The LLVM Compiler Infrastructure ― 2007年10月07日 07時37分47秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/10/01/007/
LeopardのOpenGL機能を支えるコンパイラコレクション「LLVM 2.1」がリリー
ス
で、初めて知ったが、
http://llvm.org/
The LLVM Compiler Infrastructure
というのがあるんですね。
やっぱ、やってる奴は地道にこつこつちゃんとしたことをやってますね。
こういう連中がどれくらいいるかが、国力、底力の差になるんだと思う。
日本はもうプロセッサの研究もコンパイラの研究も放棄してますもん。みん
な、そんなところよりアプリケーションやサービスのほう、いわゆる日本でい
うIT企業がやってるようなこと、それが付加価値が高くて儲かるなんていって、
そっちに流れたもんね。
でも、ほんとの付加価値は、プロセッサ、アーキテクチャ、プログラミング
言語、コンパイラ、OSといった、もう終わったと思われている部分の革新によ
っても得られるんですよね。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/08/31/1760835
日本の金融立国はあり得るのか
で書いたように、いま、モノ作りはもうだめだから、もっと付加価値の高い金
融サービスに日本の産業構造をシフトしないとダメという議論がやかましくな
っているが、ほんとなのか。
素晴らしいコンパイラ技術をもっていた富士通や日立は、その技術を若い世
代の技術者に伝承することなく捨てちゃったし、プロセッサもせいぜい日立が
SHでがんばってるくらいかな。
ところが、IBMもIntelもAppleもMicrosoftも、もっといえばGoogleもこれら
の基盤技術は捨ててないんだよね。
野口悠紀雄氏は比較優位説をすぐ持ち出すけど、Appleなんて経済学の比較
優位でいえば、Windowsに対して比較劣位にあるOSなんてとっくに捨てないと
いけないのに、経営が苦しいときにも捨てなかったし、いまでも捨てない。そ
れどころか地道に改良を続けてるし、Macintosh本体のみならず、iPhoneに使
って、再び花開こうとしている。
IBMも、いまやサービスとコンサルの会社になってるけど、それでもプロセ
ッサもOSもコンパイラも捨てないどころか、ずっと研究開発資金を投入してい
る。
MicrosoftだってDOSとプログラミング言語の会社だったから、比較優位説で
いえば、比較劣位にあったワープロやスプレッドシートやデータベースソフト
を作る理由はなかったはずなのに、作って世界を支配するような大企業になっ
た。
この辺のことを、経済学はどう説明するの? 日本の経済学者で説明できる
人、いる?
---
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/10/01/007/
LeopardのOpenGL機能を支えるコンパイラコレクション「LLVM 2.1」がリリー
ス
で、初めて知ったが、
http://llvm.org/
The LLVM Compiler Infrastructure
というのがあるんですね。
やっぱ、やってる奴は地道にこつこつちゃんとしたことをやってますね。
こういう連中がどれくらいいるかが、国力、底力の差になるんだと思う。
日本はもうプロセッサの研究もコンパイラの研究も放棄してますもん。みん
な、そんなところよりアプリケーションやサービスのほう、いわゆる日本でい
うIT企業がやってるようなこと、それが付加価値が高くて儲かるなんていって、
そっちに流れたもんね。
でも、ほんとの付加価値は、プロセッサ、アーキテクチャ、プログラミング
言語、コンパイラ、OSといった、もう終わったと思われている部分の革新によ
っても得られるんですよね。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/08/31/1760835
日本の金融立国はあり得るのか
で書いたように、いま、モノ作りはもうだめだから、もっと付加価値の高い金
融サービスに日本の産業構造をシフトしないとダメという議論がやかましくな
っているが、ほんとなのか。
素晴らしいコンパイラ技術をもっていた富士通や日立は、その技術を若い世
代の技術者に伝承することなく捨てちゃったし、プロセッサもせいぜい日立が
SHでがんばってるくらいかな。
ところが、IBMもIntelもAppleもMicrosoftも、もっといえばGoogleもこれら
の基盤技術は捨ててないんだよね。
野口悠紀雄氏は比較優位説をすぐ持ち出すけど、Appleなんて経済学の比較
優位でいえば、Windowsに対して比較劣位にあるOSなんてとっくに捨てないと
いけないのに、経営が苦しいときにも捨てなかったし、いまでも捨てない。そ
れどころか地道に改良を続けてるし、Macintosh本体のみならず、iPhoneに使
って、再び花開こうとしている。
IBMも、いまやサービスとコンサルの会社になってるけど、それでもプロセ
ッサもOSもコンパイラも捨てないどころか、ずっと研究開発資金を投入してい
る。
MicrosoftだってDOSとプログラミング言語の会社だったから、比較優位説で
いえば、比較劣位にあったワープロやスプレッドシートやデータベースソフト
を作る理由はなかったはずなのに、作って世界を支配するような大企業になっ
た。
この辺のことを、経済学はどう説明するの? 日本の経済学者で説明できる
人、いる?
コメント
_ 海 ― 2007年10月08日 06時05分01秒
日本のメーカーの経営者はビジネス雑誌を真に受けて経営してるんでしょうか…責任を取りたくないから流れに従ってるんでしょうね。
_ てつ ― 2012年02月21日 20時27分18秒
おっしゃることは正論だと思いますが、
AとBの生産性について比較優位の議論をするためには、AとBの生産する財が同質か十分に代替が効く必要があります、OSのようなものについては当てはまりません。
他種類のソフトを展開することで得られるシナジーも含められていない議論になります。
それと、比較優位の議論をするためには数値的根拠が必要です。
そのようなわけで、まともな経済学者はそんな滅茶苦茶な事はそもそも言わないと思います。
AとBの生産性について比較優位の議論をするためには、AとBの生産する財が同質か十分に代替が効く必要があります、OSのようなものについては当てはまりません。
他種類のソフトを展開することで得られるシナジーも含められていない議論になります。
それと、比較優位の議論をするためには数値的根拠が必要です。
そのようなわけで、まともな経済学者はそんな滅茶苦茶な事はそもそも言わないと思います。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2007年10月13日 22時11分11秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/10/07/1840679
The LLVM Compiler Infrastructure
にお
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/10/07/1840679
The LLVM Compiler Infrastructure
にお
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2007年11月28日 01時00分29秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
サブプライムローン問題が底なし沼の様相を濃くしてから、ぱ
---
サブプライムローン問題が底なし沼の様相を濃くしてから、ぱ
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2007年11月28日 01時01分09秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/08/31/1760835
日本の金融立国はあり得るのか
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/08/31/1760835
日本の金融立国はあり得るのか
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2009年11月09日 09時30分25秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
もう2ヵ月くらい前になるが、第59回東レ科学講演会に行って
---
もう2ヵ月くらい前になるが、第59回東レ科学講演会に行って
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2011年01月28日 04時48分27秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
全然注意を払ってなかったが、日本オリジナルのコンパイラ本もま
---
全然注意を払ってなかったが、日本オリジナルのコンパイラ本もま
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2013年11月25日 10時01分48秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
お買い上げありがとうございます。
ひょっとして、中身も美少女
---
お買い上げありがとうございます。
ひょっとして、中身も美少女
_ ホットコーナー - 2020年07月28日 11時44分07秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
ちょうど同じ時期だったのが、日本のスーパーコンピュータ「富岳」が世界一に
---
ちょうど同じ時期だったのが、日本のスーパーコンピュータ「富岳」が世界一に