Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

マンガ「神の雫」第206回にみる「勝間和代はなぜだめか」(笑)2009年04月21日 06時55分51秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 もう先週号になると思うけれど、漫画雑誌「モーニング」NO.20 2009年04
月16日(木)発売号の「神の雫」第206回。ここに勝間和代はなぜだめかの
例があった(笑)。
 ワイン事業部をどうするかを巡って、対立する2つの陣営が3つのワインを
選ぶ勝負があるんですが、その決着がついたのがこの回。
 切れ者ビジネスマンの陣営は、世界的な人脈と情報網を使って、世界各地か
ら3つのワインを選ぶ。主人公が属する陣営は、ボルドーだけで選ぶ。結果は、
主人公が属する陣営の勝ち。
 理由を、これも主人公といっていい天才ワイン評論家?が解説。
 曰く、切れ者ビジネスマンの陣営は「ワインを学んで選んだ」、一方、主人
公の陣営は「ワインを感じて選んだ」。そしてセレクションに一貫性、ストー
リーがあったと。
 これがなぜ、勝間和代はなぜだめかにつながるかといえば、何度も言ってる
ように、データ処理的な読解と文学的読解(あるいは芸術的読解)の違いだから。
文学的読解がデータ処理的な読解に勝ったという勝負にしてあるから。
 勝間和代が喧伝する速読など、勝間和代的データ処理的な読解は、情報通信
技術とAI(人工知能)的技術の発達でコンピュータにどんどん置き換えられてい
く。
 人間が勝負できるのは、直観や感性を使い、作品を批評的に読み、自ら物語
を紡いでいける文学的読解のほう。これだって、いつまで勝負になるかわから
ないが。
 繰り返し述べているように、データ処理的な読解は、人間の知的作業として
は付加価値がどんどん低くなっていく。自分を情報サイボーグ化してそこに最
適化しても、単に奴隷労働力として自分を追い込むだけだろうというのが、お
れの考え。

 ところで、モノを売るには物語を売れというのは、マーケティング、広告の
世界では、ずいぶん前から言われていると思う。記憶だと20年くらい前かな。
バブル崩壊前かもしれないから、もっと前かもね。
 成熟社会ではモノが売れなくなる。モノはあふれているし、技術が成熟する
と、性能などでは差別化しにくい。モノを売るには、理屈(論理)で売るのでは
なく、客の感動(情動)に訴える。そのためには、ストーリーを付けたり、神話
化したり、伝説を付けたりといった話がずいぶん前に出ていた。
 上記の勝負もそれをそのままやった感があるね。
 この路線の最近の大ヒットは、ソフトバンクが展開したイヌのお父さんの家
族ね。あのなんだかわからない家族のストーリー。それで引きつけて、そこに
ホワイトプランなどの情報を少し混ぜる。大当たりでしたね。

おとなのねこまんま2009年04月21日 06時56分36秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/04/17/4248747
男子ごはん。弁当男子。お弁当本、「勝間和代はなぜだめか」もちょっとだけ
で紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797671920/showshotcorne-22/
格差の食卓 (単行本)
2ちゃんねる (著), 激安節約レシピ人民委員会 (編集)
の路線で、また、すごい本が出てますね。
 その名も
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/480300160X/showshotcorne-22/
おとなのねこまんま あったかごはんを極うまに食べる136 (単行本)
ねこまんま地位向上委員会 (編さん)
です。
 新聞広告では、発売たちまち11万部突破らしいです。
 出版社は、泰文堂となっているけど、作っているのは、「アース・スター 
エンターテイメント」というところらしい。
http://earthstar.jp/item_neko.html
おとなのねこまんま
をどうぞ。
 グループ企業にTUTAYAなんかがあるね。

