組込み現場の「C」プログラミング 標準コーディングガイドライン ― 2008年01月22日 09時26分39秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
九州大学の荒木先生から、ブツが送られてきたので、筒井康隆、山下洋輔関
係の資料か、中国か韓国で開催されたソフトウェア工学関係の予稿集かと思っ
たけど、全然違った。それは、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774132543/showshotcorne-22/
福岡知的クラスタ(第1期)組込みソフト開発プロジェクト著, 福田晃編「組込
み現場の「C」プログラミング 標準コーディングガイドライン」
だった。
なお、アマゾンのデータでは、福岡知的クラスタ(第1期)組込みソフト開発
プロジェクト著, 福田晃編となっているが、現物の表紙は、福岡知的クラスタ
(第1期)組込みソフト開発プロジェクト編となっている。
組込み系だから、福岡知的クラスタ(第1期)組込みソフト開発プロジェクト
は、同じく九大の福田先生がやっているプロジェクトなんでしょう。大勢の執
筆者の中には、荒木先生の名前もありますけどね。
中をざっとみたけど、これ、相当にいいです。
コーディングスタイルは、みんな好みがあるし、プログラミング言語毎にス
タイルもあり、百家争鳴になりやすい。GNUもコーディングスタイルを決めて
いたりするが、納得できる人、できない人がいて、アレンジしてみたりね。
この本の場合は、凝ったコーディングはなし。要は「うますぎるコーディン
グ」ではなく、非常に素直に、わかりやすく読みやすく保守性の高いプログラ
ムを作るために有用なコーディングガイドラインを66個にまとめてある。
実際にコードを示して、これはだめ、これはいいを、○×で示し、どこがど
うだめでどういいのか、原則と理由を解説してある。これなら、納得を得やす
いでしょう。
コラムも有用で、おれ、チャールズ・シモニーのハンガリアン記法を誤解し
ていましたね。実装のデータ型を接頭辞に付けるもんだと思っていて、これは
広く、そう思われているけれど、それは誤解で、本来、情報の種類を示すもの
を接頭辞に付けるものだそうです。蒙を啓かれました。
まだコーディングガイドラインを作ってない会社などでは、大いに参考にな
ると思います。アンテナハウスも会社としての公式なガイドラインはないんだ
よね。石野さんが作ったけど、会社が半強制的に従わせているものでもないか
ら。さらにいえば、プログラミング言語毎のコーディングガイドラインはない。
あるのは、C/C++/Java系の言語に適用するようなガイドライン。Perlあたりだ
と、「うますぎるコーディング」が氾濫しがちだけど、その辺はイディオムと
して広く普及していれば問題ないけど、そうじゃないとやっぱり後の保守が大
変になっちゃうからね。その辺の線引きが悩ましいよね。
とにかく、特定個人だけに通用するコーディングスタイルは、会社やチーム
としては意味がないどころか、有害。ほんとにいいイディオムなら、みんなで
共有しないとね。
お、アマゾンの素人評をみても、大絶賛ですね。
これで、福田先生、中洲のママさんたちにもモテモテだぁ\(^O^)/
今度、行ったら、福田先生のサインもらおうっと。\(^O^)/
---
九州大学の荒木先生から、ブツが送られてきたので、筒井康隆、山下洋輔関
係の資料か、中国か韓国で開催されたソフトウェア工学関係の予稿集かと思っ
たけど、全然違った。それは、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774132543/showshotcorne-22/
福岡知的クラスタ(第1期)組込みソフト開発プロジェクト著, 福田晃編「組込
み現場の「C」プログラミング 標準コーディングガイドライン」
だった。
なお、アマゾンのデータでは、福岡知的クラスタ(第1期)組込みソフト開発
プロジェクト著, 福田晃編となっているが、現物の表紙は、福岡知的クラスタ
(第1期)組込みソフト開発プロジェクト編となっている。
組込み系だから、福岡知的クラスタ(第1期)組込みソフト開発プロジェクト
は、同じく九大の福田先生がやっているプロジェクトなんでしょう。大勢の執
筆者の中には、荒木先生の名前もありますけどね。
中をざっとみたけど、これ、相当にいいです。
コーディングスタイルは、みんな好みがあるし、プログラミング言語毎にス
タイルもあり、百家争鳴になりやすい。GNUもコーディングスタイルを決めて
いたりするが、納得できる人、できない人がいて、アレンジしてみたりね。
この本の場合は、凝ったコーディングはなし。要は「うますぎるコーディン
グ」ではなく、非常に素直に、わかりやすく読みやすく保守性の高いプログラ
ムを作るために有用なコーディングガイドラインを66個にまとめてある。
実際にコードを示して、これはだめ、これはいいを、○×で示し、どこがど
うだめでどういいのか、原則と理由を解説してある。これなら、納得を得やす
いでしょう。
コラムも有用で、おれ、チャールズ・シモニーのハンガリアン記法を誤解し
ていましたね。実装のデータ型を接頭辞に付けるもんだと思っていて、これは
広く、そう思われているけれど、それは誤解で、本来、情報の種類を示すもの
を接頭辞に付けるものだそうです。蒙を啓かれました。
まだコーディングガイドラインを作ってない会社などでは、大いに参考にな
ると思います。アンテナハウスも会社としての公式なガイドラインはないんだ
よね。石野さんが作ったけど、会社が半強制的に従わせているものでもないか
ら。さらにいえば、プログラミング言語毎のコーディングガイドラインはない。
あるのは、C/C++/Java系の言語に適用するようなガイドライン。Perlあたりだ
と、「うますぎるコーディング」が氾濫しがちだけど、その辺はイディオムと
して広く普及していれば問題ないけど、そうじゃないとやっぱり後の保守が大
変になっちゃうからね。その辺の線引きが悩ましいよね。
とにかく、特定個人だけに通用するコーディングスタイルは、会社やチーム
としては意味がないどころか、有害。ほんとにいいイディオムなら、みんなで
共有しないとね。
お、アマゾンの素人評をみても、大絶賛ですね。
これで、福田先生、中洲のママさんたちにもモテモテだぁ\(^O^)/
今度、行ったら、福田先生のサインもらおうっと。\(^O^)/
コメント
_ annkokunokizinn ― 2008年08月29日 12時29分02秒
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2011年02月20日 05時02分20秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
組込み系の本が売れていました。ありがとうございます。
http://www
---
組込み系の本が売れていました。ありがとうございます。
http://www
いろいろなプログラミングサイトを回っているけど
自分の能力が無くて苦労しますね^^;
いろいろ専門かかれてて自分のような初心者には
理解が難しいです・・・
まぁ・・・気長にこれからもやっていく予定ですけどね