仏作って魂入れず ― 2009年04月26日 22時13分58秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
日本人の習慣として販売物は「売る物」だという概念があります。これは長い
間の習慣のようなもので、サービスという概念が無かった。日本では代わりに
「もてなし」とか「配慮」という概念があって、それとサービスという概念の一
部が重なった結果、サービスが「オマケ」やら「値引き」というものに置き換え
られてしまった。結果、サービスというのは金を払って受けるものという思想が
無くなり、そうした無形のものに金を払うという概念が生まれなかった。結果と
してサービス業は尊大な馬鹿消費者がクレーマーとなって登場する場所となって
しまった。相手を格下と思いこみ、礼儀も何もない無礼者が闊歩する世界となっ
た。
サービスとは新作の仏像に施す開眼法要のようなもので、彫ったばかりの仏像
は単なる物だけど、それに魂を入れる行為に極めて近い物だ、ということを理解
していない人がいかに多いことか。
これはハードウェアとソフトウェアとの関係にも言えて、日本産業構造の中で
はソフトウェアの占める位置が未だに低空飛行なのと同様だろうと思う。機械が
あってもその機械を効果的に動かす手順が分からないと単なる場所ふさぎでしか
ないわけですよ。
実は一般の人には、まだまだハードウェアとソフトウェアの関係が分かってい
ない人が多いのも事実で、例えばワープロと言えばパソコンに馴染んでいる人は
ソフトウェアだと理解するけれども、パソコンとは無縁な人の中にはいまだに
ワープロ専用機を思い浮かべる人も多いわけです。
パソコンは中に入れるソフトウェアによって神棚になったり仏壇になったり十
字架になったりモスクになったりする「入れ物」だという事で、魂はソフトウェ
アなのだ、という事が理解され、そのソフトウェアこそが重要なのだと理解され
ないと、そしてそれが実はサービス業の本質なのだ、という事が理解されない限
り、なかなか世の中うまく行かないだろうなぁ、というのが最近の実感だったり
するのでした。
--
たま@無精庵
===
標題: Re: 仏作って魂入れず
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/04/20/4255407
モノづくりとはちがうサービス産業の技術 -数学が産業の中心になる-
の関連ですね。
おれはソフト屋だから、逆にハードのほうが重要に感じることが多いですね。
コンピュータやインターネットでいえば、ソフトがこれだけ花開いたのも、
ハードの驚異的な進化という土台があってのことだし。
仏に魂を入れるのがソフトだしても、魂を入れようがないだめだめな仏(ハ
ード)もあるわけで。^^;
ほんとは、両方、重要でそのバランスなんだけど、どっちかしか強調されな
いもんね。それ、おかしいよね。
だから、ハードとソフトの分離論には、いつも懐疑的。やはり、人間が物理
的な存在でもある以上、物理的な実体をもつ強さ、ハードとソフトの一体設計
・一体開発の力は、すごく重要だと感じるんですよ。
特に身に付けるもの、身体で使う道具類は、使いやすい形、フォルムの力っ
てあるし、それをデザインする力も広義のソフトウェアだといわれれば、そう
なんだけど、いいフォルムをもった道具なら、物質というハードとデザインと
いうソフトの一体開発ということになりますよね。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/02/27/4141049
アップルを創った怪物―もうひとりの創業者、ウォズニアック自伝その2
に書いたように、iPodの成功は、まさに一体設計、一体開発の勝利でしょ。
ついでにいえば、iPod TouchやiPhoneの成功は、指先で操作して斬新な体験
と感動を与えられるユーザインタフェースに大きな要因があるわけで、これは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/01/03/4040523
心、脳、身体性
などで、昨年末あたりからずっとやっている身体性の話ですよね。
所詮、人間は物理的な存在だから、物理的なものに抗うのは難しい。
宗教もそうで、仏像もそう。聖典を読んだり、念仏を唱えたり、教義だけ教
えても、頭の中だけだったら信者になかなか染み込まないから、イコンや仏像
や物理的な偶像を作って拠り所にしたらうまくいったわけですよね。それで偶
像崇拝がひどくなると禁止にしたりしてね。
ハードとソフトのバランスでいつも揺れ動いてきたのが地球文明。
おれら、おとめ座銀河団より1億年は遅れている。\(^O^)/
それと、ソフト屋だからだろうけど、ハードには一発で世の中を変える怖さ
を感じますね。物性レベルの新発見、新素材の開発、従来じゃあり得ない新デ
バイスができたりといったことです。
さらに妄想すれば、日本はハード重視、ソフト軽視はいかんというのは、一
面はそうだけど、ソフトに付加価値が集中するようにし、覇権を握りたかった
アメリカに、そういうふうに洗脳されたとも考えられないこともないこともな
いこともないこともないこともないこともない。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/09/04/62645
amazonで買えない、関岡英之「拒否できない日本」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/09/26/88385
Re: amazonで買えない、関岡英之「拒否できない日本」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/10/06/549995
噂の闘論外伝
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/12/29/2535717
郵政民営化地獄とアメリカの陰謀?
で紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4166603760/showshotcorne-22/
拒否できない日本 アメリカの日本改造が進んでいる (文春新書) (新書)
関岡 英之 (著)
の世界か。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/04/22/4258989
OralceがSunを買収
でも書いたが、25年ほど経って、潮目が変わってきて、ソフト屋がハード屋を
買収して取り込むという流れになってきたとも考えられますよね。
1970年代かな。IBMがハードとソフトの分離政策をやって、1980年代のパソ
コン時代には、IBMがIBM PCのCPUもOSも自社で作らず、CPUはインテル、OSは
MS(Microsoft, マイクロソフト)から調達したことで、ハードとソフトは別の
会社で作ってもよい流れができて、水平分業が席巻してきたけれど、また、1
つの会社の中に統合する流れなのかなと。
ハードがあるほうがソフトも売りやすいんです。モノがあるほうがわかりや
すいから。これは日本だけではなく、世界中、どこでもそう。
MS(マイクロソフト)も、独禁法違反に問われるほどハードメーカーに圧力を
かけてまで、パソコンにプリインストールするようにしたのもそう。
前述の宗教の物理的偶像と同じで、目に見えないものを売るのは、詐欺的な
ほどのイメージ操作が必要で、それを受け入れられるだけのリテラシーがない
とだめ。要はそれだけ成熟した社会か、あるいは社会が洗脳状態になってない
とね。
だから、心理学的テクニックといえば聞こえはいいが、長い歴史をもつ詐欺
師のテクニックを真似た広告屋やマーケ屋(マーケティング屋)が活躍する。
それがどんどん進化すると、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/03/09/4164002
下條信輔著「サブリミナル・インパクト―情動と潜在認知の現代 (ちくま新書)」
で紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480064605/showshotcorne-22/
サブリミナル・インパクト―情動と潜在認知の現代 (ちくま新書) (新書)
下條 信輔 (著)
にも出てくるニューロ・マーケティングの世界。
下條さん、今日、テレ朝のテレビにちょろっと出てたね。
一体設計・一体開発がいいとう流れがはっきりしてくれば、メディアに出て
くる経済学者やエコノミストや経済評論家や証券アナリストの連中や経済誌
(日経ビジネス、週刊ダイヤモンド、週刊東洋経済)などは、「ハード・ソフト
分離をやっていてはだめ。一体設計・一体開発がビジネス成功の鍵。変われな
い日本企業に明日はない」などと、吹聴して回るよね。
彼らのいうことを信じた企業なんか、やっと変われたと思ったら、元通りに
せぃだもんね。いつものことながら、その場限りの言いっぱなし、書きっぱな
しなんだから、あんまり真に受けるのはバカバカしいと思うよ。
ついでに書いてすみませんが、MySQLは、Sunをやめた中心メンバーが、
MySQLの別のプロジェクトを始めるという話も出ていますね。
http://slashdot.jp/it/09/04/24/0516206.shtml
MySQLの生みの親がプロジェクトのforkを計画
中村(show)
---
日本人の習慣として販売物は「売る物」だという概念があります。これは長い
間の習慣のようなもので、サービスという概念が無かった。日本では代わりに
「もてなし」とか「配慮」という概念があって、それとサービスという概念の一
部が重なった結果、サービスが「オマケ」やら「値引き」というものに置き換え
られてしまった。結果、サービスというのは金を払って受けるものという思想が
無くなり、そうした無形のものに金を払うという概念が生まれなかった。結果と
してサービス業は尊大な馬鹿消費者がクレーマーとなって登場する場所となって
しまった。相手を格下と思いこみ、礼儀も何もない無礼者が闊歩する世界となっ
た。
サービスとは新作の仏像に施す開眼法要のようなもので、彫ったばかりの仏像
は単なる物だけど、それに魂を入れる行為に極めて近い物だ、ということを理解
していない人がいかに多いことか。
これはハードウェアとソフトウェアとの関係にも言えて、日本産業構造の中で
はソフトウェアの占める位置が未だに低空飛行なのと同様だろうと思う。機械が
あってもその機械を効果的に動かす手順が分からないと単なる場所ふさぎでしか