 上記では、「おつまみ横丁」「365日たまごかけごはんの本」の次は、これ
だなどと書いてあるけれど、「おつまみ横丁」は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4262129284/showshotcorne-22/
おつまみ横丁―すぐにおいしい酒の肴185 (新書)
編集工房桃庵 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4262129373/showshotcorne-22/
もう一軒 おつまみ横丁―さらにおいしい酒の肴185 (新書)
瀬尾幸子 (著)
を、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/02/25/4138573
西健一郎「日本のおかず」、おつまみ横丁
で紹介してますね。
 「365日たまごかけごはんの本」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4990378806/showshotcorne-22/
365日たまごかけごはんの本 (文庫)
T.K.G.プロジェクト (著, 編集)
は、紹介してないですね。
 アマゾンの説明をみて、思い出した。そうそうそ。TKGだよ、TKG。
 最近、人と話していて、KY(空気読めない)みたいな略語で、変なのがあった
んだけど、あれ、何だっけなといってたんだけど、これこれ、TKG(たまごかけ
ごはん)。
 しかし、365日たまごばかり食ってるとコレステロール高くなりそうな気が
するんだけど、1日1個なら大丈夫かな。
 アメリカでは卵の殻にはサルモレラ菌がついていることがあるから、卵かけ
ご飯は危ないとか、そういうことを書いた記憶があるので、「卵かけご飯」で
ブログを検索したけどないし、ウェブのほうを検索したらあった。ブログをや
る前ですね。
http://www.asahi-net.or.jp/~Ki4s-nkmr/wabijo76.html
にある
乳の詫び状(2004/02/10)の「ガラガラ蛇と日本人」、
乳の詫び状(2004/02/12)の「鯨の卵」
乳の詫び状(2004/02/14)の「日本の卵にもサルモネラ」
あたりですね。
 あー、阿南君の腸内細菌入れ替わり説も書いてるね。

 「おとなのねこまんま」のレシピを少し紹介しているところがありますね。
タイアップで露出を増やして一気に売る作戦でしょうね。
http://www.tvlife.jp/news/090420_03.php
【今日のねこまんま】その9 おかずをもっと楽しむ「お惣菜系」
をどうぞ。
 第9回で、それ以前のものは、下にリストがあるけど、全部表示しても、第
1回と第2回が見つからない。どうしたの?

 以前、レシピを全部3ステップにしたことが「おつまみ横丁」のヒット要因
だといわれていると書きましたが、「おとなのねこまんま」は2ステップです
からね。どこまで短縮できるんでしょうか。0ステップどころか、マイナスの
ステップがあったりして。どう考えればいいんだろう。\(^O^)/

 上記「男子ごはん。弁当男子。お弁当本、「勝間和代はなぜだめか」もちょ
っとだけ」で、サンカバ丼のことを書いたけれど、「おとなのねこまんま」の
新聞広告だと、「蒲焼き缶のさんまのまんま」が人気ランキング第6位ですね。
 記録してして広告に載っているベスト10を書いておきます。
第1位(かつぶし系)
 マヨネーズのかつぶしまんま
第2位(みそ汁系)
 納豆とキムチのみそ汁まんま
第3位(バター系)
 塩辛とねぎのバターまんま
第4位(たまご系)
 いくらと青じそのたまごまんま
第5位(揚げ玉系)
 大根おろしとしょうがの揚げ玉まんま
第6位(缶詰系)
 蒲焼き缶のさんまのまんま
第7位(ジャンク系)
 柿ピーとプロセスチーズまんま
第8位(調味料と薬味系)
 焼肉のたれとねぎまんま
第9位(ヘルシー系)
 ガリとマヨネーズまんま
第10位(残り物系)
 おでんまんま

 そうかあ。レシピのステップ数が少ないのも問題があるね。
 ねこまんまだし、ご飯に適当な分量をのっけるだけなんだから、たった2ス
テップだと、名前をみただけで作り方がわかる。
 上のベストテンリストなんて、すぐ作り方がわかる。
 本を買う必要ないね。\(^O^)/
 これに気づかれる前に、速攻で売り切らないと。^^;

