中元総務相のブレーン
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090330-OYT1T00754.htm
小泉政権ブレーン・高橋洋一教授を窃盗容疑で書類送検

 これも見せしめ効果があるよね。

http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/03/27/4206274
ウェークアップ!ぷらす、中谷巌の転向、ユダヤ人差別、小出シンバル
で書いたように、竹中平蔵、ますます戦々兢々じゃないか。

 なぜ、財布や高級時計を鍵のかかってないロッカーに入れていたか。
 当然、高橋洋一をハメるため、情報省がやった仕事ですね。\(^O^)/
 高橋洋一は、「高級腕時計を持っているのがどういう人なのか興味があった
ので盗んだ」などと供述しているそうですが、ほんとなのかな。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/04/01/4218922
裁判で問われる証言と記憶の心理学
で書いた話じゃないけど、警察の作文だったりしてね。
 ばかー。情報省の仕事に抜かりはない。高橋洋一が何に目がないか、詳細な
調査の上、わざとブルガリの時計をみせつけるようにして、ロッカーに入れて、
鍵をかけずにいたに決まってるだろ。\(^O^)/
 ああ、そういうことするんだ。おれなら、リラックマやキュウブ君やじーも
君のグッズが鍵のかかってないロッカーに入っていたら、絶対、盗むもんね。\(^O^)/
 お前の趣味嗜好なんて、ブログ解析エンジンでとっくに解析済みだしね。た
とえば、お前の場合、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/03/18/4189080
Re: ゆるキャラまつりinもじ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/02/18/4127229
カピバラさん、リラックマ、はんなり豆腐
を解析したら、何を餌にすればいいか、すぐわかるし。
 マジな話、ここでも何度が言ったけど、ブログ解析は、非常に盛んに行なわ
れています。