ないわけですよ。
実は一般の人には、まだまだハードウェアとソフトウェアの関係が分かってい
ない人が多いのも事実で、例えばワープロと言えばパソコンに馴染んでいる人は
ソフトウェアだと理解するけれども、パソコンとは無縁な人の中にはいまだに
ワープロ専用機を思い浮かべる人も多いわけです。
パソコンは中に入れるソフトウェアによって神棚になったり仏壇になったり十
字架になったりモスクになったりする「入れ物」だという事で、魂はソフトウェ
アなのだ、という事が理解され、そのソフトウェアこそが重要なのだと理解され
ないと、そしてそれが実はサービス業の本質なのだ、という事が理解されない限
り、なかなか世の中うまく行かないだろうなぁ、というのが最近の実感だったり
するのでした。
--
たま@無精庵
===
標題: Re: 仏作って魂入れず
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/04/20/4255407
モノづくりとはちがうサービス産業の技術 -数学が産業の中心になる-
の関連ですね。
おれはソフト屋だから、逆にハードのほうが重要に感じることが多いですね。
コンピュータやインターネットでいえば、ソフトがこれだけ花開いたのも、
ハードの驚異的な進化という土台があってのことだし。
仏に魂を入れるのがソフトだしても、魂を入れようがないだめだめな仏(ハ
ード)もあるわけで。^^;
ほんとは、両方、重要でそのバランスなんだけど、どっちかしか強調されな
いもんね。それ、おかしいよね。
だから、ハードとソフトの分離論には、いつも懐疑的。やはり、人間が物理
的な存在でもある以上、物理的な実体をもつ強さ、ハードとソフトの一体設計
・一体開発の力は、すごく重要だと感じるんですよ。
特に身に付けるもの、身体で使う道具類は、使いやすい形、フォルムの力っ
てあるし、それをデザインする力も広義のソフトウェアだといわれれば、そう
なんだけど、いいフォルムをもった道具なら、物質というハードとデザインと
いうソフトの一体開発ということになりますよね。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/02/27/4141049
アップルを創った怪物―もうひとりの創業者、ウォズニアック自伝その2
に書いたように、iPodの成功は、まさに一体設計、一体開発の勝利でしょ。
ついでにいえば、iPod TouchやiPhoneの成功は、指先で操作して斬新な体験
と感動を与えられるユーザインタフェースに大きな要因があるわけで、これは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/01/03/4040523
心、脳、身体性
などで、昨年末あたりからずっとやっている身体性の話ですよね。
所詮、人間は物理的な存在だから、物理的なものに抗うのは難しい。
宗教もそうで、仏像もそう。聖典を読んだり、念仏を唱えたり、教義だけ教
えても、頭の中だけだったら信者になかなか染み込まないから、イコンや仏像
や物理的な偶像を作って拠り所にしたらうまくいったわけですよね。それで偶
像崇拝がひどくなると禁止にしたりしてね。
ハードとソフトのバランスでいつも揺れ動いてきたのが地球文明。
おれら、おとめ座銀河団より1億年は遅れている。\(^O^)/
それと、ソフト屋だからだろうけど、ハードには一発で世の中を変える怖さ
を感じますね。物性レベルの新発見、新素材の開発、従来じゃあり得ない新デ
バイスができたりといったことです。
さらに妄想すれば、日本はハード重視、ソフト軽視はいかんというのは、一
面はそうだけど、ソフトに付加価値が集中するようにし、覇権を握りたかった
アメリカに、そういうふうに洗脳されたとも考えられないこともないこともな
いこともないこともないこともないこともない。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/09/04/62645
amazonで買えない、関岡英之「拒否できない日本」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/09/26/88385
Re: amazonで買えない、関岡英之「拒否できない日本」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/10/06/549995
噂の闘論外伝
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/12/29/2535717
郵政民営化地獄とアメリカの陰謀?
で紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4166603760/showshotcorne-22/
拒否できない日本 アメリカの日本改造が進んでいる (文春新書) (新書)
関岡 英之 (著)
の世界か。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/04/22/4258989
OralceがSunを買収
でも書いたが、25年ほど経って、潮目が変わってきて、ソフト屋がハード屋を
買収して取り込むという流れになってきたとも考えられますよね。
1970年代かな。IBMがハードとソフトの分離政策をやって、1980年代のパソ
コン時代には、IBMがIBM PCのCPUもOSも自社で作らず、CPUはインテル、OSは
MS(Microsoft, マイクロソフト)から調達したことで、ハードとソフトは別の
会社で作ってもよい流れができて、水平分業が席巻してきたけれど、また、1
つの会社の中に統合する流れなのかなと。
ハードがあるほうがソフトも売りやすいんです。モノがあるほうがわかりや
すいから。これは日本だけではなく、世界中、どこでもそう。
MS(マイクロソフト)も、独禁法違反に問われるほどハードメーカーに圧力を
かけてまで、パソコンにプリインストールするようにしたのもそう。
前述の宗教の物理的偶像と同じで、目に見えないものを売るのは、詐欺的な
ほどのイメージ操作が必要で、それを受け入れられるだけのリテラシーがない
とだめ。要はそれだけ成熟した社会か、あるいは社会が洗脳状態になってない
とね。
だから、心理学的テクニックといえば聞こえはいいが、長い歴史をもつ詐欺
師のテクニックを真似た広告屋やマーケ屋(マーケティング屋)が活躍する。
それがどんどん進化すると、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/03/09/4164002
下條信輔著「サブリミナル・インパクト―情動と潜在認知の現代 (ちくま新書)」
で紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480064605/showshotcorne-22/
サブリミナル・インパクト―情動と潜在認知の現代 (ちくま新書) (新書)
下條 信輔 (著)
にも出てくるニューロ・マーケティングの世界。
下條さん、今日、テレ朝のテレビにちょろっと出てたね。
一体設計・一体開発がいいとう流れがはっきりしてくれば、メディアに出て
くる経済学者やエコノミストや経済評論家や証券アナリストの連中や経済誌
(日経ビジネス、週刊ダイヤモンド、週刊東洋経済)などは、「ハード・ソフト
分離をやっていてはだめ。一体設計・一体開発がビジネス成功の鍵。変われな
い日本企業に明日はない」などと、吹聴して回るよね。
彼らのいうことを信じた企業なんか、やっと変われたと思ったら、元通りに
せぃだもんね。いつものことながら、その場限りの言いっぱなし、書きっぱな
しなんだから、あんまり真に受けるのはバカバカしいと思うよ。
ついでに書いてすみませんが、MySQLは、Sunをやめた中心メンバーが、
MySQLの別のプロジェクトを始めるという話も出ていますね。
http://slashdot.jp/it/09/04/24/0516206.shtml
MySQLの生みの親がプロジェクトのforkを計画
中村(show)
中国、ITソースコード強制開示強行!だそうな。 ― 2009年04月26日 22時16分11秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
流石中国!といういか、こういう発想良くできるなあ。
ソースコードを”国に”公開しないと製品の販売を許可しないというもの。
ソースコードがばれるなら輸出なんかするものか!と思っても、企業にとって中
国の市場力の魅力にはかなわないのだろうな。
中国、ITソースコード強制開示強行へ…国際問題化の懸念
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090424-OYT1T00053.htm
”ソフトの欠陥を狙ったコンピューターウイルスの侵入防止などを制度導入の目的”
といっているのだけどねえ・・・。
ソースを公開しなければ製品の販売ができなよ~、そういう武器を使いながら、
最先端の技術情報が収集できる。
一党独裁、わがまま恐るべし、中国。
これでは半島の付け根の国を諌めることなんかできないよね。
似た者同士だもんね。
こういう事を言い出す前に、自国のやりたい放題のコピー天国を根絶やしにする
ことと、これは必須だと思うし、万が一ソースが漏れた場合の保障の対策をどう
するのか知りたいな。
もし漏れた場合の損害は天文学的な数値になるし、それこそ、国家的損失を伴う
危険なウイルスの製造も可能と思うのだけど。
あ、まさか・・・。そんなことはないよね・・・。でも、・・・ありうるなぁ。
FAT'N
===
標題: Re: 中国、ITソースコード強制開示強行!だそうな。
---
> ソースコードを”国に”公開しないと製品の販売を許可しないというもの。
> ソースコードがばれるなら輸出なんかするものか!と思っても、企業にとって中
> 国の市場力の魅力にはかなわないのだろうな。
>
> 中国、ITソースコード強制開示強行へ…国際問題化の懸念
> http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090424-OYT1T00053.htm
著作権はおろか意匠権などという概念もなく法整備もされていない「後進国」
の中国がこんなことをすると世界に悪弊がばらまかれるわかなぁ。
何でも紅旗Linuxと同じ扱いにしようとすることだな。中国製ハイブリッド
カーの中身もほとんど剽窃だし。なにしろ一流デパートでバッタもんが平気で売
られている国だぞ。
そもそもマイクロソフトなどはリバースエンジニアリングを禁止しているけ
ど、ほとんどそれを無視しているのが中国。
中にはあまりに汚いソースコードなので公開がはばかられるメーカーもあった
りして。
--
たま@無精庵