ポケット図解恐るべし。トム・デマルコ本を一冊で図解\(^O^)/2009年04月21日 08時18分38秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/04/07/4230631
図解雑学シリーズ
で図解雑学シリーズのことを書きましたが、秀和は、似たような路線でポケッ
ト図解シリーズというのも出しているんですね。

 驚いたのは、トム・デマルコ本の3冊を1冊で図解してある本があること。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798016993/showshotcorne-22/
ポケット図解 トム・デマルコの「プロジェクト管理」がわかる本
吉平 健治 (著)
 デマルコといえば、ソフトウェア工学というかプロジェクト管理論のカリス
マの一人。その主要著書を1冊で図解してしまうという豪快さ。
 でも、最初のとっかかりにはいいかもね。デマルコは工学、科学というより
心理学、組織論が色濃いから、ソフトウェア工学ではないといわれますが、逆
にいえば、ソフトウェア開発のプロジェクト管理以外の分野でもプロジェクト
管理や組織のあり方を考えるときにも使える話ともいえるわけです。
 ただ、こういうある著書を別の人が解説した本というのは、解説者の視点、
解釈といったバイアスがあることには注意。トンデモ解説だったら、大変。少
しでも疑問に思ったら、元本(底本)を確認したほうがいいです。

 デマルコの主要著書3冊は以下の通り。おれは昔「ピープルウェア」は、図
書館で借りてざっと読みましたね。
 今回、初めて知ったけれど、「ピープルウェア」は第2版が出てますね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822281108/showshotcorne-22/
ピープルウエア 第2版 - ヤル気こそプロジェクト成功の鍵 (単行本)
トム・デマルコ (著), ティモシー・リスター (著), 松原 友夫 (翻訳), 山浦
恒央 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822280535/showshotcorne-22/
デッドライン―ソフト開発を成功に導く101の法則 (単行本)
トム デマルコ (著), Tom DeMarco (原著), 伊豆原 弓 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822281868/showshotcorne-22/
熊とワルツを - リスクを愉しむプロジェクト管理 (単行本)
トム・デマルコ (著), ティモシー・リスター (著), 伊豆原 弓 (著)

訂正:
 訂正前は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822281116/showshotcorne-22/
ゆとりの法則 - 誰も書かなかったプロジェクト管理の誤解 (単行本)
トム・デマルコ (著), 伊豆原 弓 (翻訳)
を、ポケット図解 トム・デマルコの「プロジェクト管理」がわかる本」がベー
スにした本に入れていましたが、「熊とワルツを」でしたので、訂正しました。

 図解雑学のときもそうだったが、例によって秀和のサイトに行っても、ポケ
ット図解は一覧がない。「ポケット図解」でサイト内検索して一覧を出したけ
れど、あまりいい並び方じゃないと思う。
 でも、デマルコ以外にも、豪快なのがある。ドラッカーをばんばん図解しち
ゃってます。\(^O^)/

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798013072/showshotcorne-22/
ポケット図解 ピーター・ドラッカーの「マネジメント論」がわかる本
中野 明 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798013358/showshotcorne-22/
ポケット図解 ピーター・ドラッカーの「自己実現論」がわかる本
中野 明 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798013080/showshotcorne-22/
ポケット図解 ピーター・ドラッカーの「事業戦略論」がわかる本
中野 明 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798019089/showshotcorne-22/
ポケット図解 ピーター・ドラッカーの「イノベーション論」がわかる本
中野 明 (著)

 この中野明という人は、ほかのイノベーション論の図解までやってます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798019410/showshotcorne-22/
ポケット図解 クレイトン・クリステンセンの「破壊的イノベーション論」が
わかる本
中野 明 (著)

 ドラッカーは全部、中野明という人が書いているのかと思ったら、次のは別
の人ですね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798020680/showshotcorne-22/
ポケット図解 ドラッカー経営のツボがよーくわかる本
藤屋 伸二 (著)