===
標題: Re: 中国、ITソースコード強制開示強行!だそうな。
---
スラドJにも出ていました。
http://slashdot.jp/yro/article.pl?sid=09/04/24/0115201
中国、デジタル家電ソースコード強制開示強行へ
の
「背景資料を調べてみました」
という投稿を読むと、FAT'Nさんが教えてくれた読売の記事は、誤報とはいえ
ないかもしれないけれど、(小声で (技術がわからない記者が書いた、あるい
は役人からこう書けといわれて書いたがごとき))誤解を招く記事のようですね。
要は、国際標準で設計図を出させるレベル、ソースコードも出させるレベル
もちゃんと決められている。フツー、そこまでは要求しないが、中国は要求す
るように変えると。
その場合でも、相互認証をすることで、実際に設計図を出したり、ソースコ
ードを出したりしないこともやってきたけど、中国はそれはやらんと。
そういうことですね。
強制は珍しいのね。
フランスは、政府のセキュリティ関係の製品?は、オープンソースなどソー
スが開示されてないものは使わないといってたけどね。
これで、かつて、西側諸国が東側諸国に高度技術が漏れないようにしたココ
ム輸出規制の再来で、高度技術の中国への輸出禁止と。
すると、闇で流す連中が出てきて儲かると。
すなわち、情報省が中国と先進各国の了解を取り付けて始める出来レースと。
もちろん、庶民から巻き上げた儲けは、情報省と中国と先進各国政府で山分
けする手はずになってます。\(^O^)/
中村(show)
---
流石中国!といういか、こういう発想良くできるなあ。
ソースコードを”国に”公開しないと製品の販売を許可しないというもの。
ソースコードがばれるなら輸出なんかするものか!と思っても、企業にとって中
国の市場力の魅力にはかなわないのだろうな。
中国、ITソースコード強制開示強行へ…国際問題化の懸念
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090424-OYT1T00053.htm
”ソフトの欠陥を狙ったコンピューターウイルスの侵入防止などを制度導入の目的”
といっているのだけどねえ・・・。
ソースを公開しなければ製品の販売ができなよ~、そういう武器を使いながら、
最先端の技術情報が収集できる。
一党独裁、わがまま恐るべし、中国。
これでは半島の付け根の国を諌めることなんかできないよね。
似た者同士だもんね。
こういう事を言い出す前に、自国のやりたい放題のコピー天国を根絶やしにする
ことと、これは必須だと思うし、万が一ソースが漏れた場合の保障の対策をどう
するのか知りたいな。
もし漏れた場合の損害は天文学的な数値になるし、それこそ、国家的損失を伴う
危険なウイルスの製造も可能と思うのだけど。
あ、まさか・・・。そんなことはないよね・・・。でも、・・・ありうるなぁ。
FAT'N
===
標題: Re: 中国、ITソースコード強制開示強行!だそうな。
---
> ソースコードを”国に”公開しないと製品の販売を許可しないというもの。
> ソースコードがばれるなら輸出なんかするものか!と思っても、企業にとって中
> 国の市場力の魅力にはかなわないのだろうな。
>
> 中国、ITソースコード強制開示強行へ…国際問題化の懸念
> http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090424-OYT1T00053.htm
著作権はおろか意匠権などという概念もなく法整備もされていない「後進国」
の中国がこんなことをすると世界に悪弊がばらまかれるわかなぁ。
何でも紅旗Linuxと同じ扱いにしようとすることだな。中国製ハイブリッド
カーの中身もほとんど剽窃だし。なにしろ一流デパートでバッタもんが平気で売
られている国だぞ。
そもそもマイクロソフトなどはリバースエンジニアリングを禁止しているけ
ど、ほとんどそれを無視しているのが中国。
中にはあまりに汚いソースコードなので公開がはばかられるメーカーもあった
りして。
--
たま@無精庵
===
標題: Re: 中国、ITソースコード強制開示強行!だそうな。
---
スラドJにも出ていました。
http://slashdot.jp/yro/article.pl?sid=09/04/24/0115201
中国、デジタル家電ソースコード強制開示強行へ
の
「背景資料を調べてみました」
という投稿を読むと、FAT'Nさんが教えてくれた読売の記事は、誤報とはいえ
ないかもしれないけれど、(小声で (技術がわからない記者が書いた、あるい
は役人からこう書けといわれて書いたがごとき))誤解を招く記事のようですね。
要は、国際標準で設計図を出させるレベル、ソースコードも出させるレベル
もちゃんと決められている。フツー、そこまでは要求しないが、中国は要求す
るように変えると。
その場合でも、相互認証をすることで、実際に設計図を出したり、ソースコ
ードを出したりしないこともやってきたけど、中国はそれはやらんと。
そういうことですね。
強制は珍しいのね。
フランスは、政府のセキュリティ関係の製品?は、オープンソースなどソー
スが開示されてないものは使わないといってたけどね。
これで、かつて、西側諸国が東側諸国に高度技術が漏れないようにしたココ
ム輸出規制の再来で、高度技術の中国への輸出禁止と。
すると、闇で流す連中が出てきて儲かると。
すなわち、情報省が中国と先進各国の了解を取り付けて始める出来レースと。
もちろん、庶民から巻き上げた儲けは、情報省と中国と先進各国政府で山分
けする手はずになってます。\(^O^)/
中村(show)
草なぎ君、チンチン出したまま!\(^O^)/ ― 2009年04月26日 22時17分14秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
噂の眞相(噂の真相)、緊急匿名座談会(爆)
「なぎ」の字が出ない環境もあるので、ひらがなにしているが、人気アイド
ルグループSMAPの草なぎ君、酔っぱらって公園で全裸になって騒いで捕って、
2009/04/23に捕まって、連日、メディアは大騒ぎ。
情報省のキャンペーンにやられたな。
何のキャンペーン?
「チンチン出したまま!」を流行語大賞にするキャンペーン。\(^O^)/
ま、これで、新聞、テレビは、公然猥褻罪のネタをいっぱい流すね。宴会芸
で裸になる人。気をつけようね。
そうそう。電通など広告代理店。裸になって、おっさんの禿頭の上に、チン
ポを置いて、「チョンマゲ!」などというお得意の宴会芸をやったら、他の客
か店の人間によって警察に通報されて、ニュースになるね。
そうやってメディアの報道傾向を操作して、これまで報道されてこなかった
が、世の中、実は「チンチン出したまま!」がいっぱいであることを国民に知
らしめ、流行語大賞を狙うというのが、麻生政権の国策。
なんで、こんなのが国策なんだよ。
公然猥褻罪程度の微罪で、草なぎ君の家が家宅捜索されたのが、その証拠。\(^O^)/
もうひとつ、証拠があって、稲垣吾郎ちゃんのときは、稲垣容疑者と報道せ
ず、稲垣メンバーと報道して、メディアはジャニーズの圧力に屈したと顰蹙を
買ったが、今回は、草なぎ容疑者と報道している。新聞やテレビ、特にテレビ
に対してジャニーズの圧力を上回る権力といえば、政府しかない。\(^O^)/
日経や朝日の記事には、メンバーとなっているものもあるが、他のメディア
は容疑者を使っている。
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090424AT1G2402224042009.html
SMAPメンバーの草なぎ容疑者を釈放
http://www.asahi.com/national/update/0424/TKY200904240192.html
SMAP草なぎ剛容疑者、釈放される
ま、所詮、朝日と日経だからな。
サイゾーなんて、早くもジャニーズの衰退?などと書いている。
http://www.cyzo.com/2009/04/post_1917.html
「メンバー」使わず、写真掲載も SMAP草なぎ剛報道に見るジャニーズの衰退?
情報省謀略説を裏付けるものといえば、SMAPのリーダー、中居君じゃなくて、
草なぎ君だったのも、これが用意周到な作戦であったことを物語っている。
そうだね。ジャーニーさんは、「SMAPは中居のグループ」。キムタク独立騒
動のころも、「キムタクが抜けても中居がいればSMAPは何の問題もない」と、
中居君がいてこそのSMAPだと言ってたから。
中居が捕まっていたら、SMAP解散だったが、草なぎなら解散なし。情報省は
そういう手加減をしていたということか。
この大不況なのに、中居逮捕でSMAPが解散したら、日本経済がもたない。そ
れだけはやめてくれと、与謝野財務大臣と白川日銀総裁が情報省に懇願したら
しいね。\(^O^)/
---
噂の眞相(噂の真相)、緊急匿名座談会(爆)
「なぎ」の字が出ない環境もあるので、ひらがなにしているが、人気アイド
ルグループSMAPの草なぎ君、酔っぱらって公園で全裸になって騒いで捕って、
2009/04/23に捕まって、連日、メディアは大騒ぎ。
情報省のキャンペーンにやられたな。
何のキャンペーン?
「チンチン出したまま!」を流行語大賞にするキャンペーン。\(^O^)/
ま、これで、新聞、テレビは、公然猥褻罪のネタをいっぱい流すね。宴会芸
で裸になる人。気をつけようね。
そうそう。電通など広告代理店。裸になって、おっさんの禿頭の上に、チン
ポを置いて、「チョンマゲ!」などというお得意の宴会芸をやったら、他の客
か店の人間によって警察に通報されて、ニュースになるね。
そうやってメディアの報道傾向を操作して、これまで報道されてこなかった
が、世の中、実は「チンチン出したまま!」がいっぱいであることを国民に知
らしめ、流行語大賞を狙うというのが、麻生政権の国策。
なんで、こんなのが国策なんだよ。
公然猥褻罪程度の微罪で、草なぎ君の家が家宅捜索されたのが、その証拠。\(^O^)/
もうひとつ、証拠があって、稲垣吾郎ちゃんのときは、稲垣容疑者と報道せ
ず、稲垣メンバーと報道して、メディアはジャニーズの圧力に屈したと顰蹙を
買ったが、今回は、草なぎ容疑者と報道している。新聞やテレビ、特にテレビ
に対してジャニーズの圧力を上回る権力といえば、政府しかない。\(^O^)/
日経や朝日の記事には、メンバーとなっているものもあるが、他のメディア
は容疑者を使っている。
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090424AT1G2402224042009.html
SMAPメンバーの草なぎ容疑者を釈放
http://www.asahi.com/national/update/0424/TKY200904240192.html
SMAP草なぎ剛容疑者、釈放される
ま、所詮、朝日と日経だからな。
サイゾーなんて、早くもジャニーズの衰退?などと書いている。
http://www.cyzo.com/2009/04/post_1917.html
「メンバー」使わず、写真掲載も SMAP草なぎ剛報道に見るジャニーズの衰退?