 さっきも書いたけど、ドラッカーなんか人生哲学的な話だから、なおのこと、
著者のバイアスに気をつけたほうがいいですね。
 とはいえ、ドラッカーの本より安いし、図解からすぐ読めそうだから、おれ
も手を出しそう。\(^O^)/

 物理学、生物学もあるけど、今回リストするのは、パス。すみません。
 心理学もある。発達心理学はあるけど、臨床心理学は後述の通り、絶版。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798012351/showshotcorne-22/
ポケット図解 発達心理学がよーくわかる本
橋本 浩 (著)
 この本、秀和の表記では、「よーくわかる」ではなく「よ~くわかる」です。

 なんとかのカラクリというカラクリを図解したものも多いが、年金や福祉や
無駄遣いで叩かれまくっている厚生労働省だけに、次のは気になった。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798021458/showshotcorne-22/
ポケット図解 厚生労働省のカラクリと仕事がわかる本
秋山 謙一郎 (著)
 この秋山謙一郎という人は、ほかに、財務省、経済産業省、文部科学省のカ
ラクリも書いているが、リストはパス。

 秀和のサイトで調べるとき、もう絶版になっているものがいくつか見つかっ
たので、気づいたものだけリスト。面白そうなんだけど。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798016047/showshotcorne-22/
ポケット図解 最新 中学校の仕組みがわかる本
吉田 典史 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798015563/showshotcorne-22/
ポケット図解 最新小学校の仕組みがわかる本
吉田 典史 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798011797/showshotcorne-22/
ポケット図解 教科書とはひと味違う算数と数学のだいごみ
小島 淳子 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798012343/showshotcorne-22/
ポケット図解 臨床心理学がよーくわかる本
岩波 明 (著)
 この本、秀和の表記では、「よーくわかる」ではなく「よ~くわかる」です。

 あ、省庁のカラクリは、日本文芸社の「学校で教えない教科書」シリーズの
これ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4537255692/showshotcorne-22/
面白いほどよくわかる官庁&官僚のすべて―日本の中枢、中央省庁・霞が関の
姿が見えてくる (学校で教えない教科書) (単行本)
斎藤 ヒサ子
のほうが面白そうな気がするが。
 アマゾンで「学校で教えない教科書」で検索したら、いっぱい出てくるのね。
 志方さんも書いてるね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/453725193X/showshotcorne-22/
面白いほどよくわかる自衛隊―最新装備から防衛システムまで、本当の実力を
検証! (学校で教えない教科書) (単行本)
志方 俊之

 図解雑学シリーズ=>ポケット図解シリーズときて、次は、学校で教えない
教科書シリーズか。
 やめようよ。キリがないよ。
 そうだね。自分で探してみてください。
 とか言いつつ、日本文芸社って漫画ゴラクの会社だ。おれ、いま、漫画ゴラ
クは毎週読んでいる。「ミナミの帝王」は定番だし、「逃亡花(のがればな)」
はとてもスリリングな展開。「今日からヒットマン」は、モーションブラーみ
たいな絵を使うし、全体的にいまゴラクがなかなか面白いと感じています。
 すごいねえ、もう「今日からヒットマン」を書いている人がいる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/今日からヒットマン
 最後にある連載中の作品一覧には、まだ立原あゆみの「ポリ公」はまだ出て
ないですね。
 柔道の金メダリストから総合格闘技に転身した石井慧井は、ラズウェル細木
「酒のほそ道」の大ファンだって。ゴラクで対談をやっていて知りました。
http://www.nihonbungeisha.co.jp/books/pages/ISBN978-4-537-10909-2.html
にちょろっと書いてありますね。
 脇道にそれすぎました。^^;
 学校で教えない教科書シリーズは、
http://www.nihonbungeisha.co.jp/cgi-bin/search.cgi?keyword=
%8Aw%8DZ%82%C5%8B%B3%82%A6%82%C8%82%A2&submitButtonName=%8C%9F%8D%F5
で、94件出ますね。