情報省謀略説を裏付けるものといえば、SMAPのリーダー、中居君じゃなくて、
草なぎ君だったのも、これが用意周到な作戦であったことを物語っている。
そうだね。ジャーニーさんは、「SMAPは中居のグループ」。キムタク独立騒
動のころも、「キムタクが抜けても中居がいればSMAPは何の問題もない」と、
中居君がいてこそのSMAPだと言ってたから。
中居が捕まっていたら、SMAP解散だったが、草なぎなら解散なし。情報省は
そういう手加減をしていたということか。
この大不況なのに、中居逮捕でSMAPが解散したら、日本経済がもたない。そ
れだけはやめてくれと、与謝野財務大臣と白川日銀総裁が情報省に懇願したら
しいね。\(^O^)/
飲み会 ― 2009年04月26日 22時17分52秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
SMAPの草なぎ君が「チンチン出したまま!」で捕まった2009/04/23に、九大
の同期の連中と飲んだ。
メンバーは、瀬川、高田、成富、古賀、馬場、中野、志摩、おれ(順不同)。
古賀君は、フルネーム希望だったね(爆)。古賀和義ね。字、合ってる?
めちゃくちゃ楽しかった。
主賓の瀬川君、ちゃんと帰れてよかったね。
高田君、アレンジ、ありがとう。ああいうこぢんまりとした隠れ家的和食の
店、実にいいね。料理もとってもおいしかった。
なにより、みんなとまた酒を酌み交わせたのが、何よりのごちそうだった。
また、やろうね。
次は中野君、アレンジ、お願いね。
---
SMAPの草なぎ君が「チンチン出したまま!」で捕まった2009/04/23に、九大
の同期の連中と飲んだ。
メンバーは、瀬川、高田、成富、古賀、馬場、中野、志摩、おれ(順不同)。
古賀君は、フルネーム希望だったね(爆)。古賀和義ね。字、合ってる?
めちゃくちゃ楽しかった。
主賓の瀬川君、ちゃんと帰れてよかったね。
高田君、アレンジ、ありがとう。ああいうこぢんまりとした隠れ家的和食の
店、実にいいね。料理もとってもおいしかった。
なにより、みんなとまた酒を酌み交わせたのが、何よりのごちそうだった。
また、やろうね。
次は中野君、アレンジ、お願いね。
Re: ほんと、みんなだまされやすいのね ― 2009年04月26日 22時18分28秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/04/07/4230633
ほんと、みんなだまされやすいのね
の続き。
===
標題: Re: ほんと、みんなだまされやすいのね
---
> 田中義剛については、週刊新潮だったかな。よからぬ話がいろいろ書いてあ
> ったね。
> http://www.excite.co.jp/News/magazine/MAG5/20090129/7/
> をみると、週刊新潮 [ 2009年02月05日号]ですね。
> --- ここから ---
> 「生キャラメル」の大ヒットで一躍その経営手腕が注目された花畑牧場社長の
> 田中義剛氏。しかし、よい話があれば悪い話があるのも世の常。地元住民や農
> 業関係者、そしてかつての協力者までもがその経営姿勢を徹底批判。単なるや
> っかみか、それとも・・・真相やいかに!?
> --- ここまで ---
> あ、まとめている人がいますね。
> http://ommo.blog.ocn.ne.jp/1970blog/2009/01/post_4727.html
> 2009/01/29 今週の週刊新潮がおもしろい
> をどうぞ。
もともと生キャラメルというのは興部町でのものです。「ノースプレイン
ファーム」が元々という事になっていますが、どうも興部町の酪農振興の中で生
まれてきたもののようです。今や紋別方面と言えば鉄道も走らなくなり、過疎に
拍車がかかっていますが、そうした地域の特産物を平気で剽窃するという態度に
は怒りを通り越して情けなくなります。
オホーツクに面した寒冷地域で観光資源も少なく、内陸部では酪農以外に生き
る手段が無い地域が懸命に作り出した商品を偉そうにさも自分のアイデアのよう
に言い続ける田中義剛の厚顔無恥には呆れ返ります。
もともと冷蔵したりしないと形状が保持できない「生」なんとかは、ロイズと
いう北海道の菓子会社が作った「生チョコレート」が命名の元だったはずで、そ
れに興部町が特産の牛乳を使ってキャラメルにしたのが元祖なわけですが、どう
も花畑牧場のおかげで興部の「ノースプレインファーム」のものの方がバッタも
の扱いされているようです。むしろ「花畑牧場」の製品の方がバッタものなので
すが、このあたりの商売の方法はビル・ゲイツにも通じますねぇ。
--
たま@無精庵
===
標題: Re: ほんと、みんなだまされやすいのね
---
やはり、地元の人は、いろいろ詳しいなあ。
ところで、興部町って、正しく読めませんでした。
「こうぶ」と思った。
でも、北海道の地名はフツーに読めたつもりでも、念のため調べることにし
ています。
調べたら、全然違うのね。
http://www.town.okoppe.lg.jp/
興部(おこっぺ)町
中村(show)
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/04/07/4230633
ほんと、みんなだまされやすいのね
の続き。
===
標題: Re: ほんと、みんなだまされやすいのね
---
> 田中義剛については、週刊新潮だったかな。よからぬ話がいろいろ書いてあ
> ったね。
> http://www.excite.co.jp/News/magazine/MAG5/20090129/7/
> をみると、週刊新潮 [ 2009年02月05日号]ですね。
> --- ここから ---
> 「生キャラメル」の大ヒットで一躍その経営手腕が注目された花畑牧場社長の
> 田中義剛氏。しかし、よい話があれば悪い話があるのも世の常。地元住民や農
> 業関係者、そしてかつての協力者までもがその経営姿勢を徹底批判。単なるや
> っかみか、それとも・・・真相やいかに!?
> --- ここまで ---
> あ、まとめている人がいますね。
> http://ommo.blog.ocn.ne.jp/1970blog/2009/01/post_4727.html
> 2009/01/29 今週の週刊新潮がおもしろい
> をどうぞ。
もともと生キャラメルというのは興部町でのものです。「ノースプレイン
ファーム」が元々という事になっていますが、どうも興部町の酪農振興の中で生
まれてきたもののようです。今や紋別方面と言えば鉄道も走らなくなり、過疎に
拍車がかかっていますが、そうした地域の特産物を平気で剽窃するという態度に
は怒りを通り越して情けなくなります。
オホーツクに面した寒冷地域で観光資源も少なく、内陸部では酪農以外に生き
る手段が無い地域が懸命に作り出した商品を偉そうにさも自分のアイデアのよう
に言い続ける田中義剛の厚顔無恥には呆れ返ります。
もともと冷蔵したりしないと形状が保持できない「生」なんとかは、ロイズと
いう北海道の菓子会社が作った「生チョコレート」が命名の元だったはずで、そ
れに興部町が特産の牛乳を使ってキャラメルにしたのが元祖なわけですが、どう
も花畑牧場のおかげで興部の「ノースプレインファーム」のものの方がバッタも
の扱いされているようです。むしろ「花畑牧場」の製品の方がバッタものなので
すが、このあたりの商売の方法はビル・ゲイツにも通じますねぇ。
--
たま@無精庵
===
標題: Re: ほんと、みんなだまされやすいのね
---
やはり、地元の人は、いろいろ詳しいなあ。
ところで、興部町って、正しく読めませんでした。
「こうぶ」と思った。
でも、北海道の地名はフツーに読めたつもりでも、念のため調べることにし
ています。
調べたら、全然違うのね。
http://www.town.okoppe.lg.jp/
興部(おこっぺ)町
中村(show)
Re: 村上春樹「1Q84」刊行決定\(^O^)/ ― 2009年04月26日 22時19分19秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
アマゾンのリンクが値段も決まった正式なものになっていました。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/04/22/4259002
村上春樹「1Q84」刊行決定\(^O^)/
も書き換えました。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4103534222/showshotcorne-22/
1Q84(1) (単行本)
村上春樹 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4103534230/showshotcorne-22/
1Q84(2) (単行本)
村上春樹 (著)
---
アマゾンのリンクが値段も決まった正式なものになっていました。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/04/22/4259002
村上春樹「1Q84」刊行決定\(^O^)/
も書き換えました。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4103534222/showshotcorne-22/
1Q84(1) (単行本)
村上春樹 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4103534230/showshotcorne-22/
1Q84(2) (単行本)
村上春樹 (著)
最近のコメント